[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
PC-88
325
:
名無しさん
:2017/08/17(木) 22:27:41 ID:yA9ozb3c0
pc8801maマリ、なぜかハイドライド3が
強制的にデジタルモニタで起動してしまいます
回避方法がありましたら教えて下さい
326
:
名無しさん
:2017/08/18(金) 02:14:51 ID:owmF8jH20
修正しました
再の場合は日付同じで上書きしています
pc8801maマリ(再)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170816/pc8801ma.7z
327
:
名無しさん
:2017/08/18(金) 22:43:33 ID:RyA.W3wA0
>>326
改善しました!
素早いご対応ありがとう御座います
328
:
名無しさん
:2017/08/20(日) 04:08:29 ID:M.ZfTwUU0
>>326
ディスプレイをハイレゾにしても、テキストのスキャンラインが有効になるのは、
そういう風に仕様を変更しているのでしょうか?(本家はならない)
RGBフィルターの切り替えも、動きが変な感じがします。
ハイレゾにすると、グラフィックプレーンの明るさが変わりません。
329
:
名無しさん
:2017/08/20(日) 09:27:29 ID:ZAySgPQM0
Hireso/Standardの切り替えは要リセットです(本家仕様)
Scanlineの切り替えは常時可能
本家はHiresoもStandardも見た目には変化が無いのでわかりにくいです
画面の表示は以下の関係になります
A.Textスキャンライン有
a.Textスキャンライン無
B.Graphicスキャンライン有
b.Graphicスキャンライン無
C.Ctrl+マウスホイールによるスキャンライン輝度有効
c.Ctrl+マウスホイールによるスキャンライン輝度無効
Scanlineチェックの時
Hireso ABc
Standard ABc
Scanlineチェック無しの時
Hireso aBC
Standard ABc
RGB Filterは使わないので良く分かりませんが
わかりやすい画面の違い等あれば何とかなるかもしれません
Cの場合にスキャンラインの明るさを変える事はできます
後はこちらの想定している動作と同じはずです
330
:
名無しさん
:2017/08/20(日) 22:37:46 ID:M.ZfTwUU0
スキャンラインの切り替えは、本家だと設定をハイレゾにしていると
常時不可能になる動きに見えます。
ちなみに設定を変えた後は、再起動して確認しています。
あと、RGBフィルターの切り替えは、PC-8001mkIISRデモの
最初の「アナログ/デジタル」の選択画面で確認しています。
宜しくお願いします。
331
:
名無しさん
:2017/08/21(月) 01:05:39 ID:juykgZiE0
RGB Filter修正
スキャンライン常時切り替えは仕様です
pc8801maリン子
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170821/pc8801ma.7z
332
:
名無しさん
:2017/08/21(月) 08:52:17 ID:lUDcu/TI0
RGB Filterですが、SRデモが特殊なことをやっているのか
最初のデジタル/アナログ選択画面で
グラフィックが縮む前に設定を変えると
グラフィックが縮み始める所で設定が変わるように見えます。
もしかしたら、先のデジタル/アナログ判定の修正が
絡んでいるのかもしれませんが・・・
スキャンラインの件は、了解しました。
333
:
名無しさん
:2017/08/21(月) 18:19:10 ID:fLMmBEsQ0
修正しました
pc8801maリン子(再)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170821/pc8801ma.7z
334
:
名無しさん
:2017/08/21(月) 20:57:48 ID:lUDcu/TI0
>>333
確認しました。
対応、ありがとうございました _o_
335
:
名無しさん
:2017/08/22(火) 14:39:17 ID:kr8F9vn60
>>333
emucrで他のアップローダに拡散されていますが問題はないですか?
