レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
B11 と readcgi.js のスレ#4 @避難所
( `ⅴ´)<rb版で非常事態れす、本日立てこんでるのれす
最新のリリース履歴
V2Cパッチ割り当て日記
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1504427627/
前スレ
B11 と readcgi.js のスレ#2 @避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1504094558/
B11 と readcgi.js のスレ#3 @避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1507870310/
>>101
なんか書き忘れてたと思ったら大切なことを書き忘れていると言ういつものパターン
パッチがdatを取得する場合、二つの動作モードがあります
一つがAPIモード
これはAPI鯖に対して認証を行いdat形式のまま取得します
(動作名はないですがV2C-Rもこの方法です)
もう一つはread.cgiモード
これはWEBブラウザ用の鯖にpc用のurlを飛ばして返ってきたhtmlを解析・整形して
そこからV2C自身がdatを作り出します
パッチのデフォルト動作はread.cgiモードでAPIモードで動かすためには
自分でAPI鯖に対して必要な認証の情報をかき集める必要があります
V2C-Rの場合は内部に認証情報を持っているのでそんなことをする必要はないのですが
パッチの場合はどうしても自分でって話になります
おそらくそんな認証情報は何のこっちゃだと思うのでパッチは何も変更せずデフォルトのまま使って下さい
またパッチが正しく当たると
https://i.imgur.com/Nn4fqN5.png
こんな感じで外部コマンドにタブが3枚追加されます
>>106 でちゃんと仕事をしてくれたら全て不要ですがw
>>109
84です
起動直後に巡回かけたら空ダイアログ発生しました
まだアプデしてなかったので
【2chAPIパッチ】 B11.23.3 For V2C-R+ read.cgi Only
です
コンソールログ
22:45:40
javax.script.ScriptException: SyntaxError: <eval>#183:12<eval>:1:1 Expected an operand but found )
()
^ in <eval> at line number 183
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.api.scripting.NashornScriptEngine.throwAsScriptException(NashornScriptEngine.java:469)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.api.scripting.NashornScriptEngine.invokeImpl(NashornScriptEngine.java:391)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.api.scripting.NashornScriptEngine.invokeFunction(NashornScriptEngine.java:189)
at org.monazilla.v2c.V2CHttpUtil.JSONToDat(V2CHttpUtil.java:1336)
at org.monazilla.v2c.V2CHttpUtil.updateDatFile(V2CHttpUtil.java:1848)
at org.monazilla.v2c.V2CHttpUtil.updateDatFile(V2CHttpUtil.java:1424)
at org.monazilla.v2c.V2CHttpUtil.updateDatFile(V2CHttpUtil.java:1298)
at org.monazilla.v2c.V2CPlusHttpUtil.updateDatFile(V2CPlusHttpUtil.java:22)
at org.monazilla.v2c.V2CBBSThreadRes.doUpdateThread(V2CBBSThreadRes.java:2010)
at org.monazilla.v2c.V2CBBSThreadRes$UpdateThread.run(V2CBBSThreadRes.java:145)
Caused by: <eval>:183 SyntaxError: <eval>#183:12<eval>:1:1 Expected an operand but found )
()
^
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.internal.runtime.ECMAErrors.error(ECMAErrors.java:57)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.internal.runtime.ECMAErrors.asEcmaException(ECMAErrors.java:99)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.internal.runtime.ParserException.throwAsEcmaException(ParserException.java:115)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.internal.runtime.Context.eval(Context.java:830)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.internal.objects.Global.directEval(Global.java:1656)
