レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その2
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
Ⅰ乙
>>1
乙です
>>
乙panda
>>1
乙
保守
出力先のフォルダを選ぶとき「元のファイルと同じ場所」というボタンがあると自分の使い方では便利です
ご検討くださいませ
殆どの方は気が付かないかもですが、
Windows10のMayUpdateから(つい先日の最新アップデート)、
メモ帳の初期の文字コードがUTF-8になりました
実行後_test.bat
〜〜〜
@echo off
echo 作業完了のお知らせ
move d:\ろくが\*.ts d:\ほぞん\
〜〜〜
みたいなものを作ったのですが(実際にはもう少しちゃんと処理は書いていますが)、
文字コードがUTF-8で保存されている事にきがつかず、
echoの文字は化けるし、
moveのひらがなフォルダが文字化けしてうまく動かず、
原因が判らずしばらく積んでいました
Windows10の仕様変更に気が付いて、
SJISに戻した所ちゃんと表示されるようになりました
Amatsukazeがユニコード文字列に対応されれば凄くありがたいですが、
メモ帳を使う場合は文字コードにきをつけるか、
別のテキストエディアを使えば問題はないのですが、
自分はハマったのでお知らせまでです
>>8
報告thx
今は問題ないとはいえ覚えておかねば
とり乙
>>8
げっ! 貴重な情報ありがとう。
拒否できる限り 1903 にアップデートしないでおこう。
MSのバッチファイルがUTF-8に非対応なのが問題なのでは
chcpというコマンド知らないのが問題なのでは?
8です
12さんが書いている通りなのですよね
MayUpdateのbatファイルはUTF-8やUTF-16で保存できる癖に、
実行時に2バイト文字が化けて正しくフォルダ名等を認識できないという
もうこれってバグなんじゃないかという仕様になっています
chcp 932を最初に書くのも手でしょうが、
その場合処理にウエイトがかかって遅くなりますし、
Amatsukazeのログコンソール表示まで文字化けせず正常になるかは、
少し疑問も残ります(検証していないだけですが)
なので普通にANSIで保存するのがもっとも手頃で楽だと考えています
(保存するときにオプションかえるだけです)
一過性の不具合で後から直るか判断付いて無いのに、作者さんにamatsukaze修正させるのもどうかと思うけど
起動しっぱなしの環境なら、箇々のbat実行時では無くシステム起動時に切り替えてしまえばいいんじゃないのかい?
修正するしないは作者の判断
外野が言っても仕方ない
メインは7だし
10とか更新の度に勝手に再起動するバカPCとか眼中に無いわw
>>14
Notepad++をデフォルトANSIにして使ってる
<削除>
>>17
Windows7使ってる人が全員馬鹿に見えるからそういう発言は5chだけにしとけ
<削除>
>>19
>>21
グロ
気が付かない人が多いだろうし文字コードきをつけてねって警告はありがたい
Amatsukazeに直接関係ないことですみませんが、Amatsukazeでエンコした動画をカットする時に、
字幕と音ズレ起きにくいオススメって何でしょうか?
今tmpegenc導入しようとしてるのですが字幕消えたり四苦八苦してます
>>24
もっと具体的に
>>24
自分はこれ使う前は tsをtvmwで手動でカット&エンコしてたけど 今はこれに頼りっきり
今は たまに頭と終わりのカットするだけだから Avidemux でカットするだけ
Amatsukazeでエンコしているのなら後々カット編集するよりも余計な部分を出さないように
エンコードの際にtrim弄る方が良くない?
>>27
残念ながら勉強不足でtrimの使い方を理解してない
>>28
ID変わったけど 28は26です
>>28
>Trimファイルを"*.ts.trim.avs"というファイル名("*.ts"部分はTSのファイル名)でTSと同じフォルダに配置
最近これを知って、TVrock+Amatsukazeで運用し始めました。
AutoVfr.exeが入手できないんですが、どうしてます?
あと表示パネルに出てくるキューて、古いやつは自動的に消すとかはできるものなんですか?
>>31
こっちならまだ落とせるはず
http://putin999.web.fc2.com/plugin.html
>>32
THX。できました。
>>28
前スレ終了間際のレスやり取りをみてくれ
>>27
hdd容量圧迫しまくってるので見る前に自動でエンコしてるんで事前に切る位置指定は難しいです
観て捨ての録画ものならば後々の編集なんぞ必要ないんじゃないの?
当面はエンコしたものを残す考えがあるからカット編集の仕方とか訊いたんじゃないの?
このソフトでエンコするときにtrimで必要シーンを指定すれば字幕タイミングや音ズレを考慮しなくとも
自動でばっちり決めてくれるから、後々の編集とか余計な心配しなくて済むんだよ
Amatsukazeで出力したものによく分からないまま余計な事はしない方がいいとは思うんだけどね
ならばシーンの選択で不満があれば直す方法があるんだから、後編集よりもその仕方を調べてみては?
ということよ
つか録画容量残量がカツカツだと編集作業自体もその環境では無理じゃない?
シーン繋ぎはjoin_logo_scpとchapter_exeの仕事だから詳細は公式ページの同梱&依存ライブラリ関連リンク先を
みるとして、ここで回答してもらった事と自分が理解した範囲で手順を手短に
納得いかない出力だったケースでも取り敢えずエンコ作業再度開始する
コンソール画面で流れるログを見て[チャプター生成]の項目が出てフレーム作成が始まったらタスクキャンセル
一時フォルダの中の作業該当フォルダ内からjls0.txtとtrim0.avsを抜き出してソースフォルダへコピー
trim0.avsを(TSソースファイル名).trim.avsにリネームする
trim0.avsにあるフレーム番号でくくられた部分が本編扱いなので前後の番号を調整してエンコで使う
フレーム番号を参照するのはjls0.txtにある記述で、1列目がシーンチェンジを判定して一シーンとされた区間の
始まりのフレーム番号で2列目が終わりのもの、3列目がそのシーンの区間秒数
自分が本編としたい該当シーンの1列目と2列目の番号を参照してtrim0.avsにそのまま持ってきて編集すればいい
一番右の列がそのシーンをどういうものか自動判定した結果であってCMとあるのは言わずもがな本編判定がLとある
Trailer(add)とかSponsor(add)など他作品の宣伝シーンだったりNologoとあっても本編の一部だったりするので
ソース動画を比較して要るか要らないか判断する(この検証が本当に面倒くさい)
新規にjls0.txtつくらんでもlogファイルから読み取って
メモ帳とかで"*.ts.trim.avs"作ればいいんじゃないかな
>>37
本編がNologoになっちゃうのはロゴファイルの出来が
いまいちだったりするのではないかな?
>>38
フレーム番号の特定ではjls0.txtを読むのが一番だと思う
それにログからは完了した処理までしか記載されてないしシーン判定以外にもエンコード処理など
必要としない動作記録もあって読み取りにくいんじゃないかな
それにチャプターCM解析すればjls0.txtは勝手に作成されるし
>>39
前スレでも触れたけど、局ロゴに番組特有マークが重なってたりするとロゴ判定出来ない
仕方ないからロゴ無しを追加して無音判定とかに任せると概ねシーン判定はそれなりにうまくいくんだけど
Nologoの誤判定が起きる
関東圏の方ならばテレ東の勇者ああああで試してみると分かるかと
>>40
ん?logにはjls0.txtの中身そのまま載ってるんじゃないの
>>37
横からだけど参考になる。ありがと
>>38
どこに「新規にjls0.txtつくる」って書いてある?
>>43
は?新規に開始したらつくられるんじゃないの?
ログから拾うかjls0.txt流用するかって事ね
いちいちタスクキャンセルしてtempからファイル拾ってこなくても
エンコかCM解析すれば右上のコンソール1かログファイルに情報全部でてるんだから
そこ見ればええやんて事だろ
NVENCで--audioオプション一切受け付けないんだな
-avhwは付けてても
-avhwが前提のオプションは全てエラー出て付けないみたいだな
表示パネルに出てくるキューの表示やログの古いやつを自動的に消すとかはできるものなんですか?
>>48
Amatsukazeはavsで渡してるからな
tsファイルのパスがNVENCに直接渡らないからダメ
>>50
納得、Thanks
そういえばMkLogoとか機能します?
プロファイルの並び順のルールがわかりません
自分で好きな順番に並べ替えるにはどうしたらいいでしょう?
ソートしてくれって感じだよな
大した手間でもないだろうに
起動中は新しいものがケツに来るから、プロファイル名変更だけならそのまま。
現状で順を変えたいなら(プロ)ファイル名を変更して再起動でいいんじゃね?
勘で言うとプロファイル名はファイル名でもあるので初期取得をOSに任せてるんではないかな?
で起動中に新規がでると最下位になるが再起動するとソートされたかになると
更にいうと起動中に再取得すると適用までされちゃうとか? 検証はしてない
更新乙です。ソート対応してくれたよ。
いつのまにか稼働時間まで設定できるようになってた
そこまで暑くない夜だけエンコも簡単だなー
ありがてえ
マジか
作者有能ダナ
トンクス作者様マジ有能すぎる
稼働時間帯の設定、ここに要望書いてたこともあったほどなので本当にうれしい
作者さん本当にありがとうございます
地上波・BS・CS、全てに共通して番組宣伝だけがカットされずに残るんですが
対処法あれば教えてください
複数番組にまたがっている録画を1動画で出力することは可能でしょうか?
チャプター、CM解析なしでエンコしたり、avsファイルを書き換えても分割されて出来るみたいですが
ロゴを解除すればいいのかな?
>>63
音声のチャンネル数が変わってるとかで分割されるのは、Amatsukazeだと何やっても分割されちゃうよ
音声を無劣化で出力してるからこれは仕方ない
音声再エンコを要望として出せばいいのかな
>>65
なるほど、ありがとう^_^
>>66
どうしてもしたいなら できたファイルをcopy /b で結合すれば良い
いつの変更からか分かりませんが、プロファイルにおける
VFRフレームタイミングの設定の仕様が変更されたようで、
120fpsに設定していたプロファイルを使っても60fpsに設定されるようになっていました。
見落としたのかもしれませんがこういう変更を行う場合は目立つ様に告知してもらえると助かります…
trimファイルをファイル名部分一致で全てに適用なんてできないですよね?
例えば世界丸見えシリーズは個別trimファイルが無くても、ロゴ入ってても最初の30秒と最後の5分は必ずカットとか
trimいじれと教えられて一つずつファイル作ってますが面倒なので
Amatsukazeにおいてtrimは逃げだから
JL設定で指定しきれない場合の最後の手段
だから問題の場合は自動選択でプロファイル等で個別設定したJLファイルを指定すればいい
何秒決め打ちで切りたいならTsSplitterとかで切ったts用意すればいいじゃん
そういえばログファイル見てて思ったんですけど
まれにauto detectとcurrent setの行が前のところに混入してしまう場合があるようですね
環境によって変わるのかもしれませんがlog調べてみた範囲ではほとんどの場合0.2秒程度以下で発生しやすいようでした
ただし0.4秒で問題ある場合もあれば0.04秒で問題ない場合もあります。処理完了が遅いと混入位置が後の方になる場合もあるようです
外字チェックモードでチェックしたあと、そのままタスクをエンコードに変更する方法ってありますか?
誰かAmatsukazeの使い方の細かい解説本出してくれませんかね?
1000円までなら買うんで
俺がバカなもんでJL調整とか難し過ぎる
ここで作者さんが毎回丁寧に対応してくれてるけど覚えきれなくて聞くのが申し訳ない
>>75
安すぎる
ふざけてるのか
>>75
爺か?
そもそもの話join_logo_scpはAmatsukazeスレで追及するにはふさわしくないような気が
JLスクリプト弄ってどうこうできるのなら、それをチャンネル設定で指定すればいいわけで
JLスクリプトを弄る気があるならこちらで調べてみたら?
CMカット スレ★5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551517475/
>>78
なぜAmatsukazeで使わせていただいてる身であるという立場の違いを自覚して平伏しないんだ?
これまでもこれからも学ばせていただくJL師匠を上座で持て成すくらいの態度が当然であろう
参考になるか分からんが自分がJLの試行錯誤する時はこうしてる
1. CM解析が終了した直後にキャンセル
2. ファイル変更時に自動再読込できるテキストエディタで一時フォルダの中にあるjls0.txtを開く
3. ログからjoin_logo_scp.exeのコマンドラインをコマンドプロンプトにコピペして実行
4. (自動再読込されているか確認)
5. 必要に応じてJL書き換える
6. コマンドプロンプトで↑キー押して直前のコマンドを出して実行(必要に応じて実行前にフラグを書き換える)
7. テキストエディタで再読込されたjls0.txtの内容を確認してまだ問題が残っていれば5に戻る
定年後に貯め込んだドキュメンタリー動画見るのを老後の楽しみにしてる爺ですみません
>>80
ありがとうございます
秀丸で監視しながらやってみます
つこうてる人多いんやね
全自動のグラボ支援対応フリーソフトってなかなか無いものな
まあ、AVIUTLでもやろうと思えば出来るけどさ
要望させてください
設定を変更した際に適用をたまに押し忘れて設定を変更し直すということがあります
これに関して、設定の変更が発生していながら適用が押下されてない時に適用ボタンを
目立たせるような機能を追加していただけないでしょうか
Amatsukaze導入して色々試してますが、一回見たら消すバラエティ番組用に
NVEncのh264で1280x720 画質はそこそこ、エンコ時間は実時間の半分以下、サイズは1/4程度
がいける贅沢な設定がありましたらよかったら教えて下さい
4770に1060です
消すの前提ならtsのまま視聴すればええやん
そうなんですが、すぐに消費できずtsを貯めちゃってスペースがなくなることもありまして…
できれば縮めていつでも見れる状態で置いておきたいなと思いまして
これでどう
--profile main --vbrhq 1500 --vbr-quality 0 --lookahead 32 --gop-len 30
H265なら
-c hevc --profile main --vbrhq 1500 --vbr-quality 0 --lookahead 32 --gop-len 30
フィルタ設定でインターレス解除をYadif、解像度は好みで何も設定しなければオリジナルの解像度
※--vbrhq 1500←好みのビットレートに
>>88
ありがとうお辞儀
早速試してみます!
NVEncC オプションリスト
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md
詳しくは上記に全部記載してある
ちなみに--audioなどAmatsukazeでは使えないオプションがある
うちの環境ではh264のときは vbr 2000くらいで、最近1660買ったので
hevcにしてvbrhq 1500 くらいでエンコしてるな。
爺の耄碌した目だとだいたい同じくらいに見える。
初めて使うのですが エンコードを開始すると
Message: Cannot load file '
D:Amatsukaze/exe_files/plugins64/AutoSelected/nnedi3_avx2.dll'.
Platform returned code 126:指定されたモジュールが見つかりません。
とエラーで止まります。
nnedi3_avx2.dllファイルは指定された場所にあるのですが
何かやり方があるのでしょうか?
ちょっと質問
みなさんはamatsukazeにtsをそのまま読み込ませてるんですか?
今はAutoVFR使ってた頃のを流用してるからTsSplitterで分離する工程があるんだけど丸々無駄だったりしますか?
環境もエンコーダーも何も書いてないからわからん
>>92 の件な
>>93
Amatsukazeはtsしか読めない
そのtsをTsSplitterで分割してるのかどうかです
いわゆる「わかさトラップ回避」というやつだったり
TsSplitter+ts2aacで分離しないと音がズレる放送大学の一部番組など
返答ありがとうございます。
環境は
Ryzen3600で、グラボはGT750Tiなんですが
エンコーダーはQSVEnc以外はすべて同じエラーなんです。
AutoSelectedじゃなくplugin64直下に置いてみたり、x64bit版nnedi3_avx2.exeを使ってないか再確認してみては
>>98
ryzen3シリーズだと思ってた
たぶん自動選択でavx2のライブラリ選択されるんだけど
新Ryzenのavx2がAmatsukaze側で対応してないと思う
Amatsukazeの対応待つしかない。
もしかしたらnnedi3_avx2.dllを消すかリネームしてしnnedi3.dllをコピーしてnnedi3_avx2.dlにリネームすれば動くかも
あくまでも全部、俺の予測だけど
俺も使い始めてまだ一ヶ月なので原因はよくわからんが
Ryzen3600+GTX1660で問題なく使えてるよ
まじか、だったらavx2の互換問題じゃないかもな
nnedi3がインターレース解除のライブラリらしいから
インターレース解除なしで通るかなど試してくれ
インタレ解除なしでも完走してますね
AVXオプションの新旧Ryzen比較
(ただしマザーボードがB350でRyzen3000番台は全コアブーストになる不具合あり)
エンコードオプションはプロファイル設定に以下を追記
--preset slow --profile high --crf 23 --sar 4:3 --threads auto --interlaced --asm AVX
AmatsukazeとAmatsukazeの一時ファイルはDドライブのSSD
tsはEドライブのHDD(録画機からLAN越しに移動済み))
同じtsのエンコード時間
1700 @3.2GHz インタレ保持1080i --asm AVX CM解析 6:30 エンコード時間 41:47
3700X@4.2GHz インタレ保持1080i --asm AVX CM解析 2:06 エンコード時間 25:49
3700X@4.2GHz インタレ保持1080i (--asm AVX 無し) CM解析 2:11 エンコード時間 24:25
プロファイル設定からのAVXオプションは効いていない?1700でasm AVX無しのデータ取り忘れたのが痛い
皆さんありがとうございます。
nnedi3_avx2.dll消す・nnedi3のリネーム
plugin64直下に置く・インターレース解除なし
も試してみましたが結果一緒でした。
ほかの方もRyzen3600で使えているので、おま環
なんでしょうが…どうしたものかと思案してます。
>>106
うちも3600と750Tiだけど動いてるんだよね
Win10/pro/64bit 1903
Amatsukaze Ver0.9.1.2
グラボドライバは399.24
インタレ解除のCUDAチェック外してYadifフィルタ使うと動くかな?
>>97
自分はEDCBやEPGstationで録画したTSそのまま入れてるよ
Amastukazeは音ズレや音声ストリーム切り替えに強いよ
とりあえず手持ちTSそのまま入れてみては
どのように動くか研究してみるのだね
>>108
スクリプト改変するのが面倒でって思ってたけどGUIで試せばいいだけでした
レスありがとう
>>106
jpsdrさんのnnedi3ならAVX2非対応版もあるから
それを使えば動くと思う
非対応版も何も全部、同梱されてるしamatsukaze側で
nnedi3_avx2.dll
nnedi3_avx.dll
nnedi3.dll
の中からnnedi3_avx2.dllが自動選択されるって話だろ
うちの環境と同じで参考になりました。
Amatsukaze 最新Ver0.9.1.3でダメで
Amatsukaze Ver0.9.1.2にしたらできました。
なにか0.9.1.3相性があるんですかね。
これで色々試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
キューは下へ下へと追加されていきますが、上へ上へと追加されていくようにできますか?
>>111
同梱されてるdllがダメなら違うので置き換えたらってこと
同梱されてても動かないんじゃ元も子もないから
というかnekopanda版nnedi3に変更はないみたいだからv0.9.1.2のnnedi3を使えば問題なく動きそう
https://github.com/nekopanda/NNEDI3/commits/cuda
*勘違いしてたけどnekopanda版nnedi3にknnedi3が実装されてるからjpsdr氏のじゃダメみたいです
字幕残したままL字枠消してエンコしたい
NVencならオプションで"--crop 左,上,右,下"(漢字は数値)とすればクロップできる
数値は一旦目的のリサイズ・エンコを数秒分してAviutl等で確認するのが楽だった(自分も今全く同じことをした)
116 の方法だと仕上がりサイズがクロップ後のサイズになるのであくまで仮ね
いずれ再録画するような気持ちでね
L字はフェードイン・アウトしたりして常に出てるわけじゃないから大変なわけで
丸ごとクロップするだけで満足できるなら何の問題もないんだよな
面倒だけどDeLetterL噛ませて何とかするしかない
デブロッキングフィルタ使えなくなるのが難点だが
作者様、お願いしますNVencでオーディオビットレート指定を使えるようにしてください
ついでに二か国語放送の副音声を削除できる設定も使えるようにしてください
>118
? そういうソースなら細かく区分けすればいいんじゃ?
所詮劣化したソースなんだからそこまで気にする価値ないと思うが
そういう意味ではフェードインしてくるやつはAmatsukazeで難しくやる意味もないので実はAviutlで処理してた
区分けすると字幕は面倒くさくなるね
>>121
君がどう思ってどういう対応しているのかは別になんでも構わないんだけど
フェードイン・アウトも分からないなら引っ込んでた方が良いと思うよ
おっとリロってなかったすまん
実はAviutlで処理してたんですかそうですか
俺がどう思ってどういう対応をしてるか書き込む様な掲示板だよ。こ
フェードイン・アウトが分からないと何故思ったかが理解できんな
考慮しなかっただけだが。条件になかったんでね
>>116
NVEnc使えるグラボ買ってから試してみます
ありがとうございました
>>120
そもそもエンコーダーに音声渡されてなくね?
音声NVencに渡さない仕様なのはいいんですが
音声だけ別途、NeroAACなりでビットレート下げれるようにして頂ければありがたい
アプリの仕様を個人の要望で変えろって事かい?
はぁ?
下げないのがコンセプトなのにか
後バッチで他のストリームはcopyしてaudioだけ好きにすればいいだけでは?
バカなんだろ
CMカットは自動なのに音声だけ別ソフトで再エンコードってのも滑稽だな
滑稽なら使わないか笑ってりゃいい
作者様、プロファイルの自動選択で、
「ファイル名に〜〜を含む」といった条件に正規表現が使えるようにはできないでしょうか?
当方、昔の640x480の番組の横の部分をcropしているのですが、
(cropするプロファイルを作っている)
640x480の番組だけ、プロファイルを変更する必要があります。
EDCBから自動登録していると、一旦はcropなしでエンコードされてしまい、
そのCPU/GPU資源が無駄になってしまうので、プロファイルの自動選択でを変更できればと考えています。
現行の条件だけでは、うまく判定することができないため、
ファイル名の条件付けで、正規表現が使えれば解決できてたすかります。
よろしくおねがいします。
このソフトを知って古いものからエンコしているのですが
破損ファイルが一部別のファイルになってしまいます
映像にノイズが乗っている場所が別ファイルになってます
どうすればこれを1本の動画にできますか?
AMT [info] [入力->出力マッピング]
AMT [info] 0分0.000秒 - 0分8.876秒 -> 0
AMT [info] 0分8.876秒 - 110分48.542秒 -> 1
AMT [info] 110分48.542秒 - 110分54.648秒 -> 2
AMT [info] 110分54.648秒 - 114分8.742秒 -> 1
AMT [info] 114分8.742秒 - 114分11.578秒 -> 0
>>136
EDCBで使ってるバッチでやればよくない?
質問です。
同じ局の曲ロゴでも新旧で複数ある場合があったりします。
新ロゴと旧ロゴ混在で使用できますか?
それとも最後に検出したロゴのみ使用になってしまいますか?
一番近いやつになる
チャンネル設定から期間指定できるようになってる
>>138
大変なヒントありがとうございます。
思いつきもしませんでしたが、おっしゃるとおりですね。
EDCB側が起動するバッチでプロファイルを指定するようにします。
要望もとりさげます。
>>140
嘘つくなや
スケジューリングリソース設定はよく考えられて作られてるな
>>143
どこが嘘なん?
>>139
新旧局ロゴなら期間設定するのがベスト。どうしても期間がわからなければ全部有効にチェック入れれば自動判定してくれる。
局ロゴは複数有効にチェックが入っていれば、全部判定して一番いい数値のロゴを使ってますよ
SD/HDでロゴの位置が変わるCSの局などはこちらで対応。チェックに有効ロゴ数分の時間かかかるけど
>>134
CM解析後のtrimファイルを残して
後バッチでavs読んでWAV生成からのエンコーダに投げるだけだから全部自動でできるでしょ
全自動に釣られて導入した人には難しいかもしれんが…
>>147
trimの数値はd2vとか他のと違うからかなりムズそうっすね
amatsukazeのtmpフォルダのavs使うだけじゃない?
>>137 です
プロファイルでエンコードしない設定にして
後バッチでもとの設定でエンコードするときに
tempにあるavsを読ませてやるのでいけるってことですか?
