[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
<技術情報交換スレ> ※初心者専用
538
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/09(金) 14:25:23 ID:???
>>537
テキストエディタについての質問?
何についてか書いてないのであまりわかんないけど、テキストを開きたいなら貼り付けじゃなくてファイル→開くじゃないかな
内容的には他で聞いた方がよさそうな気がする
If you are non-Japanese, write it down in english.
However this is the XNALara/Blender thread, may not be obtained solution you need.
539
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/09(金) 23:08:43 ID:UvwDVzN6
質問失礼します。
Kams0nX氏のThe Brothers Outlastを落としたんですがXPSで開くとメインの画面がフリーズ
してしまいます。
初心者なのでわからないんですが対応策はあるのでしょうか?
XPSは10.9.8.7.6.5.4.3.2.1を使用しています。
よろしくお願いします。
540
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/10(土) 01:23:42 ID:???
>>539
こちらでは特にフリーズ等は発生しませんでした
憶測になりますが、もしかしたらsendspaceからダウンロードするときに、.exeで落としてませんでしょうか?
正しくは.7z形式でダウンロードし、それを解凍したものをdataフォルダに入れる必要があります
541
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/10(土) 01:51:19 ID:UvwDVzN6
>>540
ありがとうございます。
.7z形式でダウンロードし、dataフォルダに入れているのですがダメです。
Kams0nX氏のLisa Hamilton(Tropical) Dead or Alive 5 Ultimateは正常に表示されました。
何度もダウンロードしなおしてみましたのでファイルの破損等ではないとおもわれます。
542
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/10(土) 07:17:33 ID:???
あのモデル重いからな…
543
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/10(土) 18:48:32 ID:???
>>541
自分の方でもXPSの別のバージョンで読み込んだりもしましたが、特にエラーなどは出ず
再現しないなあ…フォルダ名とか全然別のものに変えてみるとか、フォルダの中身を別の場所にコピーとかしてもだめですか?
544
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/10(土) 23:53:51 ID:UvwDVzN6
>>543
ありがとうございます。
フォルダ名変更とコピーを試してみましたが、やはりダメでした。
同じ症状が出てる方はいないんでしょうか?
545
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/11(日) 19:27:53 ID:???
うーん竿役でいいモデルいませんかねぇ…
ショタとか汚っさんとか…
546
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/11(日) 20:29:48 ID:Leio0Kus
CyclesでSSS使う時に
どおいう風にノードを繋げばいいかわかる方いますか?
自分でやっても単にただ暗くなる?というかrightの調節を上手くやらないといけないのかな
547
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/11(日) 22:11:20 ID:???
XNALaraから移植したのですが、
blenderでボーンの一部を消すのにはどうしたらいいでしょうか?
バージョンは2.69です。
よろしくお願いします。
548
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/11(日) 23:56:16 ID:7fWvfCKk
>>547
オブジェクトモードでボーンを選択
編集モードで消したいボーンを選択してXキーで削除できます
549
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/12(月) 00:25:58 ID:???
>>548
ありがとうございます。
やってみますね。
550
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/12(月) 00:48:21 ID:???
>>544
xpsの方を最初から解凍してもっかい使ってみては
551
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/12(月) 22:26:55 ID:9VaJ3J.2
>>546
単にディフューズの変わりにSSSシェーダ接続すれば良いのでは?
光源が小さかったり光を反射するものがない場合、数値を大きくすると
暗くなる傾向にあります
光源の大きさ(面積)や距離、強さや向きによって変わりますので
意図した質感を目指すならそのあたりを考慮すると改善されると思います
552
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/13(火) 18:13:51 ID:???
初歩の初歩で申し訳ないんですが、XNALARAからblenderにインポートしたファイルを何も手を加えずにレンダリングしても、XNAlara閲覧時のような結果にはならないのでしょうか?
モデルの表面がでこぼこになってしまって…(スムース処理等とはまた別の感じです)
XNAlaraだけよりblenderでレンダリングしたほうが良いとだけ人に聞いて、いまいち原理もわかっていないので申し訳ないのですが、
自分でいろいろやってみてはいるものの、取り込むモデルによって初期表示すらまったく違う結果になってしまうのでどうすればいいのかわからなくて…
553
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/13(火) 18:49:13 ID:???
画像貼ると分かりやすいんだが
554
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/13(火) 23:12:46 ID:J0/ScYdw
blenderのノードでソフトライトて出せさす?
