レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その2
-
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
-
>>19
>>21
グロ
-
気が付かない人が多いだろうし文字コードきをつけてねって警告はありがたい
-
Amatsukazeに直接関係ないことですみませんが、Amatsukazeでエンコした動画をカットする時に、
字幕と音ズレ起きにくいオススメって何でしょうか?
今tmpegenc導入しようとしてるのですが字幕消えたり四苦八苦してます
-
>>24
もっと具体的に
-
>>24
自分はこれ使う前は tsをtvmwで手動でカット&エンコしてたけど 今はこれに頼りっきり
今は たまに頭と終わりのカットするだけだから Avidemux でカットするだけ
-
Amatsukazeでエンコしているのなら後々カット編集するよりも余計な部分を出さないように
エンコードの際にtrim弄る方が良くない?
-
>>27
残念ながら勉強不足でtrimの使い方を理解してない
-
>>28
ID変わったけど 28は26です
-
>>28
>Trimファイルを"*.ts.trim.avs"というファイル名("*.ts"部分はTSのファイル名)でTSと同じフォルダに配置
-
最近これを知って、TVrock+Amatsukazeで運用し始めました。
AutoVfr.exeが入手できないんですが、どうしてます?
あと表示パネルに出てくるキューて、古いやつは自動的に消すとかはできるものなんですか?
-
>>31
こっちならまだ落とせるはず
http://putin999.web.fc2.com/plugin.html
-
>>32
THX。できました。
-
>>28
前スレ終了間際のレスやり取りをみてくれ
-
>>27
hdd容量圧迫しまくってるので見る前に自動でエンコしてるんで事前に切る位置指定は難しいです
-
観て捨ての録画ものならば後々の編集なんぞ必要ないんじゃないの?
当面はエンコしたものを残す考えがあるからカット編集の仕方とか訊いたんじゃないの?
このソフトでエンコするときにtrimで必要シーンを指定すれば字幕タイミングや音ズレを考慮しなくとも
自動でばっちり決めてくれるから、後々の編集とか余計な心配しなくて済むんだよ
Amatsukazeで出力したものによく分からないまま余計な事はしない方がいいとは思うんだけどね
ならばシーンの選択で不満があれば直す方法があるんだから、後編集よりもその仕方を調べてみては?
ということよ
つか録画容量残量がカツカツだと編集作業自体もその環境では無理じゃない?
-
シーン繋ぎはjoin_logo_scpとchapter_exeの仕事だから詳細は公式ページの同梱&依存ライブラリ関連リンク先を
みるとして、ここで回答してもらった事と自分が理解した範囲で手順を手短に
納得いかない出力だったケースでも取り敢えずエンコ作業再度開始する
コンソール画面で流れるログを見て[チャプター生成]の項目が出てフレーム作成が始まったらタスクキャンセル
一時フォルダの中の作業該当フォルダ内からjls0.txtとtrim0.avsを抜き出してソースフォルダへコピー
trim0.avsを(TSソースファイル名).trim.avsにリネームする
trim0.avsにあるフレーム番号でくくられた部分が本編扱いなので前後の番号を調整してエンコで使う
フレーム番号を参照するのはjls0.txtにある記述で、1列目がシーンチェンジを判定して一シーンとされた区間の
始まりのフレーム番号で2列目が終わりのもの、3列目がそのシーンの区間秒数
自分が本編としたい該当シーンの1列目と2列目の番号を参照してtrim0.avsにそのまま持ってきて編集すればいい
一番右の列がそのシーンをどういうものか自動判定した結果であってCMとあるのは言わずもがな本編判定がLとある
Trailer(add)とかSponsor(add)など他作品の宣伝シーンだったりNologoとあっても本編の一部だったりするので
ソース動画を比較して要るか要らないか判断する(この検証が本当に面倒くさい)
-
新規にjls0.txtつくらんでもlogファイルから読み取って
メモ帳とかで"*.ts.trim.avs"作ればいいんじゃないかな
-
>>37
本編がNologoになっちゃうのはロゴファイルの出来が
いまいちだったりするのではないかな?
-
>>38
フレーム番号の特定ではjls0.txtを読むのが一番だと思う
それにログからは完了した処理までしか記載されてないしシーン判定以外にもエンコード処理など
必要としない動作記録もあって読み取りにくいんじゃないかな
それにチャプターCM解析すればjls0.txtは勝手に作成されるし
>>39
前スレでも触れたけど、局ロゴに番組特有マークが重なってたりするとロゴ判定出来ない
仕方ないからロゴ無しを追加して無音判定とかに任せると概ねシーン判定はそれなりにうまくいくんだけど
Nologoの誤判定が起きる
-
関東圏の方ならばテレ東の勇者ああああで試してみると分かるかと
-
>>40
ん?logにはjls0.txtの中身そのまま載ってるんじゃないの
-
>>37
横からだけど参考になる。ありがと
>>38
どこに「新規にjls0.txtつくる」って書いてある?
