レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その2
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
>>670
もちろんスマートレンダリングONにしてますし、カットした地点からある程度のフレーム数離れているので、
再エンコしてない箇所だと思います。
あと、カットしたtsファイルを、TMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコードしても同シーンでノイズはありません。
Amatsukazeは基本JLファイルを定義して自動でCMカットしてエンコードする為のものだと思うのでカット済みとか想定されてない
なのでCM解析のみも用意され補正できるようになっている
自分なんかはJLコマンドの勉強を諦めまず解析してからtrimを修正する日々だ
それでもたいして文句はない
出来ればそういう使い方を前提とした改造をして自己ビルドしたいと模索してる
ようやく、したらばにアクセスできるようになった
やっぱり、ts情報のないファイルを正常にエンコードするのは無理ですか・・・
>>669
TMPGEnc Video Mastering Worksて無劣化カット出来ないだろ
6持ってるけどやり方わからんぞ
>>674
すいません。TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5の間違いです。
>>673
無理とまでは言えんけど現状出来てないからねえ
しかもカット位置じゃなくて特定シーンでのノイズとなると…
念のため一時フォルダに作られるmpgファイルも確認してみたら?ぐらいかな
それにノイズが出てたら今のAmatsukazeでは無理と言えるかな
ないならインタレ解除を変えてみるとかフィルタいじるとかやり方あるかも
予想でスマンけど
>>675
そうだよな、びびったで
情報が少な過ぎてエスパーも困惑で草
仕上がった動画のビットレートが低いんちゃうの?
amatsukazeってSCRename.rp1に書いたリネーム前置換用定義ファイルって反映される?
SCRename.batに投げ込んだら正常にリネームされるので定義は間違ってないはず。
それと-fオプションがamatsukazeのSCRename書式に反映されないんだけど仕様でしょうか?
Smart RendererはAmatsukazeの後に使うものだと思ってた
Amatsukazeに食わせる前にカットする必要があるのはどんな状況だろう
>>680
smart rendere 方が意図したところでカットしやすいのかな?
>>680
smart rendere 方が意図したところでカットしやすいのかな?
>>682
ごめん間違えた
tsの方がmp4より意図したところでカットしやすいのかな?でした
>>680
自己レス
長いtsのごく一部だけ保存しておきたくて、カットしてからエンコードしようと思ったのかもしれない
PC環境新しくしたついでにamatsukazeの開発状況みたら
音声フォーマット無視オプションと音声エンコードのCommit発見
次のバージョンで>603解決するかも
遅くなってすみません。
>>676
一時フォルダのmpgファイル(MPEG2-PS)の時点でノイズ入ってました。
ってことは、読み込んだ(PSに変換?)時点で発生してるってことでしょうか
>>684
そうです。OPやEDだけ保存したりです。
あとCMカット位置がおかしい場合に、TMPGEncでカットしたりも。
AT-Xみたいに、わかりやすいのはJLの調整したりもしましたが、アニマックスなんかだと自分には無理です。
ちなみに、Mudoc Cutterでカットした場合はノイズ発生しません。GOP単位ですが・・・
諦めて、Mudoc Cutterでカットするか、Trim指定をやってみます。
みなさん、ありがとうございました。
>>686
OPやEDだけだったら30分番組? それならAmatsukaze→TMPGEnc Smart Rendererでもそんなにストレージを圧迫しないような…
いやまあ人それそれなのでいいですが
プロファイル A 優先度4
プロファイル B 優先度3
の場合、
自動選択で振り分ける条件でプロファイル Aの方がプロファイル Bより下
だと先にプロファイル Bが実行されるんだけど、
これはなんか設定ミスってますかね?
優先度の数値が低い方が優先度が高いとか
というか優先度の使い道が分からないんだけど、どういう使い方で使うの?