336
:
名無しさん
:2017/08/22(火) 17:43:10 ID:YX62pN/.0
これはなんともしようがないんですよね
M88も転載されててそこがオフィシャルサイトになってるみたいですし(笑)
こちらも勝手に改造してるだけなんでイカんとも
事件や犯罪に関わらない範囲なら
ポジティブに使ってくれてる人が増えるね位に考えてます
337
:
名無しさん
:2017/08/22(火) 19:15:59 ID:YX62pN/.0
そこといっても別の海外サイトかな
338
:
名無しさん
:2017/08/24(木) 22:42:37 ID:e/I3XkLw0
>>333
最新版ですが、SRデモのバグが戻っているような気がします
(NECロゴが飛んでこない)
339
:
名無しさん
:2017/08/24(木) 23:16:55 ID:oeX.nNbA0
何度もすみません修正しました
pc8801maリン子(再々)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170821/pc8801ma.7z
340
:
名無しさん
:2017/08/25(金) 22:42:50 ID:lC8jbCys0
>>339
確認しました。対応ありがとうございます。
多分、大丈夫だと思いますが、気づいたことがあったら、
またコメントさせていただきます(小姑みたいで、すいません)
341
:
名無しさん
:2017/08/26(土) 17:36:39 ID:ftcqvHBo0
SRデモですが、
冒頭の英文のスクロールが終わって
四季のデモに切り替わるときの
背景の白色のフェードイン・フェードアウトが
下2行分だけ、色が違うような気がします。
342
:
名無しさん
:2017/08/26(土) 19:25:53 ID:uFLhKxLA0
修正しました
pc8801maリン子(再*3)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170821/pc8801ma.7z
343
:
名無しさん
:2017/08/26(土) 22:41:46 ID:ftcqvHBo0
>>342
確認しました。対応ありがとうございます。
(m88と同じ動きになったので、本家が違っている?)
RGB Filterを有効にしたときの発色は、本家よりも暗いようですね
(SRデモの最初のアナログ/デジタル選択画面で比較)
InterlaceBrightnessを追加した関係でしょうか?
344
:
名無しさん
:2017/08/27(日) 00:04:10 ID:Poc6mVmY0
修正したと思ったけど気の所為でしたか
今度こそ大丈夫なはず
pc8801maリン子(再*4)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170821/pc8801ma.7z
345
:
名無しさん
:2017/08/27(日) 14:14:46 ID:jvPRS7xI0
>>344
細々と対応いただき恐縮です _o_
確認しました。ありがとうございます。
346
:
名無しさん
:2017/09/02(土) 22:21:28 ID:mpGsjqN20
ローマ字変換修正のみ
M88花憐
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170902/M88.7z
序にromaji.dllも更新しました
347
:
名無しさん
:2017/09/02(土) 22:29:04 ID:LyOmMREs0
毎度乙です
348
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 18:52:34 ID:VMul2GV20
デバッグ周りを変更
pc8801ma真々子
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170915/pc8801ma.7z
349
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 19:35:13 ID:.4d5Z.go0
あ、これは期待!
350
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 20:12:30 ID:wcnKxNfs0
>>348
デバッガのコマンド入力待ちで、文字挿入時の挙動がおかしいですね
あと、挿入モード時と上書きモード時の違いがわかりづらいので、上書きモード時のカーソル高は100%の方がわかりやすいです
351
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 20:40:53 ID:q1pEMc2U0
すみません修正しました
カーソルはコマンドプロンプトと互換なのだけどダメかしら
pc8801ma真々子(再)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170915/pc8801ma.7z
352
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 20:55:02 ID:wcnKxNfs0
何度もすみません
カーソル位置が行の末尾ではないときにESCキーで行クリアしたとき、カーソル位置とその右側はクリアされませんね
353
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 21:09:01 ID:q1pEMc2U0
こちらこそ何度もすみません
ちなみにデバッグ部分はMA以外にも流用できるようになってます
pc8801ma真々子(再々)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/170915/pc8801ma.7z
354
:
名無しさん
:2017/10/10(火) 23:48:28 ID:WtC9riyE0
ついでにちょっと修正
pc8801ma理乃
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171010/pc8801ma.7z
355
:
名無しさん
:2017/11/01(水) 18:14:59 ID:Cotsj.f.0
M88改+だと無印88版のテグザーをローディング中にリセットがかかってしまい起動失敗します
PC88MA改なら起動できます
356
:
名無しさん
:2017/11/01(水) 19:49:08 ID:1GzjChqk0
無印88のテグザーは手元に無いのでわかりませんが
オリジナルのM88でも動かないのでしょうか?