MurdocCutter で切り出した TS ファイルを Amatsukaze でエンコすると ほとんどのファイルがエラー1で異常終了する。
おれ環? なんかいい方法ないかな。
もちっとログを研究してAmatsukazeが何をしてるのか理解したほうがいいかも
同梱&依存ライブラリを一つづつ辿れば大体わかるようになってるから
>>151
チャンネル情報とか削れてエラーでとるのやも?(個人の感想です)
amatsukaze自体が録画TSを処理する前提で出来ているからな
映像や音声以外にも、切るなら切ったところの整合取れてなきゃエラーになってもおかしくないし
丸ごと削られた部分が放送プログラムの判断や処理に必要な付帯情報だったら尚更と
TMSR通した場合ならチャンネル識別出来なくなる程度で済むけども
昨晩のテニス(8時間くらい)
AMT [error] Exception thrown at CoreUtils.hpp:271
Message: failed to write to file: C:\Users\\AppData\Local\Temp\amt7242557\audio.wav
こんなエラーに、wavファイルの4G制限とかか?
RIFFが古いのかね
>>151
間抜けな自分の場合は一時フォルダの容量不足でコード1連発してました。
8時間番組ってことは50〜80GBくらいありそうだから
その倍以上くらいゆとりあれば余裕ありそう
>>157
NVEncCなどは空きがなくて書き出せなくても正常完了と言ってくるので、Amatsukaze以外の作業でも空き容量は注意が必要だよねぇ
MurdocCutterのエラーはまた別だと思うけど
GT710でNVEnc使うとときどきエラー吐くんだけどなぜだろうか
で、めげずに何回かリトライすると上手くいく
��AMT [info] "C:/Software Files/Application/Graphic/NVEnc/NVEncC/x64/NVEncC64.exe" --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 -o "X:/TEMP/amt7368126/v0-0-0-main.raw" --format raw --y4m -i -
AMT [info] y4m format: YUV420p10 progressive 1280x720 SAR 1:1 24000/1001fps
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:229
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:89
Message: DataPumpThread error
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0x3
バージョン情報
Amatsukaze 0.9.1.3
NVEnc 4.47
ForceWare 436.15 @ Win7x64
エラー画面
https://i.imgur.com/AVqSK4r.jpg
>>160
俺はGTX1660のNVENCだけど不定期に
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
出るわ、ほとんどの場合リトライすると普通に完了する
Radeon環境でVCEEncをNVEnc代替して使ってた頃はこんなエラー吐かなかったからちょっと謎
NVEnc固有の問題なのかNvidiaのドライバの問題なのかワカランけど
プロファイル設定画面で余計なフィルター設定してない?
NVEncCの引数で全部渡してからはエラーが出なくなった
自分は1070だけど一度も出たことないな
同じ1660だけど俺もない
やっぱハード面に問題あるんかね
設定や使用頻度、ドライバから何まで分からないので推測もできるはずなし
NVENCの方でここ数回「・高負荷時の安定化。」とか修正入ってるし
得体のしれない再現現象があるようだから、使ってる環境書いてないけどそんなところじゃね?
CMカット後の再生時間があらかじめ設定した範囲外になった場合
処理を止めることが出来たら無駄なエンコードやり直しせずに済んでよさそう
NVEncC64で3週間エラー無し
オマカンじゃないの?
高負荷ってのはQuadro以上で同時処理の制限無い奴じゃ無いと関係なさそうだが
>>171
まあたしかに
>>171
超欲しい
リリースはされてないがほとんどの要望がexperimentalで反映されてるんだな
ビルドさえできれば…
tsから抽出されるassのフォントを変えたいのですがどこを弄ればいいでしょうか?
>>176
そうなのか。あれ色々なライブラリの準備に手間取るんだよな
>>177
たまにその話出てくるけど現状できたassをバッチで書き換えるくらいしかなさそう
ルビの仕様とかも変えたいんだがビルドまでが面倒すぎる
>>179
ありがとうございます
Caption2Assのiniファイルとかではなくて全部実行ファイル内で設定直打ちで持ってるってことですか?
うーん、難儀ですね・・・
たかがテキストファイルの編集を厭う考え方の方が難儀だな
テキスト処理に向く軽量言語っていまはPythonとかRubyなのかな?
老人はPerlしか使えないのじゃが…今から勉強を始めるならPerlじゃないよねえ
>>181
字幕つきtsをエンコひとつするたびに一生毎回手作業が発生する事を自動化出来たらいいなと思うのは当然だと思うけどそんなおかしいかな
厭うのが難儀だと思うのはよくわからんなぁ
まあ話続けても平行線かな
要望とせず「不自由と思ってますよ」と匂わせて改善を狙う感じが気に入らんね
>>182 氏が考えてるようにバッチなりなんなり作れば毎回何かをすることもない
意見を戦わせる気もないから納得しなくてもいいよ
やっぱりろくでもないレスしかしない人だった
相手しなければよかった
フォント変えるだけならassの冒頭の決まった箇所を書き換えるだけでできるだろ
オープンソースなのだから好きに改造すればいいのに
ID:SZKIG8tMの考える最強のツールにして
pullrequestすれば良いんじゃないかな
>>186
書き換えると外字が?になるだよなあ
おま環かもしれないけど
Windows10pro1903で月例アプデで入るd3d9.dll(v10.0.18362.329 system32にあるサイズデカい方)だとamatsukaze.vbs起動時にd3d9.dllがエラー吐いて起動出来ない
アプデ前dll(v10.0.18362.267)をexe_fileに放り込んで起動不良回避出来てるので、同様の症状出た場合には参考に
あと、ゾーン識別子の付与がまた勝手に有効にされてたりする(レジストリでSaveZoneInformationの値が2に、無効の場合は1)
>>189
自ビルドだけど、v10.0.18362.329で何も気づかず普通にエンコードしていたので報告
今のWin10はいじらないほうが安定する。
Skylake以降の機材なら手動で何かする対処が必要ならクリーンインストールしたほうが後々の手間が減ると思う
>>189
同じ症状で右往左往してましたが旧dllで回避できました
ありがとう
同時エンコード数が2つの時で
x264で5番組とqsvencで5番組をエンコードする時に
それぞれキューをx264とqsvencで分ける事って出来ないかな・・・
要はx264とqsvencをそれぞれ平行に5番組走らせたいんだけど
そういう設定は不可?
多分出来る
もうちょいがんばれ
>>193
どうやって?
キューに交互に入れるのは不可ね。
キューの並び順にしか実行されないのが不便だな
>>194
リソーススケジューリングONにして、
x264はCPUを50、GPUを10
qsvはCPUを10、GPUを50
これでエンコード最大並列数を10にして、キューにアイテムが十分あれば
x264とqsvが5アイテムずつ実行されて、かつ、同時エンコード数は2つまでに制限される
エンコード最大並列数を増やすとその分だけ一時フォルダの必要容量が増える点には一応注意を
>>195 の値では多分意図した実行数にはならないと思うがリソーススケジューリングの縦の列(CPU、HDD、GPU)を使い分けるのは正解
これをもう少し考えれば…
>>195
この場合自動振り分けでx264以外の番組はqsvencという設定にすると
x264でエンコする番組が10本以上だとqsvencでエンコする番組が11本目になるね
自動振り分けの場合はドラッグアンドドロップした順番とも違って
振り分け条件の上位から実行されるみたい
x264,x265,qsvenc,nvencの
エンコーダー別に同時実行数を決められないのが残念だね
>>198
キュー稼働中だと追加順で実行が開始されちゃうから、
キューへの追加が終わるまで、キューを停止しておけばOK
>>200
キュー停止してても
キューの並びは変わらないでしょ?
>>201
キューの並びは変わらないけど、実行順はキューの並びよりも
優先度やリソーススケジューリングの方が優先されるよ
キューの後ろの方にあっても優先度が高ければ先に実行される
意図したとおりに実行されないのは設定がおかしいか、やり方が間違ってる
リソーススケジューリング本来の設定としてはGPU数を増やしてそれぞれの動きを制御するけどqsvエンコとx264(cpu)エンコの場合はGPUは1つだけになるのでリソーススケジューリングに用意されてるデバイス毎の設定を利用する
つまりx264エンコの設定をCPU列で、qsvエンコの設定をGPU列でという風にわける(>>195 でもそうしてるけど別の列にまでリソースを振り分けてるので影響しあってうまくいかない)
>>192 の希望の通りだと、
・エンコード最大並列数を……10
にして各プロファイル(x264、qsv)のリソーススケジューリング設定(フェーズ毎のリソース値をどうするかはPC仕様によるので言及しない)で
x264はCPU列の(qsvはGPU列、決めつけではなく例ね)
・単独実行にしたいフェーズは……100
・5並列実行にしたいフェーズは……20
と一瞬思ってしまうがこれだと"100"が走ってしまうと"20"が走れなくなってしまうので、そこらへんをややこしく考えて
・単独実行にしたいフェーズは……51(100を2で割れない最小値)
・5並列実行にしたいフェーズは……100÷6≒16.67≒17 (100を6で割れない最小値)
(そのプロファイルにおいて他の列の値はすべて0)
の値にすれば"51"が走っても"17"が2つ走れる。
"51"が走っても"17"を3つ4つ走らせたいというのはちょっと思いつかなかった
もう少し検討、試行錯誤がいるかも
このやり方でx264、qsvのプロファイルさえ使い分ければ最大10並列(最小6並列)出来ると思う
>>203
この設定だと単独実行前に5並列実行の渋滞が起きてしまうがx264とqsvが5並列同士の等分動作でなくてもいいなら、
・単独実行にしたいフェーズは……100
(それ以外のフェーズおよび他の列の値はすべて0)
とすれば並列数は"エンコード最大並列数"での制御になる(それでいて単独実行にしたいフェーズは複数にならない)ので単独実行前渋滞を防げ常に最大10並列出来ると思う
>>204
ID変わるタイミングが不明だったが >>203 も自分、自己レスです
>>204
単純に同時エンコード数が2本の状態で確実にx264とqsvのエンコが同時に行えればいいんだけど
そういう設定は無理そうですね。
キューの実行順がエンコーダー種別毎に設定できれば可能なのかな?
>>206
204の設定でx264とqsvが同時に出来るよ
プロファイルを別にすればね
もしかエンコード最大並列数を2以上にした時に一斉にキューが開始してx264とqsvを選べないのが問題なのかな?
キューの実行順なんて気にしなくていい
キューの動作にはそれぞれフェーズ(段階)があって実際のエンコードはだいぶ後なんだよ
リソーススケジューリングの使い方を読み込んでみたら?
>>207
>>平行に5番組走らせたいんだけど
これは同時エンコード数が2でx264とqsvを並行動作させたいってことです
>エンコード最大並列数を……10
書き方が悪かったですね
イメージとしてはエンコード最大並列数は1の
x264とqsvでプロファイルを分けたAmatsukazeを2個起動して
それぞれ実行したいんですけど、こういう事ができますか?
>>208
そうだね。平行に5番組でリソースエンジニアリング設定は知ってると思ったからね
言ってることはわかってるつもりでその為のアドバイスしてるつもりだったけど……
Amatsukazeを2つ起動でちょっと暗雲立ち込める感じが…
x264とqsvを同時に実行させるぐらいではAmatsukazeを2つはいらないよ
それぞれのプロファイル設定画面の一番下にスケジューリングリソース設定ってあるよね?
それを使うって話をずっとしてるんだよね
この説明と>>204 では無理かな?
>>209
例えば、ドラマをx264でそれ以外をqsvでエンコする設定にして
並列数2でドラマ10本とニュース10本をドラッグアンドドロップすると
実行した場合リソーススケジューリングを設定しても
先にドラマ10本をエンコード前まで実行されませんか?
>キューの実行順なんて気にしなくていい
>キューの動作にはそれぞれフェーズ(段階)があって実際のエンコードはだいぶ後なんだよ
私がやりたいのは実行するとドラマとニュースをそれぞれ一本づつエンコードしたいんですよ
>>210
> リソーススケジューリングを設定しても
> 先にドラマ10本をエンコード前まで実行されませんか?
そんなことはない。ちゃんと設定すれば↓こうなる
https://i.imgur.com/lYy47iB.png
https://i.imgur.com/mfMFYKW.png
>>211
自動振り分けでやってます?
自動振り分けの設定も見せてください
>>211
>>195 の設定ですね。自分はこれでは駄目だと思ってました。失礼しました
力不足を感じつつ去ります…
>>212
自動振り分けでもやってみた
キューに入っちゃえば自動振り分けとか関係ない
https://i.imgur.com/CrlGeKF.png
>>200
> キューへの追加が終わるまで、キューを停止しておけばOK
これができてないんじゃない?
盛り上がってるところ別の話題で恐縮ですが
エンコードが完了したときエンコードにかかった時間がキューに表示されますが、
24時間を超えると0時間に戻るようです
(24時間1分かかった場合「1分」と表示される)
「ログ」タブの「エンコード時間」は正しく表示されています
ニコニコ実況コメントの過去ログをASS字幕で出力する時
1280x720
1920x1180
以外を指定できるようにはならないでしょうか?
具体的には960x540と720x480なんですが
初心者の質問すみません、前スレから見てもよくわからないのですが
自分でtrimしたもの(trim.avs)はどう読み込ませるのでしょうか?
すみません解決しました。
とても便利に使用させて頂いています。最近、一年ぶりにRyzenに戻して3900xを使用し始めました。昔使っていた2700xよりも格段にエンコード速度が向上しました。直前に使用していたi7 9700kよりも30パーセント以上高速です。
普段、x265でエンコしていて問題なかったのですが、久しぶりにx264でエンコしてみたところ、なぜか速度が出ません。CPU利用率も低いままです。
以前、Ryzenに対応していないと誰か言っていましたが、このことだったのでしょうか?
オプションでスレッド数を指定したり、avx2を有効にしてみたりしても効果なしです。
x264は、同梱の物と、 rigaya氏の所の物を使用してみましたが同じでした。エンコーダー以外は同じ設定なのですが、何故でしょうかね?
速度が遅いとは、x265なら85FPSでるソースで、x264だと17FPSしか出ないという感じです。
オプションも--asm avx2にしたり、--asm avxにしたり試しましたが、変わりありません。
x265もx264も、エンコーダ以外は同設定で、CUDA使用でKFM,DecombUCF,デブロッキング(強度:弱 品質:中),時間軸安定化、バンディング低減を使用しています。
以上、追記でした。
なお、プロファイルをフィルタ処理のない「デフォルト」で実行しても、同じく速度が出ないです。
x264側の問題でしょうか?
Amatsukaze使わずに単体で試して、同じ状況ならx264と3900Xの問題では?
amatsukazeでqsv使ってmp4にしたら副音声もはいるんだけど主音声のみエンコするオプションは何ですか?
ちなみに--icqでエンコしてます。
>>219
「基本設定」の「CPUアフィニティ」が「なし」以外になっていたら「なし」に変更してみて
>>223
音声を選択するオプションは用意されてない。エンコした後mp4から副音声抜けばいいよ
>>224
ありがとうございます。なしにしたら、一気に140FPSとか出るようになりました。CPUアフィニティーは、Ryzen2だと「なし」が正解なのですね。
>>225
ありがとう
muxするしかないんですね
レベル低い質問で申し訳ないんですが実行後のBat適用で
"〇〇.exe" [引数] "出来上がったもの"としたいんですが
出来上がったものを指定する引数ってどう書くのでしょうか?
WIKIにOUT_PATHって書いてました、すみません
こんにちは、素人なのでおかしなことを言ってたらすみません
地上波の金曜ロードショーなどの番組に関して、CM自体はカットされるのですが、
各CMチャプターに含まれる「来週の金曜ロードショーは〜」の部分は残ってしまいます
その部分にも、個別にチャプター自体は打たれるので、
「60秒以下のチャプターはカットする」というようなオプションがあれば、
自分の望んでることが実現できると思うのですが、
何か自動処理する方法はありますでしょうか?
はじめまして
実行後バッチファイルでOUT_PATHがあるのですが、
ファイル名のみの変数を追加はできないでしょうか?
OUT_PATHからファイル名のみを取得しようと四苦八苦しているのですが、
自分には難しくて。
流石にわがまますぎるだろ
知恵袋なりで聞いてこい
すみませ色々調べたら知恵袋で同じ質問している人がいて
それを参考に解決できました。
こんなことまで対応してもらっていたら作者さんにあきれられてしまいますね。
一応解決策
ここ見てる人にはいらないだろうけど。
set FILE=%OUT_PATH%
for /F "delims=" %%F in ('echo %FILE%') do set g=%%~nxF
https://imgur.com/a/gIaBCwp
こんな感じのエラーが出てたんだけどなんのエラーか分かる人いますか?
まともにエラーログも貼れないのか・・・
CSBSとかの複数番組入ってるTSなのかな
エンコ自体は出来たんですか?
>>234
録画したチャンネルとか 番組名は?
>>230
それこそjoin_logo_scpスクリプト弄って自分で処理すべき案件じゃないかな?
汎用性のあるJL_フラグ指定.txt等を弄って案件に対応するスクリプトとしてみたり
が、処理するTSが10件も20件もあるならともかく個別でやるなら一旦フィルタなしエンコードでログを残しつつ処理して
出力されたもので要らない部分があればtrim書き出して本番エンコするという手法が結果的に手間がかからないような気がする
スクリプト書く場合だと正しく動作したか検証しないといけないし
BSでも多少次週予告やタイアップ映画番宣でロゴが出ていて本編扱いになってたりするし地上波だとそれが頻繁に為されているから
番組構成にうっとおしさはある
こんばんは
まずはこんな素晴らしいツールを作っていただいたNekopandaさんに感謝を
今まで他の方が作成した自動CMカットエンコードバッチを自分の環境に合わせて使用していたのですが、
PCを新しく買ったのでこれを機会にAmatukazeを使わせていただくようにしました。
Windows10 Pro 64bit
i9-9900K
RTX2080ti
Amatukaze 0.9.1.3
で使用させていただいています。
前スレの445あたりでも書いてあったのですが、AmatukazeのキューにTSファイルを直接入れると、通常、テスト、他のモードでDSRC外字チェック、CM解析のみ
が選べるのですが、AddTaskで設定できるようにはならないでしょうか?
それとtrim.avsでtrimを指定しているTSファイルなのですが、なぜかtrim通りにエンコードしてくれません。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1953940.log
ログファイルです。
本編+製作者解説みたいな構成のTSファイルです。
[Trim情報入力]でファイルは読み込まれているみたいなのですが、
出来上がったファイルには本編部分のみのファイルでした。
2chと5.1ch
前スレ 764にチラッとそれらしいこと書いてありますね。
5.1ch+2chとかの音声が切り替わるエンコードは現状のAmatukazeだと対応してない
という感じかな?
それぞれの部分だけエンコードして他のツール使ってくっつければ大丈夫かな。
自分でやってみてるのが確実で早いと思う
満足のいくラインは自分しか判断できないのだから
>>230
構成を足したり引いたりするのはチャンネル設定かプロファイルの
オプションに -flags フラグ名 を記述すればある程度は可能です
JL_フラグ指定.txtに*** フラグ内容 ***として結構用意されてますが
自分が望むフラグが無い場合はJLコマンド説明_Autocutメモ.txt
などを読んで自分で作成します
独自フラグについてはjoin_logo_scp試行環境で検索すると解説してる方の
HPがありますのでまずはそれを読むことですかね
239 241です
試行錯誤してffmpegで結合してみました。
2chの音声部分を5.1chにエンコードして結合したのか2chの部分の音が元と違っていた。
これなら別々のファイルで持っていたほう良いという気がしました。
以前バッチで処理していたものも確認すると2chの部分が5.1chでエンコードされていました。
手動でtrim設定する用に一時フォルダの名称を処理するTSファイル名に変更する実行後バッチ
作ってみました。
------------ ここから -------------
@echo off
setlocal
REM ===========================================================================
REM Amatukazeの一時フォルダ名を処理ファイル名に変更する
REM ---------------------------------------------------------------------------
REM 手動でtrim編集するときにログを見てフォルダを確認するのが面倒なので作成
REM 一時フォルダの名前を処理ファイル名に変更する。
REM
REM Git-2.22.0 インストール環境 (sedコマンド使用の為)
REM ===========================================================================
REM ===========================================================================
REM 変数定義:フォルダ
REM 環境に応じて【必ず】書き換えてください。
REM ---------------------------------------------------------------------------
REM OUT_F : 出力先フォルダ
REM TempPath : Amatkaze一時フォルダパス
REM ===========================================================================
set OUT_F=E:\TV Movie Enc\
set TempPath=D:\AutoEncode\Temp\
REM ---- 出力フルパス名からファイル名抽出 ----
for /F "delims=" %%F in ('echo "%OUT_PATH%.mp4"') do set FILE=%%~nxF
REM ---- Tempフォルダのファイル名を変更する ----
for /f "delims=" %%A in ('find "一時フォルダ" "%OUT_PATH%-enc.log" ^| sed -r "s/(.*): (.*)/\2/"') do set TmpFolder=%%A
set TmpFolder=%TmpFolder:/=\%
for /F "delims=" %%F in ('echo "%OUT_PATH%.mp4"') do set FolName=%%~nF
rename "%TmpFolder%" "%FolName%"
endlocal
exit
------------ ここまで -------------
あまり実用性ないかも知れないですが。
自分の使い方は
プロファイルで適当に作成
ログファイルを出力先に生成しない のチェックしない
一時ファイルを削除せずに残す
キューにTSファイルをドロップして
プロファイルを上記作成した物
他のモード CM解析のみ
終わったら一時フォルダからamts0.avsをAVsPModにドロップ
マクロからファイルからブックマークをインポートでjls0.txtを選択
Trim編集するだけ。
一応 .trim.avsを作ったほうが親切なので
REM ---- .trim.avsからファイル作成 ----
echo.> "%IN_PATH%.trim.avs"
をREM ---- 出力フルパス名からファイル名抽出 ----の上に
ただ今実行したらCM解析のみだとバッチが実行されなくてダメなようです。
普通にエンコードまでやらないといけませんでした。
そうなると使えないか....
CMとか一切分離させずまるごとエンコードするには
どう設定したらいいでしょうか?
最近の人は試行錯誤するって事が出来ないのかな
>>247
分割をしないよう設定するだけじゃね
join_logo_scpやchapter_exeって同梱のしか使えないの?
CMカットスレで配布されてるのを指定したらエラーになるんだけど
エラーとは
>>251
AMT [info] "C:/Applications/join_logo_scp/bin/chapter_exe.exe" -v "C:\Windows\TEMP\amt9813972\amts0.avs" -o "C:\Windows\TEMP\amt9813972\chapter_exe0.txt"
AMT [error] Exception thrown at CMAnalyze.hpp:317
Message: ChapterExeがエラーコード(-1)を返しました
Amatsukaze側でカスタマイズしてるとか言ってなかったっけ?
>>253
前スレでそのようなこと書いてましたね
本編とCMで別の引数渡せるようにできないですか?
設定項目にtsMuxeRのパスってあるけど
これ何に使うんですか?
AviUtl+avs_export.aufでTSファイルを読み込み後、trim文を作っています。
カット数が5以上になると改行コードを含んでしまうため、amatsukazeでは
改行コード以降のTrimが認識されずにmp4出力してしまいます。
なにか上手い方法はないでしょうか?
NVEnc 4.52 入れると赤くなってエラー出るのは自分だけ?
>>258
ドライバ更新してある?
ドライバ更新要るかもみたいな事rigayaさん書いてたっしょ
>>259
多分更新してあるはずだけと
みなさん大丈夫なら入れ直してみます
258です
studio だとバージョンが追いついてませんでした gameをいれたら無事動きました
お騒がせしました
ロゴスキャンの時に Insufficient logo framesと出たらどうしたら良いのでしょうか?
最大取得フレームをあげてもでます。
サンプルが足りないのかな?間引かずそのまんまでスキャンするとか番組を変えるとか
このソフト、いろんな機能を詰め込んでいるが故に入力素材を放送のTSに限定しているのだろうけど、
逆に機能を単純化する代わりに入出力をFEMPEGが対応しているものなら何でも可みたいなタイプのものを別のソフトとして作ってもらうことはできないだろうか?
例えばインターレース解除だけできるソフトみたいな
HandBrake使え
HandBrakeのインターレース解除は、YadifとDecomb、LessSenstive、Fastあたりしか選べないから話にならんぞ
>>264
中間ファイル活用すれば?
Amatsukaze、いつから中間ファイルの入出力に対応したんだ?
ヒント: x264 --qp 0
ass,srt字幕入のmkvを可逆カット出来るソフトがほしい。
>>269
それ、エラー出なかったか?