優先度はキューが待機した時に次に開始するキューで反映される
待機がないとただ単に登録順になるはず
>>688
その優先度は、自動選択でプロファイルが選ばれるときの優先度ではなくて、
そのプロファイルが選ばれた時に、キューに入れられるアイテムの優先度になるんだよ
自動選択のプロファイルは、単に上から順に見て、当てはまるのが選ばれる
で、キューのアイテムの優先度は、キューに待機状態のアイテムが複数ある場合に、
どれからエンコードを始めるかってときの優先度
>>690 ,691
thx
謎項目の意味が分かった
タスクの個別一時停止といい知らん機能がいっぱいあるな
へえーてっきり他のソフトとの優先度かと思たわ
EDCBの録画優先度と同じ感覚だねぇ
>>691
色々やってみた所
プロファイル A 優先度4
プロファイル B 優先度3
Aは放送局で
Bは常に条件を満たす
でキューに登録
BBBAAAみたいな感じ
このままでは問題ないが
プロファイル A' AをL字部分をcropしてエンコードするように変更。
プロファイルAをA'に変更すると
キューはこんな感じになる
BBBAA'A
A'のタスクはBよりも後に実行される。
プロファイルを変更すると優先度の指定が無効になるみたい。
>>453
J1900 は 14fps くらい。
Ryzen 5 PRO 3400GE (Lenovo M75q-1) は 50fps くらい。
設定書かないと意味ないかと
ところで、amatsukazeの入力プラグインと
その入力プラグインとセットになるdeblockフィルタを
通常のavisynth+で使う方法って無いかな?
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています
BDレコーダーで録画したディスクからリッピングしたm2tsファイルを扱えるようにする方法ありません?
今までレコーダーで撮り貯めてたのをPCにまとめたいのです。
ありません。リッピングは違法です巣に帰ってください。
>>699
ggrば海外ソフトがあるかも
>>699
DRMかかってない状態であることが前提だが、
(188バイト/パケットの)tsにしたいならBD2FW
amatsukaze関係ないわな
たし蟹
そのtsがAmatsukazeで扱えるのなら範囲内かもしれんけど番組情報無いと無理やんね
過疎すぎるから
そういうのにも反応してしまうんだろう
>>702
横からだけど、BD2FWってまだ生きてるの? ぐぐっても発掘できん。
>>705
チャンネル番号だけはかろうじて残っているからAmatsukazeで扱えるよ
時刻情報が無いからコメント字幕は無理だが
>>707
いつの間にか消滅していたようだ
再配布おkみたいなので手元にあるアーカイブ上げておいた
https://33.gigafile.nu/0823-b1830dfd7fbf5569cab9dbeb3c3f81ec8
SHA1: b56d0da3db950d6af83d53ce2449aedeaab52dc5
>>708
ほへーAmatsukazeで使えるんやね
使うこともでてきそうだ情報助かります
>>708
あざす。
しかも2.1までしか確認できなかったのに2.2だ。
質問です
インターレスですが、追加オプションで「--vpp-deinterlace normal --fps 30」とするのと、
フィルタ設定でYadif 30fpsとするのと違いってありますか?
どちらの方がよいでしょうか?
たぶん前者
Amatsukazeって最近更新されていない?
>>713
はい
ビルドのハードルがもう少し低そうなら自分で弄ったりしてみたいんだけどな。特に字幕のフォントとか設定とか
Amatsukaze、少し前から使わせていただき、便利に使っています。
今まで、CMカットをここまで出来るソフトを知らず、感心しています。
質問1
今まで、ffmpegで、tsファイルをmp4に変換していたんですが、
Amatsukazeだと、720×540 30fpsでやって、出来る容量が倍ぐらいになります。
(例ですが、映画だと今まで、1Gぐらいが2Gぐらいです)
何か、容量を減らす設定が有りましたら教えていただけると助かります。
質問2
完璧なCMカットは出来ないのかもですが、途中で、CMカットしているけど、
少し残っている場合があります。
知らないだけなのかもですが、プロファイル、JL_標準.txtなどのチューニングで、
レベルアップできるところがありましたら、こちらも教えていただけると助かります。
ヨロシクお願いします。
ハードエンコかx264/5かもわからないけど
サイズに関しては今までの設定と今の設定見比べたらいいんじゃないの
一般論としてはインタレならインタレ解除する、映画なら24fpsにするとかあるんで試してみたら
ffmpegの時はどうやってたかを書けば答えやすいかもしれんね
CM設定はチャンネル設定で番組に合わせたJoinLogoScpコマンドファイルを選択してみて
だめならスクリプト修正するなり手動でCMカットやね
音声chが途中で切り替わるタイプのものだと(CSなどに多いデュアルモノ音声など)
残るのが仕様みたいなもの
音声を無劣化で結合できるのは他にない利点なんだけどね
皆さん、アドバイスありがとうございます。
ffmpeg、Amatsukazeとも、使っている方のブログを参考に
使っているだけので、設定を理解して使っていないのが実際のところです。
ただ今までの経験で、解像度を変更すると容量が変わるのは知っているので、
再生の映像と容量のバランスで、720×540にしています。
どちらも素人設定ですが、ffmpegの設定は下記になります。
ffmpeg.exe -ac 2 -i "%~1" -vf bwdif=1 -c:v libx264 -preset medium -crf 23 -s 720x540 -b:a 192k "%output%\%~n1.mp4"
Amatsukazeは、記事を参考に、QSVencとインタレース解除をYadifでやっています。
エンコーダー追加オプションは、下記になります。
--vpp-deinterlace bob --output-res 720x540 --la-icq 23 --gop-len 90
長らく手動で、CMカットしてきたんですが、Amatsukazeだと、
自分の時間がかなり短くなり、助かっています。
箇条書きだけど
x264だったら良いけどQSVでcrf23だとだいぶでかくなるんじゃない?