ご存知の方いらっしゃいますか?
555
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/13(火) 23:39:39 ID:9VaJ3J.2
>>554
やり方によってはできますよ
556
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/14(水) 01:16:31 ID:???
>>552
ノーマルマップがデフォだと強いから
0.1とか0に設定してやると直るんじゃないかな
blenderは2.70でblenderレンダーですかね、その辺書いて画像とか貼ってもらえたらすぐ分かると思いますけど
557
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/14(水) 19:58:08 ID:???
>>548
選択して一個ずつ消すのではなくて
何か不要なボーン一覧で消す方法とかはないですか?
不要ボーンが多すぎて困ってます。
558
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/14(水) 22:40:08 ID:9VaJ3J.2
>>557
不要なボーンをリスト化する手間とボーンを一個ずつ消す手間は同じだと思うのですが.....
不要なボーン数>>必要なボーン数
であるならば多少手間が少ない方法はあります
(1)編集モードで必要なボーンを選択して非表示(Hキー)にする
(2)不必要なボーンのみ表示されている状態にする
(3)Aキーを2、3回押して不用なボーンを全選択し削除(Xキー)
(4)非表示にしたボーンを表示(Alt+Hキー)
知っているかとは思いますが、頂点やボーンオブジェクトなどを選択する方法は右クリックのほかに
範囲選択(Bキー1回押下)や円範囲選択(Bキー2回押下)があります
パイゾンスクリプトが書けるのであればそういうプラグインを自作すれば楽に処理できると思いますが
Blenderの基本機能での作業ではこの件に関しては楽な方法はないと思います
559
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/14(水) 22:45:12 ID:J0/ScYdw
質問です。
blenderでモデルの体の一部を拡大しようと思うのですが、何をすればいいのでしょうか?
それともxnalaraで拡大して、保存して読み込むという手順でも踏むのでしょうか?
560
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/14(水) 23:24:15 ID:???
>>558
さん
ありがとうございます。
なるほどそういう方法あったのですね。
思いつかなかった。
髪の毛とか入りくんでるのである程度の手間は仕方がないですね。
自作プラグインとかは作れませんが
558殿は技術の高い方ですね。
561
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/15(木) 12:57:54 ID:???
>>560
ttp://i.imgur.com/ckcXZHu.jpg
画像参考
ボーンを選択したあとにAの部分(アウトライナー)でB選択部位に設定してNumLock+を押し続けると
こういう感じにボーン一覧が展開していきます
ここで矢印の目のアイコンを押してやると3Dビュー上に表示されなくなります、そういうやり方もあります
けどまぁ、あまりにも不要なボーンが多いモデルなら558さんが言ってるやり方がいいと思います
562
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/15(木) 14:04:01 ID:CYj6ThUE
アニメ、ドラマ、映画、お笑い...皆が観ている無料動画は?
動画ランキング速報
ttp://douga-rank.com/
563
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/15(木) 17:33:47 ID:???
>>559
拡大させたいならTransform、日本語だと変形かな
564
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/21(水) 20:04:22 ID:oM1wOs1g
blenderでオブジェクトを光らせるにはどうすればいいでしょうか?
ノードに放射を加えたりしてみたんですがオブジェクトが明るくなるだけで、
オブジェクトがぼんやり視覚できる光に包まれているといった表現が上手くできません。
理想ではシャイニングフィンガーのような感じでやりたいのですが…
565
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/22(木) 03:33:50 ID:???
>>564
ttp://i.imgur.com/uxI56Nj.jpg
こんなのでいいならコンポジットでグレアフィルター
566
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/22(木) 23:02:22 ID:HsIuYP7U
ノード設定難しいね。なんかテンプレ的なやり方数種類あるし・・・
やっぱ意味分かんないまま真似してもダメよねぇ
とりあえずtgaじゃなくて画像指定したら安定するようになったー
今は眉&髪と戦ってるがやってやんよ
567
:
<削除>
:<削除>
<削除>
568
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/25(日) 16:12:13 ID:???
ここまでくると消防か…?
569
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/25(日) 16:23:33 ID:zBmIdamo
>>567
メニューに保存する項目があるのでそれを選択してください
英単語の意味についてはご自分で調べて下さいね
570
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/27(火) 00:22:32 ID:J0/ScYdw
blenderで別々のモデルの顔と体をつなぎ合わせたいのですがどうすればいいのでしょうか?