>>264
なんのためにフィルタを別に公開してると思ってんだよ
高機能な部分を減らした単純なインタレ解除だけならNVEncCあたりのバッチファイルでいいと思う
機能削ったら他の訳が分からんインタレファイルが読めるという発想がすごい
日本語の理解力が低すぎw
バッチモードでエンコするとエンコ元のファイルが移動されるのが嫌です
移動されなくするオプションコマンド教えて下さい
ニコニコ実況が、最初は映像より数秒早かったのがだんだん早くなっていくことが。
BSでよく起こるのでRFFの時だと思う。
今は再生時に都度調整してますが、エンコ時での回避方法などありますか?
nekopandaさんに質問です
Chapter_exe.exeの64bit版はavsを直接読めるようですがAACFawでaacを直接読み込んでいた場合の処理はどうなるんでしょうか
32bit版の説明書ではaviutlのFAWPreview.aufがあれば音声をデコードして判定するとなってるのですが、64bit版Chapter_exe.exeでも同等の処理が可能なんでしょうか?
テスト的に作amatsukazeで作ったバッチにts放り込むと
サーバ開始しました
クライアントと接続
クライアントとの接続が切れました
と出てエンコードできないんですが何が悪いんでしょう…
>>278
テスト的に作ったから。
本番用に正しくサーバ設定してAmatsukazeを待機させて。
>>7
私も、お願いしたいです。
「元のファイルと同じフォルダ出力指定」
>>280
「デフォルト」ボタンを押して「\encoded」を削除するんじゃダメなのかい?
>>281
納得です。
>>275
私も?
指定プロファイルのテストモード動作を指定するオプションが欲しいです。
>>283
あ、あるのかな。試してみないと。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E8%83%BD
後バッチで戻してるけど、移動しないオプションは欲しいなぁ
良かった
復活した
作者さん飽きちゃったようだけどオープンソースだから安心感があるね
TVRockはクローズドソースで死んじゃったから
不満を自分で解消できるのは最大のメリットだな
>>287
でも 今のところ自分の使い方だと十分すぎです
いま1060 6GでNVENCでHEVCエンコしててほぼ実時間で完了なんだけど
2070Sあたりでほぼ同等画質でとなるとどれくらい時短できるかな?
>>290
ソースと設定・環境次第だと思うよ
RTX使用でAT-Xのアニメ1話分を解析無効でほぼ何もしなければ、コマンドラインと同じでエンコだけの時間は100秒くらいだよ
読み込みやマージの処理でもうちょっとかかるけどそこは環境次第
Bフレの設定だけ変えて試してみては?
記事や設定はハードエンコーダースレ2のこのあたり
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551446228/324
いま1060 6GでNVENCでHEVCエンコしててほぼ実時間で完了なんだけど
2070Sあたりでほぼ同等画質でとなるとどれくらい時短できるかな?
すいません、更新ボタン押したら書き込みしてしまいました
>>291
ありがとう
GTX1060でもエンコード中数十%程度でしか使わないし
エンコード時間のほとんどがCPUだから変えてもたいして意味ない。
「完了したアイテムを削除」はしたくない一方で、起動のたびに「フィルタ」→「[レ]完了」をクリック
するのが面倒なので、キューの並び順を降順に変更できるようにしてほしいです
>>290 です
2500k+1060 6GBでのエンコ環境からメインRyzen3600+2070Sでエンコに変えたら
エンコ時間半分になりました。
--vbrhq 0 --vbr-quality 31 --lookahead 32 -c hevc --output-depth 10 -b 3
で他の設定は同じです。
一週間に1度、夜にエンコかけたら全部終わりそうなので2070Sに変えてよかった。
ゲーム目的なので3600でちょっとケチったのは勿体なかったかな…
手動でCMカットをするのにテキストを使ってavsファイルを作っていたのですが、avspmodというのがあることを知りました
で、使ってみたのですが[マクロ]→[ファイルからブックマークをインポート]でjls0.txtをインポートしようとすると画像のようなエラーが出てしまいます
どなたかお知恵を拝借できないでしょうか?スレチだったら申し訳ありません(+_+)
https://i.imgur.com/QMEGncU.png
2バイト文字使ったフォルダにいれてるとだめなんかね
>>298
ありがとうございます
avspmodフォルダを置く場所を変えたらいけましたm(_ _)m
前にAvsPmod試したのだけれど、Amatsukazeで出力されたjls0.txtにあるフレーム番号指定とAvsPmodで見えるフレーム番号が合わなくて
結局自分ではこの手法は保留してた
jls0.txtでは30フレーム/秒の勘定で記録されてますよね
LSMASHSource.dllを入れ替えたりしたのだけれど自力での解決諦めた
フレーム読みが同じならシーン切り取り箇所探すのにとても役に立つのに
amts0.avsから開いておかしいんだろうか
普通のtsソースからだとjls0.txtはカットする目安にちゃんと使えてるけど
使用しているLSMASH自体がAmatsukaze添付のものと異なる点にも原因があるのではないかと思ってますが
AviSynth+にどれを使っているかでも影響あるかもしれませんね
って、確認したらAviSynth+ 0.1(r1576)ってあった
今年の9月に取得してインスコしたのだけれど、今Githubにはr2772ってありますね
おま環のような気もしてきた
AviSynthNeoとAviSynthPlusの差?
しばらく更新はないのかな
>>304
実際 自分は現状何も困ってない
>>304
実際 自分は現状何も困ってない
起動のたびに「フィルタ」-「完了」をクリックしているのでこれがいらないようになってほしい
実装案
・キューの並びを昇順(でいいのかな。今と逆の順序)にできるようにする。キューの処理順も下から上へにする
・キューに追加したとき一覧の最下部ではなく最上部に追加されていくようにする
>215のバグを修正してほしい
あとは、外字データをみんなで共有して、なるべく「外字がありません」が出ないしくみを
作れないかなって思ってる
Amatsukaze本体に外字データのbmpが含まれるようにすると問題になりそうだからどこか別の場所で
(フォントの字形には著作権がないとされているから、外字も同様に考えてよいと思うが念のため)
>>307 追加
実装案
・フィルタの指定が次回起動時にも維持されるようにする
>>307
オープンソースだぞ
好きに改造すればいい
チケットきってPull requestするのもいいかもね
キューの順番ってそんなに重要だったのか!
いつもフォルダーとか必要なファイル範囲選択して放り込んで
順番なんて気にもしていなかったな
俺みたいにログを切り分けて1画面分くらいしか登録に使ってない人はまれだろうけど
エンコード履歴全部残すような人には、下に追加されると大変だろうね
>>305
前も話題になってたけど1660系で謎のエラーが出て
もう1回プロレス走らせると通るって症状だけ困ってる
24時間もエンコードかかるような環境が悪い
>>312
もしかして1650も危ない?
>>314
このスレッドには1660しか症例が無いねぇ
GPUエンコなら重めの設定でも倍速以上出る筈だから何時間も無駄になるってことは少ないんだけど
30分番組15本やって1本くらいは空白のエラーが出てちょっと気になる
RTX2070でもこんなログなら月1度くらい見るけど、リトライで通るから気にしてない
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:229
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:89
Message: DataPumpThread error
2019-11-22 18:35:13 ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
2019-11-22 18:35:13 ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0xc0000409
>>316
こちらもRTX2070で同じことがおきますね。
最初はゲームなどで他のアプリがGPUを使っている時だと思っていましたが、特に何も動いていなくてもエラーで止まることがあります。リトライでは問題なく動くので、原因が分かりにくいですね。
シネフィルwowowの局ロゴが途中でエラー吐いて進めないんだけどおま環かな
すまん、他局のも局ロゴ取得出来ないのでシネフィル云々関係ないみたい
>>315
壊れたまま続行されるよりは良いけどちょっと気になるね
自分、cudaなしで使うとエラー出して止まるから1650買ったばっかりなんだ
1660で週に30分×100くらい回してるけどそんなエラー出たことない
エラー出てる人のドライバーって同じなの?
>>322
うちはメジャーアップデートのたびにドライバ換えてたけど効果が無かったんで諦めた
OSも換えた
現在はWINDOWS10でドライバは419.67
ハードウェアはMSI GeForce GTX 1660 GAMING X 6G
安定してる人の環境が気になる
一応
NVEnc
-c hevc --profile main10 --vbrhq 3000 --max-bitrate 18000 --crop 2,0,2,0 --ref 5 --bref-mode each --bframes 3 --lookahead 32 --output-res 1920x1080 --gop-len 90 --vpp-pmd apply_count=2,strength=90,threshold=120 --vpp-unsharp weight=0.5 --vpp-afs coeff_shift=256,thre_deint=64,thre_motion_y=128,thre_motion_c=256,drop=true,smooth=true,24fps=true,rff=true,timecode=true
CUDAで処理
デブロッキング中
時間軸安定化
バンディング低減
エッジ強調
状態 失敗 Amatsukaze.exeはコード1で終了しました。
https://imgur.com/a/TQAsA7V
こんなエラー出てたけど放置して大丈夫かな
自分で無意識に閉じたのか落ちたのか分からないけどエンコードされてなかったから、GUIでやったらちゃんとエンコードされてましたわ
amatsukazeって25fps(デインタレすると1〜4フレームは動いて5,6フレームで静止)に対応してないとか完全無欠ではないのね
アニメで調子いいから実写ドラマをポンポン放り込んでたら、amatsukazeでカバーできないものもでてきましたわ
でも、今までの労力を考えたら凄い楽になって超助かってます
開発ありがとう
>>327
よくわからんが25fpsって
ヨーロッパのPALぐらいいしか無いもんだと思ったが
>>327
それこそ Avisynth でフィルタ自分で書けばいいのではと思う
>>327
モニタというか再生環境に合わせてVFRでいいんじゃね?とかおもったり
VFR使わなくても、自動じゃない部分を自分で設定すれば完全無欠になると思うよ
要は使う人の技量・才能と使い方次第でしょっていう感じ
TDecimateは個人的に信用してないからaviutl + afsでエンコードしました(同じ25fpsでも、1フレーム縞無で5フレーム縞有なパターンだったらsrestore関数を使う)
amatsukaze(KFM)の醍醐味は自動化だと思ってるんで、エンコード結果がおかしければ旧来の方法に戻るだけですわ
>>328
ちょっと訂正するとドラマじゃなく映画
制作は欧州
>>330
技量も習得する時間もないから、映画とアニメは24fpsで、それ以外は30fpsで、深く考えずにエンコしてるわ
もう全部120fpsで良いんじゃないかな
ちょっと質問
有料放送のような間にCMが入らないソース用に頭と最後だけカットするオプションってないんですか?
>>334
ん? 間にCMが無けりゃ頭と尾っぽだけカットされるんじゃないの?
チャンネル設定のjoin_logo_scpでATXかNHK選べばいけるんちゃうの
ダメだった場合はそんな手間でもないし手動でTrimできる環境作るか
join_logo_scpスクリプト自分でいじるか
おおっ そのものズバリなものが!
ありがとうございました!!
WOWOWソースの場合はなんか%指定出来る所で秒数を%換算しないといけなかったはず
PMTのことかな
ググってヒットしたIssueでやり取りがあったので頭5%、末尾30%にしてます
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/issues/6
色々と考えるのが面倒なときはx264でインタレ保持してきたのですが、最近KFMを使い初めてなかなか感動しています
もっとはやく使っておけば良かった
ところで、24/30/60混在のVFRな動画ではニコニコ実況のコメントの描画も可変で、コメントの数が多いと
ここで変わったかという発見があって面白いのですが、滑らかに流れる60pのコメントに慣れると
24pのコメントは正直見づらいですね。コメントを常に60p相当の描画にする方法はあるのでしょうか
レイヤーを完全に別箇にすれば可能なのかな? プレーヤーはmpc-beを使っています
それとAmatsukazeのGUIからでは、Q(K)TGMC適用時にDecombUCF・SMDegrainが有効化できませんね
あまりそういう使い方を想定していないからでしょうか
CFRでエンコすりゃいいでしょ
madVR
>>340
Bobで60fpsにした状態でフレーム入れ替えたらガクガクになるから原理的に使えないと思う
自分が知らないだけでNRみたいに動くとかあるかもしれないけど
KFMDeintでBFFのTSを逆テレシネってできないのか?カクカクになった
>>344
KFMDeintはTFF前提だから、BFFはTFFに変換して入力すればOK
>>345
どうするんだ?それ
344じゃないけど気になる
>>346
SeparateFields().Trim(1,0).Weave()
これでTFF⇔BFF変換できるよ
>>347
ありがとうございます!
自力だとBFFをReverse()してTFFにしてKFM逆テレシネ変換、そのあとまたReverse()して戻すというアホな方法しか思いつきませんでしたw
スターウォーズ フォースの覚醒、字幕入りでエンコに失敗。
「任せろ ポー。」のセリフの部分にエラーらしき表示がログにあった。
Bad SRT formatting - expecting number got "(スナップ) 任せろ ポー。"
Error importing C:/Users/Username/AppData/Local/Temp/amt15970998/c0-1-0-0-main.srt#:name=
SRT: Corrupted Data in file/stream
AMT [error] Exception thrown at Muxer.hpp:208
Message: mux failed (exit code: 1)
何が原因かな。0.9.1.3でプロファイルはデフォルトで字幕を無効の
チェックを外しただけ。デコーダーもデフォ。
解決方法ありませんか。Amatsukaze使ちゃいるけどド素人なもんで。
ポゥ!
>>349
ソース元は?
349です ソース元は表題の.tsファイル。TBS。
です。
349です。
ソース元は冒頭名の.tsファイル。TBS。
です。
>>349
なんだろうね? 自分も同じ番組をAmatsukazeにかけたけど問題なく完了してる
そのタイミングの.assはこういう内容
Dialogue: 0,1:34:01.84,1:34:03.80,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(312,437)\fscx50}(ジェス)
Dialogue: 0,1:34:01.84,1:34:03.80,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(432,437)}了解!
Dialogue: 0,1:34:01.84,1:34:03.80,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(272,467)}?? ←※外字(自分は携帯電話にしてる)
Dialogue: 0,1:34:01.84,1:34:03.80,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(312,497)\fscx50}(スナップ)
Dialogue: 0,1:34:01.84,1:34:03.80,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(452,497)}任せろ
Dialogue: 0,1:34:01.84,1:34:03.80,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(572,497)\c&H00FFFF00\fscx50}
Dialogue: 0,1:34:01.84,1:34:03.80,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(592,497)}ポー
Dialogue: 0,1:34:01.84,1:34:03.80,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(672,497)\fscx50}。
携帯電話の外字はここが初出ではないから、それが原因ではないと思う
ご参考まで
>>347
乙乙
インタレ―ス放送で送り出されたプログレッシブ映像の取り扱いってみんなどうしてるの?
ーー
SetMemoryMax(1500, type=DEV_TYPE_CUDA)
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST) # CUDAデータ転送最適化
dsrc = AMT_SOURCE.OnCPU(2)
ssrc = AMT_SOURCE.onCPU(2).KTGMC(preset="Slow").SelectEven().onCUDA(2)
ConditionalFilter(dsrc,ssrc,dsrc,"IsCombedTIVTC(cthresh=8)","=","true").onCPU(2)
AssumeBFF()
KDeblock(qpclip=dsrc.QPClip().OnCPU(2),quality=3,str=-1.0,bratio=0,thr=38,sharp=False)
OnCUDA(2, AMT_DEV)
ーー
こんな感じでConditionalFilter使うと全編KTGMCで解除するより速度が落ちた
Message: DataPumpThread error
自分も最近、このエラーが出るのでスレを調べてたら同じくGeforceを使ってる
ただNVEncはやってないけどフィルタにcudaを使ってるのでそれが原因かと重い、フィルタを外しても改善せず
結局はオプションに渡してたavxを削除したら普通にエラーでなくなった
構成
・Ryzen9 3900X
・GTX1050Ti
・x264_2988_X64
・インタレ解除D3DVP(NVIDIA GPU)
・ポスト(CPU)
一ヶ月くらいエンコしてなくて、ちょうどエンコ再開とNVIDIAドライバーの更新が重なったので
グラボを疑ったけど無関係だったのかなぁ
誰かの参考になれば
>>354
349です。教えてくれてありがとう。
再度ためしてみたけどダメでした。
プロファイル設定はどうやってますか。
出来れば教えてください。
すみません、amatsukazeでテスト目的に5秒くらいの短時間だけエンコードしたい時
どうすればよいのでしょうか
自分でtrimファイルを書くのですか?
その五秒のtsで何がしたいの?
>>360
tsその物は普通の長さで
その中の短時間だけエンコードして動作をチェックしたいんです
MurdocCut で TS ファイルを 5 秒になるようにカットした方が手っ取り早そう
マードックカット、無劣化編集 よかった
あれを再現してAnatsukazeと合体 最強
358の続き
字幕付きエンコ成功
358の続き
字幕付きエンコ成功
4つあった外字のマッピングを外し、マッピングにないDRCS外字は無視するに
チェックを入れてやってみたら成功
外した外字⦅、⦆、モニターマーク、無線機マークのマッピングは次の通り
⦅→(半角
⦆→)半角
モニターマーク→半角スペース
無線機マーク→半角スペース
ただ問題はこれらのマッピングの何が悪かったのかだけど
分かる人いる?
字幕付きエンコってしたことないんだけど
この字幕って画像ファイルなのか、それともフォントで変更可能なタイプのどちらなんでしょう
後者
人に聞く前にまず自分で試せばいいのに
SCrenameでリネームを行うにチェックをするとd:\encoded\番組名という感じに作られますが
d:\encoded\アニメ\番組名という風には出来ないでしょうか?
ドラマやドキュメンタリーとかのフォルダが番組名のフォルダで埋もれてしまうんで・・・
後、一時フォルダを複数指定して、実行インスタンス毎に違うHDDを指定できませんか?
AmatsukazeのEDCBで処理するためのバッチを出力して、
batの上のほうに
move "$FilePath$" "保存先のフルパス"
を追加して
move "$FilePath$" "保存先のフルパス"
"AmatsukazeAddTask.exeのパス" -r "Amatsukazeのフォルダパス" -f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "出力先フォルダのパス" -s "プロファイルの名前" --priority 3 --no-mov
という風に録画した元データを保存先のフルパスに移動させてからAmatsukazeでエンコードする形にしたかったのですが移動してくれません・・・
何か悪かったのかご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
お尋ねしたいんですが、Amatsukazeって他のエンコーダのフロントエンドと比較してエンコード遅くないですか?
普段はh.265で圧縮しているのですが、amatsukazeと同様にエンコーダーにはx265を使っているHandbrakeに比べて
3倍くらい時間がかかるんです
ネットで検索しても速度に不満を持ってる人が全く見当たらないのでおま環か、自分が何かを見落としている可能性が一番高いとは思うのですが……
>>371
エンコードの画質設定とかのコマンド次第では?
>>371
プロファイルの設定を出せば
誰かコメントしてくれるかも
経験上、フィルタが律速になる事が多いから
インタレ解除以外に何やってるかだな
>>371
他のエンコーダーと全く同じ設定にしてる?
>>370
AmatsukazeAddTaskに保存先のフルパス+Filepath名が渡ってない
どこからどこまでをエンコ時間と考えているんだろうか
HandbrakeとAmatsukazeじゃ出来る事もやってる事も違うでしょ
速度的にGeForceが必要な処理をゲフォ無しでやっているかとか
単純にエンコーダーの設定がhandbrakeと違うとかじゃね
>>370
EDCB/cmdのコマンドラインはよく知らないが「move "$FilePath$" "保存先のフルパス"
」でファイルを移動してるなら、amatsukazeに渡すファイルは$FilePatch$のままじゃだめだと思うんだ
"AmatsukazeAddTask.exeのパス" -r "Amatsukazeのフォルダパス" -f "保存先のフルパス\$ファイル名$" みたいなコマンドラインなら動きそう
>>371
Handbrakeのフィルタはかなりプアなものだから超が付くほど軽いだけかと
ロゴやCMの処理時間等などこみこみだったりしてw
チャプターが打たれなくて困ってる。正確には
Chapter #1 - 00:00:00.000 - "A"
のみしか打たれない。
元TSは1話(ロゴ有)-アイキャッチ(ロゴ無し)-2話(ロゴ有)-アイキャッチ・・・
みたいな形式で、できたmp4はアイキャッチ部分は除かれてるから解析はできてるのかな
ついでに前後のCM部分が別ファイルに出てきて、なぜかこっちにはチャプター打たれてる
プロファイル(関係ありそうなとこだけ)
エンコーダ: NVEnc
エンコーダ追加オプション:
JoinLogoScpコマンドファイル: チャンネル設定に従う
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: デフォルト
出力フォーマット: MP4
出力選択: CMをカット
ロゴ検出判定しきい値を低くする: No
ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No
ロゴ消ししない: No
メインフォーマット以外は結合しない: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし
エンコード中の瞬停でPC落ちたあとAmatsukazeServerがエラー吐いて起動しなくなった
バイナリエディタでEncodeHistoryV2.xmlの最後についてた0x00全部消したら問題なく動くようになった
何時も便利に使わせていただいています。ありがとうございます。実は最近こんなメッセージの出ることが多くなってきてて。特に衛星系ですね。これが出るとエラーメッセージなしでエンコが失敗します。リトライすると通ったりしますので不思議です。
すみません、メッセージ貼り忘れました汗。出現場所はロゴチェックの直後だったり、aacのところだったり、字幕ファイル生成の直後だったり、いろいろです。
FFMPEG [warn] Sample rate index in program config element does not match the sample rate index configured by the container.
FFMPEG [warn] Too large remapped id is not implemented. Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
FFMPEG [warn] If you want to help, upload a sample of this file to ftp://upload.ffmpeg.org/incoming/ and contact the ffmpeg-devel mailing list. (ffmpeg-devel@ffmpeg.org)
自分でも調べながらなので返事はバラバラになりますがご容赦ください
>>377
KFMを使うとフレームレートが変わったタイミングでうまく再生できないファイルができることがあるので、使用していません
(アニメや特撮など、24pソースのものに60fpsで流れるテロップが重ねられた動画をエンコードするとこのような感じになります
ttps://i.imgur.com/H95Jm3B.jpg )
再生ソフトによって再生できたりできなかったりするのでAmatsukaze側の責任ではなく再生ソフト側のバグなのでしょうが
実用的にはKFMの方を封印せざるをえないです
>>384
そういう時は後から小出しにしないでフィルタとエンコード設定と再生ソフト名も書かないと
VFR対応してないかどうかもわからないじゃない
解析処理を含めてHandbrakeにはない処理を使っているならそこが原因なんだろうし
>>384
それは多分、フルHDの60fpsが再生できない環境なんだよ
4K以前のテレビ放送やBDの再生なら、H264のレベル4.1まであれば充分だから、
それで作られてるデコーダは多い(PS3やBDレコーダとか)
60fpsを再生するにはレベル4.2が必要だから、4.1までのデコーダだと、60fps部分が再生できない
720pにするかフレームレートを30fpsまでに制限するかしないとダメ
HandbrakeやAviutlのafsによるVFR出力は24fpsと30fpsのVFRだから、60fpsは使われない。
KFMで同じことしたいのなら、出力fpsを「VFR(30fps上限)」にすればOK
>>380
そのソースでのロゴ取り直しをしてからの再エンコを試す
エンコ後消していなければログにあるjls0.txtにシーン判定の結果が記されていてチャプター打ちも
この結果に従ってる
この内容があまり合っていないのならロゴ判定がうまくいっていない可能性を疑う
ただし本編判定とのシーン切り分けが為されていたら、そこでチャプター打ちもされているので
その不具合はよくわからない
またロゴがないけど本編に入れたいシーンがあったりロゴ付きの要らない番宣が入っていたりして
修正したい件がたびたび起きる
アプリウィンドウにあるログをみてtrim書き起こししてもいいが、エンコ中フレーム作成まで至ったら
ログファイル群のなかのtrim0.avsをテンプレにして必要箇所書き換える仕方が間違いを犯しにくいかと
シーン判定やチャプター打ちはamatsukaze本体の動作とはあまり関係ない
前のスレで出ていたこれ
> 最近エンコし忘れて放置してたドキュメント 72 時間朝まで一挙なんちゃらって 5 時間番組を
> Amatsukaze 突っ込んだら色々ファイルが面倒な事なったなと思い出した。
> 内部に 3 つのストリームがあった
> A = 録画開始直前の前番組
> B = MC が喋ってたりするところ
> C = ドキュメント 72 時間の中身
> これが ABCBCBC みたいな順番で折り重なってたけど
> 実際にエンコすると A, B, C の内容に分かれた 3 つのファイルなってもた。
ABCBCBC…につながったまま、1つのファイルで出力するにはどうしたらいいんでしょうか?
