レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
カードワースに紅葉の便りが来た
-
第91代雑談スレ
-
ご新規さんが来ないと、先細る一方ですからね
CardWirthを始める人はいても、ここまでたどり着ける人はあまりいないだろうし
全体としてプレイヤーが増えれば、ここにこだわる必要はないけど
-
自分も復帰民だけど今も保管庫が生きてて正直それだけでありがたいよ
貴重なシナリオとか素材DLさせてもらった
-
UIとか綺麗でストーリーもシリアスななんか今時っぽいシナリオもreadme見ると「連絡はVIPスレまで」って書いてあったりしてわりとびっくりする
黒ニーソ萌えクーポンを配ったりしてた頃の印象が未だ強い
-
CardWirthの新しい遊び方をChatGPTに提案してもらったら、参考にならな過ぎてワロタ
六人のPC、それぞれ別の人が担当して、複数人でやるって、それQuestNoteですから
っていうか、そんなことができる友だちがいたら、TRPGやるから
-
ごめん、QuestNotesは最後に s つけるんだね
心配になって、QuestNoteで検索したら、よく知らん、学習支援サービスが出てきた
-
パーティ名考えるの苦手だからCopilotに命名してもらったことあるけど結構よかったな
-
ペリアーノ修道院図書館が入力不可になっていて泣いた
最近のシナリオよくわからないので初心者向けにお勧めしたい冒険や店・街シナリオがもしあったら誰か教えてください…
-
誤字ってたけどペリアーノ修道院図書館が入手不可でした
-
ロダもついったも残ってるし問い合わせてみれば?
-
問い合わせられて「いま非公開にしてる」って言ってるの見たからやめとけ
-
ペリアーノは7/24に作者氏が削除したけど更新したらまたその内再公開はしたいとのことらしいからそれ次第だな
-
もしかしてどんぐりシステムでさらに過疎ってる?
-
…と思ったが普通に書き込めたわ
-
最近、過疎化が酷いな
ゆーても、話題を提供することもできないが
-
ほな話題お出ししよか
べくとる庵消失
-
べくとる庵か
自分はあまりシナ作とかしないんだけど、きっと間接的にはお世話になってるんだろうな
個人的にはそこと、酔生夢死の「駄作屋ボブの憂鬱」、Pabitさんの「シナリオ作り、私のやり方」あたりは
ゼロ年代のシナ作事情に大きく影響を与えたのかな、と思ってる
-
べくとる庵が登場する前はレベル比の概念とかメチャクチャだったと聞くが、
その頃のシナリオはまったくやったことないな
自分がやったことのある一番古いシナリオでも、せいぜい2002年くらいのものだからなー
-
侍とか和風のPCを作りたくなることあるけどネーミングに困る
ランダムネームの西洋人名から取ってこれないし、日本人名にしても現代人ぽい名前だと和風ファンタジーという雰囲気が出ない
和風PT作ってる人はどう命名してる?