よければご教授お願いします
571
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/29(木) 20:05:34 ID:???
助けて変態!
blnder通すとパーツの分割線が出ちゃう!
両パーツ選択してctrl,Jとかw,6とか試してるのに直らんよぉ!
ttp://dl1.getuploader.com/g/XNALara249/147/test.jpg
左がオリジナル、右が通したやつ
572
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/29(木) 20:58:52 ID:???
重複頂点の削除でいいんじゃないの
573
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/29(木) 21:32:18 ID:???
マジで!て思ったけどなんも変わらんかったわ
そもそも重複部分なのかこれ
574
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/29(木) 23:08:46 ID:???
左のも薄っすら線が出てるね
575
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/05/29(木) 23:21:43 ID:9VaJ3J.2
>>571
>>573
ctrl+Jで同一あるべきパーツ全て合体させてから重複頂点削除しないと意味無いよ
576
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/04(水) 23:43:36 ID:J0/ScYdw
最近ブレンダーをはじめたものです。
ノード設定で苦戦しているので、質問させてください。
doa5モデルの体に汗を表現したいと思っているのですが方法が
わからず悩んでいます。
光沢(テクスチャとは接続なし)とディフューズ(画像テクスチャbaseと接続)を
ミックスしてテカテカにして濡れてる感じにはできるのですが
汗をかいてるようには見えません。
XNALaraで何かエログロいのでの FH8ycKEUさんの捕らえられている霞のような感じで表現したいです。
ご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか?
あと、話題に上がってる報告もしたいと思います!
577
:
<削除>
:<削除>
<削除>
578
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/05(木) 22:21:37 ID:J0/ScYdw
576ですが送ればせながら
ttp://i.imgur.com/mDDTEvT.png?1
です。よろしくお願いします。
579
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/05(木) 22:58:30 ID:???
>>578
汗用の画像があるからそれをミックスシェーダーの係数に繋げる
580
:
ero
:2014/06/05(木) 23:39:49 ID:5IhYaRVo
汗の表現と言うことですが
下記のようなものはどうでしょうか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=sO8kw0a2ZeI
581
:
<削除>
:<削除>
<削除>
582
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 00:11:47 ID:J0/ScYdw
>>579
さっそくの返答ありがとうございます。
汗用の画像ということで探したのですが、見つからず…
578の画像の右上のツリーの中(body選択中)に含まれているものでしょうか…?
>>580
動画見ましたがレベル高すぎですねw
モデリング自体したことないので、実力をつけてから
挑戦したいと思います。
583
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 00:33:23 ID:???
>>582
別にwet textってフォルダが入ってると思う
いかにも汗って感じの画像
584
:
<削除>
:<削除>
<削除>
585
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 18:38:52 ID:???
XNALara + Blender wiki
が上の方にあるんで読んでください、すぐ分かりますよ
586
:
<削除>
:<削除>
<削除>
587
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 19:05:11 ID:???
下手に自分が説明するより某所のテンプレ貼った方が分かると思うんで貼っておきます
Blender編
1. XNAlaraでポーズを作ったら、出力
メニューのModify→Save Generic_Itemを選択
1個目のsave as Generic_Item.mesh.asciiをチェック
3個目のmodify armature acoording to the current poseをチェック
5個目のstore pose as default poseのチェックを外す
OKを押して、データ出力
2. AddonをBlenderに入れる
ImportMeshAsciiExtended.py(アドオン)
ttp://www.tombraiderforums.com/showpost.php?p=6937954
blender/2.70/scripts/addonsフォルダの中にImportMeshAsciiExtended.pyを移動
(メニュー)ファイル→ユーザー設定→アドオンタブ
アドオンタブの[インポート/エクスポート]ボタン→「Import-Export: Import XNALara Extended Mesh (.ascii)」欄にチェックを入れて設定を保存
ttp://i.imgur.com/87E9J29.jpg
