レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
V2C+ part2
非公式改造版V2C+のスレです。動作保証はできません。
配布場所
https://goo .gl/w6UmRj (gooの後のスペースを削除してください)
申し訳ありませんが要望に関しては取り入れられる可能性はとても低いです。
もしかしたら導入されるかも・・・ぐらいの気持ちで書いてください。
基本的に要望への返信はしていません。
また、趣味で続けている改造なので
報告された不具合や要望が対応されるかはまったくわからず
その時のやる気次第となっています。
不具合報告時はバグ報告テンプレを貼ってください。(書き込み欄で右クリック)
前スレ
V2C-R+
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1456676632/
スマホブラウザ的な利用方法をお望みだと思われ
つーか、imgurは改悪されて直リン出来なくなったし
○○みたいな、じゃなくて具体的な仕様を明記すれば何かの役に立つかも
>>162
今PCからやったけど普通にできるじゃん
画像右クリックして新しいタブで開いてURLコピペするだけ
Edge?IE?知らんな
Chromeだから直リン出来るのは知ってるが
そもそもうpろだで画像直リン出来ないなんてありえないし(WEBブラウザだとリファラとかで出来なくても、java使えば絶対出来る)
エスパーしてるだけだから本人の希望する仕様は分からんけど
前にbintanでやったようなV2C上の書き込みレス欄(or書き込みレス欄右クリック)からファイル選択でimgur(など)にうpしてURLがレス欄にあるって感じだろうね
>>166
スマホからしたことないから分からんが、そういうの希望してる
もしなければimgurAPI使って自分で作ればいいのか
書き込み欄右クリメニュー編集→ファイル選択ダイアログ→リクエスト→URL取得→書き込み欄テキストボックス編集
V2Cのスクリプトってこんな事可能?
>>162 ,164
ブラウザ使うなら
ドラッグでうp
画面遷移したら画像の上にマウスをホバーさせると
直リンのURLがポップアップするから、Copyボタンでコピれるでよ
V2CのAPIよく分からね
>>157
☑テスト版もチェックする
>>170
さすがにそのレベルだとV2CのAPI理解したとしても作るのは無理だと思うよ
最近気づいたんだが、スレ一覧でしたらばのログの最終取得日時が表示されない
一応ver.1.0.3test版にして再取得掛けても空欄のままなんだが何が問題なんだろう?
地味に不便なんだが…
すまん、>>139 で既出だった
無事取得出来る様になるのを待ってますわ
わざとらしい
相性の悪いソフト。秀丸ATOK。それにもましてなんの対策もしないV2C+とATOK2016。
実況をまともにさせてくれ。正常入力してるのになぜ文字が飛ぶのか。これは秀丸でもあったしWZエディタでもあった。
書き込み前に画面のリフレッシュをしてみますとのそれぞれのエンジニアのおかげで両方なおったがV2C+は相変わら文字が飛ぶ飛ぶ。
対策してください。
御前さんが作者だったとして、そういう態度でこられたらどう思う?
>>177
こちらが困っているので一杯一杯なのかもしれません。
必死なんです。それをどう思われるかは人それぞれの心の問題なのでなんとも言えないですよね。
もともとJavaとIMEの相性は悪いからね
ATOK使ってないからよく分からんけど、他のV2C(MODや無印etc)でも同じ状況が再現するならATOKの方に問題があるんじゃないの
近々Windows10を導入するつもりですが、こちらだとテキストサービスを有効にしないと
ストアアプリが使えないということです。
テキストサービスを無効だといまのところ問題なく使えますけど、このままだとV2Cを
使い続けていくのは困難かもしれません。能動的な物言いで不快でしたでしょう。大変失礼しました。
>>179
そこでいままでこういう文字の出現のしかたをしていたエディタの例をあげたのです。
どちらも書き込みまえに書き込み箇所のリフレッシュをしてみますとの作者さまからのことばで問題が解決しました。
どちらもATOKでした。文字の出現のおかしさはそのときと全くおなじです。V2Cもほんとにいいソフトなので
ここで使えなくなるのは非常に残念です。
いっそのこと、ATOKなんて窓の外から捨ててみては?
窓の外から捨てるとは
>>176
>>1
修正作業が簡単ならパっと直してくれるかもしれんし
手間かかるなら放置だろうし。どうなるんだろうね
564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2016/07/23(土) 02:01:54.99 ID:sTLarMgp0
>>557
Let's Encryptのルート証明書がJava 8u101に追加された
http://twitter.com/letsencrypt/status/755496097435361280
だからJava 8u101を使う場合はLet's Encryptのルート証明書をインポートすることなしに
Let's Encryptの証明書を使ってるサイト上の画像を表示できる
+と相性が悪いのは分かった
で、それは本家やMODとも相性が悪いの?