「チャプター・CM解析を無効にする」をオンにしても変わりませんでした
年末のねほりんぱほりんでも同様の分離が為されていた
山ちゃんとYOUのしゃべり部分と本編部分、録画用の前後マージンの3部位に分離してたよ
シーン分離部分でのチャプター打ちもなかった
まぁこれはこれで便利かと思ってエンコOkとしたけどJLスクリプトとしてJL_NHK.txtをそのまま使う限り
こういう出力になってしまうのかもね
とりあえず記載中のカット設定-カット有無選択パラメータ
# ロゴなし不明構成(0:制御なし 1:残す)
# シーンチェンジなし無音位置のCM判断(0:自動 1:使用しない 2:使用する)
を0 から1 に書き換えてやってみると何か変わりそう(憶測
あと出力失敗前提にフィルタ設定をなしにしたプロファイルを作成しお試しエンコ設定を作っておくと
長時間録画ファイルのエンコに役に立つかもしれないよ
CM解析は仕方ないとしてエンコードの時間はかなり短縮されるから
お試しプロファイルでは一時ファイルを残す設定にしておくと修正するときの参考にもできるかもね
音声の設定が変わるからな…
Amatsukazeはあくまでフロントエンドなんで、解析がうまくいかないとか特番用の設定がうまくいかないなら
「MurdocCutter」や「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」で編集して渡せばいいよ
Trim使う手もあるがでかいファイルの解析時間は大変だろうから分割するのもありだな
丸投げオートでうまくいかないレア番組を作りたがるのが放送側である
質問です
EDCBで録画しています
エンコ成功時、succeededフォルダにts以外に.errと-enc.logファイルも自動で移動させたいのですが設定方法があれば教えてください
>>393
プロファイル設定の関連ファイルも処理で行けないの?
>>394
それを使うとprogram.txtも一緒に移動してしまうのでNGでした
バッチファイルで移動させたら?
やり方はしらべればすぐでてくるから、自分の環境にあわせてやってみるべし。
局ロゴが黒帯の上にある場合エラーが出て解析できないんだが?
>>397
同じ局で黒帯無い番組を録画してロゴスキャンして対応してる
>>397
当たり前
エンコが終わった通知をスマホで受けとりたいんだけど
何かこんな工夫やってるとかある?
終了時のバッチでメール送るとかが普通なんだろうか
ツイッターでいいんじゃね?
メールは遅延しやすくなってるし
ありがとう、ちょっと調べてみたけど通知だけなら認証なしでできそうで楽っぽいから
slackでやってみることにする
Nekopandaさんへ
Amatsukaze最高です。ありがとうございます。
ただ、マッピングにないdrcs外字は無視するにしてすると、その外字が□として字幕に表示されるけど、
あれ意味ないと思う。表示されないようにしてほしいです。もしくは選択できるように。できれば。
というか俺もEDCBで録画してるけどTSファイル以外全部消してるわ、開く事も多分無いだろうし
画質も昔は色々弄ってたけど最近はAmatsukazeのデフォプロファイルそのまま使って元ファイルもガンガン消してる・・・
突然の自分語り
Amatsukaze が立ち上がらなくなりました。
OSはwindows 10 1909です。
3日前までは、Amatsukaze.vbs をダブルクリックすると、
UI画面が表示されていたのですが、今日は同じ操作をしても
何も表示されません。
この3日でやったことといえば、TSReaderLiteのインストールと
Bluetoothドングルのドライバを入れたことですが、
それをアンインストールしても症状は変わりません。
他に何を確認すればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
Amatsukaze が立ち上がらなくなりました。
OSはwindows 10 1909です。
3日前までは、Amatsukaze.vbs をダブルクリックすると、
UI画面が表示されていたのですが、今日は同じ操作をしても
何も表示されません。
この3日でやったことといえば、TSReaderLiteのインストールと
Bluetoothドングルのドライバを入れたことですが、
それをアンインストールしても症状は変わりません。
他に何を確認すればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
慌てていて、2回書き込んでしまい、失礼しました。
>>407
Amatsukaze自体を新しくインストールし直したら、
動くようになりました。
失礼しました。
>>409
ファイルを1個ずつ戻して調べていくと、
config/AmatsukazeClient.xml
だけをオリジナルに戻すことで復活できました。
>>410
追加で
config/AmatsukazeServer.xml
もオリジナルに戻す必要がありました。
これで完全に復活できました。
失礼いたします。 TVtestのts fileをmp4に変換するに際にAmatsukazeを利用させていただいています。先日、地デジドラマを変換したところ主音声と副音声が一緒にmp4に取り込まれてしまいました。Amatsukazeの設定で音声選択はどのようにすればよいでしょうか。
>>412
音声は元のままコピーなので、何方か削るとかはできないはずです。むしろ、再生ソフト側で主音声副音声を切り替える方が良いのでは?再生ソフトは何ですか?
>>412
Amatsukazeは音声データを変換しない(READMEに「タイムスタンプを元にAAC音声を無劣化で再構築」書いている)のが一つの特色だから、副音声を消したければTsSplitterとか使って自分で対処するといいと思う
slackの通知試してみた
日本語使わないならpowershellで2行で書けるしめちゃくちゃ簡単だった
録画後batで消すのが原則らしい(作者の手を煩させるなという趣旨)
自分は↓で消してる
SET remuxer="C:\Program Files\DTV_cli\l-smash\remuxer.exe"
SET VIDEO="%OUT_PATH%.mp4"
%remuxer% -i %VIDEO%?3:remove -o "%OUT_PATH%_single.mp4"
exit
=== ここから別の話題 ===
特定のファイルでだけamatsukazeがコード1でエラーになるんだけど、なんとかエンコードする対処法はありませんか?
とりあえずTsSplitterでデコード(解除のこと)保存してみたけど効果なしだった
エラーは開始7分〜12分(7分でエラーが1回、9分でエラーが3回、12分でエラーが2回)に固まってるあたりソースに問題がありそうではあるけど、プレイヤーでの視聴やDGIndexでのデコード(avisynth経由のaviutl視聴)では問題はないみたいです
>>416
番組情報とかにNGワードか何か問題があるんじゃね?
番組名と放送局…
ファイル名に特殊な文字が入っているとか
色々止めてみる手があるね
まずロゴ消しを止めてみる
次に字幕、CM解析、CMカットというようにプロファイルのチェック項目でONOFFしていってみると相当ダメなソースでもエンコ出来る場合があるよ
NVEnc HEVC MKVでコード1(mux failed)のエラー
出力フォーマットMP4にしたらエンコ出来た
とりあえずやってみたこと
・ファイ名を数字のみにする(↓はこのファイルに対して)
・EPG情報、ECM、EMM情報をカット
・TsSplitterでPSTの振り直し
・TsSplitterでNULLパケット除去のみ行う
・Murdoc Cutterで再出力
・x265からx264に変更
すべてダメでした
今から「字幕無効」と「外字無視」にチェック入れ「一時ファイルを残す」でやってみます
>>422
同じ放送局の他の番組はOkなの?
あと 録画のエラーは無いの?
番組名と放送局を教えて貰えれば何かわかるかも
みなさんレスありがとうございます
原因はエンコーダーに渡すオプションが間違っていたことによる完全な私のミスでした
x265は臨時でcrf下げオプションを重くするときに消しすぎたのと、x264は動くのを確認した後にaviutlのguiからコピペしたオプションが原因でした(テストで動かした後追記して放置してた)
スレ汚し、本当にすみませんでした
それってエンコーダーがアンノウエラーのメッセージ出すんじゃない?
ダメすぎ😠💨プンプン
出力fpsでSVPを選択すると結果の動画ファイルが赤い線で囲まれた状態になります。
改善方法をご存じの方いないでしょうか。
なぜ、エラーが起きた場所やログを書かないのだろうか?
>>426
赤文字で目立つように書いてあるだろ
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPflow #Downloads
どうせなら動画に赤字で書き込めばよいのに
CM解析がもったいないから
TSファイル名.ts.logof0.txt
TSファイル名.ts.chapter_exe0.txt
TSファイル名.ts.jls0.txt
とか置いといたらエンコ時そっちを参照するようにならないかな?
マッチしたロゴファイルは独自のテキストファイルか実際のロゴファイルのリネームをコピーして上記同様とかで…
どうでしょう?
>>430
それならファイル名.ts.trim.avsで大体同じじゃないかな。
解析が出来てるならログからTrim行をコピペで作っといて
Amatsukazeのプロファイル設定を
出力選択:CMをカット
チャプター・CM解析を無効にする:チェック
の設定しとけばそれ読み込んでCM解析の時間掛からないけど、そういう話じゃない?
>>431
ほぼそうなんだけどCM解析しないとロゴ解析もしなくてロゴ消し出来ないんだよね
432追記
でそのロゴ解析が一番時間かかるから一度したものを利用したいという話なんだよね
qsvenccのロゴ消し機能ってハードウェア処理なのかな?
早くなるなら使ってみたい
>>434
手元に機材があるんだし、自分で試して報告をして貢献するっていうのはどうだい?
このツールが出て間もない頃にお世話になっていたのですが
久々に使わせていただきたいと思い最新版をいれました。
メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CPU).avs
ポスト_(インタレ解除前提)デバンド+エッジ強調(CPU).avs
以前は上記で使用していましたが現在内容が大分変更されていて同じ設定の方法がわかりませんでした
デバンド+エッジ強調の設定は現在どこに該当するのでしょうか
>>436
プロファイルの中のフィルタ設定の下の方に、「バンディング低減」と「エッジ強調」がありますよ。
SVPもおなじくフィルタ設定の中の「出力fps」で選択できます。
一昨年から昨年にかけての進化がすごいですね。今は落ち着いていますが、大体、欲しい機能以上のことは実現していて、本当に便利です。
"その他"タブよりバッチファイルを作成、EDCBにbat登録したのですが、指定したプロファイルとは違うプロファイルにて処理され、コード1となってしまいます。
batファイル内容には下記になります。(最初のパス等は省略)
-f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "D:\TV\Encode" -s "NVenc7" --priority 3 --no-move
録画後にAmatsukazeClient.vbsより確認すると、どうやら"サンプル_QSVEnc-インタレ保持"のプロファイルを利用し処理を試みていたようでした。
考えられる原因、対処法がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>>438
「EDCBに登録したbatファイルが正しくない」に一票
「EDCBの自動予約登録(ないしはデフォルト)を変更したが、すでに登録されていた予約は更新されていない」に追加で一票
>>439
そうそう EDCBですでに予約登録した予約の変更は一度予約削除して再度予約しないと反映しない
>>439
>>440
ありがとうございました。
予約削除→再度予約で解決しました。
EpgTimerで番組名をクリックして録画した番組は録画後batで終了後amatsukazeで自動エンコ
されるのですが自動予約登録した番組は録画後batで自動エンコされません。
原因わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
xtne6f版を使っている感じでは番組途中から録画をしたような場合は、後バッチは実行されないようです
バージョンや派生によって変わるのかもしれません
すみません途中で書きこんでしまいました
自動予約の場合は録画設定タブの内容が使用されるので、バッチが登録されるか、
バッチ内容が正しいかどうか確認してみてはいかがでしょう
素早い回答ありがとうございます。
途中からの予約録画ではなくキーワードで自動予約登録した番組になります。
自動予約登録→EPG予約→追加→検索キーワードで見たい番組を入力しサービス絞り込みで地デジのみをクリック
録画設定で録画後実行batで録画後自動エンコのbatを選択し自動予約登録条件に追加しております。
バッチもEpgtimerをクリックして予約する際に使用し自動エンコされているので内容は正しいと思われます。
反映されてないのかと思いEpGTimerとPCの再起動も行いましたが自動エンコされず・・
何が原因なんでしょうか?
他のバッチファイルを登録してみた場合それは実行される?
EPG予約条件のプリセットを登録時からデフォルトのものに変更したら録画後無事
batが反映され予約録画も自動でエンコードされました。
初心者のしょうもない質問に対応してもらってありがとうございます。
お騒がせしました。
>>447
そのパッチの中味を知りたい
まことに申し訳ないのですがパッチの中身ってどうやって見れるんでしょうか?
amatsukazeで作成してwindowsパッチファイルとしてはあるのですが開いてもすぐに閉じてしまってコピペ
などができません。
>>449
右クリックで編集とか出るはずなのでそれから見れる
"C:\Users\PC名\Desktop\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeAddTask.exe" -r "C:\Users\PC名\Desktop\Amatsukaze" -f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "E:\2019未エンコ\encoded" -s "アニメ2" --priority 3 --no-move
になります。
どこかおかしいでしょうか?
単純に既存の自動予約分は以前のbat内容でしか動かないEDCBの仕様だっただけじゃないの?だから登録してある自動予約のbatを今回の新しいのに全部指定し直さないといけないはず
Ryzen 3 で Amatsukaze エンコ早い?
Core i5 より早い?
今は J1900 でやってる。
エンコ早くなったら品質上げるからあんま変わんないな
速さだけならGPUつければいいし
AV1はいつ対応しますか?
6700kから3800Xに変えたら2個並列処理使える余裕ができたのでCM解析分とか含めて2.5倍くらい早くなった気がする
3950最高!
HEVC slowでじゃんじゃかエンコできる
ちょっと質問というか相談させてください。
プロファイルを作成して、キューにTSファイルをD&Dで期待通りの動作はさせられました。
その後、その他タブ化からバッチファイルを作成して、EDCBの予約時に録画後実行バッチに↑のバッチを指定してやると、録画後に
サーバのリクエスト受理を確認できませんでした。
場所 Amatsukaze.AddTask.AddTask.<Exec>d__5.MoveNext()
再試行します・・・
を3回繰り返して終了してしまいます。
バッチ実行前に何か動かしておくとか設定しておくこととか
ありましたか?
う〜ん、分からんなあ。
Amatsukazeサーバーは立ち上げておく必要あるね
立ち上げてた場合、サーバー側のウィンドウには何か出てる?
サーバ勝手にあがりますが?
>>458
AmatsukazeServerのショートカットをWindows10 でスタートアップに入れる
Amatsukazeサーバは立ち上がってませんでした。
自動で立ち上がるというような記述を見た記憶があったもので。
今立ち上げてやってみました
AmatsukazeServer.vbs をダブルクリックで起動
→2020/02/03 23:42:32 サーバ開始しました。ポート: 32768
予約録画終了後、DOSプロンプト開くが、
サーバのリクエスト受理を確認できませんでした。
場所 Amatsukaze.AddTask.AddTask.<Exec>d__5.MoveNext()
再試行します・・・
と、まったく同じ状態になりました。
先に開いておいたサーバ画面にも変化はなし
使うのは*.vbsでよかったよね?
自分のところでは EDCBで録画終わると 自動でたちあがってくれますよ
amatsukaze を入れてるフォルダーとかは大丈夫?
>>451 みたいにedcb.batの中身書いてみては
あとamatsukazeserver.vbsのパス
お騒がせしております
amatsukazeから出力したbatファイルの中身は
"D:\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeAddTask.exe" -r "D:\Amatsukaze" -f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "D:\TV" -s "cmカット" --priority 3 --no-move
です。
Amatsukaze.vbs AmatsukazeClient.vbs AmatsukazeServer.vbs は
d:\Amatsukaze にあります
↑のフォルダごといったん捨てて新しく作り直したほうが早いかな・・・
localhostで接続できてないとかないかな、127.0.0.1又は実IPに変えてみてやってみて
うちの場合
サーバーoffの場合は接続エラーでMoveNext出てから再試行1回目でサーバー立ち上がるな
あとはセキュリティ関係かなー
ロゴ消し、大体キレイにやってくれるのですけど
数十回に1度ほどの割合で注意して見なくても分かる程度に跡が残る動画ができてしまいます
何か回避する方法はないでしょうか
(画像はBS11のロゴを削除した箇所)
ttps://i.imgur.com/m0S4anZ.jpg
ロゴ解析をやり直してみたら?
解析しやすそうなグラデーションとかないアニメなんかで
古い定義ファイルが使われたりしてない?
期間指定をちゃんとしていなかった頃たまに古い方が使われて跡が残ったりしてた
そうかも知れません
ちょっとロゴの収集から試してみます
うまくいきました!
>>467 で言われたとおり、localhostを実IPに変えたらサーバも立ち上がり無事エンコードまで完了しました
実はlocalhostを127.0.0.1に変えてみるのは前に試していたのですが、実IPまで考えが及んでませんでした。
何日にもわたりお付き合いいただきありがとうございました
>>473
良かったですね、amatsukazeの作者に感謝しつつエンジョイしてください。
>>469-472
うまく消えないときはそのソースでロゴ解析をやり直すときれいに消えるのが採れるよ〜
同じ局で期間指定なしのロゴでもいくつか持ってるときれいに消えるのを選んでくれてるのかな?
>>469-472
うまく消えないときはそのソースでロゴ解析をやり直すときれいに消えるのが採れるよ〜
同じ局で期間指定なしのロゴでもいくつか持ってるときれいに消えるのを選んでくれてるのかな?
そうやってホイホイ定義ファイルを増やすと失敗する率が上がる印象
>>476
適当に実写から取得したロゴとアニメから上手に取得したロゴならアニメの方を選んでくれる感じ
ノイズだらけのロゴがたくさんあっても、低ビットレートやノイズが多い動画で誤認識する元だから、きれいに消えないロゴは除外しよう。
解析も早くなるしね!
AMATSUKAZEとEPGTIMERをつかって録画後→bat実行→エンコードと始まるのですが、30秒ほどでepgtimerが休止にしてしまいます。エンコードが終わってから休止にさせたいのですがなにか方法はないでしょうか?
>>479
epgtimerの録画後動作はどうなってる?
休止です。
EDCBで録画後、動画をAmatsukazeキューにドラッグ&ドロップすると項目が赤色表示になり「状態:失敗 TS情報の取得に失敗:Exception thrown at TsInfo.hpp:488
Message:すべてのプログラムがスクランブルされています」と表示されロゴ解析やエンコードが出来ません
何が原因でしょうか?
利用者かな
>479
epgtimer では休止させないようにして、Amatsukaze の実行後バッチのほうで休止に入るようにしたらダメ?
>>479
amatukaze>基本設定>エンコード中はスリープさせないようにする
>>482
edcbのチャンネル設定がずれてない?
edcbのチャンネル設定をやり直したほうが早いかも
エラー吐くチャンネルを録画中にEpgDataCap_Bon.exeのアイコンから見てみてみたら解るんだっけかな
>>482
B-CASカードが読めてないんじゃないかな
俺の場合、内臓カードリーダ使用で
・WinScard.dllが古いのが紛れ込んでた
・WinScard.dllと.ini置く場所間違えてた
で、まったく同じ現象になってた
>484
具体的にどうやればよろしいでしょうか?
>485
試しましたが、エンコード中にも関わらずスリープが優先されてしまいます
>>488
とりあえず 休止 するのところのわきの抑止条件にamatsukazeを入れてみたら
>>489
AmatsukazeCLI.exeを抑制条件に入れてみましたが、エンコードは終わりますがスリープに移行できません。
>>490
最初はスリープするから困ってたんだよね
今度はスリープしないから困るって
何やったか切り分ければ解るだろ
>>486
アドバイスを頂き設定を見直してみたら、
IT35.dll・WinSCard.dll・WinSCard.ini を置き忘れてました!助かりました!
>>487
完全なるbonミスでした!
それぞれを配置したら無事に解決しました!
アドバイスありがとうございました!
特定のフォルダを監視して、ファイルが追加されたらエンコード開始する方法分かる方いたら教えて下さい
Windows UpdateしたらQSVが動かなくなりました。
QSVがWindows Update後のシステムに対応していないメッセージが出ています。
新しいバージョンのQSVはamatsukazeで動かないので
対応して頂くと助かります。
>>494
おまかん
>>494
おまかんだろうけど
バージョン位書こうよ
>>494
対応版に更新すれば使えるよ
>>493
ファイルを追加する側のソフトでなにかできない場合は自分でスクリプト書くのが一番だね
https://superuser.com/questions/226828/how-to-monitor-a-folder-and-trigger-a-command-line-action-when-a-file-is-created
Amatsukazeは、0.9.1.3でQSVは3.1以降になるとAmatsukazeServerを起動させると
エラーをはいて立ち上がらなくなったような。
俺だけなのか
QSVならCPUの型番も書いたほうが良いんとちゃう
Win10 64bit 1903 Winアップデート終わらせたけど普通にQSV使えるんだが
i5 4460でQSV3.30
QSV落としてきてQSVが利用可能か確認 [ダブルクリック].batでチェックしてみて
ここで問題ある場合はAmatsukaze関係なさそう
>>494
Windows10pro64bitでi7-3770ならQSV3.30は動いているよ
これよりも前の環境だとIntelがサポートしてないし、対応と言われても大変だと思う
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
NHK海外ニュースのエンコのみ使い始めました
A.mp4, A-1.mp4 A-2.mp4という3つのファイルが出来上がります
-1,-2はNHKの番組紹介的なパートなのでCMカットと判断されたかと思います
これを分割しない、カットしない、元と同じ1ファイルにする方法はありますか?
プロファイルは出力選択は通常、CM解析しないロゴ消ししない、で設定してますが他に弄るところはあるのでしょうか?
音声の構成が変わると必ず分割されます
設定はありません
そうなると copy /b で結合するしかないの?かな
無理
他のソフト使って統一するしかない
experimenalのcommitsには
音声フォーマット無視があるんだから
更新待ちましょう
そもそも他プロジェクト含めて作者の最後のコミットが去年9月の時点で・・・
作者が無職卒業出来たんだから喜ぶべきでしょう
飽きたら放置なんて良くあることだろ
>>503-506 と遅ればせながら>>498 ありがとう
いまさら携帯動画変換君使うことにしました
非力でエンコ厳しいLinux録画鯖→NHKの全部見るか分からないニュース抽出→Win機エンコ→タブレットと同期(元フォイル、変換後とも定期的に削除)
みたいなこと何とかできそうです
NVENCのハードル高いのが難点ですが…
携帯動画変換君 ひっさしぶりに聞いたなぁw
>>511
ですよねw
まさか10年前のもの使うとは自分でも思わず
派生の裏方なるソフトでフォルダ監視ができました
スクリプトでAmatsukazeに流し込むのは難しかったです…
>>502
これ
年末辺りここで本編が本放送部分と出演者がしゃべっている部分とで分離されてしまうので困ったという似たような相談したけど
原因は>>503 、ってことですかい
ちょい前のNET BUZZ植物に学ぶ生存戦略3をJLスクリプトにらめっこして弄りつつエンコ繰り返したが、どうしても本編部分を
一本にできなかった
調べたら本放送部分には副音声ありで他には無かったので、現状エンコすると分割されてしまうのが仕様という事ですかね〜
まぁAmatsukazeで本編ぶった切られエンコ出力した後shotcut等でくっつけちゃう手もあるけど
手間をかけて2度エンコを経るのはもにょる
ちょっとした改修なら自分でやりたいところだが取り敢えずエンコできる様にするまでがめんどくさいんだよな
NVEncCの処理中にエラー出さず止まってしまう。キャンセルしてやり直すと問題なく再現されない
同時エンコード制限回避してるのと関係ないよな?
ブラタモリの次回予告とか大河の最後のゆかりの地紹介みたいな部分も分割されるね
くっつけたりするの面倒だからそのまま保存してるけど分割しないように設定できれば助かる
私も希望します。作者殿
>>516 ですが、プロファイルのMPEG2デコーダーをCUVIDからデフォルトに変更したら正常に動作しました。
更新は近い…のかなあ?
前処理するのもくっつけるのも面倒だとか言われるとどうしようないな草
全自動で何でも出来るソフトが完成するといいね
としか言えない
前処理って何するんです?
cm分析有効で出力通常にしてもチャプターが入らない
なんでや
chapter_exeには設定があってそれに合致してないからだろう
下に説明があるから参照してみて
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/pull/7
実況のassファイルの末尾に-nicojk-720Tと出てしまう文字列を削除する方法って実行後バッチで対処するしかないよね
ただOUT_PATHがジャンルごとにフォルダ分けしたり、SCRenameでディレクトリーを変えたりした先のパスじゃなくて
フォルダ分けされる前のパスだったから、フォルダー分けしてると指定が出来ない
何か解決方法があれば教えてもらいたいです・・・
ビルドできるなら、該当箇所を削ればいいんだけど、できたらやってるか…
>>526
なるほど、そういった知識は全然ないけど調べながら努力してやってみます。
ありがとう!