3.準備
一番上のメニューでレンダリング方式をBlenderレンダーからCyclesレンダーに変更
ttp://i.imgur.com/JdKWSdl.jpg
画面右端をマウスでドラックし画面を3分割し、それぞれレンダー画面、テクスチャ画面、ノード編集画面に設定する
ttp://i.imgur.com/BSpU8VP.jpg
箱を右クリックし、XまたはDeleteボタンで削除
カメラや光源を移動させて、適当な位置へ持っていく
メニューのファイル→スタートアップファイルを保存
これで次回起動時もこの状態でスタートする
4. データ読み込み
(メニュー)ファイル→インポート→XNALara Extended Mesh (.ascii)から「モデルのファイル (モデル名.ascii)」を選択
ttp://i.imgur.com/VnI79NJ.jpg
5 右のアウトライナーでテンキー+を押し続けた後、選択部位に変更
ttp://i.imgur.com/JdKWSdl.jpg
6. 各パーツをすべて以下のようにノード設定していく
ttp://i.imgur.com/iFiGoyt.jpg
ノードの設定方法は基本的には以下の二種類
画像テクスチャは右のアウトライナーの画像アイコンをD&Dすれば楽
ttp://i.imgur.com/brwN3ZX.jpg←ノード設定 髪&まつげ
ttp://i.imgur.com/pS6HTQf.jpg←ノード設定 その他
ヘッダメニューの以下のボタンでコピーとペーストができるので、コピペして3つの画像テクスチャだけ変えればいい
ttp://cg.xyamu.net/img1/blender/img1882.jpg
この状態は二枚重なってるので、右のアウトライナーの3つのマークをクリックして消す
ttp://i.imgur.com/v2R22Ee.jpg ←髪の毛、まつ毛、目、服など二重になっているものがある
ttp://i.imgur.com/l2rcqVs.jpg
7. 壁など配置してレンダリング
ttp://i.imgur.com/td0CME1.jpg←適当に照明、床、天井の配置
ttp://i.imgur.com/kl1UGUM.png←パーツ選択後細分化して滑らかに
ttp://i.imgur.com/bjgkkjh.jpg←レンダリング設定
ttp://i.imgur.com/T7B88Cs.jpg←結果
588
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 19:08:47 ID:???
↑
これはCyclesレンダーの手順なので
単にモデル読み込むだけなら1、2、4の手順さえ分かればOKです
最初からGeneric_Item.mesh.asciiが入ってるモデルデータなら1の作業も特に必要ありません
Blenderのバージョンは2.70です
589
:
<削除>
:<削除>
<削除>
590
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 20:08:35 ID:???
>>589
それはSFM用かGmod用ではないかな…
読み込める読み込めないで答えるなら、読み込めます、が…色々下準備は必要なのと説明コピペしたりリンク貼ったりしても
それをちゃんと読んである程度理解するなりしてもらわないと話すすみません
かなり基本的な所から勘違いされてるようだし、大変失礼ではありますが
質問するレベルにも達してないように思われます
一旦落ち着いて情報収集のところから始めなおすのと、
ダウンロード元の記載を熟読するなりする事をお勧めします
591
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 20:12:36 ID:???
ん〜?それはちょっと分かんないですね・・・
XPS用のモデルじゃないならBlenderでもし読み込めたとしてもなにもできないと思いますよ
592
:
<削除>
:<削除>
<削除>
593
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 20:52:41 ID:0hD5PQ4M
この流れに便乗して。
自分もここのところずっとGmodやSFM用のmdlファイルをxnalaraに移植しようと奮闘してるんだけど、どーしても上手くいかなくて。
最初はSource SDKを利用しようと思い、steamでHL2を購入してみたもののSource SDKのモデルViewerが起動できない。
次にMDL decmpilerをDLしたんだけど、こいつが起動できてもファイルを開くとこでエラーで弾かれる。
もしも他に方法、知ってる人がいたら教えて欲しい・・・
環境はwin8.1 ×64 ,blender ,3dsmMAXです。
594
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 20:56:55 ID:0hD5PQ4M
あ、移植といってもただのメッシュとして取り込めればいいんだよね。
ボーンの移植とかしません。
595
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 21:18:18 ID:???
ttps://developer.valvesoftware.com/wiki/Blender_Source_Tools
こちらをどうぞ
導入方法がちょっと特殊な箇所あるので注意事項よく読んでくださいねー
596
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/06(金) 23:01:56 ID:J0/ScYdw
>>583
ありがとうございます。
探してて見つからないなと思っていたら、xnalaraモデルのフォルダの中の
wet textファイルの中身を差し替えていませんでした。
597
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/07(土) 17:24:31 ID:fDjG1uUY
>595
ありがとうごうございます!