-
参考になるか分からんけど
ダンジョン飯のシュローはうまいと思ったな
本名は漢字で俊朗なんだけど
発音が遠く離れた地では耳慣れないから訛ってシュローっ、呼びされてる
-
すまん変な所でポチってしまった
×シュローっ、呼びされてる
⚪︎シュローって呼ばれてる
-
>>872
探せばここ( https://taverncrowd.com/samurai-name-generator )とか
ここ( https://www.fantasynamegenerators.com/japanese-names.php )、
ここ( https://mythopedia.com/name-generator/samurai-names )みたいに日本人っぽい名前を作れるのもあるけど
やっぱり海外のサイトなので出来る名前がハイヤト・ダイクタとかガイデン・シンジみたいに日本人名としてはビミョ〜になるのがやっかいだよね
和風と一言で言っても時代によって名前のパターンというか傾向がまちまちなので
対象とする時代(必要とする時代)に合わせて映画や小説、ゲームなんかを参考にするしか無いかなあ・・・
個人的には日本の軍艦の名前とかも参考になる気がする(那智とか千歳とか弥生とか朧とか)
-
大江戸バリアントぐらいの年代ならこの辺の名前メーカーとか便利
戦国武将風
男性キャラ名向けぽい
https://namaemaker.net/archives/sengoku-name.html
古風な人名風
女性キャラ名向けぽい
https://namaemaker.net/archives/stage-name.html
-
和風キャラはなんかシオンとかゲンブとかそれっぽい単語を引っ張ってくる感じであんま困ったことないな
西洋系は例えばクリストファーという名前をつけるとして「この世界キリストいんの?」とかつい考えちゃう
-
>>877
わかるわ
良さそうな名前を思いついたり名前一覧サイトから引っ張ってきても
由来というか語源?を調べてみるとキリスト教系やユダヤ教系のネタだったりして使うのを躊躇することがある
和風キャラといえば則宗とか兼光、安綱みたいに刀の名前(というか刀工の名前)も結構参考になるかもしれない
あと、女性キャラなら桔梗とか撫子、百合のように花の名前をつけるのもアリだと思う
江戸時代に限定するならお岩とかお菊、お露のような一文字の名前のほうがそれっぽいんだろうけどね
-
みんなありがとう、自分の頭でひねり出すよりもかなり参考になったわ
ネーミングってあまり真剣に考えたことなかったけど奥深いね
-
駆け出しクエスト v2.2
https://parallel-yozoraya.ssl-lolipop.jp/cwguild/tbl.php?nmb=49
前回2.1との差はご報告頂いた誤字等のセリフ修正等と、トランプ難易度低下調整のみ
※v2.0以前は重篤なバグありなので更新必須
25周年から丸一年以上経ったこともあり、これで進行不能等の大バグが発見されなければ最終版です
-
良いお年を
-
>>880 長らくの修正対応おつー あとで最新版DLしてくる!
年の瀬だから覗きに来てみたらキャラ名の話とかしてたのね
来年もよいCWを〜
-
よいお年を〜
そういや他所で
ちょっと特殊型の冒険者についての話題が出てたんだけど
スレ民は神仙型とか作ったことある?
別にズルして作った場合でもいいんだ
使用感とか聞いてみたいだけなんだ
-
神仙型か……俺は作ったことないな
ただ、使った人がいうには、強すぎて飽きる、みたいな話は聞いた
-
一回作ってみたことあるけど
大体の技能が適性◎ぐらいにはなるので自由
レベルも10を超えるのでどんな戦いも安定感ある
ただPT全員神仙型は止めた方がいいと思うつまらなくなる
個人的には少人数PTだと楽しめた
-
あけおめ!
俺は連れ込み産の天才型と通常作成キャラの二人旅で>>885に近い感想(少人数パなら丁度いいし楽しい)だったから
神仙型までいくと強すぎると感じちゃいそうかなあ
一回使ってみたさはある。今度は一人旅でやってみようかな
そういや前回のVIP宿が特殊型多めで珍しかった
特殊型を試したい人にはおすすめかもしれない…エディタ産と宿産だと厳密にはバランス違うかもだけど
-
あけおめ、ことよろ
-
神仙型は何度か使ったことはあるけど普通に使えばそりゃ強すぎるだろうけど、大体のバランスは縛り次第で何とかなる
2ラウンドに一回行動不能になる付帯召喚獣(メリットなし)持たせたら流石に神仙型でもあまり役に立たなかった
-
強すぎって言ってる人はレベル11以上にしてるからじゃないか? 周りのメンバーに合わせてレベル10で運用すれば他の型と大差ない
-
筋力器用知力は高くても使わなければたいして意味がないステータスだけど、
生命敏捷精神は基本的にあってあればあるだけいいステータスだし、
これら全部ひっくるめて大きく上がる神仙型は他の型と同レベルで比較しても大差はあるよ
-
神仙型と通常の型のステータス差(合計ではなくひとつの能力値で)がおおむね2で
これって内部計算だとほぼ1レベル分なんだよな
実プレイで目に見えて大差が出る感じかって言われると疑問符だ
-
つまり作り立ての若者でゴブ洞に突っ込むか、大人で突っ込むか程度の差か
確かに一人だと少し頼りになる程度の差だろうし、六人全員ならば別ゲー化するな
-
新年早々揉めるなよwwww
-
???使用感を語ってるだけでなんも揉めてなくね?
