したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

11御茶目菜子:2009/09/22(火) 14:10:55
モバイルランクの設定によって重さやお金を節約にょ!
私がここで幾度と無く書いているモバイルランクについてだけどこれは3月9日や9月18日に
書いたようにモバイルする機器の取捨選択を容易にするという理由があるのだけどそれ
とは別にもう1つの理由があるにょ。
それは用途がダブらないようにするためにょ。
しかし、それは2005年5月4日に書いたように私は「意図的に用途がダブってしまうものを
持ち歩いている」というのと相反する感じにょ。
ではそれが本当に相反するのかを見てみるにょ。

例えばWebが利用可能な端末において私が現在使用している機器は下記のような感じに
なっているにょ。

◎モバイルランクA ・・・ ケータイ(905SH)
◎モバイルランクB ・・・ PDA、ポケットサイズPC(VAIO UX)
◎モバイルランクC ・・・ ノートPC(Let'snote R5)

用途がダブっているといっても見ての通りモバイルランクは異なっているにょ。
つまり、用途はダブっていても同じランク内でダブっているものはないということにょ。

これはどういうことかというとモバイルするには物理的なサイズの制約が生じるからに
他ならないにょ。
四次元ポケットではない限りポケットに入る量は限定されるし、バッグに入る量も
限定されるにょ。
2005年10月16日にカバン内シェアについて書いたけどバッグの中に入れられる量には
限界があるからこそその取捨選択が必要になるにょ。
ポケットとは異なりバッグは大きいものを使えば中に入れられる増やせるとはいえ、
海外旅行などで使うキャリーバッグやスーツケースなんかを普段から持ち歩ける人は
極めて希だと思うにょ。
バッグそのものの大きさや重量も持ち運べるかどうかのポイントへと繋がるからね。
当然ながら持ち歩くならば少しでも小さく軽い方がいいに決まっているにょ。
仕事(出張)でPCを使いいざ壊れたら仕事にならないという人は2台のPCを持ち歩いて
いるもののそんな人であっても普段からノートPCをバッグに2台入れるという人は
ほとんどいないのではないかと思われるにょ。

なぜ、ノートPCを2台持ち歩かないかというとそれは用途が完全にダブってしまうから
というのが理由となるにょ。(こんな説明は不要だろうけど・・・)
PCを2台持ち歩けば1台よりも重くなるけどそれならば2kgのノートPCを持ち歩くくらい
ならば1kgのノートPCを2台持ち歩いた方が便利なんていうこともほとんどないからね。
つまり、モバイルランクで分けるということは明らかに荷物になる機器を減らす
役割をしているということにょ。
そんなことはモバイルランクとは関係なく誰でも分かることだろうけど意外にそういう
考えをしないこともあるにょ。
それはPCの買い換えや買い増しにおいていえるにょ。

すでにノートPCを2台以上持っている人がバッグに毎日PCを2台入れて持ち歩くなんて
ことはほとんどしないというのは上記のように分かると思うけど買い換えや買い増しを
する場合には無頓着になりがちだからね。
新しく買って2台のうち自分に合う方を持ち歩くというのも1つの選択ではあるけど
それだと投資に似合うだけの効果が得られない可能性も高く予算の限られた私にとっては
厳しいにょ。
よって、同じランク内であれば買い換えや買い増しをするならば現行で使っている
ものを完全に上回るものにしたいところにょ。(すべての面で上回る必要はないけど
最低限求めているものを満たしていることが必須で、1台では不便だから結局2台持ちを
せざるを得ないなんていう事態になることは絶対に起きないようにしたい)
結局2台ノートPCがあっても2台持ち歩くなんてことはほぼしないわけだからね。
もし、仮に2台PCを持ち歩いているという人がいても荷物を減らしたいときには特定の
1台を持ち歩くというのであればこれは私のモバイルランクと根本は同じような考えに
なるにょ。(2台のうちのどちらにするかは気分次第というならば異なる)
その人にとってはその特定の1台がモバイルランクが高いからといえるからね。

買う前の段階から無駄のない購入ができるかどうかというのもこのモバイルランクを
設定しているお陰で可能になるにょ。
VAIO Pが発表されたとき私も興味はあったけど1月10日にも書いたようにLet'snote R3と
同じランクCであり用途がダブってしまうために購入は躊躇われたにょ。
小さいPCを使えば用途は広がると考えがちだけど数cmサイズが小さくても結局は別途
バッグが必要だし、立った状態で使えるようなデバイスでもないため過去の私の使用
パターンからするとランクCのR3と使用場面では大差ないという結論になったためにょ。
R3と比べて確かに小さく・軽くなるもののバッテリ駆動時間が短くなり、CFスロットが
ないなどの拡張性で劣るなどのデメリットもありメリットは私にとっては投資(購入に
かかる金額)ほどは大きくはないと感じたにょ。
これがR3では持ち運ぶ際にサイズが許容できず普段は持ち歩けないけどVAIO Pならば
持ち歩けるという人であれば大いに変わってくるにょ。

またPM(mbook M1)などのランクが異なる機種(R3などのノートPCではランクCだけど
ポケットサイズのPCではランクBになる)ならば話は変わってくるにょ。
ランクBならば私の中で競合する相手は(VAIO Pが発表当時ならば)リナザウになるわけ
だからね。
今度はリナザウと比べてメリット・デメリットを考え、投資がそれに似合うだけのもの
なのかということで購入するかどうかの判断が事前に可能になるにょ。
買ったのはいいけど使用する機会がほとんどない・・・なんていうことはこのモバイル
ランク設定を行うことで解消されるわけにょ。
これも私が長年モバイルをしてきた経験があり、どういう場合にどんな端末を欲している
のかということが分かっているから可能なことであり、当然ながら人によっては使用
パターンが異なるために私の理論をそのまま使うというのは無理があるにょ。

そもそも電車の中ではPCなんて使わないという人にポケットサイズのPCは便利だぞと
言っても無意味なわけだしね。
電車内ではケータイでWebが出来れば十分という人でもケータイを買い換える際には
自分にとって必要なサイズや機能(ワンセグは必須とかおサイフ機能は必須とか)がある
と思うにょ。
新しくケータイを買う場合にはそれを満たせるかが重要になり、たとえ満たせなくても
旧機種との2台持ちをすればいいやなんていう人はほとんど居ないと思うにょ。
プライベートとビジネスで使い分けている人でない限りはケータイを複数持ち歩いている
という人は極めて希だろうからね。
それと同じようにサイズ・重量やUIや使用頻度を総合的に分類したのが私のモバイル
ランクであり、同じランク内で用途がダブった機器を持ち歩かないようにとか購入する
際にはダブってしまわないようにする役割があるにょ。
決して高尚なものではなく貧乏な私だから強く思っていることにょ。
欲しい機器を手当たり次第買えるような人であればこんなに難しく考える必要はなく
フィーリングで選択してもいいと思うにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板