--vpp-deinterlace bobを使う場合はYadifなど使わないフィルタオフで良いんじゃね
720x540って540みたいな8で割れない数値だと不具合でたり圧縮効率下がったりしなかったっけ
好みだけど、うちは実写の場合CPUがHaswellだからQSV使う場合crfじゃなく--la-icq 29くらいから調整してる
設定詰める前にNVEncに乗り換えたからよく調べてないけど・・
CMカットうまくいかないときは
「Amatsukaze 手動CMカット」でぐぐると良いかもしれん
たぶんbobが付いてるから60fpsになってるはず
x264の速度/画質で満足してるなら
エンコーダーをx264にして--crf 23 (実写なら「 --preset film 」追加)ですると
2割り増しぐらいでエンコードできるはず
ただnvidiaのGPU使ってるなら
CUDAプラグイン使った方が綺麗にフィルタリングできる
なるほどです。
GPUは、CPU(i5-8400)内蔵を使っているので、
x264の設定を幾つか試してみるほうが私には良さそうですね。
教えて頂いた設定を試してみます。
「Amatsukaze 手動CMカット」をぐぐって、レベルアップも試してみますね
アドバイスありがとうございました^^
上にあったBD2FWの GUI 001
http://web.archive.org/web/20161020024307/http://bdindex.allalla.com:80/BD/BD2FW%2520GUI/BD2FW%2520GUI%2520001.zip
Amatsukaze.vbsで実行する時はテストモードを選べますが、
EDCB用録画後実行バッチをテストモードで実行するのはどうすれば良いのでしょうか?
入力TSファイルを移動したくないのでテストモードで実行したいです
--no-moveでいけんかったっけ?
エンコについて相談です。
x265でのエンコ(265に限らなそうだけど)で、アニメだとめっちゃファイルサイズ小さくなるけど、実写等だとそれなりに大きいサイズになると思います。もともとの情報量によりけりなんでしょうけどね。ただアニメで暗いシーンだと破綻しまくりで見れたもんじゃないなと。ファイルサイズ大きくなってもいいから暗いシーンを
いい状態にする設定みたいのあるのでしょうか?
またインターレース解除ですが、Yadifでアニメは24fps、実写は30fpsで使い分けてやってましたが、作者様がKFMのVFR推奨しているのでそちらにしてみました。でもそれだとアニメの動きの速いシーンで違和感あります。
これら諸々含めて皆さんが運用している設定を教えてもらえませんか?