at jdk.scripting.nashorn.scripts/jdk.nashorn.internal.scripts.Script$Recompilation$78$\^eval\_.JSONToDat(<eval>:183)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.internal.runtime.ScriptFunctionData.invoke(ScriptFunctionData.java:643)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.internal.runtime.ScriptFunction.invoke(ScriptFunction.java:513)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.internal.runtime.ScriptRuntime.apply(ScriptRuntime.java:517)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.api.scripting.ScriptObjectMirror.callMember(ScriptObjectMirror.java:198)
at jdk.scripting.nashorn/jdk.nashorn.api.scripting.NashornScriptEngine.invokeImpl(NashornScriptEngine.java:385)
... 8 more
前後の時刻のネットワークログ
22:45:38.365 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1509280974/
+Dat Response: HTTP/1.1 410 Gone
22:45:40.334 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1512202410/
+Dat Request:
22:45:40.474 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1512202410/
+Dat Response: HTTP/1.1 410 Gone
22:46:04.697 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1508670311/
+Dat Request:
>>111
ありがとうございます
助かります
以前にあったreadcgi_aux.jsが[25]chとなっていなかったためにurl変換ができず発生した障害では
https://hawk.5ch.net/livejupiter/dat/1521555340.dat というurlを飛ばして
https://i.imgur.com/i38Faat.png
というメッセージが返ってきてました
それが>>36 にあたります
今回はそれではないのでurl変換は正しく行われてitestに触ってるけどitestから返ってきた内容が
なんららかの理由で 空 だったのだと思います
itestから返ってくるデータは {"total_count で始まって } で終わるデータ(この{}の間ににレスが含まれています)となります
必ずこれが返ってくる前提でプログラムを作ってあるので空が返ってきてしまったためにエラーになってるのだと思います
(>>108 も何が返ってきてるのは不明ですが理由は同じで前提と違うものが返ってきたと思われ)
返ってきた値が前提通りであるかのチェックを入れれば回避できると思うのですが
前提通りではなかった場合にどうするかを少し考えなければなりません
(どのみち表示すべきレスはないので、新着レスが表示されないことが正解と言えば正解です)
ログの内容を参考にそこら辺を少し考えます
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_162-b12 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 775(601)/1639 (Phys. Total/Avail.: 15833/8317) [MB]
【不具合内容】 書き込み欄を開き、日本語を1文字でも入力すると、V2CプロセスがCPUを1コア消費するくらいに何かが動く。日本語入力をしていると、時々入力中に数十秒固まる。
【再現方法】 上記の通り
【調査済項目】 V2C再起動、OSリブート、Oracle JDKのアップデート実施したが改善せず。コマンドプロンプトから起動してもログ等表示されない
いかがでしょう…こんな事象おこっている人います?
書き込んでいる今まさに、CPUが1個、使用率100%になってます…
>>113
64版だと重いねー
32bit版で回避した
>>115
なるほど
32bit版にしてみるかな
でも前から64bit版を使っていたのですがねぇ
あ
>>114
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1518001985/52-57
>>117
なんと
JREバージョン下げるか
無効な浪人SID云々のエラーってなんぞ
0時あたりからAPIのnot validのエラー出てないな
ホントだ。
>>119
これ俺もなったけど全然騒ぎになってないし単に規制されただけなのかな
APIキーが無効にされたっぽいね、昔のキー解析されたやつの
API使うを切って、cgiで閲覧にしたら書き込めたわ
無効になってないよ
APIだけでも書き込めてるし
ちなみに俺のキーは2015年以来変えていない
キーそのものじゃなくてUAじゃないかな?
UA内にOS名が入ってるの必須みたいなレスをどっかで見た
最新UAはみんなOS名を含んでるみたいだし
exeでインスコするだけで広告も消えてる安定版出してくれ
API+readcgiでやってるけど
書き込み欄ツールバーの丸いヤツを解除したら書き込めたけど
これがAPIかどうかってやつ?
>>113 の事象起きてる人いたのか・・・・俺だけというかおま環だと思って放置してた
64bit版でも java7カプセル化 で治ったので一応報告しときます
というかv2c起動する度コンって警告音鳴るのもなんか治った
>>128
それは浪人(旧●)だから
そこでまだなんか向こうの障害が残ってるんだろか?