+はNEOがいろいろとデグらせたRがベースだから
本家やMODで問題ないなら+にクレーム入れるのはお門違い
ATOK買って検証してくれと言われても困るだろうし
買ってやるからサポートしろと言われてももっと困りそうだ
wzや秀丸はシェアウェアだから対応してくれたのはわからんでもないがねぇ
ATOKが使えないとなれば買ってくれない企業もいるだろうし
>>179
>>146 だけど、今まで文字化けしたことなんてない
64bit版使ってるやつは32bit版から起動してみたら違うんじゃないかねえ?
俺が32使ってるのは単純にライブラリインストールしてないからだが。
googleIMEでええやん。ATOKにこだわるわけって?
惰性
ATOK2016+Windows10+テキストサービスを有効だけど
うちの環境では何の不具合もない
おま環だろ?
個人的な不具合で迷惑かけて申し訳ないです。自分はKB613という親指シフトを使っていて
ATOKのテキストサービスを有効にすると文字判定がはやく行われて親指シフトのシフトを使った文字が
シフトを使わない文字として認識されるということがわかりました。無効にするとしっかりと文字判定されます。
V2Cの書き込み欄の文字判定がもうすこし遅く認識できるようになると大丈夫かもしれません。一応報告いたします。ご迷惑をおかけいたしました。
別に問題が起こっても不思議でも何でもないよ、テキストサービスは昔から問題が多発する
>>194
そういって頂けるとすこし慰めになります。ありがとう。
便利×便利=不便
まあ往々にしてあること
>>190
ぐぐるのは一部ネトゲで変換時に候補が小窓で残るんだよな
いつまでも消えないから邪魔くさくてドラッグして画面外に出すしかない
MS-IMEは変換がアホだし、どれも一長一短だと思うぜ
>>192
バグ報告テンプレ貼れよ
>>197
貼ってどうなるの?
>>1
【V2C+】 1.0.3 テスト版1 [T20160718] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 1.8.0_101-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 10 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 887(404)/1639 (Phys. Total/Avail.: 16295/11908) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only
【システムスクリプト】 rescheck.js getdat.js
【設定ファイル】 ImageViewURLReplace.dat ReplaceStr.txt URLExec2.dat iurlrpl.txt
【不具合が発生するURL】
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
>>198
自分の環境とどう違って、どういう組み合わせだと不具合が出るのか
「俺は出ないから」ってのはなんの役にも立たないんだよ
まさに不具合が出ないのはおま環だろ、ってのと同じ話だよ
謎理論すぎる
>>199
悪魔の証明を求められても困る
そんな事より、サメの話しようぜ!
問題の切り分けって難しい場合があるんだよ
特にこの場合JavaとIMEの相性が悪いという問題もあるので余計
俺には関係ないからおま環とか簡単にもんじゃない
簡単にもんじゃない
たしかに大変そうだw
javaに言うしかないからなー
バグじゃない環境の人間にバグ報告テンプレを求めるってなんだそれ
問題の原因は環境、俺環では問題ない→じゃあどんな環境なんだよ?となるのは別に変でもなんでもないぞ
どの情報が必要になるかどうかは対策考える側で取捨選択するからしょうもない情報でもとりあえず出してもらえるくらいの方がありがたいパターンが多いしな
最後まで面倒見る気がないなら相手にしない、これに尽きる
ATOKとは昔オサラバしたな
>>207
別に参考にするのは変だと言ってはいない、提出を強制するのはおかしいと言ってる
この場合は環境テンプレ欲しい人がするのはお願いであって命令じゃないだろ
>>197 は「貼れよ」と強制してる
V2C+って独自にRhino ScriptEngineを実装してるでしょうか?