異なる意見が上がってると全部言い合いに見えるタイプ?
-
ほらそうやって攻撃的なレスしてる
だからあにまんに人が流れるんだよ
-
凡庸型なら使ったことあるな
そのPCだけ能力判定が失敗しがちで面白かった
-
特殊型エアプだから何となく戦闘の難易度変わるのかなって印象だったわ
そうだよ能力判定の成否に関わるじゃん
話題上げた人と別だけどシナリオ作るから参考になる
-
凡庸型をPTに混ぜるときは推奨レベル+1~2ないとあんまり信用できんな
なんか学生時代浪人して周りみんな1個下の奴ばっかになったときのことを思い出した
-
まさかトーベルの新作を新年早々読めるとかおもわなかったぜ
なんだよあの死神w
普段ゲーム性が無いVNはあまりやらないんだが流石ベテランだけあって楽しませてもらった
あと砂雲堂氏のキャラ画像使う人は今では珍しいから懐かしい雰囲気もあって楽しい
-
なんか、この流れ見てたら高レベル凡庸型と低レベル神仙型の二人旅ってのが思い浮かんだわ
-
ドラマありそう
努力タイプの先輩/師匠と天才タイプの後輩/弟子みたいな?
-
師弟関係でやるなら凡庸型LV6神仙型LV1でスタートにすると
両方の獲得経験値が同じになるよう調整すれば凡庸型LV9と神仙型LV7が同時に来て能力が大体互角程度になるから、
ちょうどいいストーリーになるかもしれない
-
神仙型Lv3になった辺りで実力拮抗されかけて苦悩する凡庸型が幻視できるなー
もし自分だったら嫉妬で押しつぶされるわ……これ
-
筋力知力だけで言うなら豪傑や策士のほうが神仙より強いから神仙が言うほど最強なイメージはないなぁ
もちろんあるだけ嬉しい生命力とかが上がる分強いのは当然だけど
レベル11以上の世界はそもそも凡庸英雄神仙以外参戦資格がないから別の話だし
-
少し話はそれるが、内部的な話としては無双型や天才型の扱いで思うところがあったり
と言うのもシナリオ中で豪傑や策士の延長的に脳筋やモヤシ扱いされやすいって事なんだが
実際これらの型って苦手を潰す方向の性能をしているので、全然そんなことないんだよな
まぁそう思うからどうしたって話ではあるwぶっちゃけ個人的に気になるってだけだからね
-
駆け出しクエストバグ報告
ドール戦で事前バフ禁止が機能していない
眠りの魔術師で玄関前で闇に隠れるを使うといきなり戦闘になる
連癒身の法、三連癒身法が技能交換等の際に使用できない
3Dダンジョンの入り口の扉に魔法による攻撃をし、そのまま外に出ると情報欄にsub64:イベント確認が残る
奇鼠に残回数1回の傭兵を連れていくと終了時に傭兵のかわりにダスキンが外れる
シヴァ助教受講の際、誰かのアイテム欄が一杯で誰も賢者の杖を持っていないとアイテム欄にプロトンビームが残る
翌日にリモーシャルナ行きイベントが起きる状態で邪教徒取締を受けるとイベントの合間にリモーシャルナ行きのイベントが挟まれる
-
もう最終版って言ってるのに
-
大バグなければ、って言ってるんだしバグ報告自体はいいんじゃないの
作者が修正するかは別の話
-
最近のでおすすめの単話で依頼が解決する大型探索シナリオのおすすめ知りたい
冒険者の宿でとかの複数エピソードがある単話ではないのや
やりこみタイプのは散々やり尽くしたのでなしで
-
8日に公開されたばかりの「海原へ孤影をつなぎ」良かったよ
この作者のシナリオは全部おすすめ
-
>906
ご報告ありがとうございます
進行不能につながるかもな案件も含まれるので修正が必要そうですが発生確率はわりと低そうなので、いずれまとめて対応させていただこうと思います
(より致命的なバグがあれば緊急対応もあるかもしれませんが)
また何かありましたらよろしくです
-
誰か書き込んでくれ〜
俺はみんなのCWトークが見たいんだ
-
CWトークか……最近、鈍色の箱も無くなっちゃったし、注目のシナリオとかわからないんだよな
一応、カブさんとか盾さんとかmahipipaさんのシナは大抵、落としているが
-
ここらでNextが出たときみたいな、インパクトのある話題があればいいのだけど
最近、登場したばかりのジーメンワースの話でもする?
