[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
<技術情報交換スレ> ※初心者専用
146
:
名無しさん.mesh.ascii
:2013/06/26(水) 23:14:20 ID:FgoJZQ3Q
>>145
前提としては
・下記の作業はブレンダ2.49系
・mesh.ascii インポートスクリプトを導入
・6)の .mesh.ascii → .mesh の変換はGeMeshAsciiToBinを使用
・XPSバージョンは10.9.4以上
ブレンダのインスコやスクリプト導入、インポスクリプト・変換アプリケーション
についての解説は他者にお譲りします
自己流ですがどうぞ
[モデルの一部削除方法 ]
1) XPSで対象のモデルをエクスポート
※対象のモデルのフォルダに .obj または mesh.ascii がある場合は飛ばしてOK
XPSのファイルメニューの「〜 as .mesh.ascii (posed)」
対象のモデルのフォルダを開き適当なファイル名をつけてエクスポート
ファイル名は半角英数が無難
---以下ブレンダでの作業---
2) ブレンダ(2.49系)で .mesh.ascii(または .obj ) をインポート
3) 消したいオブジェクトを選択しXキーで削除
<オブジェクトの一部分を消す場合>
a) 対象のオブジェクトを選択してからTABキーを押し編集モードにする
b) 削除したい頂点を選択しXキーで削除
c) 削除作業を終えたらAキーを1〜2回押して選択したオブジェクトの頂点を全選択
d) Ctrl+Tキーを押し(四角形が三角形に変換される)
e) TABキーを押しオブジェクトモードに戻る
f) 複数消す場合はa)から繰り返し
5) 適当な名前を付けてエクスポートする
オブジェクトモードにする(TABキー)
< .mesh.ascii の場合 >
①Aキーを1〜2回押し何も選択していない状態にする
②適当なファイル名を付けて .mesh.ascii をエクスポート
< .obj の場合>
①カメラとランプオブジェクトを削除しておく
②Aキーを1〜2回押し対象のオブジェクトを全選択
③適当なファイル名を付けて .obj をエクスポート
---ブレンダでの作業はここまで----
6) mesh.ascii → .mesh に変換
変換したファイル名はgeneric_item.mesh に変更しておくと無難
※ .obj の場合、ファイル名は変更せずそのままでOK
7) フォルダ内に拡張子が .mesh(もしくは .obj )のファイルが2つ以上あるとXPSで読み込む時に
エラーが出るので予め整理する
mesh.ascii は複数あってもOK
8) XPSで読み込む
途中の 2) - d) は消し方によっては四角形が出来る場合があるので念のためにおこないます
mesh.ascii は三角面しか扱えないため、どこか1箇所でも四角形メッシュがあると
エクスポート時にエラーが出ます
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板