>>130
なるほどそれで>>119 の話か
>>130
なるほどなぁ
>>126
それもどうかな
俺のAPI書き込みUAはあえて
Monazilla/1.00 (V2C/2.11.4)
のままにしてあるるけど問題ないぞ
UAは入れてないや
HM keyとApp keyのみ
http://blog.livedoor.jp/yspa/archives/5256804.html
そもそも書き込みはAPI通さないので関係ないのでは
>>119 ,122
同じ症状だったけど、>>128 ,130で解決した
情報サンクス
設定→書き込み→一般タブ→デフォルトで●書き込みのチェックを外しておけばよかったんだな
自分とこでは症状出てないけど、APIとUAの設定周りでも不具合出てんのか
5ちゃんの方がちょこちょこ仕様をいじるから不安定が続くね
>>113 です
JREを、少し古いJDK1.8_141のものにしたら事象は解消しました
32bit版やカプセル化はしていません
よくよく思い返すと、Eclipseを更新した際にJDKを1.8の161に更新してました
情報どうもでした
>>137
便乗で助かりました
ありがとう
>>113
64bit版はIME/onにして検索とか書き込みから入力がハンドルされると
リソースのバカ食いが発生、他のペインをクリックすると一旦リリースされるので
意外と気づかないで使ってる人も
俺は32bit版に戻したよ
>>126
UAを JaneStyleの3.85以前のにするとハネられてたねえ
まあ一文字でも変えると抜けられるガバガバっぷりだけど
>>140
64bit版の障害だったのか
俺も32bitに戻すかー、横からだがありがと
>>130
同じ症状で浪人外したら治った
というか赤いやつがそういう意味だったの初めて知った
感謝
Goneとかng (not valid)とか運営が対応してもう出てないみたいなんで
ちょい一息つきます
ただ今後も似たようなことが起こるかもなんで
運営のミスっぽいレスポンスコード(今回ならGone:410)とか運営のミスっぽい不正なdat(今回ならng (not valid))を
2chAPI設定から登録して障害を回避するように修正してみます
ただGoneとかng (not valid)が発生してないようなら少しノンビリ目です
#自動更新の話もありますが、あれ結構怖いのよ
#ミスるとV2Cが起動しなくなるから・・・
いつもオレの為にありがとうございます
何いってんだ
俺の為だぞ
無効な浪人SIDが送られてきました。ID、パスワードを確認の上、浪人にログインし直してください。
書き込もうとするとこれが出るんですが
どこをどう直せば
少し上も読めないのか?
赤丸を消灯させろ
https://i.imgur.com/Jtx5JpA.png
これも
ただAPIモードの時はこれに勝手にチェックが入るってどっかのスレで見た記憶もあるんで
暫くは適宜監視のこと
Gone当たり前のように出てるけど俺環見直したほうがいいのかな
直せるとしてもUAを変えるくらいしか
プロバイダ変えるまではさすがにないだろうし
というかちょい前まで●無しで●書き込み出来てたのが謎なんだけどどういう理屈だったの?
連投の時間制限が短いからありがたかったんだけど
APIモードの時に●ログインをやっても接続に行く鯖ってAPI鯖なのよね
なんで
●ログインしてるつもりでも実はしてなかった
●ログインとAPIのセッション情報が同じだった
のどちらかかなと
ちなみにread.cgiモードの時は
https://2chv.tora3.net/futen.cgi
に接続に行きます
確かこれは●の認証鯖だと思ったけど5ch化後の本当urlは知りません
APIモード時はユーザIDがaパスワードがbでもV2C的にはログインに成功します
但し接続先はユーザIDやパスを必要としないAPI認証鯖のhttps://api.5ch.net/v1/auth/
書き込み欄の●もクリックで赤くなります
ソースを見た限りだとAPIモードでは●(=浪人?)ログインは出来ない作りになってます
>>154 の/v1/auth鯖は置換を掛けてると2chに見えるけど実際は5ch
パッチやスクリプトの最新状態と設置方法って今はどうなってるんですか?
>>156
パッチの最新はB11.23.5
ただしこれはjarだけの配布
jsの最新はB11.23.3 2018/03/15版 (>>49 )にアーカイブされてます
配置関連はB11.23.1からjsをパッチと同じフォルダに置くようになりました
>>157
ちょうど自分も更新しようとして参考になりましたありがとう
旧js削除してlauncherフォルダーに、ReplaceStrとImageViewURLReplace更新しました
>>157
readmeに「●script、script/system」ってあるのはパッチと同じフォルダにscript/systemというフォルダを作ってその中に奥という意味でしょうか?
>>159
post.js以下のjsのことでしょうか?