昨日ワッチョイの方の本スレでthreadld.jsが効かないってレスがあって
・Java1.8.0_101-b13をパッケージ化
・threadld.jsをwikiからdlしてそのまま使う
・スクリプトコンソールを開きっぱなしでメニューからthreadld.jsを再読み込み
て条件でいろいろ試してみたんですが
本家で再読み込みを行うと
threadld.jsを読み込んでいます…
Rhino ScriptEngineを取得できませんでした。
threadld.jsを読み込めませんでした。
(Rhino ScriptEngineは捨てられたんで正常な挙動)となり
1.0.3 テスト版1で再読み込みを行うと
threadld.jsを読み込んでいます…
threadld.jsを読み込みました。
(正常な挙動)となりました
で、Java1.8.0_101-b13の外部ライブラリにRhino ScriptEngine(js-engine.jar)を追加して同じ操作を行うと
本家では
threadld.jsを読み込んでいます…
threadld.jsを読み込みました。
(Rhino ScriptEngineを追加したので正常な挙動)となりましたが
1.0.3 テスト版1では何回に1回かの割合で
threadld.jsを読み込んでいます…
スクリプト実行エラー: org.mozilla.javascript.EcmaError: ReferenceError: "Java" is not defined. (<Unknown source>#540) in <Unknown source> at line number 540
threadld.jsを読み込みました。
となりました
仮にV2C+が独自にRhino ScriptEngineを実装してるとすると
MacOSXのappbundler3版もパッケージ内に独自にRhino ScriptEngineを実装してたはずなので
appbundler3版にV2C+を組み込んだ場合は一番最後のケースと同じようにjsによっては
読み込みのエラーが発生するんじゃないかと思った次第です
的外れだったら申し訳です
こういう場合おま環おま環と叩いてスカッとしたいだけの子が殆どなんだよね
解決に協力する気ゼロ
そりゃ自分のところで発生しないんだから解決も何も無いわね
悪い環境だけ貼られても、一つ一つ検証するのは手間だから
問題ない環境と比較して絞り込みするのは基本だよな
俺は問題ないからお前のことはシラネって思ってるなら最初から黙ってりゃいいんだ
そんな事より、サメの話しようぜ!
なんかお前さんしつこく同じ事書いてるけど
>>214
>俺は問題ないからお前のことはシラネって思ってるなら最初から黙ってりゃいいんだ
だから誰がそんなこと書いてんだよ…
その「お前さん」というのはひょっとして俺のことじゃないですかね?
協力する気もないのにおま環だけ言われたら誰だって…とまでは言わんけど煽りと思っても当然だよ
求められた時にテンプレ貼ってくれるだけ例の子は協力的だったからよかったけどね
しつこくって、初書き込みなんだが。
>>210 とかしつこく噛みついてる割りに言葉の揚げ足取りだし
解決する気もなく煽るだけならウゼエって思っただけさ
中途半端な情報ってのは逆に場を混乱させて遠回りにもなる
一見いらないと思う情報でも、あるのとないのでは大違いだったりするもんだ
いちおうソフトウェア板から派生してるんだからさ、作者と寄生者大勢って構図はやめようぜ?
求められてテンプレ貼った例の子ですけど
なんか解決に繋がるような進展あったんっすか?
はい、そこまで
プラスさんのスレ荒らすのはもうやめようね
>>219
情報共有するスレでそういうのはおかしいだろ
時には人柱になる覚悟がないと。
即効性が無くとも1年後、それを見た奴の解決に
つながるかもしれん。
いいから、サメの話しようぜ・・・
なんかギスギスしてんなぁ
不景気だからな
_, ,_
(`Д´ ∩ < ヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД´) < サメの話してくれなきゃヤダヤダ
`ヽ_ ノ ⊂ノ
ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) < ヤダヤダ…
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック...
∩
⊂⌒( _, ,_)
`ヽ_つ ⊂ノ zzz…
サメ
http://ziuya.cocolog-nifty.com/blog/Windows-Live-Writer/f34da8c5a286_7196/vlcsnap-00048_4.jpg
http://ziuya.cocolog-nifty.com/blog/Windows-Live-Writer/f34da8c5a286_7196/vlcsnap-00054_2.jpg
∩ _, ,_
⊂⌒( ゚∀゚) <ヤター
`ヽ_つ ⊂ノ
サメの話連呼してる奴の方が明確な荒らしじゃねーのコレ
これはサンプルなんですが。
名前欄のアンダーカーソルがありますが。
これを短くできませんか?
ワッチョイのところだけにするとか。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up94964.png
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org356368.png
上記のように毎回様々なスレに様々なラベルをマウスで付けるのちょいと面倒です・・・
もしよろしければキーバインドにマウスラベル0、マウスラベル1、マウスラベル2のようなものを
追加してもらえないでしょうか?
追加設定にSLIPだけ表示する設定がある
>>231 は>>229 へのレス
設定-PLUS設定-追加機能の左下のやつか
名無し部分を省略にして随分見やすくなったよ
横からありがとう
あーなんか表示がおかしくなったけど
治ったみたい
やっぱだめだ
書き込みしようとするとおかしくなる
っていうかすでにおかしい・・・
【V2C+】 1.0.0 [R20160516] (L-0.7.0:amd64)
【Java】 [P]1.7.0_79-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 308(252)/1639 (Phys. Total/Avail.: 16283/10161) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only
【User Agent】 Post=Monazilla/1.00 (V2C/3.0.3)
【システムスクリプト】 subject.js
【設定ファイル】 無し
【不具合内容】読むだけなら問題ないが書き込みしようとすると表示が崩れる
どなたか助けて・・・
>>236
設定 - 特殊設定 - 問題回避
のどれかをON/OFFしてみたらどう?