>>524
プレーヤーでチャプター表示が無効になってただけだった
てへぺろ
>>528
ズコー
たまに、180分くらいのtsをエンコードすると前半は普通に再生されるけど
後半にかけて音声と映像が10分程度ずれるファイルが出来あがるんだが
これもおまかん?
むむ、muxer.exe他の更新きた>ダウンロードページ
更新乙です。災害にあってなくてよかった。
更新お疲れです。
更新、お疲れさまでした。
早速試してみました。60分ドラマでMux処理が2分30秒だったのが20秒ほどに劇的に高速化されました。
毎回、確実に効果が出ているので、本当にすごいと思います。どうもありがとうございました。
カスペがmuxer.exeをトロイ認定するわ
やめたいけどライセンスがあと1年もある
除外設定とか無いの?
>>536
あるけどウッキウキで入れ替えようとしたらトロイ認定だよ
一気にやる気なくするやん
スレ違いすまんけど
更新感謝
ttps://www.virustotal.com/
だとカスペの項目も問題ないね
ビルドしたてのやつはよくウイルス判定食らう
この高速化版L-SMASHって、raw H.264/265→mp4のmuxだけじゃなくて
H.264/265.mp4→mp4のmux(AviUtlのx26*guiExの場合など)でも効果が出るってことでいいのかな?
>>534 さんの場合はどちらの処理だったのか教えてもらえるとありがたいです。
x26*guiExと書いたけど、x265guiExの方は raw→mp4処理だったので一応訂正。
>>534
爆速だな
( ゚∀゚)o彡°mux!mux!
相変わらずすごい技術力で感服しきりです
快適でいつも助かっております
新しいmuxer.exe最高だわ
うちの環境では10回に1回はMUXエラー出てたけど
入れ替えてから皆無
SVPによる60fps化と最初から入っている60fpsはどっちがいいの?
エンコードオプションのセッティングを調べたいんですが、
オススメのサイトとかありませんか?
環境もソースもエンコーダーも指定もなくお勧めと言われても…
NVEncなら付属マニュアルが一番詳しいとかそういう話かな?
サイトのあり無しを問わず、自分の好みで試行錯誤になると思うので、
Amatsukazeのデフォルトから試してまとめてみては?
>>546
x264 ーーfullhelp
>>547
すいません。
エンコダーはx265でやろうとかんがえています。
環境はCPU ryzen3700、GPU gtx1650super
ソースはアニメで試しにデフォルトの最高設定でやったところ、凄くきれいにエンコードされてたのですが、30分アニメで1.5GBのサイズで。。。
500MB程度まで落とすにはどうすれば良いか困っていました。
エンコって画質やファイルサイズの兼ね合いを自分自身で突き詰めていくので
自分で試行錯誤出来ないのはちょっとキツい。
x265 関連でググって頑張れ
Command Line Options ? x265 documentation
https://x265.readthedocs.io/en/default/cli.html
もうちょっとサイズ減らしたいな〜
→ --crfの数値を大きくして画質を下げる
もう少しエンコに時間かかってもいいからサイズ減らしたい(もしくは同程度のサイズで画質を上げたい)な〜
→ --presetでより重いものを選ぶ
まあ必ずしも思い通りの結果になるわけではないけど、エンコ設定なんてこの程度で十分だよな〜的な割り切り方もあり。
>>551
ありがとうございます。
crf20くらいで試してみます。
地上波放送ソースのアニメ程度ならNVEncのbフレームだけ使ってやればまぁ困らん程度の画質で500MB以下に落とせる
ただ、GTX1650はチップがショボくてbフレームのオプション使えないはずだから、bフレーム無しでやるとどのくらい画質落ちるかは知らん
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true --vbrhq 0 --vbr-quality 28 --lookahead 32 -c hevc --output-depth 10 -b 3
これで25分アニメが基本400MB以下に収まる
あ、調べたら1650SUはBフレームサポートしてたわスマン
>>552
x265のcrfは24もあれば必要十分だよ
個人差があるから断言も言い合いもしないが24ぐらいから試してみるといい落としどころが見つかると思う
ちなみに自分のx265オプションは↓で25分アニメが100〜300MB程度になる。
-P main10 --output-depth 10 --crf 24 --qcomp 0.73 --vbv-bufsize 7000 --vbv-maxrate 6000 --me hex --aq-mode 2 --aq-strength 0.6 --psy-rd 0.4 --psy-rdoq 0.0 --rdoq-level 2 --rd 3 --deblock 0:0 --sao-non-deblock --rect --limit-modes --subme 3 --max-merge 3 --weightb --dither --bframes 5 --ref 5 --rc-lookahead 30
>>556
crf24でも確かに必要十分な感じになりました。
セッティングありがとうございます。設定の意味を調べてみます!
ほとんどわからなかったです。。。
>>555
GPUエンコードするつもりなかったんで、
ボードをケチって買ったんですが、
知らずにbフレームついていました
このセッティングはNVencでという意味でいいですか?
こういう時にオプション教える流れ中々見ないけどお前ら優しいな
性格最底辺の5chとは違うのだよ
x265とNVEnc、エンコード速度はNVEncの圧勝だが、画質的にはまだx265の方が多少良いのだろうか
用途次第で使い分け
>>559
いいなぁ
自分がamatsukazeをCUDAで動かしたいって衝動買いしたら無印1650だった
画質比較とかしたかったんだが・・
>>561
NVEncでx265と同じくらいの画質狙うとファイルサイズでかくなっちゃうね
NVEncもBフレ265の10bitでもう画質は文句ねえな
ソースごとに細かく設定したい人ならソフトエンコやな
ソフトエンコ派だったけどtsソースはもう全部Amatsukaze+NVEncにした
>>561 rigaya氏の実写グラフを見ると、速度無視して5M〜16Mbps範囲で比較するなら
x265(veryslow 10bit)
x265(veryslow)
x265(midium 10bit)/Icelake(HEVC 10bit slow)
x265(midium)/Icelake(HEVC slow)
Icelake(HEVC normal)
x264(slow/midium)
ちょっと離れて
nvEnc(HEVC 10bit Bframe)
nvEnc(HEVC 10bit)あたり
>>562 >>564-565
なるほどありがとう
1650super以上を購入して試してみる
新しいQSVの圧縮効率すごすぎるね
おっiselakeの画質評価出たのか
ふむふむ。。なかなかええやん
デスクトップはよ・・・
ただまぁエンコに掛かる時間を考えるとまだTuringのNVEncの方が良いかなって感じだな
低消費icelakeの録画鯖でエンコもやらせちゃうといいかもしれん
でもCUDA無しだとインタレ解除がネックかなー
配布バイナリって、2019/05/21が最新でしょうか?
「コピーライトの年を更新」とか今年もそろそろ配布されるかなぁと思ってすでに3か月、「SVT-AV1追加」とかもあるので試したいのです!
ソースではバグ修正とかプロファイルのソートとか機能追加とかコミットされているようですが、ビルド環境構築まで行けなかったので、最新版の配布先などあったら教えてください
動画視聴中のを一時的にエンコード保留にする優先度0(保留)が欲しい
>>572
視聴中ってのは分からないけど
並列エンコードしてるうちの一つだけ一時的に止める機能は欲しい
普段は2並列でCPU利用率100%、ちょっとゲームしたいとかVM動かしたいってときだけ片方停止な感じ
AmatsukazeServerをエンコード後に終了させる、って可能?
おま環かもしれないけど、起動してるとスリープ復帰にしっぱいすることが多い気がするので。
>573
? 右下のサマリータブの各並列行の右端で一時停止出来るけどそれ以外で?
573じゃないけどカーソル持っていかないと出てこないだな
気づかなかったわ
初心者の質問なのですが、ロゴがない放送はどうやったらエンコードできますでしょうか
>>577
チャンネル設定で該当放送局にロゴなしを追加。
ええな
こんにちは。amatukazeのエラーについて、ご存じでしたら
アドバイス頂けますと幸いです。
Core-i9 9900KF
RTX 2800Ti
メモリ 64GB
って感じの構成なんですが、せっかくなのでNvencでエンコードしようとした
ところ、エラーコード1を吐いて失敗してしまいます。
ちなみに、デフォルト(H264でエンコード)の状態だと、
24分の番組を7分……という状況で、一応成功はするのですが、
せっかくそれなりのグラボ積んだのでNvencを試してみたいのです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2089516.jpg.html
この「エンコーダ追加オプション」が空欄になっているのが
原因だったりするんでしょうか?
>>575
うおお!
マジでできたわthx
あなたも開発者も神じゃ
>>580
とりあえずビデオカードのドライバーのバージョンが古くないかチェック。
書くまでもないかもしれませんが、とりあえずメモ。
先週よりAT-Xがコンテンツ送出を1秒程度遅らせてきました。
JL_ATX.txtによるCMカット精度が悪化した方は、Default autobaseを
00:00:31にすれば、ある程度改善できます。
>>578
ありがとうございます
本当に助かりました
*開発者さんへ*
NHK BSプレミアムで放送されてる「刑事モース〜オックスフォード事件簿〜」が
25fpsを4フレーム縞なし + 2フレーム縞ありというテレシネ化をされていて
今のKFMDeintで解除すると約42fps(間引きミスあり)になるので
25fpsなテレシネ解除に対応してくれると嬉しいです
24fpsでも2224パターンだと
kfmでカクつくね
何か自分で書かないといけない設定があるんだろうけど
>>585 だけど出来ればソース解析して自動で設定できるようにしてほしい
ブランチ作って自分でやってみれば?
>>585
25FPSは鬼門ですね。自分は諦めて60FPSでエンコードしています。英国系は気を付けないといけないですね。
25fpsなんかあるんだ、知らんかった……
>>585
589です。
今以前の掲示板を探して見ていたら、自分も2018/10に同じ内容の要望を出していました。
当時、同じくモースのエンコードで気が付きました。他にも同じ要望の方がいて驚きました。
なんとかなると嬉しいのですが、自分はモースやシャーロックの場合は自動選択でQTGMCで60FPS固定にしています。
時々、他の英国ドラマでハマりますが、気をつけるしかなさそうですね。
モースのは素直なテレシネだから自分はaviutl + afsでやってます
(自分の前環境でのamatsukazeは)srestore関数も使えなかったし欧州系番組は広く鬼門
しかし2年前にも要望されてたなら対応は難しそうですね
>>587
自動は無理でも25fps専用のKFMDeintとか・・
どのみち番組名で条件分岐させるから
Amatsukazeで4:3の動画の黒枠部分をクロップするにはどういうやり方がスタンダードなのでしょうか?
自分でもx265のオプションの
--display-window --overscan crop
を使って試してみたのですが
エンコードされた動画をWindowsの動画プレイヤーで再生すると黒枠が消えているのに
androidのプレイヤーでは黒枠が消えないと言う事が起こりました
(どうもこの方法はエンコード時ではなく再生時にクロップを行うのではないかと推測しています)
androidで再生することが多い自分には役に立ちませんでした
amatuskazeでNVEncCでエンコードしてもGPU使用率が0で、
CPUで処理してるみたいなんですけどなにか設定はいるのでしょうか?
TVRemotePlusではGPUで処理できることは確認しています。
環境はwindows10、gtx660です。
>>593
16:9なディスプレイで4:3の動画を再生したら
左右に黒幕が表示されるのが当たり前
スマートフォンを縦向きに持って再生したら左右に海苔が表示された、って事なんじゃねーの?
>>596
そういう事です
言葉が足りませんでした
>>593
カスタムフィルタにcrop記述じゃだめ?
エンコーダのクロップでもいけるよ
Amatsukazeのリサイズで例えば960x540に指定してNVENCエンコーダオプションなら
-crop 120,0,120,0
としてやると出力で720x540の4:3になる
.avsよくわからんからこれでやったけど設定画面で出来るから確認もしやすい
Amatsukazeで出力フォーマットを[m2ts]でやってますが、
tsMuxeRに[contSPS]オプションつけたいんだけどどうしたらいいですか?
クロップはカスタムでフィルタ書いてるなぁ
Crop(240,0,-240,0)
BlackmanResize(1280,960)
とか
んで、たまってる録画エンコしようとしたら
先月の10日くらいからCSの画質が変わってるのな・・
動きが激しくなっても破綻しなくなってる
12スロでもやれば出来るやんけ
CSの二か国語放送のCMカット終わりで
CM終了直前の局ロゴ(半透明のロゴではなく放送局の宣伝)が1フレーム残るんですが、
そこが残らないよう多めにカットすることはできませんか?
条件としてはステレオ<->デュアルモノの切り替えポイントで
デュアルモノ音声をすべて残すための処置だと思うんですが少し気になります
少し補足です
ステレオ<->デュアルモノと書きましたが
CMと音声chが違えば発生します
CMステレオ<->本編5.1chでも
>>503
現状では音声構成が変われば強制的に分離されるとの事
あとは開発終了したらしいTrimViewerにエンコログ **-enc.log読み込ませて
自分でフレーム確認のちtrimファイル出力後再エンコ
Amatsukazeも相当に役立っていて作者には感謝だけど、こっちTrimViewerの方もこれですごく作業が捗るから感謝だわ
ファイルとしては1つとしてエンコードされてますね
本編同士は同じ音声規格なので
オフセットのような形で少しカット or マスク出来たらいいんですが・・
ん、それはもしかしてJLの設定でどうにかできる奴では
CM検知より音声を重視してるから諦めるしかなさそうです
エンコーダ追加オプションって""入れるとだめ?
多分エスケープできてない気がする
EDCBで録画後にAmatsukazeと連携して自動エンコ走らせるようにしたけどこれたまらんな
寝てる間に録画されてエンコされて神かよ
ありがとう作者様
CMカットの精度を上げる方法ってありますか?
MUXの時点でエラーコード1って???
例の爆速色々なマシンでつかってるけどたまに起きて
困ってる
メモリ不足だったり何かしらの理由で途中クラッシュ終了?
>>583
こちらは Default autobase 00:00:32 で、さらに開始位置検出も変更することで、
先頭に無音・暗転画面が入る量が減りました。
#------------------------------------
# 開始位置検出
#------------------------------------
#(追加) ・22秒無音が続き正確に20秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 22.0 21.8 22.2 -SMA 0.0 18.0+$len_headmute
# ・20秒無音が続き正確に20秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 20.0 19.8 20.2 -SMA 0.0 18.0+$len_headmute
#(追加) ・22秒以上無音が続けば開始位置として設定(放送休止のお知らせをカット)
Force S 22.0 -SMA 0 18.0+$len_headmute
# ・20秒以上無音が続けば開始位置として設定(放送休止のお知らせをカット)
Force S 20.0 -SMA 0 18.0+$len_headmute
# (追加) 17秒でも同様
Find S 17.0 16.8 17.2 -SMA 0.0 13.0+$len_headmute
Force S 17.0 -SMA 0 13.0+$len_headmute
# (追加) 15秒でも同様
Find S 15.0 14.8 15.2 -SMA 0.0 13.0+$len_headmute
Force S 15.0 -SMA 0 13.0+$len_headmute
>>613
投稿したのを見て気づきましたが間違ってますね・・・。
動いてはいるので大きな問題はないとおもうのですが以下が正しいですね。
(並び順も修正)
#------------------------------------
# 開始位置検出
#------------------------------------
#(追加) ・22秒無音が続き正確に22秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 22.0 21.8 22.2 -SMA 0.0 20.0+$len_headmute
Force S 22.0 -SMA 0 20.0+$len_headmute
# ・20秒無音が続き正確に20秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 20.0 19.8 20.2 -SMA 0.0 18.0+$len_headmute
# ・20秒以上無音が続けば開始位置として設定(放送休止のお知らせをカット)
Force S 20.0 -SMA 0 18.0+$len_headmute
# (追加) 17秒でも同様
Find S 17.0 16.8 17.2 -SMA 0.0 15.0+$len_headmute
Force S 17.0 -SMA 0 15.0+$len_headmute
# (追加) 15秒でも同様
Find S 15.0 14.8 15.2 -SMA 0.0 13.0+$len_headmute
Force S 15.0 -SMA 0 13.0+$len_headmute
EDCB用録画後実行バッチ作成するとき、「CM解析のみ」で実行させたいんだけど可能ですか?
>>615
AmatsukazeCLIのオプションに
--mode cm
をつけたら行けませんか?
NHKのL字の形が変わるたびにロゴを抽出し直すのが面倒だよ
>>616
プロファイルのエンコーダー追加オプションに--mode cmをつけてバッチ作成すればよいのでしょうか?
EDCBからバッチ起動でエンコ失敗したら元tsファイルが消えたんだけど既存のバグ?
>>619
failedフォルダー出来てその中に入ってない?
うちは消えたことないけど
>>619
failedフォルダー出来てその中に入ってない?
うちは消えたことないけど
>>621
ありました。ごめんなさい・・・
ts情報削除してスリム化したtsをAmatsukazeでエンコードすることってできますか?
tsコンテナなら出来るんじゃないかな
>>624
普通にキューに追加すると「TS情報取得に失敗」ってエラーで動かないんですよね。
TS情報読まずに素通しでエンコードってできるんでしょうか。
>>623
情報もうちょい出したほうがいいんじゃね
TsSplitterかなんかで削除したのかな
ワンセグやSD削除した程度ならそのまま通るけど何したんだろ
>>626
すみません、仰る通りです。
昔tsSplitterでEPG情報を削除してしまったtsがあって、
それをまとめてAmatsukazeでエンコードできないかなと思っての質問でした。
消しすぎちゃったのね
「チャプター・CM解析を無効」にしてみてもだめなんかな
この場合CMカットは手動でtrim併用したらいけるんだろうか・・
チャンネル番号まで消えてると投入しても門前払いされるので
どうにかしてtsにチャンネル番号を練り込めればよさそうではある
うーん、チャンネル情報がないと駄目なんですね。
EPG読まずに素通しでエンコードできる機能があると嬉しいんですが、
そこまでいくとAmatsukazeのコンセプトから外れちゃいますかね。
neoでほぼ同じじゃないの
--vpp-yadif mode=bob で60fps化したいんだか、
fps=30000/1001でmuxしてるっぽい。
以下環境で
---
OS Windows 10 x64 (18363)
CPU Info Intel Core i5-8250U @ 1.60GHz (4C/8T) <Kabylake>
GPU Info Intel UHD Graphics 620 (24EU) 300-1100MHz [15W] (25.20.100.6373)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.27
---
4/21のwindowsupdateから
---
H.264/AVC encoding is not supported on current platform.
QSVEncC.exe finished with error!
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:89
Message: DataPumpThread error
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] C:/DTV/DATA/Temp/amt10663688/v0-0-0-main.raw
AMT [error] --------------------------------------------------------------------------------
AMT [error] H.264/AVC encoding is not supported on current platform.
AMT [error]
AMT [error]
AMT [error] QSVEncC.exe finished with error!
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
---
でてQSVでエンコード出来なくなりました。
同じような方はいらしゃいませんか?
いまは、WindowsUpdate前に取っていたバックアップに戻しています。
以上よろしくお願いします。
肝心のQSVEncCバージョンがないから最近の記憶から。
ここ一か月くらいプラットフォーム違いのトラブル修正が続いていたからそのあたりも関係あるかもねぇ
QSVEncC4.01では3.33以降のAPI v1.4〜v1.11のバグは修正されたみたいだけれども。
ちなみにQSVEncC4.01でH.264のエンコードはできてます。API v1.11(Ivy) と v1.31(Skylake)
mp4fpsmodでタイムコードの修正が簡単
自分でビルドしないとダメかもしれないけど
>>634 さん
ご連絡ありがとうございます。
私もQSVEncC4.01です。
グラフィックドライバーが古いのが原因かと思いますが、
今の環境が一番安定しているのでこのままにしようと思います。
Windows10だと勝手にUpdateしてしまうのが難点ですが。
「CM解析のみ」が終了した後にバッチファイルを使って
解析結果が入っているamt********フォルダをエクスプローラで開きたいと思っています
バッチファイルは既に書き終わってダブルクリックすれば目的通りに動くことを確認しています
ところが、CM解析に使うプロファイルの「実行後バッチファイル」として呼び出そうとするとAmatsukazeがエラーを起こしてバッチファイルが実行されません
解析そのものは正常に行われています
また、pauseとだけ書き込んだバッチファイルでも同様のエラーが発生するのでバッチファイル側には問題はないようです
「実行後バッチファイル」からバッチファイルを外せばエラーは起きないのでプロファイルの他の部分にも問題はないようです
エラーメッセージは
「エンコード中にエラー例外: 型 'Amatsukaze.Server.CheckLogItem' を 'Amatsukaze.Server.LogItem' に暗黙的に変更できません」
Amatsukazeのバージョンは0.9.1.3です
どなたか「CM解析のみ」でバッチファイルが実行できている方はいらっしゃらないでしょうか
実行前_○○.batじゃないとダメとか・・
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/ バッチファイル実行機能
>バッチファイルの実行タイミングは、TSファイル追加時、エンコード実行直前、エンコード実行直後、の3つ。(略)
>batフォルダに 追加時_, 実行前_, 実行後_ プリフィックスを付けてバッチファイルを置くと、GUIから選択できるようになる。
>638
ちょっと試してみます
NHK BS1のロゴがなぜか更新・追加できなくなったんですが、
解決策ご存じの方いませんでしょうか?
ロゴ解析して採用してもチャンネル設定の方に追加されません
他のチャンネルは問題なく追加できてエンコードできるんですが…
>>640
一度NHKのロゴファイルを削除してみたら
>>641
ありがとう
チャンネル設定から該当ロゴ消してロゴ生成してみたんですが、チャンネル設定のサービスに追加されないです
ロゴフォルダには生成されてるんですが、読み込まれてないというか
更新や再起動してみてもチャンネル設定にNHKBS1がないです
>>642
Amatsukazeサーバとクライアントの問題じゃないかなと推測
ローカルマシンにできてない?
>>643
ありがとう
たしかにサーバ運用してましたが、単純なミスで新しいキューが追加されたらチャンネル設定に追加されてました…
リトライからやっても追加されないんですね
凡ミスでした申し訳ない
久々にエンコードしようと思って、このソフト使わせてもらってるんですが
金曜ロードショーとかエンコするときに、最初や途中にある番宣を消そうと思ったら
手動でCMカットしてエンコするしかないですかね?
エンコードしてからカットだと無駄に時間かかりますか?
trimでスレ検索
別ソフトで無劣化編集したtsがあって、Amatsukazeでエンコードしたらロゴ消しされません。
何でかな?と思って調べると、tsから番組情報が無くなってて、Amatsukazeがチャンネルや
サービスを特定できないからでした…。
チャンネル:不明(1) となってます。
こういう番組情報が無いtsを強制的にロゴ消しさせることは出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>647
amatsukazeでは無理
>>648
ありがとうございます。
やはり無理ですか。残念です。
>>645
とりあえずCMカット選択してエンコードすればいいんじゃね?音声とか切り替わってれば切ってくれるよ
>>647
[TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5]で切ってつないだだけならロゴスキャンで行ける
ソフト名書いてないから何とも言えんけど、ワンちゃんあるといいね
batにもう少し機能が追加されると嬉しいね
他のソフト通したせいでチャンネル情報消えたTSの為にチャンネル強制指定とか
番組情報が無くなったソースを使ってチャンネル:不明(1) にロゴが登録できるなら消せるでしょ
DecombUCFで極稀に合成フレーム間違って重篤なフレーム破綻が発生しますね。
画像の前フレームが破綻した状態なんですけど、後フレームの右下もよく見るとおかしい。
https://imgur.com/a/K1flm56
>>650
じっさいにやってみれば分かるんだけど、番宣カットにもロゴが継続して映っているから本編にばっちり入る
また白背景のカットもロゴ判定できないので誤判定がたびたび起こる
つか日テレとかフジはいちいち同じ映像のカットを本編シーン毎にくっ付けてくるからウザい事このうえない
さくせすホルダに移動できませんでしたが、たまに出る
実行後バッチでOUT_PATHを使いたいのですがSCRename前の物が反映されます。
これは正常なのでしょか。
ちなみにSCRename書式は
$SCtitle$[$SCservice$]\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 [$SCservice$] [$SCdate$ $SCtime$]
です。現状、番組名[放送局名]のフォルダを作りその中にファイルが入るようになっています。
プログレッシブ撮影(30p)の番組をx265でプログレッシブエンコードしたいのですが、
・インタレ解除しないと、インタレソース扱いされて、エンコード時にエラーが出る
・インタレ解除は、Vfr化やBob化など、何らかの加工が入ってしまう
という状況。カスタムフィルタで、インタレ解除の代わりにAssumeFrameBasedを
設定しましたが、何か他に良い手立てありますでしょうか。
AssumeBFFでプログレを宣言するだけでいいんじゃないの
amatukazeはAssumeBFFで代用してたはずだから
ちな自分は60iテロに備えてktgmc (kfm のモード1).selecteven()とするか
24fps混在に備えての60fpsかのどちらかを指定するようにしてる
実行後バッチファイルで他のドライブのフォルダにコピーしたあとにSCRenameでリネームさせることって可能でしょうか?