それならばログ保存フォルダののscriptフォルダやscriptフォルダの中のsystemフォルダのことになります
>>160
・readcgi.js
・readcgi_aux.js
の配置場所がパッチと同じ場所に変更になった
その他の設定ファイルやスクリプトは以前と同じ場所
ということで正しいですか?
>>161
すいません
>配置関連はB11.23.1からjsをパッチと同じフォルダに置くようになりました
この書き方が悪かったですね
それであってます
配置関連はB11.23.1からreadcgi.jsとreadcgi_aux.jsをパッチと同じフォルダに置くようになりました
が正しいです
>>162
わかりました。
丁寧な回答、ありがとうございます。
readmeの内容を試してみた結果の報告
> ・BBS/UserDefined/Add_To_bbstree(For WebThreadSearch Only).txt
> :threadld.jsを使用したWebスレッド検索でログ速検索のスレ一覧を表示する場合に板名を表示するための補助データです
> V2Cが起動していない状態でBBS/UserDefined/bbstree.txtの末尾に追加します
これをやったところ起動中のcreationg BBS treeで止まるようになりました(あるいは時間がすごくかかっているだけかも)
【V2C】 2.11.4 (V2CMOD) [R20131210]
【Java】 1.8.0_151-b12 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.12.6 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 123(114)/1820 [MB]
【Rhinoスクリプトエンジン】 あり
egg死んでる?
>>164
とりあえず戻しましょう
でエラーになったbbstree.txtってどっかにうpできますか?
今は復活してるけど、しばらく停止してたな
鯖が重いというより何かいじってるんだろう
>>166
明示的なエラーは出ていません。
スプラッシュウィンドウでcreating BBS tree表示のまま動かなくなったように見えます。
もともとあったbbstree.txt(↓)の末尾にAdd_To_bbstree(For WebThreadSearch Only).txtをつなげました。
---------------------------------------------------------------------
0,E,ユーザ定義
1,C,音楽/芸能/芸術/ファッション
1,C,ゲーム/囲碁/将棋
1,C,ネットゲーム/オンラインゲーム
1,E,コンピュータ
2,http://jbbs.shitaraba.com/computer/351/,monazilla
2,http://jbbs.shitaraba.com/computer/10298/, JBBS要望&メンテナンス
1,C,インターネット
1,C,スポーツ/趣味/健康
1,C,同人/コミケ/二次創作
1,C,旅行/地域
1,C,学校/受験/学生コミュニティ
1,C,映画/テレビ/本/サブカル
1,C,アニメ/アニメグッズ
1,C,マンガ
1,C,ビジネス/経済
1,C,自動車/バイク/乗り物
1,C,学問/人文/科学
1,C,ニュース/マスメディア/政治
1,C,ショッピング/流通
1,C,ラジオ/ネットラジオ
1,C,その他
---------------------------------------------------------------------
>>169
夜になりますが>>169 の内容でbbstree.txtを作ってこちらでも試してみます
あと該当のファイルはログ速でWEBスレッド検索を行わない場合は不要なファイルですが
ログ速でのWEBスレッド検索を行うでしょうか?
>>170
私自身は必ずしも必要なわけではありませんが、使わせていもらっているので
一通り試してみて状況をフィードバックしておこうかなというところです
>>171
ありがとうございます
そこら辺あまりお気になさらずに必要な機能だけ使って下さい
場合によっては寝てる子が起きてしまうのでw
Macか
改行コードかな?