後は設定で
主副CPU速度比や互換性のSub CPUを常に駆動/ウェイト/FDDウェイトを変えてみてください
INIのENHANCED=を16にしたり256にしたり512にしてみてください
SRのテクザーは購入したのと雑誌の懸賞で当たったので2本持ってます(笑)
ディスクの内容が微妙に違った覚え
357
:
名無しさん
:2017/11/02(木) 18:59:43 ID:/3R.0smg0
設定で主副CPU速度比や互換性のSub CPUの項目を変更してもINIを書き換えても症状は変わりません
オリジナルのM88でも同様です
ちなみにリセットがかかった瞬間だけビープ音が鳴ります
まあMA改なら普通に動作するので無問題ですね
358
:
名無しさん
:2017/11/02(木) 20:47:19 ID:0oMbL7a60
ダメでしたか
88版の動画を見てみましたがFM音源に対応してたんですね
ポートA8h側なのかしらそこら辺も関係してるかもしれません
359
:
名無しさん
:2017/11/04(土) 00:40:49 ID:iw.WiNSE0
鳴ってます。バージョン違いでしょうかね。
ちなみに、鳴っているのは、8001mkIIへの移植(変換)に成功するバージョンです。
360
:
名無しさん
:2017/11/04(土) 02:06:54 ID:Xoz4ws.s0
たぶんa8h側がOPNなのがミソなのかしら
pc8801ma撫子
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171104/pc8801ma.7z
361
:
名無しさん
:2017/11/13(月) 23:00:17 ID:L9xLvz/A0
なんじゃろのー。
OPNA + OPNで、右側のOPNがA8h側かな?この設定おもしろいね。
でも、このときOPNA側が生きていない???
ハイドライド3でSB2が検出されないね。
ソース読まなきゃわからんな。週末読みたいが。。
362
:
名無しさん
:2017/11/14(火) 00:11:25 ID:UyT6rY.U0
あれボリュームおかしいですか
ボリュームメニューで上下スライダが組で左右になってるからそこかしら
サウンドボードの検出をa8h優先でする場合はOPNA+OPNだとOPN側が使われるかも
363
:
名無しさん
:2017/12/02(土) 18:49:12 ID:zbBal2Aw0
最近の本家の更新を取り込んだ改を期待してまーす
364
:
名無しさん
:2017/12/02(土) 19:52:22 ID:JbicjiXA0
テキストやバンク切り替えは元々修正してましたし
デバッガのUTコマンドとFEの8MHz位しか違いないですよね
pc8801maモモ
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171202/pc8801ma.7z
365
:
名無しさん
:2017/12/02(土) 20:30:40 ID:zbBal2Aw0
ありがとうございます
366
:
名無しさん
:2017/12/07(木) 23:55:41 ID:N//lGRyc0
ちょい修正
pc8801maモモ(再)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171202/pc8801ma.7z
367
:
名無しさん
:2017/12/08(金) 20:06:16 ID:2ba1cLAA0
猫プロのソースみて、pat.dll組み込むのは、どのファイルへ入れればいいの?
368
:
名無しさん
:2017/12/09(土) 02:03:52 ID:QnD7dnk60
np2.cpp内でヘッダファイルなんかを使う準備をして
#include "pat.h"
CPATDLL *cpat = NULL;
WinMain内に適当に設定して
#ifdef _UNICODE
cpat = new CPATDLL(_T("patnt.dll"));
#else
cpat = new CPATDLL(_T("pat.dll"));
#endif
cpat->SetMemory(0x100, mem, 0, 0x100000);
.cからも使えるように関数を用意
extern "C" void ExecPat(void)
{
cpat.Run();
}
pccore.cで使う準備をして
void ExecPat(void);
pccore_exec関数の中のwhile(pcstat.screendispflag)ループ内で
ExecPat();
すればできると思います
メニューなんかが一番面倒かもだけどPC8801MAのソースを参考に
369
:
名無しさん
:2017/12/09(土) 17:10:31 ID:JvO/iRAE0
>>368
やてみる。
370
:
!slip:verbose
:2017/12/10(日) 11:44:17 ID:DJIFggNM0
pc8801ma.7z あかり(再) 332K 17/12/08 01:34
を使用しましたところ、直後にATOK2017の変換文字色が水色になってしまいます
再起動すれば元に戻りますが、不具合として報告致します
環境はwindows7 64bit gtx680+最新ドライバです
よろしくお願い致します
また、それ以外は完全動作と思われます。ありがとうございました
371
:
名無しさん
:2017/12/10(日) 13:36:14 ID:TmPYSsuM0
ATOKは持っていないのでわかりませんが
テストで修正してみたので試してみてください
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/tmp/pc8801ma.7z
372
:
名無しさん
:2017/12/10(日) 17:09:06 ID:mmfJcGXo0
>>368
88のソース参考にしながら、まずは、cspのpc98はpat対応できた。
猫ではまだ苦戦中、、、
どうしてもロードライブラリーで失敗すると思ったら、x64ビルドしてた。。。
pat.dllの64bit版だれか頼む。
373
:
!slip:verbose
:2017/12/10(日) 17:12:04 ID:DJIFggNM0
>>371
素早い対応、ありがとうございます
直りました!