>>659
やってみればわかること
>658
Readme読み直してきました。AssumeBFFはプログレッシブ扱いされるんですね。
大昔、DVキャプチャ(ボトムファースト)してた経験から、盲点でしたわ・・・
GUI側で指定が出来るとありがたいのですが、たぶん、需要ないんだろうなぁ。
自動ビットレート指定のaとbって何を指定する値なの?
どっかに解説ないかな…x265のドキュメントとか漁ったけどそれらしき記述が見つからない
>>662
説明は↓これだよ。これしか記述ないと思う。Amatsukazeの機能だから、x265とか関係ない。
https://i.imgur.com/dBrQucD.png
>>663
やっぱこれだけなのか。
ここだけ読んでもaとかbが何を指定しているのか分からないんだ…
ビットレートを元ソースの割合で圧縮したい場合に使うんじゃね
aに0.1を指定するとサンプル ビットレートは18Mbpsの一割、1.8Mbpsになるから
ファイルサイズをざっくり3割にしたいときはa [0.3] のように使うんじゃなかろうか
ソース読んでね
どういうときに使うものかも書いてるの?
AmatsukazeCLI.hppに下記記述は見つけたんだけど、オプション読み込んだあと、実際に処理してるソースがどこなのか、素人なのでさっぱり分からぬ…
sは入力映像ビットレート、fは入力がH264の場合は入力されたfだが、
入力がMPEG2の場合はf=1とする
指定がない場合はビットレートオプションを追加しない
bがmaxrateの許容量的な数値なんだろなって感じでなんとなくパラメータ変えていくつかエンコードしてみますー
TMPGEnc Video Mastering Worksで、カットしたtsファイル(ts情報なし)を、
Amatsukazeでエンコードすると、一部のシーンでノイズが激増するのですが、回避する方法はありませんか?
なお、カットする前のtsファイル(ts情報あり)で同じ設定でエンコードしても、同シーンでノイズはありません。
ts情報を残す編集ソフト(Mudoc Cutter等)でカットするしかないのでしょうか?
情報お願いします。
カットした地点でデータ構造が崩れてるせいじゃね
スマートレンダリング機能を使ってもノイズ出るなら見当つかない
>>670
もちろんスマートレンダリングONにしてますし、カットした地点からある程度のフレーム数離れているので、
再エンコしてない箇所だと思います。
あと、カットしたtsファイルを、TMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコードしても同シーンでノイズはありません。
Amatsukazeは基本JLファイルを定義して自動でCMカットしてエンコードする為のものだと思うのでカット済みとか想定されてない
なのでCM解析のみも用意され補正できるようになっている
自分なんかはJLコマンドの勉強を諦めまず解析してからtrimを修正する日々だ
それでもたいして文句はない
出来ればそういう使い方を前提とした改造をして自己ビルドしたいと模索してる
ようやく、したらばにアクセスできるようになった
やっぱり、ts情報のないファイルを正常にエンコードするのは無理ですか・・・
>>669
TMPGEnc Video Mastering Worksて無劣化カット出来ないだろ
6持ってるけどやり方わからんぞ
>>674
すいません。TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5の間違いです。
>>673
無理とまでは言えんけど現状出来てないからねえ
しかもカット位置じゃなくて特定シーンでのノイズとなると…
念のため一時フォルダに作られるmpgファイルも確認してみたら?ぐらいかな
それにノイズが出てたら今のAmatsukazeでは無理と言えるかな
ないならインタレ解除を変えてみるとかフィルタいじるとかやり方あるかも
予想でスマンけど
>>675
そうだよな、びびったで
情報が少な過ぎてエスパーも困惑で草
仕上がった動画のビットレートが低いんちゃうの?
amatsukazeってSCRename.rp1に書いたリネーム前置換用定義ファイルって反映される?
SCRename.batに投げ込んだら正常にリネームされるので定義は間違ってないはず。
それと-fオプションがamatsukazeのSCRename書式に反映されないんだけど仕様でしょうか?
Smart RendererはAmatsukazeの後に使うものだと思ってた
Amatsukazeに食わせる前にカットする必要があるのはどんな状況だろう
>>680
smart rendere 方が意図したところでカットしやすいのかな?
>>680
smart rendere 方が意図したところでカットしやすいのかな?
>>682
ごめん間違えた
tsの方がmp4より意図したところでカットしやすいのかな?でした
>>680
自己レス
長いtsのごく一部だけ保存しておきたくて、カットしてからエンコードしようと思ったのかもしれない
PC環境新しくしたついでにamatsukazeの開発状況みたら
音声フォーマット無視オプションと音声エンコードのCommit発見
次のバージョンで>603解決するかも
遅くなってすみません。
>>676
一時フォルダのmpgファイル(MPEG2-PS)の時点でノイズ入ってました。
ってことは、読み込んだ(PSに変換?)時点で発生してるってことでしょうか
>>684
そうです。OPやEDだけ保存したりです。
あとCMカット位置がおかしい場合に、TMPGEncでカットしたりも。
AT-Xみたいに、わかりやすいのはJLの調整したりもしましたが、アニマックスなんかだと自分には無理です。
ちなみに、Mudoc Cutterでカットした場合はノイズ発生しません。GOP単位ですが・・・
諦めて、Mudoc Cutterでカットするか、Trim指定をやってみます。
みなさん、ありがとうございました。
>>686
OPやEDだけだったら30分番組? それならAmatsukaze→TMPGEnc Smart Rendererでもそんなにストレージを圧迫しないような…
いやまあ人それそれなのでいいですが
プロファイル A 優先度4
プロファイル B 優先度3
の場合、
自動選択で振り分ける条件でプロファイル Aの方がプロファイル Bより下
だと先にプロファイル Bが実行されるんだけど、
これはなんか設定ミスってますかね?
優先度の数値が低い方が優先度が高いとか
というか優先度の使い道が分からないんだけど、どういう使い方で使うの?
優先度はキューが待機した時に次に開始するキューで反映される
待機がないとただ単に登録順になるはず
>>688
その優先度は、自動選択でプロファイルが選ばれるときの優先度ではなくて、
そのプロファイルが選ばれた時に、キューに入れられるアイテムの優先度になるんだよ
自動選択のプロファイルは、単に上から順に見て、当てはまるのが選ばれる
で、キューのアイテムの優先度は、キューに待機状態のアイテムが複数ある場合に、
どれからエンコードを始めるかってときの優先度
>>690 ,691
thx
謎項目の意味が分かった
タスクの個別一時停止といい知らん機能がいっぱいあるな
へえーてっきり他のソフトとの優先度かと思たわ
EDCBの録画優先度と同じ感覚だねぇ
>>691
色々やってみた所
プロファイル A 優先度4
プロファイル B 優先度3
Aは放送局で
Bは常に条件を満たす
でキューに登録
BBBAAAみたいな感じ
このままでは問題ないが
プロファイル A' AをL字部分をcropしてエンコードするように変更。
プロファイルAをA'に変更すると
キューはこんな感じになる
BBBAA'A
A'のタスクはBよりも後に実行される。
プロファイルを変更すると優先度の指定が無効になるみたい。
>>453
J1900 は 14fps くらい。
Ryzen 5 PRO 3400GE (Lenovo M75q-1) は 50fps くらい。
設定書かないと意味ないかと
ところで、amatsukazeの入力プラグインと
その入力プラグインとセットになるdeblockフィルタを
通常のavisynth+で使う方法って無いかな?
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています
BDレコーダーで録画したディスクからリッピングしたm2tsファイルを扱えるようにする方法ありません?
今までレコーダーで撮り貯めてたのをPCにまとめたいのです。
ありません。リッピングは違法です巣に帰ってください。
>>699
ggrば海外ソフトがあるかも
>>699
DRMかかってない状態であることが前提だが、
(188バイト/パケットの)tsにしたいならBD2FW
amatsukaze関係ないわな
たし蟹
そのtsがAmatsukazeで扱えるのなら範囲内かもしれんけど番組情報無いと無理やんね
過疎すぎるから
そういうのにも反応してしまうんだろう
>>702
横からだけど、BD2FWってまだ生きてるの? ぐぐっても発掘できん。
>>705
チャンネル番号だけはかろうじて残っているからAmatsukazeで扱えるよ
時刻情報が無いからコメント字幕は無理だが
>>707
いつの間にか消滅していたようだ
再配布おkみたいなので手元にあるアーカイブ上げておいた
https://33.gigafile.nu/0823-b1830dfd7fbf5569cab9dbeb3c3f81ec8
SHA1: b56d0da3db950d6af83d53ce2449aedeaab52dc5
>>708
ほへーAmatsukazeで使えるんやね
使うこともでてきそうだ情報助かります
>>708
あざす。
しかも2.1までしか確認できなかったのに2.2だ。
質問です
インターレスですが、追加オプションで「--vpp-deinterlace normal --fps 30」とするのと、
フィルタ設定でYadif 30fpsとするのと違いってありますか?
どちらの方がよいでしょうか?
たぶん前者
Amatsukazeって最近更新されていない?
>>713
はい
ビルドのハードルがもう少し低そうなら自分で弄ったりしてみたいんだけどな。特に字幕のフォントとか設定とか
Amatsukaze、少し前から使わせていただき、便利に使っています。
今まで、CMカットをここまで出来るソフトを知らず、感心しています。
質問1
今まで、ffmpegで、tsファイルをmp4に変換していたんですが、
Amatsukazeだと、720×540 30fpsでやって、出来る容量が倍ぐらいになります。
(例ですが、映画だと今まで、1Gぐらいが2Gぐらいです)
何か、容量を減らす設定が有りましたら教えていただけると助かります。
質問2
完璧なCMカットは出来ないのかもですが、途中で、CMカットしているけど、
少し残っている場合があります。
知らないだけなのかもですが、プロファイル、JL_標準.txtなどのチューニングで、
レベルアップできるところがありましたら、こちらも教えていただけると助かります。
ヨロシクお願いします。
ハードエンコかx264/5かもわからないけど
サイズに関しては今までの設定と今の設定見比べたらいいんじゃないの
一般論としてはインタレならインタレ解除する、映画なら24fpsにするとかあるんで試してみたら
ffmpegの時はどうやってたかを書けば答えやすいかもしれんね
CM設定はチャンネル設定で番組に合わせたJoinLogoScpコマンドファイルを選択してみて
だめならスクリプト修正するなり手動でCMカットやね
音声chが途中で切り替わるタイプのものだと(CSなどに多いデュアルモノ音声など)
残るのが仕様みたいなもの
音声を無劣化で結合できるのは他にない利点なんだけどね
皆さん、アドバイスありがとうございます。
ffmpeg、Amatsukazeとも、使っている方のブログを参考に
使っているだけので、設定を理解して使っていないのが実際のところです。
ただ今までの経験で、解像度を変更すると容量が変わるのは知っているので、
再生の映像と容量のバランスで、720×540にしています。
どちらも素人設定ですが、ffmpegの設定は下記になります。
ffmpeg.exe -ac 2 -i "%~1" -vf bwdif=1 -c:v libx264 -preset medium -crf 23 -s 720x540 -b:a 192k "%output%\%~n1.mp4"
Amatsukazeは、記事を参考に、QSVencとインタレース解除をYadifでやっています。
エンコーダー追加オプションは、下記になります。
--vpp-deinterlace bob --output-res 720x540 --la-icq 23 --gop-len 90
長らく手動で、CMカットしてきたんですが、Amatsukazeだと、
自分の時間がかなり短くなり、助かっています。
箇条書きだけど
x264だったら良いけどQSVでcrf23だとだいぶでかくなるんじゃない?
--vpp-deinterlace bobを使う場合はYadifなど使わないフィルタオフで良いんじゃね
720x540って540みたいな8で割れない数値だと不具合でたり圧縮効率下がったりしなかったっけ
好みだけど、うちは実写の場合CPUがHaswellだからQSV使う場合crfじゃなく--la-icq 29くらいから調整してる
設定詰める前にNVEncに乗り換えたからよく調べてないけど・・
CMカットうまくいかないときは
「Amatsukaze 手動CMカット」でぐぐると良いかもしれん
たぶんbobが付いてるから60fpsになってるはず
x264の速度/画質で満足してるなら
エンコーダーをx264にして--crf 23 (実写なら「 --preset film 」追加)ですると
2割り増しぐらいでエンコードできるはず
ただnvidiaのGPU使ってるなら
CUDAプラグイン使った方が綺麗にフィルタリングできる
なるほどです。
GPUは、CPU(i5-8400)内蔵を使っているので、
x264の設定を幾つか試してみるほうが私には良さそうですね。
教えて頂いた設定を試してみます。
「Amatsukaze 手動CMカット」をぐぐって、レベルアップも試してみますね
アドバイスありがとうございました^^
上にあったBD2FWの GUI 001
http://web.archive.org/web/20161020024307/http://bdindex.allalla.com:80/BD/BD2FW%2520GUI/BD2FW%2520GUI%2520001.zip
Amatsukaze.vbsで実行する時はテストモードを選べますが、
EDCB用録画後実行バッチをテストモードで実行するのはどうすれば良いのでしょうか?
入力TSファイルを移動したくないのでテストモードで実行したいです
--no-moveでいけんかったっけ?
エンコについて相談です。
x265でのエンコ(265に限らなそうだけど)で、アニメだとめっちゃファイルサイズ小さくなるけど、実写等だとそれなりに大きいサイズになると思います。もともとの情報量によりけりなんでしょうけどね。ただアニメで暗いシーンだと破綻しまくりで見れたもんじゃないなと。ファイルサイズ大きくなってもいいから暗いシーンを
いい状態にする設定みたいのあるのでしょうか?
またインターレース解除ですが、Yadifでアニメは24fps、実写は30fpsで使い分けてやってましたが、作者様がKFMのVFR推奨しているのでそちらにしてみました。でもそれだとアニメの動きの速いシーンで違和感あります。
これら諸々含めて皆さんが運用している設定を教えてもらえませんか?
x265のオプションは
アニメ
--crf 26 --tune animation
実写
--crf 26
だけです。
>>726
--no-moveはデフォルトで付いているのですが、それは「NASにコピーしたTSファイルをtransferedフォルダに移動しない」というものみたいです
EDCBからのバッチ実行後にTSファイルをsucceededフォルダやfailedフォルダではなく元の位置に残したいです
(現状は--no-moveも指定されているのですが終了後にsucceededフォルダに移動してしまいます)
同様のことができるのであればテストモード実行でなくても良いので、何か方法があれば教えてください
>>727
そらcrf 26はビットレート低すぎ
画質を気にするなら24は必要
10bitモードでエンコードするのはアニメ・実写とも非常に効果あり
暗いシーンや低いビットレートでの破綻を抑えるのは --aq-mode 3 (←アニメに使えるのかは知らない)
kfmのVFRで違和感を感じるなら出力fpsを「24fps」で固定するとマシになるかもしれない
自分の実写のx265コマンドライン
ファイルサイズ優先みたいだからどうしようか迷ったけど
デフォルト設定なcrf26と同じサイズになったからコピペ
-P main10 --output-depth 10 --crf 24 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize 7500 --vbv-maxrate 6000 --me hex --subme 3 --aq-mode 3 --aq-strength 1.0 --psy-rd 0.6 --psy-rdoq 0 --rdoq-level 0 --rd 2 --deblock -3:0 --selective-sao 0 --sao-non-deblock --limit-sao --rect --limit-refs 3 --limit-modes --max-merge 2 --weightb --dither --bframes 5 --ref 5 --fades --sar 4:3
rectとか使ってるから重めだし、キャプって画質比較したら負けだけど大過なく見れてる
アニメ向けは私も知りたい感じ
727です。あれからいろいろ試してみて
--crf 22 --input-depth 10 --output-depth 10 --aq-mode 3
でやってみたら見違えるほどにキレイなりました。
10bitってのは上記のであっているのでしょうか?
--tune animationは外しちゃいましたがどういう処理なのかいまいちわからなくてなくてもいいのかなと。
あってる(--input-depth 10は書かなくてもよかった気はするけど)
--tune animationを使わなくても --aq-strength 0.4は指定した方がいいよ
これが高いと主線の周りがうねることがあるから
AmatsukazeでCMや映画の本編以外が残った場合手動カットが手間が掛かりすぎる
aviutlのチャプター編集的な機能が欲しい
若しくはjoin_logoc_scp読み込んで編集する機能か拡張プラグインか別アプリ
>>733
TrimViewerじゃダメなん?
>>734
それ以外でお願いします。
一時ファイルを削除せず残すを選んでおけば
AvsPmodでamts0.avs読み込んでマクロ→ファイルからブックマークをインポート jls0.txtを選択で
カット編集すぐやん?
TrimViewerかAvsPmodの好きな方使う
>>733
フロントエンドのソフトに編集機能つけてと言ってもなぁ…
スクリプト編集もやってなさそうだし、エンコード後の話をしている感じだし
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6」がベストだと思うがどうかな?
技術的な理屈だけで言えばCM解析後にブレークポイントを付けて解析結果を目視で確認し場合により手直ししたいなと
もしくはCM解析を手動で行いチャプター編集後からAmatsukazeに投げたい
こんな感じ
avspmodは試して見たが読み込ませるとトリムファイルのマクロが何度やっても消えるという状況で編集まで行き着けてない
出来ればエンコード前にチャプター位置を確認して都度必要に応じて手直したい
TrimViewer試してみます
気持ちは凄い分かる
ドロップ箇所が違う二つのファイルを連結編集して
amatsukaze単体では手に負えなくなる
>>738
AviSynthとの組み合わせが悪いかもしんないね
AviSynth+使ってりゃAvsPmodの64bit版で良さげやけど
「Amatsukaze AvsPmod」で検索して見つかる組み合わせ以外でやってるんやろか
>>740
ズバリでした
2台でエンコしている1台はAviSynthにAvsPmod32bit版でこちらのPCだとマクロが消える現象が出る
もう1台の方はAviSynth+にAvsPmod64bit版で上手くスクリプト読み書き出来ましたので2台ともAviSynth+にAvsPmod64bit版にしました
おかげ様でAvsPmodが使えない件は解決出来ました有難う
3時間の特番21GBを4790Kでamatsukazeエンコードさせたら7時間半も掛かったw
早急にRyzen CPU買わねば(マザーとメモリは購入済)
げふぉ積む方が早く解決する
ゲフォとRyzen9積んでるけど全く解決してないわ
ゲフォゲフォ、コロナだな
1ジョブで何コアまで対応してるの?
EPGStationと連携させてエンコードさせるとエンコードは成功するんですけどEPGSの方で再生ボタンが出ません。どうすれば出るようになるでしょうか…
>>747
自己解決しました
EDCB用録画後実行パッチを使って
録画pcから共有フォルダを使ってエンコpcへ出力する際に
プログラム予約追加からの予約だとDOSが実行されてちゃんとエンコPC起動→エンコードできるですが
番組表予約からの予約だとDOSさえ開かないでスリープになってしまいます。録画はできてるのでパッチの問題だと思うのですがどこがおかしいのでしょうか?
以下パッチ内容です(一部消してます)
"C:\DTV\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeAddTask.exe" -r "C:\DTV\Amatsukaze" -f "$FilePath$" -ip "192.xxx.x.xx" -p 32768 -o "\\192.xxx.x.xxx\地デジ" -s "自動選択_デフォルト" --priority 3 --subnet "255.255.255.0" --mac "xx:xx:x:xx:xx:xx" --no-move --clear-succeeded
環境 EpgTimer無印 チューナー PX_W3U4
>>749
うちは、EDCBにエンコードのプロセスを監視させてると時々失敗してたから、EDCBの録画パッチとエンコード/プロセス監視のパッチは別々にしてるね。
んで、エンコードのバッチ内に IF NOT ERRORLEVELで分岐して、
エンコードプロセスが動いていたら、繰り返し確認
エンコードプロセスが動いてたら停止、みたいなことしてる。
CD C:\temp
TASKLIST | findstr /c:監視したい実行ファイル名 > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 (
ECHO 処理終了
GOTO end
) ELSE (
ECHO 休止へ
GOTO kyuushi
)
対処療法的で申し訳ない
>>749
ちょっと前に番組途中に番組表から録画予約したりすると、録画後バッチが実行されないとかあったからそういう絡みもあるのかもねぇ
質問です
EDCBの録画後実行batでamatsukaze自動エンコ出来るようにしたのですが、edcb録画フォルダにerrファイルとprogramファイルが残ってしまいます
mp4の出力フォルダに一緒に移動させたいのですが何か良いやり方ないでしょうか?
プロファイルの「関連ファイルも処理する」が、そんな機能だったような
>>752
関連ファイルも処理で行かないんだっけ?
教えてください...
NHK大河などでラストに○○紀行という部分がありますが、この部分も含めて1ファイルとしてエンコードしたいのですがなにか方法はありますでしょうか
trim.avsを作成してもその範囲の中で分割されてしまいます。
別のソフトを使って自分でカット編集したものを用意する
Amatsukazeの通常出力でエンコが単純でわかりやすい
(Amatsukazeで何でもやりたい派の人には邪道なのかもしれないが・・・)
どっちにしても下準備は必要なんだろうから
俺だったらカット編集済みのものを用意しちゃうな(CMは目視でカットしたい派)
結論で言うと分割されちゃうものは仕方ないってことなのでしょうか
例えばtrim(509, 135374) と書いても 509-132676までのファイルと132677-135374までのファイルとに分割出力されてしまいます。
音ズレ防止と字幕入りを考えるとAmatsukaze1択と思っているのですが
音声が変わっているところは切れるのは仕様ですのでまずそこを調べる
原因が音声なら前処理としてTMSR6などで音声再エンコードして食わせれば一つにできないこともない
カットされてるのか
今まで気づかなかった
TBSの世界遺産も分割されちゃうんだよなあ
よくわからないけど
copy /b で繋ぐレベルじゃ無いのね
エンコ設定次第やけどYamb(MP4Box)なりで後からくっつけるのはあかんの
>>755
音声構成が異なるからAmatsukazeの仕様により必ず分離される
本編は弱視者対応の解説ありのサブトラックあり、それ以外は本編音声のみなので
この問題はこのスレでも度々挙げられる
再エンコだと気にならないレベルだとしても画質劣化は起こるし、なにより字幕処理ができないでしょ
>>761
録画時の単一ファイル分割じゃないからねぇ
単体で完結してる動画ファイル同士をバイナリ結合したらめちゃくちゃなファイルになってしまうような気がする
ロゴ解析ができないのがちょいちょい出てきた
>>765
例えば?
>>766
TBSのバラエティとかなんだけど、ロゴ解析しても素材足りなかったりでCMカットできぬ…。ロゴに番組のテロップが掛かってるとなりやすいのかな
バラエティもので終始ロゴに特殊マークが被っている番組のはロゴ解析失敗するね
仕方ないのでチャンネル設定でロゴ無しを追加してウォーターマーク消しは諦めてる
ただ無音判定とかでCM切り分けしてるので誤判定起きていないかエンコ後の確認は必要
別の番組録って解析すれば?
俺は複数番組(観たいものじゃなくても)をCMカットして
繋ぎ合わせて3-4時間程度の動画を作ってから解析してlgdファイル作ってるな
>>769
それをする意味あるの?
ロゴ作成の話とごっちゃになってるような
ロゴに全編テロップが重なるような番組はロゴ検出できなくてエラーになるって話だと思う
>>769
これやれば局ロゴは消せるよね
その局ロゴの所に、「○○特集」みたいな輝度MAXで縁取りされた黒文字番組アイコンが入ってるとミスるって話だぞ
最近のNHKの番組でもあったし、意図的な自動cmカット潰しかもしれん
cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 /
psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 /
trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 /
chroma_qp_offset=-2 / threads=11 / lookahead_threads=1 /
sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 /
以下略のような
ちょっと中を覗くと目立ち過ぎて使ったソフトがお察しされてしまう情報を減らしたいんですが
どうにかなりませんか?
キューが空になったらserverを自動終了するってできない?
4C/8T以上に対応して下さい
それさ、VGAのスペック市大じゃね?