x265のオプションは
アニメ
--crf 26 --tune animation
実写
--crf 26
だけです。
>>726
--no-moveはデフォルトで付いているのですが、それは「NASにコピーしたTSファイルをtransferedフォルダに移動しない」というものみたいです
EDCBからのバッチ実行後にTSファイルをsucceededフォルダやfailedフォルダではなく元の位置に残したいです
(現状は--no-moveも指定されているのですが終了後にsucceededフォルダに移動してしまいます)
同様のことができるのであればテストモード実行でなくても良いので、何か方法があれば教えてください
>>727
そらcrf 26はビットレート低すぎ
画質を気にするなら24は必要
10bitモードでエンコードするのはアニメ・実写とも非常に効果あり
暗いシーンや低いビットレートでの破綻を抑えるのは --aq-mode 3 (←アニメに使えるのかは知らない)
kfmのVFRで違和感を感じるなら出力fpsを「24fps」で固定するとマシになるかもしれない
自分の実写のx265コマンドライン
ファイルサイズ優先みたいだからどうしようか迷ったけど
デフォルト設定なcrf26と同じサイズになったからコピペ
-P main10 --output-depth 10 --crf 24 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize 7500 --vbv-maxrate 6000 --me hex --subme 3 --aq-mode 3 --aq-strength 1.0 --psy-rd 0.6 --psy-rdoq 0 --rdoq-level 0 --rd 2 --deblock -3:0 --selective-sao 0 --sao-non-deblock --limit-sao --rect --limit-refs 3 --limit-modes --max-merge 2 --weightb --dither --bframes 5 --ref 5 --fades --sar 4:3
rectとか使ってるから重めだし、キャプって画質比較したら負けだけど大過なく見れてる
アニメ向けは私も知りたい感じ
727です。あれからいろいろ試してみて
--crf 22 --input-depth 10 --output-depth 10 --aq-mode 3
でやってみたら見違えるほどにキレイなりました。
10bitってのは上記のであっているのでしょうか?
--tune animationは外しちゃいましたがどういう処理なのかいまいちわからなくてなくてもいいのかなと。
あってる(--input-depth 10は書かなくてもよかった気はするけど)
--tune animationを使わなくても --aq-strength 0.4は指定した方がいいよ
これが高いと主線の周りがうねることがあるから
AmatsukazeでCMや映画の本編以外が残った場合手動カットが手間が掛かりすぎる
aviutlのチャプター編集的な機能が欲しい
若しくはjoin_logoc_scp読み込んで編集する機能か拡張プラグインか別アプリ
>>733
TrimViewerじゃダメなん?
>>734
それ以外でお願いします。
一時ファイルを削除せず残すを選んでおけば
AvsPmodでamts0.avs読み込んでマクロ→ファイルからブックマークをインポート jls0.txtを選択で
カット編集すぐやん?
TrimViewerかAvsPmodの好きな方使う
>>733
フロントエンドのソフトに編集機能つけてと言ってもなぁ…
スクリプト編集もやってなさそうだし、エンコード後の話をしている感じだし
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6」がベストだと思うがどうかな?
技術的な理屈だけで言えばCM解析後にブレークポイントを付けて解析結果を目視で確認し場合により手直ししたいなと
もしくはCM解析を手動で行いチャプター編集後からAmatsukazeに投げたい
こんな感じ
avspmodは試して見たが読み込ませるとトリムファイルのマクロが何度やっても消えるという状況で編集まで行き着けてない
出来ればエンコード前にチャプター位置を確認して都度必要に応じて手直したい
TrimViewer試してみます
気持ちは凄い分かる
ドロップ箇所が違う二つのファイルを連結編集して
amatsukaze単体では手に負えなくなる
>>738
AviSynthとの組み合わせが悪いかもしんないね
AviSynth+使ってりゃAvsPmodの64bit版で良さげやけど
「Amatsukaze AvsPmod」で検索して見つかる組み合わせ以外でやってるんやろか
>>740
ズバリでした
2台でエンコしている1台はAviSynthにAvsPmod32bit版でこちらのPCだとマクロが消える現象が出る
もう1台の方はAviSynth+にAvsPmod64bit版で上手くスクリプト読み書き出来ましたので2台ともAviSynth+にAvsPmod64bit版にしました
おかげ様でAvsPmodが使えない件は解決出来ました有難う
3時間の特番21GBを4790Kでamatsukazeエンコードさせたら7時間半も掛かったw
早急にRyzen CPU買わねば(マザーとメモリは購入済)
げふぉ積む方が早く解決する
ゲフォとRyzen9積んでるけど全く解決してないわ
ゲフォゲフォ、コロナだな
1ジョブで何コアまで対応してるの?
EPGStationと連携させてエンコードさせるとエンコードは成功するんですけどEPGSの方で再生ボタンが出ません。どうすれば出るようになるでしょうか…
>>747
自己解決しました
EDCB用録画後実行パッチを使って
録画pcから共有フォルダを使ってエンコpcへ出力する際に
プログラム予約追加からの予約だとDOSが実行されてちゃんとエンコPC起動→エンコードできるですが
番組表予約からの予約だとDOSさえ開かないでスリープになってしまいます。録画はできてるのでパッチの問題だと思うのですがどこがおかしいのでしょうか?