それも合わせて夜試してみます
rss機能があるけどこれでfeedlyが見れると面白いと思う
freedyをよく分かってないけど
https://pc-karuma.net/feedly-init/
を見る限りはfreedy的な動きはさせられそう
但し大前提があってV2Cのhtml表示機能はかなり古いんで
最近のWEBページをレス表示欄に表示させることは不可能です
また既存のRSS機能はその時点でのRSSの内容からしかスレ一覧を作れないんで
RSSから消えた投稿は見えなくなって過去分を参照できなくなる弱点があるんでそこがまず問題かなと
で直しうにもそこはB11の範疇外で手を出せない所なんで
実装するなら爆サイみたいにgetdat.jsを使うやり方になるんじゃないかと
ただ爆サイ系のjsもスレ一覧はその時点のスレだけなんでスレの累積機能が必要
お気に入りにrssのurl
それをクリックでスレ一覧にタイトル一覧
タイトル一覧をクリックでレス欄に1件だけDescの内容
レス欄のDesc内のリンククリックでWEBブラウザで開く
こんな挙動かなと
こちらfeedly住人ですがそこまでして対応させる必要はゼロだと思います、まる
freedyも同じなのかもですがrssで返される投稿が10件の場合
1週間くらいV2Cを起動しないでその1週間のうちに20件くらい投稿されると
1週間ぶりのV2C起動時には既にrssから消えていている古い10件の投稿の取りそこないが発生すると思われます
それはRSSという仕組みそのものの弱点だね回避不可能
んなアホな
greaderのようにfeedlyのAPI使ってるRSSリーダーは沢山あるがそんなことにはならない
もちろんブラウザ版のfeedlyも
feedly側で定期的にRSSを取得して内部にデータためてるから未読のものは何百件でも表示される
feedly住人とか絶対エアプでしょ
>>178
freedyだとばっか思ってたw
rssの発信元とクライアントの間にfeedyy鯖が噛まされてて
実際のfeedをしてるのはfeedly鯖なんじゃね?
使うのに認証がいるみただし
ただ言い変えればfeedlyのAPIを使えば出来るってことか
誰か任せた
話は全く同じだぞ、鯖のクロール間隔が1hでRSSの記事保持数が10件だとして
その1h中に20件の投稿があったら差分10件は取りこぼすでしょどう考えても
feedlyスレでもたびたび話に上がるが仕組み上どうしようもない
取りこぼしの記事があるのに気付いてない事も多い、RSSで見てるといちいちサイトの見出しなんて見ないからね
そもそもfeedlyのAPIなんて公開されてなかったと思うよ
いや一週間起動しなかったらだいぶ取り逃すって話とは全然違うでしょ
そもそも一時間以内に何十件も記事投稿するようなサイトがrssの配信数を10に設定してるわけがない
apiももちろんある
というかあるんだからこそ泥アプリも作られてるわけで
いやその辺の数字は物の例えよそこに突っ込まんといてや、事実この話はスレで定期的にあがる
そしてAPIもあるにはあるけど確か非公開じゃなかったっけ、ドキュメントなんか見た覚えないし
あんまり連レスもアレだしスレに全く関係ないからこの辺にしとくわ
現実的にありえないような例えを持ち出したら何もできないよ
厳密にはやる気だけはある素人管理者がそんな凡ミスすることはあるかもしれんが、ほぼ無いレアケース持ち出してこれがfeedlyの弱点ってのがアホらしいといっただけ
まあどのRSSリーダーサービスでも
クロール頻度次第で取得漏れってのはある話だーね
FeedlyはPro版だとクロール頻度最大10倍でそこを補えるし
Inoreaderも有料版でクロール間隔ブーストとか最長1時間保証とかある
ってのは置いといて
そういう本格的なサービスを噛ましてまでRSS読んでる層だと
かゆい所まで手の届く専用のサイトやアプリを使うと思うので
無理くりV2Cで使いたいって需要はほとんど無いような気はする
本体のjarの中を見たらRSS用のクラスは独立してて
かつ本家、MOD、R2.11.8、R+でclassのバイナリサイズが同じだった
実際はソースを取り込んでビルドしてみないとパッチを当てられるかどうかはわからないけど
feedした記事の累積くらいなら出来るんじゃないかって気がしてきた
もっともアプトプットと需要のバランスを考えたら優先順位は無いに等しいけどw
今いろいろ繋がらなくなってるね
また何かやってるのか
eggだろ
昨日今日V2Cを初めてみましたが・・・
UAが新しいとはどういうことでしょうか?