-
>>43
は?新規に開始したらつくられるんじゃないの?
-
ログから拾うかjls0.txt流用するかって事ね
-
いちいちタスクキャンセルしてtempからファイル拾ってこなくても
エンコかCM解析すれば右上のコンソール1かログファイルに情報全部でてるんだから
そこ見ればええやんて事だろ
-
NVENCで--audioオプション一切受け付けないんだな
-avhwは付けてても
-
-avhwが前提のオプションは全てエラー出て付けないみたいだな
-
表示パネルに出てくるキューの表示やログの古いやつを自動的に消すとかはできるものなんですか?
-
>>48
Amatsukazeはavsで渡してるからな
tsファイルのパスがNVENCに直接渡らないからダメ
-
>>50
納得、Thanks
-
そういえばMkLogoとか機能します?
-
プロファイルの並び順のルールがわかりません
自分で好きな順番に並べ替えるにはどうしたらいいでしょう?
-
ソートしてくれって感じだよな
大した手間でもないだろうに
-
起動中は新しいものがケツに来るから、プロファイル名変更だけならそのまま。
現状で順を変えたいなら(プロ)ファイル名を変更して再起動でいいんじゃね?
-
勘で言うとプロファイル名はファイル名でもあるので初期取得をOSに任せてるんではないかな?
で起動中に新規がでると最下位になるが再起動するとソートされたかになると
更にいうと起動中に再取得すると適用までされちゃうとか? 検証はしてない
-
更新乙です。ソート対応してくれたよ。
-
いつのまにか稼働時間まで設定できるようになってた
そこまで暑くない夜だけエンコも簡単だなー
ありがてえ
-
マジか
作者有能ダナ
-
トンクス作者様マジ有能すぎる
-
稼働時間帯の設定、ここに要望書いてたこともあったほどなので本当にうれしい
作者さん本当にありがとうございます
-
地上波・BS・CS、全てに共通して番組宣伝だけがカットされずに残るんですが
対処法あれば教えてください
-
複数番組にまたがっている録画を1動画で出力することは可能でしょうか?
チャプター、CM解析なしでエンコしたり、avsファイルを書き換えても分割されて出来るみたいですが
-
ロゴを解除すればいいのかな?
-
>>63
音声のチャンネル数が変わってるとかで分割されるのは、Amatsukazeだと何やっても分割されちゃうよ
音声を無劣化で出力してるからこれは仕方ない
音声再エンコを要望として出せばいいのかな
-
>>65
なるほど、ありがとう^_^
-
>>66
どうしてもしたいなら できたファイルをcopy /b で結合すれば良い
-
いつの変更からか分かりませんが、プロファイルにおける
VFRフレームタイミングの設定の仕様が変更されたようで、
120fpsに設定していたプロファイルを使っても60fpsに設定されるようになっていました。
見落としたのかもしれませんがこういう変更を行う場合は目立つ様に告知してもらえると助かります…
-
trimファイルをファイル名部分一致で全てに適用なんてできないですよね?
例えば世界丸見えシリーズは個別trimファイルが無くても、ロゴ入ってても最初の30秒と最後の5分は必ずカットとか
trimいじれと教えられて一つずつファイル作ってますが面倒なので
-
Amatsukazeにおいてtrimは逃げだから
JL設定で指定しきれない場合の最後の手段
だから問題の場合は自動選択でプロファイル等で個別設定したJLファイルを指定すればいい
-
何秒決め打ちで切りたいならTsSplitterとかで切ったts用意すればいいじゃん
-
そういえばログファイル見てて思ったんですけど
まれにauto detectとcurrent setの行が前のところに混入してしまう場合があるようですね
-
環境によって変わるのかもしれませんがlog調べてみた範囲ではほとんどの場合0.2秒程度以下で発生しやすいようでした
ただし0.4秒で問題ある場合もあれば0.04秒で問題ない場合もあります。処理完了が遅いと混入位置が後の方になる場合もあるようです
-
外字チェックモードでチェックしたあと、そのままタスクをエンコードに変更する方法ってありますか?
-
誰かAmatsukazeの使い方の細かい解説本出してくれませんかね?
1000円までなら買うんで
俺がバカなもんでJL調整とか難し過ぎる
ここで作者さんが毎回丁寧に対応してくれてるけど覚えきれなくて聞くのが申し訳ない
-
>>75
安すぎる
ふざけてるのか
-
>>75
爺か?
