したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1382御茶目菜子:2012/11/08(木) 23:58:15
プチコン大喜利 結果発表
プチコン大喜利の結果が発表されたにょ。
http://smileboom.com/special/ptcm2/co_contest/

 授賞式の動画(Youtube)
 http://www.youtube.com/watch?v=6MzKvrNefJw
 授賞式の動画(ニコニコ動画)
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19306568


受賞者名、受賞作品名の一覧は下記のようになっているにょ。(すべて敬称略)

◎大喜利大賞
 ウル「シンプルな表計算」

◎ユーモア賞
 Ackieee「上からハカセ」
◎アイデア賞
 OBONO「HOPPER」
◎技術賞
 おちゃめ「PETIT RUN mkII」
◎芸術賞
 kt「PMW16/64 PETITCOM MUSIC WORKSTATION」
◎審査員特別賞
 アルファ「BALLAB」

◎社長賞
 もりちゃん「プチコンをぶっこわせ」
 pikiwiki「災害用伝言ダイヤル(171)」
 nemoj「M-Painter」


何と私の「PETIT RUN mkII」が技術賞を戴くことができたにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/1page.htm#prun2
ゲームそのものは特別すごいアイデアに溢れているわけでもなくプチコンの機能をふんだんに
使ったすごいものでも何でもないにょ。
ちなみにこのゲームに使われているものは第6回プチコン講座にまとめてある(ただし、この
mkII版ではなく初代で作った最初のPETIT RUNだけど)ということでそれを参考にしてもらえ
たらいいにょ。(見ての通り1画面化以外は特別すごいことは何もやってないというのは
これを読めば分かると思う)
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/p006.htm

簡単にはいかない部分といえば1画面プログラムということですべての機能を1画面(29文字x
24行)に収めているということくらいにょ。
それを高く評価してもらえたため技術賞を戴くことができたのだと思うにょ。
1画面化についてはリスト短縮テクニックなどを参考にしてもらえればいいけどそれらを
すべて覚えたとしてもこのPETIT RUN mkIIを作るのは難しく1画面独特のリストの分解、
再構成の作業を駆使する必要があるにょ。
mkIIの新命令でかなりリスト短縮が可能になったけどこの分解、再構成を何度も行ううちに
どんどん隙間が無くなってきて空きを6文字までに減らすことができたというのがやはり大きい
と思うにょ。
最初は無理だと思っていたことがこの積み重ねによって何とか導入できたため当初に予定して
いたすべての機能を1画面に収めることができたにょ。
ただ、現時点ではこれが限界だと思うけど新しいリスト短縮テクニックなどがどんどん見つ
かっているためさらに数文字縮まる可能性はあるにょ。


さて、今回はプチコン大喜利ということでネタ企画かと思っていたけど選考する側は(当然
だけど)まじめに選んでいる感じがしたにょ。(授賞式の動画はかなりふざけた感じだけど
これはこれでありだと思う)
やっぱりアイデアが非常に重要であり誰も作ってないようなものが高く評価されているという
感じに思えたにょ。
これはプチコンのコンテストならではだと思うにょ。
また次の機会があるのかは分からないけどあればまた参加してみたいにょ。


《11/9追記》

結果発表のページで入賞作品の選評とQRコードが公開されたにょ。
私のPETIT RUN mkIIの選評を見てみたけどかなり細かい部分までちゃんとチェックされている
みたいにょ。

http://smileboom.com/special/ptcm2/co_contest/ より私の作品の選評を転載
==========================================
疑似3Dのレースを1画面プログラムに収めるだけでも「よくやるなあ」って思うのに、
スピードメーターやハイスコア、進行度表示まで詰め込んじゃう。限界までやるパワーが
すごいね。

遊んでいるうちにどんどん上手くなるのが実感できる。コースを憶えて理想のライン取りが
見えてくると、タイムアタックがガゼン熱くなる。

コースの描画はGFILL命令。昔のBASICでは考えられないことで、その意味プチコンらしい。

加速と減速のチューニングが上手いのか、理不尽なストレスを感じない。むしろ熟練すると
スピードを落とさない快感がある。

操作するだけで「気持ちよさ」が感じられるプログラムは意外と少ないもの。この意味でも
まさに技術賞でしょう。
==========================================
(以上で転載終了)

1画面にできるだけたくさんの機能を収めるということにかなり力を入れているけれどゲーム
バランスや操作性においても1画面だからということで妥協をせず現在考えられるベストを
尽くしたからね。
単なるリスト短縮技術だけではなくその部分もちゃんと評価されているのはうれしいにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板