374
:
名無しさん
:2017/12/10(日) 18:14:38 ID:TmPYSsuM0
正式版にしました
pc8801maモモ(再々)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171202/pc8801ma.7z
375
:
名無しさん
:2017/12/10(日) 22:23:28 ID:N76T4dfk0
M88で、マウスホイールで全体音量を変更するときに、SeekSnd.m88の音量は変わらないようにしてほしいです
376
:
名無しさん
:2017/12/10(日) 23:35:05 ID:HVs8WqTk0
仕様上難しいです
全体ボリュームを内蔵音源の全スライダ操作の方法にする位ですが
これはあまりやりたくない方法なので気が向いたら考えますが
現状すみませんがスライダで調整するか
全体ボリュームと連動しない別のモジュールを使用してください
377
:
名無しさん
:2017/12/13(水) 18:33:50 ID:m4B4x3TI0
M88ちょい変更
あと全体ボリュームと連動しない
FDDアクセスサウンドモジュール作りました
M88林
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171213/M88.7z
SeekSnd+
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171213/SeekSnd+.7z
378
:
名無しさん
:2017/12/14(木) 19:28:39 ID:MQ6z05OI0
SeekSnd+の作成ありがとうございます。いろいろ試してみましたが、
古いSeekSndと鳴り方が違うようで、headdownが正しく鳴っていない感じがしますね
379
:
名無しさん
:2017/12/14(木) 20:18:15 ID:LX0BJ.Zg0
ヘッドダウン以外のボリュームを-40にしてみると鳴ってると思います
ただSeekSnd+はシーク音優先なのでシークのすぐ後のヘッドダウンが
Delay内である場合は無視されます
後は後は優先順位をつける位ですがそこまでするならSeekSndの方を使った方が良さそうです
380
:
名無しさん
:2017/12/15(金) 18:11:36 ID:SOG0wXGM0
調整してみました
あと名前も変更しました
M88林(再)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171213/M88.7z
DriveSnd
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171213/DriveSnd.7z
381
:
名無しさん
:2017/12/15(金) 19:32:35 ID:kYDdj6Mc0
何度もすみません
Mシリーズ(MR/MH/MA/MA2/MC)付属のデモとかおかしいと思うのですが、どうでしょうか?
2Dドライブはシーク音のタイミングが良い感じになったと思います。ありがとう
382
:
名無しさん
:2017/12/16(土) 18:38:51 ID:IwU/yHTA0
レジューム対応他
20MBが1MB以下になる幸せ
pc8801ma美希
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171216/pc8801ma.7z
383
:
名無しさん
:2017/12/16(土) 22:26:45 ID:i3ZU7oQE0
DriveSnd
2HDモードの時に音がおかしいって言ってるのに無視かよw
384
:
名無しさん
:2017/12/17(日) 00:02:05 ID:Gpw/UW7Q0
381/383は同じ方でしょうか?
具体的に何がおかしいのか等報告があればなんとかなるかもしれませんが
シーク音はあくまで雰囲気なので完全に再現は難しいです
別のエミュやモジュールのを使用した方がいいかもしれません
385
:
名無しさん
:2017/12/17(日) 18:54:50 ID:oP8IeNDs0
>>381
iniファイル書き換えで
メニューバーのFD1とFD2を逆にできると嬉しいです。
386
:
名無しさん
:2017/12/17(日) 19:28:54 ID:XgyzKlRE0
切り替え可
pc8801ma美希(再)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171216/pc8801ma.7z
387
:
名無しさん
:2017/12/17(日) 21:50:52 ID:oP8IeNDs0
>>386
対応いただきありがとうございます。
m88と同じ使い勝手になって、いい感じです。
388
:
名無しさん
:2017/12/23(土) 12:05:45 ID:7WfKRlyU0
ePC88でもフルスクリーンとは別に
M88のようにウィンドウサイズを1.5倍や2倍に拡大できれば嬉しいのですが・・・
389
:
名無しさん
:2017/12/23(土) 18:11:20 ID:wxpYOs.s0
1280×800以上の解像度があれば×2は出るけど環境依存でしょうか
とりあえず試しで修正
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/tmp/pc8801ma.7z
390
:
名無しさん
:2017/12/23(土) 18:31:21 ID:FTVRMLKs0
なるほど・・・
うちはノートPCの標準解像度の1366×768だから×2が出なかったようです
>>389
のバージョンを試してもダメでした
個人的には×1.5にできれば嬉しかったんですけどね・・・
391
:
名無しさん
:2017/12/23(土) 20:33:36 ID:wxpYOs.s0
x1.5追加
pc8801ma美希(再々)
ttp://nenecchi.html.xdomain.jp/171216/pc8801ma.7z
392
:
名無しさん
:2017/12/23(土) 21:26:53 ID:FTVRMLKs0
>>391
対応していただき、ありがとうございました
大感謝です!