-
そもそもの話join_logo_scpはAmatsukazeスレで追及するにはふさわしくないような気が
JLスクリプト弄ってどうこうできるのなら、それをチャンネル設定で指定すればいいわけで
JLスクリプトを弄る気があるならこちらで調べてみたら?
CMカット スレ★5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551517475/
-
>>78
なぜAmatsukazeで使わせていただいてる身であるという立場の違いを自覚して平伏しないんだ?
これまでもこれからも学ばせていただくJL師匠を上座で持て成すくらいの態度が当然であろう
-
参考になるか分からんが自分がJLの試行錯誤する時はこうしてる
1. CM解析が終了した直後にキャンセル
2. ファイル変更時に自動再読込できるテキストエディタで一時フォルダの中にあるjls0.txtを開く
3. ログからjoin_logo_scp.exeのコマンドラインをコマンドプロンプトにコピペして実行
4. (自動再読込されているか確認)
5. 必要に応じてJL書き換える
6. コマンドプロンプトで↑キー押して直前のコマンドを出して実行(必要に応じて実行前にフラグを書き換える)
7. テキストエディタで再読込されたjls0.txtの内容を確認してまだ問題が残っていれば5に戻る
-
定年後に貯め込んだドキュメンタリー動画見るのを老後の楽しみにしてる爺ですみません
>>80
ありがとうございます
秀丸で監視しながらやってみます
-
つこうてる人多いんやね
-
全自動のグラボ支援対応フリーソフトってなかなか無いものな
まあ、AVIUTLでもやろうと思えば出来るけどさ
-
要望させてください
設定を変更した際に適用をたまに押し忘れて設定を変更し直すということがあります
これに関して、設定の変更が発生していながら適用が押下されてない時に適用ボタンを
目立たせるような機能を追加していただけないでしょうか
-
Amatsukaze導入して色々試してますが、一回見たら消すバラエティ番組用に
NVEncのh264で1280x720 画質はそこそこ、エンコ時間は実時間の半分以下、サイズは1/4程度
がいける贅沢な設定がありましたらよかったら教えて下さい
4770に1060です
-
消すの前提ならtsのまま視聴すればええやん
-
そうなんですが、すぐに消費できずtsを貯めちゃってスペースがなくなることもありまして…
できれば縮めていつでも見れる状態で置いておきたいなと思いまして
-
これでどう
--profile main --vbrhq 1500 --vbr-quality 0 --lookahead 32 --gop-len 30
H265なら
-c hevc --profile main --vbrhq 1500 --vbr-quality 0 --lookahead 32 --gop-len 30
フィルタ設定でインターレス解除をYadif、解像度は好みで何も設定しなければオリジナルの解像度
※--vbrhq 1500←好みのビットレートに
-
>>88
ありがとうお辞儀
早速試してみます!
-
NVEncC オプションリスト
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md
詳しくは上記に全部記載してある
ちなみに--audioなどAmatsukazeでは使えないオプションがある
-
うちの環境ではh264のときは vbr 2000くらいで、最近1660買ったので
hevcにしてvbrhq 1500 くらいでエンコしてるな。
爺の耄碌した目だとだいたい同じくらいに見える。
-
初めて使うのですが エンコードを開始すると
Message: Cannot load file '
D:Amatsukaze/exe_files/plugins64/AutoSelected/nnedi3_avx2.dll'.
Platform returned code 126:指定されたモジュールが見つかりません。
とエラーで止まります。
nnedi3_avx2.dllファイルは指定された場所にあるのですが
何かやり方があるのでしょうか?
-
ちょっと質問
みなさんはamatsukazeにtsをそのまま読み込ませてるんですか?
今はAutoVFR使ってた頃のを流用してるからTsSplitterで分離する工程があるんだけど丸々無駄だったりしますか?
