したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が100を超えています。200を超えると投稿できなくなるよ。

X68000 Zについて Part2

106masashi:2025/04/26(土) 12:18:52 ID:8iN3jfl20
たしかV3とV5の違いは対応DOSがDOS3.xかDOS5.xでしたよね。
V5から購入し本格的に始めたので(汗)。あとでV5マニュアル見てみます。

不要になった最後の新品予備機だったかな(マテ)。 モバイルギアのときもそうでしたけどなんでこんなもの欲しがるのって感じでした。
貰いものだとNr266とかNr300とか手元に残しています。Nr233だけ何故か今見つからないという。うちのどこに収納したのか見つからない。(汗)
NA12は捨てたの勿体無かった。(涙)

最近プレステ4でWizardry:Proving Grounds of the Mad Overlordを遊び始めたのですが、PC-88で始めた最初の本格的なRPGだったのですが98版はPC-9801BAでは動かなかったですね。

20年以上前に読んだ書籍ですが
MS-DOS版 Mobile Gearバイブル (SOFTBANK BOOKS)
https://www.amazon.co.jp/dp/4797306319
ネットワークの繋ぎ方とか良く出来た書籍なのですが、NIFTYで配布していたWIZDOSというソフトが紹介されていました。
当時NIFTYでWizardryもどきソフトを誰か作った?と認識したのですが実際は大違いでした。
IBM-PC版のWizardryをHP100/200LX (MS-DOS)で動かすエミュレーターの一種でした。
WIZDOSとIBM-PC版Wizardry(英語版)をイメージファイル化したものを用意してWindowsXPのDOS窓で起動するとWizardryが起動するという。
対応しているのはWizardry1〜5らしいのですがIBM-PC日本語版は持ってないので遊ぶのは諦めました。

プレステ版は安売りセールしていたので買いました。
現在全員Lv12です。全員転職予定ですが下三人は魔法全部覚えたらビショップに転職かな。
G戦士→君主
N戦士→侍
N盗賊→忍者
G神官→司教
G魔法→司教
G魔法→司教
10階の初宝箱から鑑定代50万のARMORが出たんですけどアレですよね。

Wizardry1は様々なリメイクでいろいろ変更されているそうですが。
金の鍵で開く扉、鑑定していないRING of DEATH!体力減らないとか細かく変更はありました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板