【V2C】 2.18.4 (V2CMOD-Z) [R20180327]
【Java】 1.8.0_161-b12 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 10 10.0 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 15(10)/247 [MB]
【Rhinoスクリプトエンジン】 なし
【systemスクリプト】 threadld.js, post.js
【ReplaceStr,URLExec等】
【2ch板一覧取得URL】 http://menu.2ch.net/bbsmenu.html (最終更新日:2018/04/06 00:53:42)
【起動時に2chの板一覧を更新】 未チェック
【指定フォントにない文字は他のフォントを使用】 未チェック
【おπ送りを監視する】 チェック済
【2chAPIパッチ】 B11.23.3 API & read.cgi
【B11スクリプト】 readcgi.js(2018/03/11 12:20:24), readcgi_aux.js(2018/03/13 14:18:44)
【UA(API DAT取得)】 Monazilla/1.00 (V2C/2.18.4)
【UA(API 書き込み)】 Monazilla/1.00 (V2C/2.18.4)
【UA(read.cgi ページ取得)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.109 Safari/537.36
【UA(read.cgi 書き込み)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.109 Safari/537.36
【不具合内容】
スレッドが読み込めない
【不具合URL(「すべて」禁止)】
【再現方法】
【調査済項目】
>>190
>UAが新しいとはどういうことでしょうか?
それは誰にどういう風に言われたんでしょうか?
スレが取得できないURLを具体的にあげてください。
APIモードのチェックを外してreadcgiオンリーだとどうでしょう?
>>191
2chAPI設定のUAに記載されてました
readcgiオンリーにすると読めました!ありがとうございました
勉強不足でごめんなさい
>>192
勉強不足じゃないです。V2C関連の情報は一元管理されてないからずっと付き合ってるユーザーでないと
判りづらいですから。判らないことがあったらここか初心者質問スレで訊くといいです。
初心者用質問スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1459766607/
ニュース速報板のBEアイコンがURL表示になっちゃってませんか?
前からなってたのかな
>>194 ですが今見たら直ってました
read.cgi使用で鯖がGoneの時にそうなってたようです
ちょっと外泊続きで頼まれごととか指摘事項をすっかり忘れてしまいました
なんか頼んだけどまだ回答がないよって方はそのレスの番号でこのレスにアンカして下さい
どっかのスレでbit.lyの短縮url展開が出来ないってスレを見たけど
もしjsでそのurlをポップアップさせようとしてる時の話なら
bit.lyだからってことじゃなくて展開の繰り返しを2回までとしてるのが原因みたい
パッチでその回数を変えられそうなので(まだ全種では未確認)次回リリースで
10回までの展開に継ぐ展開をできるようにします
そしたら例の浜松のアレもPopupTitle.jsだけで判別できるかも
pinkでdivタグが表示されるようになってるね
なんか仕様変わったかな?
ひとまずReplaceStr.txt弄って逃げたけど
>>198
・readcgi.jsの日付
・どの板か
を教えてください
readcgi.jsの最新版は2018/03/11です
OK
>>199
「API Patch」「readcgi.js」「readcgi_aux.js」を最新版に更新したところ、正常に表示されるようになりました
お騒がせして申し訳ない
表示されてる5chのリンクは2chに変換されるようになったんだけど逆にも変換されてる?
豆知識転載
347+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/13(金) 06:42:01.75 ID:jnngZ+eS0
レス番号の1〜9はポップアップの参照レスなしが邪魔で右クリックやりにくくないか?
ラベル付けたり付箋入れたりの作業でそこそこ苦戦してる
348 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/13(金) 06:44:51.96 ID:sH0TIPaR0
シフト押してればポップアップ抑制できるけど
めんどくさくて押さずにやろうとしてかえって時間かかったりするよな
349+2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/13(金) 11:39:32.53 ID:OGgPgRQM0
>>347
レス表示設定の一般→レスポップアップ→ポップアップするレスが無い場合にチェック
あとレス番右クリはシフト右クリでレス番にあわせなくてもできます
https://wb2.biz/bYW
また例の誘導か
これのリンク先を何段階まで判別できるかが専ブラのカギになるな
短縮→短縮→転送→本体とか業者もなかなか面倒なことしてきたりする
まあ、hostsに
0.0.0.0 www.girlsheaven-job.net girlsheaven-job.net
って一行記述するだけで、いくら踏んでも無害にはなるが・・・
https://wb2.biz/bYp
http://blog.livedoor.jp/yspa/archives/5256804.html
https://wb2.biz/b7P
>>205 をすると
>>204-208 はすべてunknown hostになる
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板