最近の流れだとそういうのはUAいじればいいらしいぞ
>>236
ああ、それな
そういう場合はDirectDraw及びDirect3Dを使用しないにチェックだ
チェック入れたら崩れなくなった
>>237-239 氏ありがとー!
いや焦った・・・
>>225
さめがめってゲームあったよね
待ちのある作業やってる時になんとなく暇つぶすのにピッタリなやつ
テトリスやってて思い出したんで探したんだが、Linux用のが見つかんないや
V2C+ってWin10では動くのかな?
>>242
少しだけ上のほう読んだら動かしてる人いるっぽいよ
しかし、今日は助かった
おかげで読みたいスレ読めて書きたい事も書けた・・・ありがとございました
なぜに今日突然だったんだろ?
>>233
そのメニュー見たら結構便利なのいっぱいあるね
前方一致で名無し判定ってのいいな。これでスレが青くならないわ
>>242
俺Windows10
問題なく動くぞ
https://2chv.tora3.net/futen.cgi
ネットワークログにチョイチョイ混じってんだけど前からいいたっけ?
【V2C+】 1.0.2 [R20160717] (L-0.7.0:x86)
【Java】 1.8.0_101-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 10 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 233(192)/359 (Phys. Total/Avail.: 1486/327) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only (スクリプト使用)
【システムスクリプト】 無し
【設定ファイル】 無し
【不具合が発生するURL】
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
補足
2chログインには成功してる模様
14:44:01.195 https://2chv.tora3.net/futen.cgi
2ch Login Request:
X-2ch-UA: ************
Accept: */*
User-Agent: ************
14:44:01.671 https://2chv.tora3.net/futen.cgi
+2ch Login Response: HTTP/1.1 200 OK
14:44:01.672 http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/akb/1469500210/25-
+Dat Request:
14:44:01.849 http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/akb/1469500210/25-
+Dat Response: HTTP/1.1 200 OK
>>245
青くなるってワッショイがつくと名前が水色のリンクになること?
もしそれだったら色の設定のレス表示:その他で緑とかに変えれるよ
>>244
それって俺への質問かな?
じゃあ、なんで突然あんなになったのかと言えば原因不明
特殊設定なんて一切弄ってないのになー
これがおま環ってやつなのか
>>250
アンカなしスマン
サービスパックとかも当ててなくて突然きたんなら
怖いと思うけど特殊設定を戻したらどうなるか興味津々
>>249
コテハンはコテハンで青いままでいていいのよ・・・
windows10のinsider最新版でも動作してます
どんなのでも動くのはやっぱjavaの数少ない長所か
同世代のプラットフォームを選ばないだけで古いものは切られるけどな
2014年に入れた嫌儲ID検索スクリプトsearchKenmoID.js使えなくなってるけど新しいのある?
V2C+ってJava6で動くのかな?
他の専ブラを使ってみましたがやはりV2Cの使い勝手が最高なので再度書き込みします。
【V2C+】 1.0.3 テスト版1 [T20160718] (L-0.7.0:x86)
【Java】 1.8.0_101-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 495(290)/848 (Phys. Total/Avail.: 3510/971) [MB]
【アクセスモード】 readcgi only
【システムスクリプト】 subject.js rescheck.js
【設定ファイル】 ImageViewURLReplace.dat ReplaceStr.txt
【不具合が発生するURL】実況chの野球ch
【不具合内容】親指シフトキーボードKB613使用(かな入力)で、ATOK2016のテキストサービス
を有効にすると文字入力が正確に判定されない。親指シフトは一つのキーとシフトキーの組み合わ
せで文字を入力するが、シフトキーとの組み合わせで入力する文字がシフトキーがなしの文字で
入力されてしまう。例えばシフトキーなしで「と」、シフトキーと組み合わせると「お」となる
Jキーでシフトキーを組み合わせても「と」が入力される。テキストサービスを無効にすると
一切そういうことはなくなり、正常な文字入力が間違いなくできる。
【再現方法】なんの問題もなく書き込めることもあるが、他人にレスをつけたりしたときに
突然このようなシフトキー無視の文字が現れ、それまで入力した文字がひらがなのまま確定され
てしまう。再現方法はわからない。突然そうなるとしか。
【調査済項目】他のソフトウェアではテキストサービスを有効にしていも一切問題なし。
V2Cのエディタ部の問題だと思われる。
>また、趣味で続けている改造なので
>報告された不具合や要望が対応されるかはまったくわからず
>その時のやる気次第となっています。
ということだから、同じ内容を再三書き込まないでおとなしく待ってなさい
そもそも作者さんがATOK使ってるかどうかもわからないし
触るとめんどくさいタイプと思われるのでうちらは放置推奨
めんどくさいことはしませんから心配しないでください。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板