この方法だとやはりmdlファイルをSMDに変換しないといけないんですね。
結局はそこがネックかー・・・
598
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/07(土) 17:42:35 ID:fDjG1uUY
と、思っていたら
ttps://developer.valvesoftware.com/wiki/Mdldecompiler
のページの
Hooch's fixed version of MDL Decompiler (2013)
でMDL→SMDに変換できました!
そこからは595さんの方法で問題なく読めました。
改めましてありがとうございます。
599
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/07(土) 22:18:21 ID:J0/ScYdw
596ですが、また質問させてください。
汗を表示させるのはできたのですが、画像のように黒いです。
もっと自然な感じにしたいのですがどうすればよいのでしょうか?
画像は体のマテリアルノードです。
ttp://i.imgur.com/62cQrKS.jpg?1
また、目にハイライトをいれたいのですが、
GGっても解決策が見つからず。
よければ方法を教えてください。
質問ばかりですみません。
600
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/08(日) 07:20:03 ID:9VaJ3J.2
>>599
参考画像を「普通の・・・」のNo.87にうpしました
>汗
ディフューズと光沢をミックスした後に光沢を加算しては如何でしょうか
(ノード接続は画像左
ただし、接写でないと分かりにくいかもしれません....
>ハイライト
ディフューズと光沢のミックスでいけます
ただしこの方法においてのハイライトの形状は光源の形状に依存します
また光源の大きさ、角度、強度によっても変化し得るので色々試してみるといいです
601
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/08(日) 11:50:23 ID:???
ノーマルマップも繋いどけ
あと肌の光沢も忘れるなよ
602
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/08(日) 16:17:46 ID:J0/ScYdw
599です。
お返事ありがとうございます。
早速やってみました。
画像が少し汚いのはご勘弁。
ttp://i.imgur.com/htkegsO.jpg?1
ttp://i.imgur.com/c0ThLhq.jpg?1
どうでしょうか?
まったく一緒のようにやってみたのですが
なんか参考画像とは違う気がして…
画像テクスチャはbaseとspecularを使用しています。
603
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/08(日) 23:15:53 ID:9VaJ3J.2
>>602
>汗
私の使用したモデルと599氏のモデルは少し違うようです
参考画像のモデル:汗のテクスチャと顔のspecテクスチャが別
602氏使用のモデル:汗のテクスチャと顔のspecテクスチャが一体化
なので
>>600
の方法だと汗の表現はあまりうまくいかないかもしれないです
>ハイライト
ノード接続の画像をうpしましたので参照してください(
>>600
参考画像のレスにあります
599氏使用のモデルのspecテクスチャは目のハイライトが書き込まれているので
加算してあげればOKです
604
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/09(月) 23:00:14 ID:J0/ScYdw0
なるほど、モデルが違うからならなかったのですね。
たしかによく見ると袖があるのとないので違うw
アドバイスいただいた後、自分でもいろいろ試したのですが、
少しましになりましたので、参考に
画像をノーマルのところにあげました。
目は今から挑戦してみます!
605
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/10(火) 06:40:37 ID:zrWFjF5E0
流れに便乗して質問、cyclesじゃなくてBlenderレンダーで汗の表現する場合
汗のテクスチャにはどういう設定するんでしょうか
606
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/10(火) 08:49:34 ID:E87BsGcE0
マテリアルのテクスチャの所でWetのスペキュラーマップ指定やればいいと思う
607
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/10(火) 09:21:09 ID:zrWFjF5E0
>>606
あ、簡単でした、ありがとうございます^^;
608
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/13(金) 23:37:13 ID:A3lqW/g20
エロ画像掲示板にてxpsでgifアニメーション画像を出力できると聞いたのですが、
自分ではやり方がよくわかりません。
アニメーションを作るまではわかったのでgif出力の方法だけ教えてもらえないでしょうか。
609
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/14(土) 11:58:27 ID:qRY.WlME0
Blender2.5以降がwindows8.1 pro 64bit の環境で正常に起動されません。
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11117935961
↑この質問者と同じ状況で、回答にあった必要なランタイムを入れても結果は変わらず。
8にダウングレードしても駄目で、グラボ(GTX780)のドライバを更新しても効果なし。
どなたか似たような状況から、解決されたかたはいらっしゃいませんか?