393
:
名無しさん
:2018/01/01(月) 00:44:27 ID:22rYflv60
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
お年玉更新
M88なのだわ
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180101/M88.7z
FDDアクセスサウンドモジュール
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180101/DriveSnd.7z
pc8801maハドソン
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180101/pc8801ma.7z
394
:
名無しさん
:2018/01/01(月) 00:50:45 ID:bAJwuFuw0
>>393
あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
今年もよろしくお願いいたします
395
:
sage
:2018/01/07(日) 18:27:53 ID:kwplQhdQ0
些細なことですが、いつも気になるので報告します
M88の画面設定で「全画面時640x480にする」と「全画面モードを32bitにする」をオンにする
コマンドラインオプションの -F でフルスクリーン起動すると初期画面でファンクションキーが表示されません
画像貼っときます
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=190406.jpg
あと、フルスクリーン時にアプリケーションキーで4/8MHz切り替えをしても、メニューControlの4/8MHz表示が切り替わりません
396
:
名無しさん
:2018/01/08(月) 18:22:42 ID:X0nidtR.0
修正しました
M88凸
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180108/M88.7z
397
:
名無しさん
:2018/01/08(月) 21:31:25 ID:SoyKmr/Y0
>>396
ありがとうございました m(_ _)m
398
:
名無しさん
:2018/01/27(土) 01:10:06 ID:SKOzIFXs0
カーソルキーをテンキーに
keycode.cfgあるからいらなそうだけども
pc8801maだよー
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180127/pc8801ma.7z
399
:
名無しさん
:2018/01/27(土) 18:07:01 ID:SXvd91ws0
ネタもの
フラッシンモードのちらつきを
本編(?)には搭載されません
M88f
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/tmp/M88f.7z
400
:
名無しさん
:2018/02/06(火) 17:44:14 ID:XD/8tPbI0
例外修正
DriveSnd.m88
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180101/DriveSnd.7z
401
:
名無しさん
:2018/02/06(火) 18:48:26 ID:1XZ.i8EA0
M88でメニューのDebug欄の各ウィンドウの文字を
めもり〜や逆汗コードだけでなく、レジスタ値・ポート値・BASICコードでも
大きいサイズも選択できたら視認性が良くなり非常に助かります
402
:
名無しさん
:2018/02/07(水) 18:35:42 ID:mDkccEB20
文字サイズ変更ショートカット追加
M88ピピ美
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180207/M88.7z
403
:
名無しさん
:2018/02/07(水) 19:12:57 ID:1bon6kmI0
>>402
対応ありがとうございました
最近歳のせいか視力低下が著しいので本当に感謝です
404
:
名無しさん
:2018/02/10(土) 17:10:46 ID:rUPF4q1c0
M88改+でも右シフトキーを使えるようになると嬉しいです
?や不等号を片手で楽々入力できるので…
405
:
名無しさん
:2018/02/10(土) 18:15:14 ID:fFS80rzw0
こちらでは問題なく使えています
他のソフトでは右Shiftが問題なく使えてるのでしょうか?