以下パッチ内容です(一部消してます)
"C:\DTV\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeAddTask.exe" -r "C:\DTV\Amatsukaze" -f "$FilePath$" -ip "192.xxx.x.xx" -p 32768 -o "\\192.xxx.x.xxx\地デジ" -s "自動選択_デフォルト" --priority 3 --subnet "255.255.255.0" --mac "xx:xx:x:xx:xx:xx" --no-move --clear-succeeded
環境 EpgTimer無印 チューナー PX_W3U4
>>749
うちは、EDCBにエンコードのプロセスを監視させてると時々失敗してたから、EDCBの録画パッチとエンコード/プロセス監視のパッチは別々にしてるね。
んで、エンコードのバッチ内に IF NOT ERRORLEVELで分岐して、
エンコードプロセスが動いていたら、繰り返し確認
エンコードプロセスが動いてたら停止、みたいなことしてる。
CD C:\temp
TASKLIST | findstr /c:監視したい実行ファイル名 > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 (
ECHO 処理終了
GOTO end
) ELSE (
ECHO 休止へ
GOTO kyuushi
)
対処療法的で申し訳ない
>>749
ちょっと前に番組途中に番組表から録画予約したりすると、録画後バッチが実行されないとかあったからそういう絡みもあるのかもねぇ
質問です
EDCBの録画後実行batでamatsukaze自動エンコ出来るようにしたのですが、edcb録画フォルダにerrファイルとprogramファイルが残ってしまいます
mp4の出力フォルダに一緒に移動させたいのですが何か良いやり方ないでしょうか?
プロファイルの「関連ファイルも処理する」が、そんな機能だったような
>>752
関連ファイルも処理で行かないんだっけ?
教えてください...
NHK大河などでラストに○○紀行という部分がありますが、この部分も含めて1ファイルとしてエンコードしたいのですがなにか方法はありますでしょうか
trim.avsを作成してもその範囲の中で分割されてしまいます。
別のソフトを使って自分でカット編集したものを用意する
Amatsukazeの通常出力でエンコが単純でわかりやすい
(Amatsukazeで何でもやりたい派の人には邪道なのかもしれないが・・・)
どっちにしても下準備は必要なんだろうから
俺だったらカット編集済みのものを用意しちゃうな(CMは目視でカットしたい派)
結論で言うと分割されちゃうものは仕方ないってことなのでしょうか
例えばtrim(509, 135374) と書いても 509-132676までのファイルと132677-135374までのファイルとに分割出力されてしまいます。
音ズレ防止と字幕入りを考えるとAmatsukaze1択と思っているのですが
音声が変わっているところは切れるのは仕様ですのでまずそこを調べる
原因が音声なら前処理としてTMSR6などで音声再エンコードして食わせれば一つにできないこともない
カットされてるのか
今まで気づかなかった
TBSの世界遺産も分割されちゃうんだよなあ
よくわからないけど
copy /b で繋ぐレベルじゃ無いのね
エンコ設定次第やけどYamb(MP4Box)なりで後からくっつけるのはあかんの
>>755
音声構成が異なるからAmatsukazeの仕様により必ず分離される
本編は弱視者対応の解説ありのサブトラックあり、それ以外は本編音声のみなので
この問題はこのスレでも度々挙げられる
再エンコだと気にならないレベルだとしても画質劣化は起こるし、なにより字幕処理ができないでしょ
>>761
録画時の単一ファイル分割じゃないからねぇ
単体で完結してる動画ファイル同士をバイナリ結合したらめちゃくちゃなファイルになってしまうような気がする
ロゴ解析ができないのがちょいちょい出てきた
>>765
例えば?
>>766
TBSのバラエティとかなんだけど、ロゴ解析しても素材足りなかったりでCMカットできぬ…。ロゴに番組のテロップが掛かってるとなりやすいのかな
バラエティもので終始ロゴに特殊マークが被っている番組のはロゴ解析失敗するね
仕方ないのでチャンネル設定でロゴ無しを追加してウォーターマーク消しは諦めてる
ただ無音判定とかでCM切り分けしてるので誤判定起きていないかエンコ後の確認は必要
別の番組録って解析すれば?
俺は複数番組(観たいものじゃなくても)をCMカットして
繋ぎ合わせて3-4時間程度の動画を作ってから解析してlgdファイル作ってるな
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板