現在サブPCにwin7を入れてBlender2.7を運用し、データ共有でしのいでいます。
やはり一機で統一したい・・・
610
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/14(土) 18:04:49 ID:uGsSSr1Y0
blenderスレにいったほうがいいと思う
611
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/15(日) 07:47:40 ID:mFeD1.TQ0
>610
そうします!
ありがとうございました
612
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/16(月) 01:16:07 ID:YCucUCbc0
blenderを通さずにXnarala単独で
モデルを半透明表示にする事は難しいでしょうか?
(※半透明表示、と表現しているのは、例えば
人物が前後に二人並んでいる場合に、
手前の人物:透けて見える
奥の人物:手前が透けて見えるので、見る事が出来る
この様な状態を指しています)
実現する方法はありますでしょうか。
blenderを用いてモデルから作成した場合
テクスチャや透過設定をする事で、
透過モデルが作れる事は分かったのですが、
まだblenderは慣れておらず、また私のPCはフリーズしたりする事もある為
Xnaralaの範疇でモデル透過が可能でしたら
お知恵を拝借させて頂きたいです。
613
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/16(月) 01:17:31 ID:YCucUCbc0
文中の「Xnarala」は「Xnalara」 の綴り誤りでした
細かい事ですが失礼しました。
614
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/16(月) 02:58:34 ID:qeHBpKhc0
>>608
方式はふたつ
1、アニメーションをキャプチャーソフトでとってるだけです。
2、アニメダイアログのアニメセーブで画像保存できるのでそれをなにか別のgifが作れるソフトウェアでつないだらアニメになります。
1は動きに変換をつけれる。
2の方が軽いのが作れる。
615
:
608
:2014/06/16(月) 20:43:52 ID:NZ1ycz9Y0
>>614
なるほど、xpsで直接gifを出力できたりするわけではないんですね。
あやうく無い機能を捜し求めて時間を費やすところでした……。
教えていただきありがとうございました。
616
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/18(水) 22:42:21 ID:RJDHvjPY0
Blenderで↓の画像のように服の部分にノイズ?が出てしまいます。
ttp://i.imgur.com/qdG5eOy.jpg?1
重複しているようなオブジェクトもないですし、
ノーマルマップの数値を0.1や0に変更してみても改善されません。
よろしければアドバイスをいただけないでしょうか。
617
:
<削除>
:<削除>
<削除>
618
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/18(水) 23:40:28 ID:uGsSSr1Y0
>>616
Zファイティングでは?
同じ位置にあるポリゴン同士がどちらがカメラに映るかで争うらしい
解決法はどちらかをズラしたり消したりするしかないのかな
ttp://xna249.mods.jp/normal/index.php?res=27
619
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/19(木) 06:08:44 ID:5f.YwUzU0
>>617
、618
ありがとうございます。
UV展開などでよく見てみると服の表と裏生地の二つの面が重なっていて、
お二人の言うとおりでした。
裏生地の方を消そうと思うのですが、別々のオブジェクトではなく、
一つのオブジェクト内で表裏の面が重なっているため上手く削除できません。
裏の面だけ上手く選択するやり方などありましたら教えていただけないでしょうか?
620
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/19(木) 06:29:01 ID:bYB0R.220
エディットモードで表の面だけを範囲選択(Ctrl+左クリック等)で選択してからH押して一旦消す
それから裏面全部選択して削除してAlt+Hで元に戻す
って感じじゃないかなぁ、自分はそうしてますが・・・もっといい方法あるかもしれないけど
621
:
cheap seo services
:2014/06/19(木) 17:44:56 ID:Ilth5sSg0
3vozI3 Enjoyed every bit of your blog.Much thanks again. Keep writing.
622
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/19(木) 20:56:07 ID:sJ4B7JPM0
>>619
Lで選択-->Xで削除。
裏表どっちを選択するか分からないから面法線を表示しておいて、確認しつつ処理する。
623
:
cheap seo services
:2014/06/20(金) 06:10:14 ID:Ilth5sSg0
oQX7pN Fantastic blog.Much thanks again. Awesome.
624
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/20(金) 16:26:02 ID:6mg5lGfs0
>>620
、622
ありがとうございます、そのやり方でやってみます。
素人の考えで、裏部分のテクスチャを透明にすればいいんじゃない?と試してみてましたが、やっぱりダメでした。
難しいものですねぇ
625
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/21(土) 11:51:35 ID:mcV3UMNw0
一部モデルのmesh.asciiをblenderにインポートする時に
pythonがgroup does not existっていうエラーを吐いて上手くいかないことがあるんだけど
どうすれば上手くインポート出来る様になるんだろうか…
626
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/21(土) 19:47:09 ID:RJwhFuqs0
>>625
インポーターのアップデートしてみた?