-
環境もエンコーダーも何も書いてないからわからん
-
>>92の件な
-
>>93
Amatsukazeはtsしか読めない
-
そのtsをTsSplitterで分割してるのかどうかです
いわゆる「わかさトラップ回避」というやつだったり
TsSplitter+ts2aacで分離しないと音がズレる放送大学の一部番組など
-
返答ありがとうございます。
環境は
Ryzen3600で、グラボはGT750Tiなんですが
エンコーダーはQSVEnc以外はすべて同じエラーなんです。
-
AutoSelectedじゃなくplugin64直下に置いてみたり、x64bit版nnedi3_avx2.exeを使ってないか再確認してみては
-
>>98
ryzen3シリーズだと思ってた
たぶん自動選択でavx2のライブラリ選択されるんだけど
新Ryzenのavx2がAmatsukaze側で対応してないと思う
Amatsukazeの対応待つしかない。
もしかしたらnnedi3_avx2.dllを消すかリネームしてしnnedi3.dllをコピーしてnnedi3_avx2.dlにリネームすれば動くかも
あくまでも全部、俺の予測だけど
-
俺も使い始めてまだ一ヶ月なので原因はよくわからんが
Ryzen3600+GTX1660で問題なく使えてるよ
-
まじか、だったらavx2の互換問題じゃないかもな
-
nnedi3がインターレース解除のライブラリらしいから
インターレース解除なしで通るかなど試してくれ
-
インタレ解除なしでも完走してますね
-
AVXオプションの新旧Ryzen比較
(ただしマザーボードがB350でRyzen3000番台は全コアブーストになる不具合あり)
エンコードオプションはプロファイル設定に以下を追記
--preset slow --profile high --crf 23 --sar 4:3 --threads auto --interlaced --asm AVX
AmatsukazeとAmatsukazeの一時ファイルはDドライブのSSD
tsはEドライブのHDD(録画機からLAN越しに移動済み))
同じtsのエンコード時間
1700 @3.2GHz インタレ保持1080i --asm AVX CM解析 6:30 エンコード時間 41:47
3700X@4.2GHz インタレ保持1080i --asm AVX CM解析 2:06 エンコード時間 25:49
3700X@4.2GHz インタレ保持1080i (--asm AVX 無し) CM解析 2:11 エンコード時間 24:25
プロファイル設定からのAVXオプションは効いていない?1700でasm AVX無しのデータ取り忘れたのが痛い
-
皆さんありがとうございます。
nnedi3_avx2.dll消す・nnedi3のリネーム
plugin64直下に置く・インターレース解除なし
も試してみましたが結果一緒でした。
ほかの方もRyzen3600で使えているので、おま環
なんでしょうが…どうしたものかと思案してます。
-
>>106
うちも3600と750Tiだけど動いてるんだよね
Win10/pro/64bit 1903
Amatsukaze Ver0.9.1.2
グラボドライバは399.24
インタレ解除のCUDAチェック外してYadifフィルタ使うと動くかな?
-
>>97
自分はEDCBやEPGstationで録画したTSそのまま入れてるよ
Amastukazeは音ズレや音声ストリーム切り替えに強いよ
とりあえず手持ちTSそのまま入れてみては
-
どのように動くか研究してみるのだね
-
>>108
スクリプト改変するのが面倒でって思ってたけどGUIで試せばいいだけでした
レスありがとう
>>106
jpsdrさんのnnedi3ならAVX2非対応版もあるから
それを使えば動くと思う
-
非対応版も何も全部、同梱されてるしamatsukaze側で
nnedi3_avx2.dll
nnedi3_avx.dll
nnedi3.dll
の中からnnedi3_avx2.dllが自動選択されるって話だろ
-
うちの環境と同じで参考になりました。
Amatsukaze 最新Ver0.9.1.3でダメで
Amatsukaze Ver0.9.1.2にしたらできました。
なにか0.9.1.3相性があるんですかね。
これで色々試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
-
キューは下へ下へと追加されていきますが、上へ上へと追加されていくようにできますか?
-
>>111
同梱されてるdllがダメなら違うので置き換えたらってこと
同梱されてても動かないんじゃ元も子もないから
というかnekopanda版nnedi3に変更はないみたいだからv0.9.1.2のnnedi3を使えば問題なく動きそう
https://github.com/nekopanda/NNEDI3/commits/cuda
*勘違いしてたけどnekopanda版nnedi3にknnedi3が実装されてるからjpsdr氏のじゃダメみたいです
-
字幕残したままL字枠消してエンコしたい
-
NVencならオプションで"--crop 左,上,右,下"(漢字は数値)とすればクロップできる
数値は一旦目的のリサイズ・エンコを数秒分してAviutl等で確認するのが楽だった(自分も今全く同じことをした)
-
116 の方法だと仕上がりサイズがクロップ後のサイズになるのであくまで仮ね
いずれ再録画するような気持ちでね
-
L字はフェードイン・アウトしたりして常に出てるわけじゃないから大変なわけで
丸ごとクロップするだけで満足できるなら何の問題もないんだよな
-
面倒だけどDeLetterL噛ませて何とかするしかない
デブロッキングフィルタ使えなくなるのが難点だが
-
作者様、お願いしますNVencでオーディオビットレート指定を使えるようにしてください
ついでに二か国語放送の副音声を削除できる設定も使えるようにしてください
-
>118
? そういうソースなら細かく区分けすればいいんじゃ?
所詮劣化したソースなんだからそこまで気にする価値ないと思うが
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板