>>775
ただのx264のエンコードオプションだろ?
個人情報が入ってるわけじゃなしキニスンナ
AmatsukazeServer起動させてエンコさせようとすると
2020/08/16 10:43:30 クライアント(activation.justsystems.com:8073)と接続
2020/08/16 10:43:30 クライアント(activation.justsystems.com:8073)との接続が切れました
って出るんだが
エンコしないし、なんでジャストシステムにつなげるんだ
>>780
hostsファイルがおかしいじゃないの?
>>780
hostsファイルのlocalhostか何かがJustSystemsになってるんじゃないかな
>>780-781
システムのhostsファイルは何も記述なし
どこか設定するところがあるのかな
ライセンス認証鯖を127.0.0.1に向けて割ったソフトの認証回避しようとしてるようにしか見えないんだが・・・
ジャストシステム系をアンインストールしてみれよ
悪さしているヤツ特定できるかもしれんぞ
ニコニコ実況コメントって何でしょうか?
更新停止しているさきゅばすの代わりになるような機能ですか?
パッと見て使い方もよくわからず
わかったとしても特定のサイト用に範囲が限定されすぎる機能は
重要な項目の多いプロファイルのタブからは外した方がいいように思いますが…
じゃまなら非表示にしてビルドすればいいよ
オープンソースなんだし
コメント愛用してますよ
俺はそうは思いません
多数決とっても外す必要性無しが多数になるでしょう
>>786
オープンソースなのだから好きなようにすれば?
すみません
同じ番組で局によって
A:高ビットレートだけど字幕がない
B:低ビットレートだけど字幕付き
という違いがある時に
BからAに字幕を移植したいのですけど
この時Bから字幕を抽出するのに良い方法はあるでしょうか?
今のところAmatsukazeを使ってBをx264のveryfastでエンコードする事で字幕を取り出してるのですが
自分でもまだるっこしい事やってるなという自覚はあり
方法を模索しています
>>791
Caption2Ass_PCRにTS渡せばassやsrtで書き出せるけど、先頭時間やCMカットでずれるんじゃないかな…
やっぱりBのmp4出力でHWエンコ限界まで解像度をめっちゃ小さくしてフィルタなし、省けるなら解析もなしでやるのが確実かねぇ
TMSRとか他のツールをつかう方法もあるんだろうけど、面倒な気がする
字幕を取り出すとか内臓のsrtとかassの事か?
mkvでもmp4でも取り出しソフトあるだろ
demuxとかでググったら出てきそう
x264でnull出力できなかったっけ?
avs2pipeの機能だった?
>>793
取り出す事自体は問題にしていません
一旦mp4なりmkvなりにエンコしてから取り出すのが
時間がかかる という話です
違う動画だからAmatsukazeの出力が欲しいならそれなりの手間と時間はかかるでしょ
>>795
取り出すだけなら、 >>792 が書いてるようにCaption2Assでいけるよ
>>796
なんだか論点がズレてきていますが
別にAmatsukazeに不満があるという話ではないんですよ
>>798
tsCaptionでどう
キャプションファイル生成は画像エンコの直前だから中間ファイル残す設定にして、画像エンコでエラーで終わるようにすればいいのでは
動画からキャプション抽出も要らなくなるし
AviUtlで作ったおいたロゴ(.lgd2という拡張子)をAmatsukazeに追加してロゴ消しに利用できませんか?
元ソースはロゴを取ってから必要箇所だけ短く切り出したのでAmatsukazeでロゴの取り直しができないのと
Amatsukazeがロゴを取得してからでないとエンコを始めない、エンコード開始ボタンが無い
Amatsukazeにlgdファイルを追加しようとリネームしてlogoフォルダに入れるなどしたが認識しないので
希望の動作ができるように見えません。
>>801
ロゴデータには互換性ないから諦めろ。一回取り直せばいいだけなんだから我慢しろよ
>>801
同じチャンネルで適当に録画してロゴ作れないの?
それ以外にも、ロゴなしにするとか、チャプター・CM解析を無効にするとか
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md #%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
ただでも更新止まってるんで、自分でコンバーター作るかあきらめるしかないね
今のロゴなら取り直せばいいけれど、古い番組はロゴの残ってるAviUtlで処理したほうが健全
そうかな
amatsukazeのロゴ採取は優秀だから
古く短い番組でもロゴを取れるかのせいはある(万が一に備えて確認するまでソース消すなよ)
ロゴありのままでいいならプロファイルで「ロゴ検出に失敗してもエンコードする」みたいな設定がある
こんばんは
おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。
プロファイルの自動選択にて
”タグ”の内容で振り分けができるようですが
この”タグ”はTSファイルに含まれている情報なのでしょうか?
それともAmatsukazeAddTaskへ引数として指定できるものでしょうか。
よろしくお願いします。
Ryzen3 3200Gのソフトエンコ速度に満足出来ず、GeForce GT710を購入してNVEncをやってみたんですが、35fpsくらいの速度
しか出ません…
以下の環境なのですが、オプションのおすすめ設定等何方か御教示頂けないでしょうか。
Amatukaze0.9.1.3
NVEnc_5.14
>>800
ありがとうございます
自分でもいろいろ試していたのですがどうもそれが1番良さそうですね……
>>807
速度最優先なら
nvenccにリサイズとインタレ解除もやらせた場合に最速
ロゴ消しやCMカット、他フィルタ追加していくとその分遅くなって来るので自分の納得いく範囲で
そんなもんだよ
>>807
Ryzen3 3200Gって、AVX2対応してない第2世代CPUコアだっけ?
フィルタ周りは重そうだからNVEncCに投げる…にしてもメモリ少ないし
192ユニットのCUDAコアもないわけじゃないっていうレベルだね
まずは自分でできるオプション最小限でNVEncCをコマンドラインで動かして素のエンコード性能をみてみたら?
Amatsukaze0.9.1.3
QSVEnc4.07
QSVが利用可能か確認.bat で使用可を確認したCPU
ブログの説明ページに、要約的に「dllはエンコード以外の機能を使わない場合には必要ありません」とあったので
QSVEncC.exeやQSVEncC64.exeのみを解凍フォルダから取り出してAmatsukaze本体フォルダやexe_filesフォルダに入れてみたのですが
両方ともログのAMT [info] y4m format: YUV420p8 tff 1440x1080 SAR 4:3 30000/1001fpsあたりで動作が停止し
エンコードできませんでした
リサイズ、インターレース解除、CM解析等の無効化と読んでわかるものは無効にしました
なお解凍後のフォルダから取り出さずdllとセットになっている状態で登録した場合はどちらのexeでもエンコードが成功しました
これはブログの説明が間違っているのでしょうか?(→本当は解凍フォルダ内のdllをセットにしていないとエンコードも行えない)
プロファイルタブのMPEG2デコーダとH264デコーダの「QSVは現バージョンのFFMPEGが壊れてて使えません」)の意味もよくわからないのですが
このQSVEncCが動かない現象と関係があるのでしょうか?
exe_filesフォルダに入れて動いたので取り下げます
VCEEncCをNVEncCのパスにエントリして使えば、機能は限られるがRyzenAPUの機能を使うことが出来るよ
逆になんでGT710とかいうゴミ買ったのか理解に苦しむ
>>809
>>811
ありがとうございます。やはり設定詰めて行くしか無いですよね。
>>815
理由はVCEの評判が良くない事、pcケースの都合上1スロットGPUしか取付出来ない、GT710でのx264 は爆速って記事を見たからです。
Ryzen3のみでエンコしていた場合は80fps程度は出ていたのですが、それより遅くなるとは思ってませんでした。
これは自分の設定が悪いんだろうと思い質問させて頂きました。
GT710が爆速ってのはいつの記事?
この辺りの記事なんかねぇ…アフィサイト通りにやってみては?としか。
ttps://aroeno-ouchi.com/post-4203/
>>806
このタグはバッチファイルで AddTag コマンドで付加するもの
なので追加時バッチで指定してやらないと自動選択には使えないと思う
説明文もそんな風に書いてたと思うし
自分は入力ファイルパスでタグを付け分けてプロファイルを切り替えたりしてる(全部じゃなくて標準的なやつだけ。細かくはキューを凍結しといて変える)
>>818
まさにそのあたりの記事ですね。
おとなしくメイン機のRADEONでエンコした方が良さそうな感じですね…
まずはPCをC2Qにするとこから始めるとGT710が爆速になりそうですね
それじゃソフトエンコだろバカチョン
LinuxのEPGStationで録画していて、
tsはsambaで参照できるディレクトリに保存しています
AmatsukazeAddTaskでWindowsにエンコードさせているのですが、エンコード後のファイル名がほぼ100%文字化けして返ってきます
200825-1200-ニュース[字].ts
200825-1200-繝九Η繝シ繧ケ[蟄余.mp4
Amatsukazeには正常なファイル名が表示されているのですが解決法などわかる方いらっしゃいませんか...
Sambaのcharsetはどうなってますか?
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
とか書くといいらしい
>>824
はい、その通りになっています。
オプションコマンド使う機会があまりないけど皆どんな感じなんだろうか
AviUtlのx264拡張と比べてAmatsukazeのx264エンコで荒れやすい線があるようなので何とかしたい
http://gamekun.com/uploda/upl/LJWH9OEmfAibbW1kx3sl/264.png
素材は最近やってたバキの8話、同じシーンで比較箇所は下唇
一番左は生のTS、綺麗な並び
真ん中はAviUtiの拡張x264をほぼデフォ設定(--crf 23)、多少崩れているが元ソースの向きに従った線
一番右がAmatsukazeのエンコで設定もほぼ変えてないが、右2つに比べ明らかに線がボコボコに
この荒れ具合が出るところにはかなり大きく出てしまうので気になる
他の動画素材を使ってもこの傾向は見えるはず
デインタレはYadifのCFRを使ってもKFMのVFRで数倍の時間を掛けてもほぼ変化なし
バキバキだな
中間ファイル見てデコードなのかフィルタなのかx264なのか
x264なら他のリビジョン(例えばx264拡張の作者ビルド)と比較してみるとかだね
ffdshowは昔から出力が汚いイメージがあるな
kfmは厳格に処理しすぎてノイズやジャギが目立つことはあるね
画像のノイズだと(amatsukazeの)デブロックフィルタで取り除けそうだけど
amatsukazeでのフィルタリングはどんな感じ?
x265は爆速だけどx264は60fps程度しか出ない
皆どれくらいフレームレートでてるの?
x265 10bitで2本同時にエンコしててそれぞれ17fpsくらい
>>819
>>806 です。
遅くなりましてすみません。
ご説明ありがとうございました!
AddTagコマンドを試してみます。
また、改めて説明文を読んでみます。
「マッピングにないDRCS外字がある」と言われた際の最適な処理方法がわかりません。
添えられているスピーカーや電話のようなアイコンと同じものが表示されるようになればいいのですが
普通に文字を打ち込む以外の登録法を知らないのでどうスピーカーや電話等を追加したらいいのか。
プロファイルから無視にチェックを入れられるのは知っていますが
字幕に出てきてしまう表示ですし、数もそんなに無いので、なるべくマッピングで解決したいです。
登録法は調べればいい
むしろ似た文字が無い場合どうするか考えるべき
似たような文字が見つからない場合は無視するしかないんじゃねえの
携帯電話アイコンみたいなのはもう無視した
アイコンは[携帯][TV][モニタ][スピーカ]みたいな感じで置換かな
俺の許容範囲は2文字までだな4文字は潰れて読めない
機種依存文字もできれば避けたいね
カッコつきの場面なら空白でも何でも
機種依存文字て
普通に字幕表示に使うフォントに含まれているかどうかで判断したら良いじゃん
まあなんで游ゴシックなんて字幕になんら適さないフォントが指定されているのかは謎だが…
字幕フォントならEstimaに限る
>>841
それどこで手に入るの?
>>842
HDUSの視聴ソフト入れると入る
字幕の表示や入力の知識はほぼ無く、調べるにも難解な追加知識が要る記事ばかりでどうしようもなかったんですが
Amatsukazeのdrcsフォルダに36x36の白黒bmpとして出力されるような画像データがts内に入っているのに
それを.assのようなPCのファイルから指定できないのは何故なんでしょうか?
マッピングされていない文字を表示できたであろうテレビはどうやってその画像を表示していて
それと同じ方式をPCで実現できなかったのは何故ですか?
それぞれの規格の前提条件と求められてるものが違ったから
日本のテレビにはts中のビットマップの文字を表示するソフト載ってる
PCでass表示するソフトは海外製で日本ローカルのビットマップ文字表示の仕組みがない
tvtestは国産ソフトで日本のテレビと同じようにビットマップ文字表示出来るソフト載ってるけどass表示する仕組みがない(多分)
>>844
日本仕様の番組オリジナルの文字コードにない外字をTSに乗せているのでビットマップ取り出しと表示が一緒にできる日本向けTVは対応できるけど
外字が考慮されていない規格を使っているので、外字ファイルとassに外字ファイルを指定する仕組みとプレイヤーで表示する仕組みがそろってない感じ
ass拡張してTVCaptionMod2拡張してAmatsukazeのdrcs指定すれば実現できなくはないんだろうけどそんな環境依存を誰も求めていない(多分)
いつもAmatsukazeにお世話になっています、ありがとうございます
ところで、AmatsukazeServerとClientを利用してのリモートエンコードを使わせていただいていますが、
Server側のPCを再起動してClientとServerを再接続するとキュー停止していてもキューが実行中になります
これを防ぐために、すべての機能を一時停止して数分後に再接続する機能のようなものは追加できないでしょうか?
可能でしたらご検討いただければ幸いです
游ゴシックでも絵文字(Win+ピリオドで入力できる)は表示されてるよ〜
見慣れない外字(名探偵コナンのボイスチェンジャーを表す蝶ネクタイとか)をなにに割り当てるか
Unicodeの一覧表や絵文字一覧のサイトを見ながら考えるのもまた楽しい
分数も何種類かはUnicodeにあったりする
CMと本編で解像度が違う動画だと
何も設定していなくてもCMと本編が分割されてしまうのは
回避できない仕様ですか?
解像度と音声が途中から変わる場合は切れると思ってくださいな
普通は先頭のヘッダ情報からフォーマットを認識するので、途中から変わる動画(コンテナ?)は一般的ではなくて、
MPEG2-TSですら対応しきれないプレイヤーも多いのが現状です
amatukazeで作成したバッチファイルをEpgTimerに設定して自動エンコードしたいのですが、うまくできません。
以下のような表示がされます。
サーバ開始しました。ポート: 32768
クライアント(DESKTOP-OSBLPGB:57248)と接続
クライアント(DESKTOP-OSBLPGB:57248)との接続が切れました
どのように対処したらいいでしょうか?
>>852
エスパーの出現を待て
>>852
どう設定していったのか全部箇条書きでも良いから書いたほうが良いんじゃない
それと録画したPCとamatukazeでエンコするPCが一緒なのか別なのかも
EncToolsさんのブログ見て設定してくのが楽かな?
AmatsukazeにVP9エンコードってできますか…?
使ってないエンコーダーの項目書き換えてオプション調整(x264をFFmpegに置き換えるなら--colorprim bt709とか)すればできないこともないが…
最近定番の「オープンソースなんだから好きなように修正すればいい」と言われる世界だね
Kaby Lake以降の機材があるならQSVEncCに対応をお願いするとか?
>>708
すみません
BD2FWをもう一度アーカイブしていただけないでしょうか
これだけがどうしても入手できず
再配布可になってたから手持ちのver. 2.2をば
https://18.gigafile.nu/1108-ca1c1bc7fd66ad53ee58a6f81a7b85661
自分は一度も使ったことないけどより新しのがあったらアーカイブしたい>708
>>859
ありがとう!
俺はいただいたものを必要な時再配布するとします
ここ2, 3日、AmatsukazeClient.vbs と Amatsukaze.vbs が起動しなくなりました。AmatsukazeServer.vbsは起動します。
イベントビューアーに以下のログが記録されていました。
どのように対処したらよいかわかります?
アプリケーション:AmatsukazeGUI.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.Xml.XmlException
場所 System.Xml.EncodingStreamWrapper.ReadBOMEncoding(Boolean)
場所 System.Xml.EncodingStreamWrapper..ctor(System.IO.Stream, System.Text.Encoding)
場所 System.Xml.XmlUTF8TextReader.SetInput(System.IO.Stream, System.Text.Encoding, System.Xml.XmlDictionaryReaderQuotas, System.Xml.OnXmlDictionaryReaderClose)
場所 System.Runtime.Serialization.XmlObjectSerializer.ReadObject(System.IO.Stream)
場所 Amatsukaze.Models.ClientModel.LoadAppData()
場所 Amatsukaze.Models.ClientModel..ctor()
場所 Amatsukaze.ViewModels.MainWindowViewModel..ctor()
例外情報:System.Windows.Markup.XamlParseException
場所 System.Windows.Markup.XamlReader.RewrapException(System.Exception, System.Xaml.IXamlLineInfo, System.Uri)
場所 System.Windows.Markup.WpfXamlLoader.Load(System.Xaml.XamlReader, System.Xaml.IXamlObjectWriterFactory, Boolean, System.Object, System.Xaml.XamlObjectWriterSettings, System.Uri)
場所 System.Windows.Markup.WpfXamlLoader.LoadBaml(System.Xaml.XamlReader, Boolean, System.Object, System.Xaml.Permissions.XamlAccessLevel, System.Uri)
場所 System.Windows.Markup.XamlReader.LoadBaml(System.IO.Stream, System.Windows.Markup.ParserContext, System.Object, Boolean)
場所 System.Windows.Application.LoadBamlStreamWithSyncInfo(System.IO.Stream, System.Windows.Markup.ParserContext)
場所 System.Windows.Application.DoStartup()
場所 System.Windows.Application.<.ctor>b__1_0(System.Object)
場所 System.Windows.Threading.ExceptionWrapper.InternalRealCall(System.Delegate, System.Object, Int32)
場所 System.Windows.Threading.ExceptionWrapper.TryCatchWhen(System.Object, System.Delegate, System.Object, Int32, System.Delegate)
場所 System.Windows.Threading.DispatcherOperation.InvokeImpl()
場所 System.Threading.ExecutionContext.RunInternal(System.Threading.ExecutionContext, System.Threading.ContextCallback, System.Object, Boolean)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(System.Threading.ExecutionContext, System.Threading.ContextCallback, System.Object, Boolean)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(System.Threading.ExecutionContext, System.Threading.ContextCallback, System.Object)
場所 MS.Internal.CulturePreservingExecutionContext.Run(MS.Internal.CulturePreservingExecutionContext, System.Threading.ContextCallback, System.Object)
場所 System.Windows.Threading.DispatcherOperation.Invoke()
場所 System.Windows.Threading.Dispatcher.ProcessQueue()
場所 System.Windows.Threading.Dispatcher.WndProcHook(IntPtr, Int32, IntPtr, IntPtr, Boolean ByRef)
場所 MS.Win32.HwndWrapper.WndProc(IntPtr, Int32, IntPtr, IntPtr, Boolean ByRef)
場所 MS.Win32.HwndSubclass.DispatcherCallbackOperation(System.Object)
場所 System.Windows.Threading.ExceptionWrapper.InternalRealCall(System.Delegate, System.Object, Int32)
場所 System.Windows.Threading.ExceptionWrapper.TryCatchWhen(System.Object, System.Delegate, System.Object, Int32, System.Delegate)
場所 System.Windows.Threading.Dispatcher.LegacyInvokeImpl(System.Windows.Threading.DispatcherPriority, System.TimeSpan, System.Delegate, System.Object, Int32)
場所 MS.Win32.HwndSubclass.SubclassWndProc(IntPtr, Int32, IntPtr, IntPtr)
場所 MS.Win32.UnsafeNativeMethods.DispatchMessage(System.Windows.Interop.MSG ByRef)
場所 System.Windows.Threading.Dispatcher.PushFrameImpl(System.Windows.Threading.DispatcherFrame)
場所 System.Windows.Application.RunDispatcher(System.Object)
場所 System.Windows.Application.RunInternal(System.Windows.Window)
場所 Amatsukaze.App.Main(System.String[])
自己解決しました。
AmatsukazeClient.xml が何故か0バイトになっていました。
削除したら起動しました。
Amatsukaze、しばらく前から使うようになりました。
プロファイルの設定など、悩みましたが、
今は、自分PCに合うX264で、CMカットする設定を見つけて使っています。
EDCBで録画後のバッチファイルも出来ています。
初めの頃、CMカットが出来るのと出来ないのがあり、
微妙だと思っていましたが、
ほとんど撮る番組は決まっているので、
番組ごとに癖があることに気が付きました。
数年間、手動で、CMカットしていましたが、相当負荷が減りました。
作成者さんに感謝です。
でもCMが変に残る番組は、決まっているので、
こういうところをレベルアップできると良いのですが……
何か、方法あるんでしょうか? 無いかな?
4790K GTX970 Win10 64bit
ver0913
シーンはBS11のシドニアの騎士のEDのクレジットが下から上に流れていくところです。
60iのまま、エンコしたいのですが、どう設定すればいいでしょうか?
プロファイルはデフォルトを使用してエンコ。
MediaInfoで確認すると、見かけ上60iのmp4が出来ているのですが、VLCやMPCで再生するとクレジットがカクカクします。
60iをインターレース解除せずに30pにエンコした時に出るような縞々もクレジットに発生しています。
元のTSやHandbrakeで60iにしたものは滑らかに再生されます。
ログを見ると
x264 [warning]: interlace + weightp is not implemented
とあったため、--weightp 0を追記してリトライしましたが、結果は変わりませんでした。
ソースはtffのインターレースで、
エンコしたものはtffのInterleaved fieldsになっています。
>>864
クレジット部分が60fpsでスクロールしているから
60iにする必要があるという理解で良いでしょうか?
すみません。そうではないです。
60iで保存したいのは、
ドラマを60iのままエンコしたいのと、
アニメの自動インタレ解除も完全なわけではないので、60iのままにしておきたいのです。
上で上げたシーンは、60iでエンコしたつもりのものを再生してチェックしているときに、
「あれ、失敗してね?」と気づいたものです。
そこで、どうやったら元の60iのままエンコが出来るのか、
ソフトのログを見たり、x264のcommndを調べたのですが、沼にはまってしまいました。
そこで、質問させていただきました。
>>867
失敗してるのは、再生時のインタレ解除の方だと思うよ
60iでのエンコはされてるけど、エンコしたら画質が落ちるから、インタレ解除が元と同じ結果になるとは限らない
エンコードのビットレートを変えて試せば、また違う結果になるかもよ
自動インタレ解除が完全ではないというのは間違いではないけど、
それを言ったら、再生時のインタレ解除は、もっと不完全なものだからね
再生時のインタレ解除に期待しているなら、再生環境をもっと追求しないといけない
どんな環境でもきれいに再生できることを期待するなら、エンコード時にインタレ解除すべき
TSの再生時と同じものエンコードしたいのなら、D3DVPを使えばできる
本当に元の60iのままにしたいならエンコードしないでTSのままにするしかない
>>867
ちょっと興味があったので適当なアニメで短めに試してみたがプロファイルをデフォルトでインタレース保持のh264動画が出来たと思う
確認はMPC=HCの再生時の統計情報のフレームレート
weightエラーは出るけどキャンセルされるだけやから関係しないと思うな
ログで
y4m [info]: 1920x1080i 1:1 @ 30000/1001 fps (cfr)
とかあったら間違いないね
>>868
> >>867
> 失敗してるのは、再生時のインタレ解除の方だと思うよ
すみません。そのとおりでした。
インタレ解除の方式を検討したら、ちゃんと再生できるものが見つかりました。
元のTSが滑らかに再生できたのも、勘違いでした。
本編やOPが解除できても、EDは出来ない方式とかあるんですね。
AviSynthド素人なのですが、
昔の番組など4:3で製作させれた番組の再放送などを
左右の黒帯をカットして4:3の動画としてエンコしたいのですが、
1920x1080の放送ならカスタムフィルタでCrop(240,0,-240,0)で上手く行くのですが、
1440x1080の放送から4:3で切り出す場合上手くいきません
Crop(180,0,-180,0)
BlackmanResize(1440,1080)
や
BlackmanResize(1920,1080)
Crop(240,0,-240,0)
など試したのですが
1080x1080や1920x1080などで出力されてしまいます。
解決方法をご存知の方はご教示下さい。
sar
>>871
スレチ
別にスレチではないだろう
http://aquaspread.g.ribbon.to/index.php
ここで比率を計算をしてもらってエンコーダーのオプションでsarを指定したらいい
(というかついでに計算したら1080x1080なら4:3だってさ)
>>871
くらしく知らんけどcropしてんのにリサイズ必要なん?