とりあえずiniを削除して起動してみるか
iniのDirectInput=1にしてみてください
406
:
名無しさん
:2018/02/10(土) 19:13:50 ID:fFS80rzw0
↑DirectInput=0でした
でデフォルトで右Shift対策
M88ピピ美(再)
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180210/M88.7z
407
:
名無しさん
:2018/02/10(土) 20:04:52 ID:rUPF4q1c0
>>406
右シフト認識できました
ありがとうございます
408
:
名無しさん
:2018/02/11(日) 16:50:50 ID:B3TbG39w0
ゲーム名:ガールフレンドゆみこ
生年月日を入力するときに西暦を39〜69のどれかで入力するとM88が異常終了します
ePCでは正常でした
409
:
名無しさん
:2018/02/11(日) 20:34:49 ID:Ai79W1TQ0
該当のソフトは所持してないのでちょっとわからないですが
BASICのDATE$を設定すると例外になるのでたぶんこれかしら
対処は可能ですがスナップショット変っちゃうのでどうしよう
410
:
名無しさん
:2018/02/11(日) 22:04:54 ID:Ai79W1TQ0
スナップショットを変えずに修正
その為多少弊害ありますすみません
M88ピピ美(再々)
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180210/M88.7z
411
:
名無しさん
:2018/02/11(日) 22:43:20 ID:B3TbG39w0
>>410
ありがとうございます!! BASIC、ゲーム両方とも直ってました
これでガールフレンドに本当の誕生日を教えることができますw
412
:
名無しさん
:2018/02/11(日) 23:02:58 ID:lAOllH8E0
おおDATE$でよかったですか
さらに修正してリセットしても変更した日時は保持するようにしました
413
:
名無しさん
:2018/02/14(水) 18:09:19 ID:9NwFSyTo0
pc8801ma改でもCSPのpc8801maやM88改のように偶数ラインの表示が出来たら嬉しいです
設定の見落としなどがあれば申し訳ない
414
:
名無しさん
:2018/02/14(水) 18:36:32 ID:TLnGO3820
>>413
デフォで偶数ラインも表示されてね?
それかhost->displayのscanline外すとか
415
:
名無しさん
:2018/02/14(水) 18:48:43 ID:kVl8BEt.0
デフォルトではHi resolutionになっているので
Ctrl+マウスホイールでScanlineの明るさを変更することで表示できます
416
:
名無しさん
:2018/02/14(水) 20:17:27 ID:9NwFSyTo0
>>414
エスパー待ちのようなレスでごめんよ…
>>415
ありがとうございます、正にこれを望んでました!
お手数をかけ申し訳ない…
417
:
名無しさん
:2018/02/17(土) 17:23:09 ID:Mh24iEFs0
M88でFullWindow=1(または2)の場合でもフルスクリーン中にFDランプを表示したいです
FDランプが画面と重なる場合は透明効果で重ねて表示するとか無理でしょうか?
個人的な要望ですみません
418
:
名無しさん
:2018/02/17(土) 19:14:03 ID:zfNHIx9s0
気が向いたらやるかも程度でお願いします
419
:
名無しさん
:2018/02/17(土) 22:30:02 ID:D3wAMn1g0
M88x3なら可能
420
:
417
:2018/02/19(月) 20:27:31 ID:./qjSWKM0
>>418
突然無理な要望をしてすみませんでした。
いつか気が向いたら、よろしくです。待ってます^^;
>>419
対応ありがとう。いい感じです!
個人的にFDランプとか、疑似な機能がホント好きなんですよね
また何かあったらお願いします
421
:
名無しさん
:2018/02/20(火) 21:15:02 ID:H/EnNtiY0
とりあえず重なるのは無しで
M88導け!
ttp://nenecchi.php.xdomain.jp/180220/M88.7z
422
:
名無しさん
:2018/02/22(木) 18:43:36 ID:OvcRKfRo0
D3D時にそのままウィンドウサイズ拡大(1280x800)時や、FullWindow=1か2の画面最大拡大(私の場合ですと1920x1200)時に、
スキャンラインの水平線が濃く表示されてしまう箇所があります。(1280x800の場合だと中央に1本、1920x1200の場合だと上下端から3分の1付近に1本ずつ)
これはスケーリングの処理でラインが一部重なったりしている為でしょうか。
640x400時や、Filterなどを有効にするとその不具合は消えます。
423
:
422
:2018/02/22(木) 18:51:57 ID:OvcRKfRo0
すみません。濃くではなく太くの間違いでした。
ePC-8801MAではこの問題は起きないようです。
424
:
名無しさん
:2018/02/22(木) 19:38:36 ID:EmOXqpmc0
どこかで環境依存っぽい事も聞いた事があるので
すみませんが現状その環境の場合はD3Dを使わないか
Stretchを有効にするしかなさそうです
MAと同じ方法にすると多分速度落ちるので
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板