627
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/22(日) 00:03:09 ID:mcV3UMNw0
なるほどアップデートか…
ありがとう、ちょっとやってみます
628
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/22(日) 09:59:17 ID:qeHBpKhc0
blenderで作ったobjを読み込ますのにはどうしたらいいでしょうか?
テクスチャーも入ってます。
xnalaraでの読み込みがうまくいきません。
簡単な板にテクスをのっけているだけです。
何か特別なことをしないと読み込まないのでしょうか?
よろしくお願いします。
629
:
silent room
:2014/06/22(日) 13:34:05 ID:xYvuuFaQ0
2点程、ご教示願います
1.下半身と上半身の結合方法
2.使用していないボーンの消去方法
現在、アテナを作っている所なんですが(まだモデル同士の結合が出来ていない)
上半身を甲斐姫(使わない所はテクスチャの画像編集で消しただけでボーンは消していない)
下半身を大人シェリー(makes item で使わないテクスチャは消している)
ttp://dl1.getuploader.com/g/XNALara249/155/athena.jpg
630
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/22(日) 16:43:37 ID:ZLjhKOdM0
>>628
うまくいかないとはどういう状況なのか分かりませんが(エラーメッセが出る、メッセが出ないが何も表示されない)
メッシュの面は全て三角形である必要があるので、Blenderで面を全て三角形にします
1.オブジェクトを選択し編集モードにする
2.Aキーを何回か押して全頂点選択しCtrl+Tキー
ちなみに.mesh.asciiを出力する時は全ての面が三角形になっていないとエラーが出るのですが
.obj出力時は面が三角形でなくてもエラーが出ないです
631
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/22(日) 17:22:33 ID:qeHBpKhc0
>>630
ご回答ありがとうございます。
ご教授されたものを試しましたら
こんなエラーが吐き出されました。
トラック(コストトレイント)をAキーを押してからCTRL+Tを押しました。
画像のものは単純なサンプルです。
could not load obj file.
Invalid face: missing normal index(line14.)
ttp://ux.getuploader.com/XNALara249/download/158/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC1.jpg
ttp://ux.getuploader.com/XNALara249/download/157/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC2.jpg
632
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/22(日) 21:17:02 ID:ZLjhKOdM0
>>631
確認したところ三角面は関係ありませんでしたので
>>630
の手順は不用です、すみません
エクスポートする時のメニューでノーマルのボタンをONにしてください
メニューの画面は「普通の・・・」画像掲示板のNo.101に貼りました
633
:
631
:2014/06/22(日) 21:34:02 ID:qeHBpKhc0
>>632
解決しました。
わかりやすいご説明で感謝しております。
ありがとうございました。
634
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/23(月) 22:03:51 ID:XXUTekIE0
モデルのテクスチャを画像編集で消して
Xnalaraで消した部分に白い筋みたいなのが残ってしまうのですが
白い筋を消す方法はあるのでしょうか?
635
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/24(火) 12:12:55 ID:rIngVjoI0
参考画像でも上げてもらわないことには答えようがないかと
636
:
634
:2014/06/25(水) 06:11:59 ID:CDCFfzqM0
すみません
参考画像をあげておきます
赤線で囲ってある所です
ttp://ux.getuploader.com/XNALara249/download/161/suji.jpg
637
:
名無しさん.mesh.ascii
:2014/06/25(水) 23:27:35 ID:ZLjhKOdM0
>>636
おそらく消し残しではないかと思います
消しゴムツール等を使用した場合によくあるパターンです
参考画像を「普通の・・・」画像掲示板No.101に貼りました
参考画像上段:髪の毛の部分を矩形選択ツールで選択し消去しました → XPS上ではスジは出ませんでした
参考画像下段:上段の綺麗に消したテクスチャに黒線を一本だけ引いてみました → XPS上ではかなり複雑に表示されます
そんなわけで綺麗に消せていない部分があるが故にスジができるのではないかと思います
髪全体を消すのであれば矩形選択して消去をオススメします
一部消去であれば消し残しが無いか確認する作業が必要になるかと思います
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板