1440*1080の4:3にしたいのでは?
正しい比率で再生できないんでしょ
上にあるようにピクセル比を指定してあげたら良いよ
1920x1080は、SARが1:1だから、そこから4:3部分(1440x1080)を切り出す
場合は、SARを指定しなくてもデフォ値が1:1なので、そのままで正常にいける。
地上波とかで、1440x1080をアナモルフィックで1920x1080で放送されてる場合、
SARが4:3にされてるので、切り出してエンコードする際にSAR4:3を指定しておかない
と、再生時にアナモルフィックしてくれない。
CMカット精度が微妙なのでAvsPmodでtrim指定してるけど手間と時間が膨大で嫌になる
aviutlのチャプター編集移植してくれないかな
何故かamatsukaze+qsv4.07のときだけ--audio-delayオプションをつけるとエラー終了する…
qsv4.07のみとかamatsukaze+qsv旧verならエラー吐かんのに
>>879
CM解析したあとにAvsPでマクロ-ファイルからブックマークをインポートでjls0.txt選択
これでチャプター編集より楽なくらいなんだけどダメなの
ブックマークはショートカットで確認していく感じで
自分はむしろaviutlでtrim.avs作ってから直接amatsukazeに突っ込んでる
今はtrim_export使ってるけど
もし一発でts.trim.avs出力できるプラグインあったら欲しい
>>881
ズレてる部分が開始部だったり中間部だったり終着部だったり一貫性がないので全部分を手動でtrim指定してるので時間と手間が掛かってます
CM解析したtrimファイルを確認するさいワンクリックという訳にいかずコピペで確認する事になるのでそれなら全部を手動でとなった次第で
クリックとスクロールホイールだけでチャプター位置を指定できるaviutlのチャプター編集がマウス操作だけで完了できるのでいいなあと
Aviutlの使い勝手上げるよりCM解析極めるほうが近道やと思うが人それぞれか
>>884
なるほどマウスでやりたいってことか
CM解析設定つめるほうが確かに楽かもしんない
BS11、CM中の番宣にロゴ入れるようになった? エラーで弾かれるわ。
>>887
数日前にロゴが変わったとか書き込みを見た気がする
再取得してみては?
そいや昨日再取得したは
再取得してもだめなのよね。
前のロゴ消すとかしないとだめなんかな?
ロゴチェック基準緩めるとかは?
前のロゴは日付設定かチェックを外せば参照されないと思うけど
エラーの状況次第だぬん
>>890
有効期限を指定すればおl
指定の仕方にも癖はあるけど分かるはず
NVEncのHEVCでKFMのVRF使ってるんだけど、エンコ始まる前のフィルタパス1、2
の処理はCUDA増やすと早くなるかな。
NVEncの速度はどのGPUでも大差ないみたいだけど、このKFMの前処理が時間
食うんでなんとかしたい。
フィルタパスでCUDA使い切ってる環境なら気持ち早くなる可能性貼るかもしれないけど
GPUの稼働率はかなり低そうだしCPUのコア数とクロックにお金かけた方がよさそうな雰囲気だよ?
まぁどこが足引っ張ってるかはソース見るなり自分の環境をモニターしてみては
>>894
895も書いてるように自分でモニタリングしたら分かると思うけど
pre passはGPUよりストレージがボトルネック
>>895
情報ありがとう。
タスクマネジャーを見ると前処理中はCPU 75%、GPU 35%、HDD 2%ぐらいで
どれもいっぱいにはなってなさそうなんで、何がボトルネックか分からない。
今使ってるCPUは古いんで、ZEN3のご祝儀価格が落ち着いた頃に入れ替える
つもりだけど、グラボも1060なんで、Turing以降にしたい。
それで、Amatsukazeが早くなるならちょっと奮発、ならないなら1660辺りに
しようかと悩んでるんだ。
>>896
ストレージは.tsをHDDからSSDに移動して試してみたけど、前処理の時間
は変わらなかった。今の環境はCPUもGPUも古いんで、ストレージより先に
どこかが律速してるみたい。
CPUとGPUを替えた後にまた試してみるよ。ありがとう。
>>882
6フレームズレない?
>>898
ズレ幅はいろいろなんじゃね。しらんけど
trim_exportはちゃんとしてたりズレたりするね
ズレ幅はマチマチかなうちだと大抵1か6のどちらか
トリム情報が多いと��改行になったりすることもある
Yadif300fps弱で速えーと思ったら画質ガガガ
KFM65fpsでやるしかないか...
>>901
どっちが早いか知らないけど
yadifmod2 + nnedi3 (もしくはCUDA版の)が速度と画質のバランス良いよ
MX画質だからあまり気にならんわ
>>902
mod2+nnedi3でデブロッキングOFFでも同等の画質のような気がするうえに388fpsで処理出来ました
ありがとうございます
BS11の新しいロゴがうまく消えない…
CM前・CM明けにうっすら残ったり白っぽい背景で消えずに残ったりする
ロゴ解析がうまくいってないのか設定の問題なのか…
>>905
古いデータ削除してみたら?
「KFMは、〜60pはQTGMC(CUDA版はKTGMC)によるインタレ解除を施します。 」
「CUDA版はKTGMCが呼ばれます。(GTX1060でフルHDが110fpsくらい)。」
ってあるけど、解除方法の「KFMのQTGMC」と「QTGMC」は、挙動が違う?
60iのドラマを1660ti、NVenc、CUDA、他のフィルタオフでエンコすると速度が全く違う。
KFMだと早すぎるし、QTGMCだと遅すぎる。
ググったらQTGMCはslowerがデフォルト値ということで、slowerにした。
KFM 212fps
QTGMC(slower) 50fps
QTGMC(自動)ならKFMと同じ速度になりました。
https://i.imgur.com/geOvJ0H.png
突如として、上記のようなエラーメッセージが出てキューを追加できなくなったんだけど
どういう解決法があるか分かる人いますか?
・とりあえず新しくgithubからダウンロードしたものから上書きしてみたけど効果なし
・PCの再起動もしたけど効果なし
新しくセットアップしたらいいだけなんだけど、
古いロゴとか(まだエンコードしてないtsも)あるから切り捨てというのも困るから
できればもう一度使えるようにしたい
>>909
とりあえず別フォルダに新たに解凍して、ロゴデータのフォルダを今の環境からコピーして試してみてはどうですか?
エンコードなどの設定もフォルダにまとめられているので、コピーすれば新環境で使えますよ。
logoファルダだけじゃダメなみたいで・・と思いつつ
tsドラッグしたらチャンネル情報が復活しましたわ
thx
じゃあ、他もと「data」や「config」もコピーすると同じエラーが出るから、何かが壊れてるっぽい
ロゴデータサルベージできただけで凄く助かりました
あいりがとう
>>911
とりあえず動いて何よりでしたね。
原因がわかりましたので報告
プロファイル自動選択の設定で「ファイル名」にチェックを入れていたのに
文字を何も書いてなかったのが原因でした
どうも「放送局」と間違えてチェックを入れてしまってたようです
エンコーダ追加オプションに --crf を入れるとUnknown option --crf となりコード1で終了します
なにか たりてないのかな?
--なのか-なのかcrf自体があるのかどうかその後ろの数値の指定の仕方とか、空白スペースなどが入っていないかどうかとかいろいろあるけど
その内容じゃなんのエンコーダーかわからないから、マニュアル読んで crf の指定の仕方探した方が良いんじゃなかな?
yadif でマニュアルのように --crf 20 とだけ入れてます
>>916
x264,x265,QSVなら--crf 20が使えるけど、NVEncでは使えないよって話かな…
>>917
そうなんだ ありがとう
黒枠4:3でロゴが常に黒背景のソースだとロゴ検出できない時があるんだけどどうするのが正解?
>>919
黒枠無い番組録画して作成する
dither使ってエンコードするとaviutl (L-SMASH works)で読み込めない動画になるんだけど
理由が分かる人いますか?
↓MPC-BEで読み込んだプロパティ
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
標準 : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 10 ビット
↓avsスクリプトの転載
OnCUDA(2)
Import("C:\Program Files2\AviSynth+\kansu\dither.avsi")
Import("C:\Program Files2\AviSynth+\kansu\high-bit-depth tools.avs")
Import("C:\Program Files2\AviSynth+\kansu\mt_xxpand_multi.avsi")
LoadPlugin("C:\Program Files2\AviSynth+\plugins64+\RgTools.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files2\AviSynth+\plugins64+\AddGrainC.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files2\AviSynth+\plugins64+\dither.dll")
Dither_convert_8_to_16()#色深度を8ビットから16ビットに展開
Dither_resize16nr(720,480,kernel="Spline",taps=6,noring=true)#色深度16ビットリサイズ&リンギング抑制/横サイズ,縦サイズ,左クロップ,上クロップ,右クロップ,下クロップ
DitherPost(mode=6)#色深度を16ビットから8ビットに戻す&バンディング処理2
Sharpen(0.02)
#ConvertToYV12.
OnCPU(2)
#if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
OnCUDA(2, AMT_DEV)
BilinearとSharpenを組み合わせたら良くねと
組み合せて使ったらdither_resizeと同じ
読み込めない動画になったからditherは関係無いかもしれない
ごめん、インデックスの*.lwiファイルを消さなかったために起きたヒューマンエラーでした
スレ汚しすいません・・
>>920
ロゴ作成ではなくロゴ消しの検出の話
>>924
ロゴ検出が効かん時は JL_ATX の出番やな
最近ガキの使いが最初のcmと最後のcmの間がバッサリカットされるんだけど
どの設定見たらいいの?
Amatukaze.vbsがダブルクリックなどしても実行できません。
windows script hostなどは入っていました。
どなたか解決方法を教えていただけませんでしょうか。
カット機能付かないかなあ
それな
>>927
エラーメッセージとかも表示されずに、ただ無反応ってこと?
環境とかも書いた方が同じ環境の人が確かめやすいと思うよ
関連付け外れてるならassocとftype
https://technical-knowledge-info.hatenablog.com/entry/20180413/1523583487
”Amatsukazeはコード...”等のエラーが出た際に何も変更することなくリトライするとエラーな
く出力されることが頻繁にあります。
これはどういった理由が考えられるでしょうか。
ロゴ取得してないとか、出力先に空き容量がないとか、エンコーダオプション間違いとかは経験があります。
コンソールのエラー表示は何が出ているのか書かないと何とも言えないではないかな
エンコーダーが使用されてたり空き容量が無かったり何かしらエラー情報が書いてあると思うけど
「メディアの作成日時」をTSファイルの「作成日時」にしたいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
「作成日時」はバッチで変更できるのですが・・
>>932
[info] [debug] の項目はあるのですが、[error]が一つもないんです。
別のエンコードログでは例えば
FFMPEG [error] 00 motion_type at 13 33
FFMPEG [error] Warning MVs not available
FFMPEG [info] concealing 90 DC, 90 AC, 90 MV errors in B frame
AMT 124142フレーム完了 212.11fps
こんなのがあってFFMPEGで[error]が出たんだな、と解決方法わかりませんがまだわかるのです。
ですが、最初に書いたように[error]フラグやMessageが全くなくて基本的には”0x0000005で終了しました。”が唯一のエラー情報です。
そういうファイルをそのままリトライするとほぼ”完了”しています。
>>934
関係ないかもしれないけど、ryzenで電圧下げたりして省電力設定したときに通常の使用には問題無かったけど、amatsukazeが時々失敗したことあった
エラーログは見てないか見てても忘れた
電源系が原因のこともあるかもか...
それならいろいろ可能性が考えられます。
省電力系の設定はWinもマザボも外しているので...時間的には雷鳴ってた時に気づかない電源落ちがあったかもです。
また、そもそも40Aで大電力消費家電もりもりなので同時使用時に電圧下がったとか
ありがとうございます。
大電力使用時の挙動を調べてみます。
Ryzenスレから来たんだけど9650X使ってるんだが16/32のうち8コアしか使ってくれないので悩んでいます
プロファイルはこんな感じ
エンコーダ: x264
エンコーダ追加オプション:
JoinLogoScpコマンドファイル: チャンネル設定に従う
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: デフォルト
出力フォーマット: MP4
出力選択: 本編とCMを分離
SCRenameによるリネームを行う: No
SCRename書式: $SCtitle$\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 ($SCservice$) [$SCdate$]
ジャンルごとにフォルダ分け: No
実行前バッチ: なし
実行後バッチ: なし
フィルタ-CUDAで処理: No
フィルタ-インターレース解除: Yes
フィルタ-インターレース解除方法: Yadif
フィルタ-出力fps: 60fps
フィルタ-デブロッキング: No
フィルタ-リサイズ: Yes
フィルタ-リサイズ-縦: 1280
フィルタ-リサイズ-横: 720
フィルタ-時間軸安定化: No
フィルタ-バンディング低減: No
フィルタ-エッジ強調: No
2パス: No
CMビットレート倍率: 0.5
自動ビットレート指定: No
自動ビットレート係数: 0:0:0
ニコニコ実況コメントを有効にする: No
ニコニコ実況コメントのエラーを無視する: No
NicoJKログから優先的にコメントを取得する: No
NicoJK18サーバからコメントを取得する: No
コメント出力フォーマット: 1
関連ファイル(*.err,*.program.txt)も処理: Yes
字幕を無効にする: No
マッピングにないDRCS外字は無視する: Yes
ロゴ検出判定しきい値を低くする: No
ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No
ロゴ消ししない: No
メインフォーマット以外は結合しない: No
システムにインストールされているAviSynthプラグインを有効にする: No
ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする: No
ログファイルを出力先に生成しない: No
一時ファイルを削除せずに残す: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし
スケジューリングリソース設定:
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
EDCB用録画後実行パッチで
テストモードで動作させることは出来ませんか?
コマンドラインでAmatsukazeCLI.exeを調べてみましたが、そのようなコマンドは見つかりませんでした。
ダメ元で聞かせてもらいますが
録りためたm2tsをエンコするのに使わせてもらってる中で
一部別のソフトでエンコしたあとのmp4しか残っておらず,チャンネル情報のないファイルが
いくつかあるんですが,これをどうにかこのソフトでcmチャプターを切りたい
mp4はm2tsでコンテナに入れ直す等するつもりですが,チャンネル情報はrplsファイルをこさえたところで
m2tsにマージできるようなソフトは見つかりません
要はtsファイル内のチャンネル情報からの自動判定を経ずにこのソフトのcm解析が使いたいだけなんですが,
たとえばrplsを別で入力したり,チャンネルを自動判別でなく手動で指定する,といった代替手段はないのでしょうか?
ちなみに,githubでの以下の文言↓
>チャンネル名、時刻などの情報は、TSファイルから取得するようになっています。 TSSplitterなどの処理により、
>TSファイルからこれらの情報を取り除いてしまった場合、 チャンネル名が取得できなかったり、期間設定が反映さ
>れなかったりするので、 少し使いにくくなります。(チャンネル名が「不明」や「情報なし」になります)
>これらの機能は、放送ソースを前提にしたものです。TSファイルが放送ソースでない場合は 「チャプター・CM解析
>を無効」にすれば一応使えると思います。
は読んだ上でほざかせてもらってます.
すみません見てもらいたいのはプロファイルの設定じゃなくてフィルタの設定でした
次のフィルタ設定でコア8個分しか使わない理由わかりますでしょうか
dsrc = AMT_SOURCE
AMT_SOURCE.Yadifmod2(mode=1)
AssumeBFF()
ConvertBits(14)
BlackmanResize(1280,720)
ConvertBits(10, dither=0)
if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
Prefetch(4)
x264のせいじゃね?
本体でできそうなのはprefetchの数を増やすとか
prefetch16位いけるのか
ある程度以上は効率悪くなるから
2並列やったほうがお得感はあるけどね
>>940
join_logo_scp試行環境
0.8.8.0と少し古いバージョンだけどwinアプデしたらserverが脅威認定された
>>946
俺かよ
しばらくしたら普通に動き出した
正直いつ止まるか心配
NVenc(h265 bフレ)使い始めてエンコし始めたんだけどオプションがまだよく理解できてなく地デジtsをリサイズした時に1280×720に指定すると1280×736になってしまうですが対処法はありますか?
AV1まだー?
AV1とか30分のtsエンコードに1日くらいかかりそう
自分の環境ではSVT-AV1だと20fpsくらい出るからそこまで遅くは無いと思う
再生時に負荷かけたくないからまだH.265でやってる
Explorerの表示がおかしいだけだった…
SVT-AV1はAmatsukazeで使う方法ありますか?
rigaya氏のbeta4のものはAviUtl向けですよね。
15分1.8GBほどのTS動画をデフォルトで約30分ほどで終了。
最後のmkvにまとめるところでファイルを失って異常終了でしたが、音声なし
動画.av1は173MBに圧縮、ブロックノイズはわずがでx265よりも高圧縮高画質なイメージです。
>>953
ビルドできるならGitHubにある
ビルドわからなかった(笑
基本設定の空いているところにパス通せば使えるとか...
何度かビルドしたけどその度に初回Version.hがない時に走るVersion.batがうまく動かなかったな
(gitは入っててパスも通ってる)
Version.batを直に実行すると動くんだけど
なのでソース\AmatsukazeでVersion.batを実行すればVersion.hが生成されてビルドは通るかと
一度ビルドしたけど関連ライブラリーが多すぎて二度とできる気がしない
一度ビルドしたらその手順をスクリプトにまとめとくと楽
ということでやってみたらライブラリの用意以外すげー簡単だった
オプション何も指定せずにFHDのエンコでメモリ16GB以上(というか開いてる分全部?)食われたのでスペック低い人は注意
https://i.imgur.com/0CDSTOb.png
スマホで再生できるようになるまで移行する気はないけど
素直に羨ましい!
VFRフレームタイミングを120fpsでずっとやってきだけど、
これは120Hzモニタで再生するための設定で、
60Hzモニタだと60fpsにしなきゃダメだったことに最近気づいた。
24fpsを等間隔で再生したら、60Hzだとスタッタリングが発生して、そりゃカクカクするよね・・・。
なるべく滑らかに再生するための方法が23プルダウンだった。
デフォルトが60fpsになってる意味をちゃんと考えるべきだったわorz
まぁデコーダー環境と再生ソフトによるんだろう
NVEncのとこにstvAV1.exeパス入れたけどエンコードに入るところで「コマンドが違う」???みたいになエラーで止まった
素人なのでこんなことしかしない(笑
最近使い始めたのですが、エンコード前のTSファイルのある場所にエンコード後のファイルを自動出力して、エンコード成功してたら自動でTSファイルを削除するバッチってありますか?
それとサーバーを常駐させてないと、EDCBでの自動エンコードって動作しないのでしょうか?
どっちもバッチファイル用意すればできるよ
後者はEDCB側のバッチでどこかにエンコ予定のファイルパス一覧書き出しておいてエンコ鯖起動したときにバッチでそこからAmatsukazeに追加する
ビルドってどうすればできますか?
ライブラリはなんとか集めたんですが
そこからどうすればいいんでしょう...
それほんとにライブラリ集めたのか?・・・
ビルド自体はVisualStudio2019入れてGitからcloneしてきたソースのAmatsukaze.sln開いてソリューションをビルドすればできる
ほとんどの人はそのままだと失敗してエラーログが出るのでそれ見ながら修正していけばexeとかdllが出てくるのでそれを適当なフォルダに配置して完成
AV1対応はリリースされてないだけでmasterではほぼコーディング終わってるので使おうと思えばそのまま使える
なんかクソめんどくさい手順踏めって書いてあった気がするけどそんなに簡単な話だったっけ
BSPの「麒麟がくる」をエンコ
hevc 10bit だと彩度があがるけど着物の生地感がなくなってべたっとした色あいになっています。
冒頭の2分くらいで比較途中ですが、
元TSと見比べると8bitのままの方が見た目と細部の解像感が似てる。
空や夜のシーンのグラデーション部分がきれいに表現されると思ってhevc10bitと時間軸安定化とバンディング低減にチェック入れてるんですけど、逆にそれが着物の生地感を損ねてるということはあるでしょうか
一応以下に設定を
--crf 20 --input-depth 10 --output-depth 10 --preset medium --aq-mode 3 --profile main10
KFMVFR、タイミング60fps、デブロッキング、リサイズ共になし
時間軸安定化とバンディング低減にチェック
エッジ強調(アニメ用)なし
可能性はあるよ
輪郭にノイズ乗せてぼかす機能だから
なるほど
その機能をどのように実現しているのかも知識として必要ですね
>>968
レトルトカレー温めてごはんにかけると
ほら完成、程度の話なんだろ
Cygwin入れればあとは半自動化出来るんだろうたぶん
やってないからワカランゴやけど
いまどきCygwin?
>>969-971
はえー、勉強になります。
時間軸安定化とバンディング低減ってONにすればいいものじゃなかったんだ。
高ビット処理フィルタOFFだと8bitでエンコーダに渡されるけど、10bitにする場合どうするの?
NVencCなら
--input-depth 8 --output-depth 10
で変換してくれるのかな?
PT2で録画した生tsをロゴ解析するのですが、チャンネル名が反映されません。
チャンネル名はtsに載っている情報から取得して個別変更はできないとの事ですが、情報を拾ってこない場合はどうにかしてチャンネル名を取得させることは出来るのでしょうか?
録画ソフト側の問題では
パケット削りすぎなんじゃね
>>976 頭をすこーしだけ削ってみたら?
>>979
坊主にしてきます
>>977
>>978
ありがとうございます。
やはり、録画ソフト側の問題の可能性ですよね。
録画ソフトはpttimerを使っていますが、ちょっと設定などを見直してみます。
ありがとうございました。
>>975
inputは省いて(amatsukazeが渡してくれる)--output-depth 10だけでいいよ
アニメなら問題は目立たないと思うけど
実写は下手に手を入れない方が自然な感じでいい
>>982
マジすか。
10bitにするとSSIMが向上するから、画質はよくなってると思ってたんだが。
もし--ssim使ってるなら、nvencへの入力が10bit以上なら8bitよりはいい数字出るでしょ
ソースと比較してるわけじゃないし
x265_3.4+19_x64.exeを使っていますが、--input-depth 10 入れるとエラー吐いて止まるのは現在の仕様でしょうか。
10bit入力の話なんかしてないし、ffmpegでもSSIM上がるぞ。
ここって誰でもスレ立てできるんだっけ?
自動CMカットで本編末尾以降がカットされないのは対処方法ない?
CUDA使用推奨のインターレース解除フィルターなどで例えば下記のような時間の割り振りな場合、
CUDA使用可能最低限の1660Ti搭載グラボでFilterWaitをどこまで減らせるのでしょうか。
AMT [info] Total: 6515.63s, FilterWait: 5165.84s, EncoderWait: 1071.29s
そんなもん環境によるだろ
ソースにもよるしなぁ
2020.10.03 1930 ブラタモリ「日本の山スペシャル」.ts
/v0-0-0.raw AMT [info] Total: 2.88s, FilterWait: 0.90s, EncoderWait: 0.63s
/v0-1-0.raw AMT [info] Total: 630.52s, FilterWait: 0.91s, EncoderWait: 229.05s
/v0-2-0.raw AMT [info] Total: 5.66s, FilterWait: 0.76s, EncoderWait: 1.50s
1660sです。ログから拾ってきたけど、どういう話かよくわかんないな・・・ これが小さければいいの?
..まあ、それはそうなんですけど、同じソースでxxxx秒がxxx秒になったとか...
KFMはCUDA推奨とありますが現在CPU処理で時間相当食ってます。
CPUはi5 10500ですが+60000円のi9 10900Kに差し替えるよりも同価格でCUDAグラボ導入した方が処理時間短くなるとかそういうところを知りたいです。。。。
ググったらすぐ出てきそうな質問だね・・・
せやろか
意外とまとまってない気がするな
エンコード関係はデマも多いし
いろいろ自分で実験した結果ほとんどの場合でインターレース解除したほうが良かったから
イントーレース保持勧めてるサイト燃やしたくなる
最初から高フレームレートで処理する為の優先順位を聞けばいいのに
そんなログ貼られても何を意図しているのか何を言いたいのか分からないの
>>993
条件明示せずに何でここまで言えるのだろう?
などとか誤魔化さないでチャンドラーやってほしいことを書いたら?
次
Amatsukaze その3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1603846355/
チャンドラー・・・・・?
https://moshimodogu.com/_img/cut/doraemon-0.png
多分ちゃんとのtypoだろう
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板