-
>>913
わかる
鈍色の箱がなくなったのは不便だな
-
>>914
顔グラが独特の雰囲気を醸し出してるよな
-
ジーメンワースって初めて知ったわ
新バリアント!?!?すごいすごすぎる
-
新しいバリアントを盛り上げたかったら、とにかくみんなでシナリオ作ることだよ
これまでのバリアントはシナ作者が少なすぎて盛り上がらなかった
一人二人とか少数で作っててもそのうちモチベ尽きるのは実感してる
-
>>918
シナ作者もそうだけど素材も大切だからなぁ
ガンガン盛り上がって欲しい
-
生成AIで気軽にカード画像が作れるようになったらいいね
-
画像生成AIはすごく嫌う人もいるからシナリオや配布素材にするのはまだちょっとリスクあるね…
個人的にならPC画像にめっちゃくちゃ使ってるけど
-
>>919
そうだね…素材とシナリオ、両方がないと盛り上がらない
ただ現代向け素材の流用は利きそうかな?
-
Gメンワースは拳で片がつきそうなときでも、気楽に銃をぶっ放すのが好き
-
>>921
AI生成画像は100%クリーンとは言い難いので自分が個人的に使うだけならともかく
素材として「どうぞ」というのは嫌がる人が多そうだね
あと、わかりやすいマスピ顔のハンコ絵が並んでるならともかく、
どこまでがAI画像でどこからが自作画像かなんてなかなか見分けがつかないので
作者の自己申告を信じるしか無いのが厄介なところ
-
さっき、ChatGPTに「昭和の刑事ドラマに出てきそうな、スーツで煙草を吸う刑事の絵を描いて」と頼んだら、
坊主頭のホモっぽいオッサンの絵が出てきた
あれはゲームには使えないな
-
理想としては、誰かがシナを作る→触発されて他の人も作る→触発されて(ry
となれば一番なんだが、中々そう上手くいかないんだよなー
バリアントはそもそも元の人口も少ないから、条件的には更に厳しいと言える
-
ジーメン触ってみたよ
プレイヤーが作中世界に存在してる設定なのこれまで無かったパターンで面白いね
Pyスキン化も試してみたが効果音や曲回りは問題なさそうだし動画も見れた
-
ジーメンの紹介ページがちょっとわかりにくいと言うか、個人的にだけど
-
話逸れるけど中世Ⅰ型で時々版権宿作って遊ぶんだが、
原作にバトル要素があるとこのキャラの性能はこうじゃないとかもっと合うスキルがほしいとかなってスムーズに冒険できないんだよな
全然バトル関係ない現代系作品から引っ張ってきたキャラの方が好き勝手に遊べて結果修羅の国の人になってて笑う
-
https://x.com/MaiNoaFoolBros/status/1882031570376339783
カードワース関連に限らず、こいつの作品は消えたら即著作権放棄を宣言しているから、
確実に永遠にダウンロードや閲覧が可能な状態が続く。
でも、著作権の保護を失う事のデメリットをこいつは理解していない。
-
昔ポケモンPT作ったときは大体技再現のスキル自作たわ
あとついでに特性モチーフの付帯召喚獣も作ってた
-
CWあるあるだなぁ
版権に限らずとも、キャライメージを大事にするほどカードの選択肢って狭まるよね
自分の場合、それでも合うのを探した末に脳筋に火力依存する傾向が強まったと思う
筋力系は豊富だからか自然とそうなったのだけれど、案外そう帰結するものなのかも
-
筋力知力器用精神は幅広く技能があるイメージだけど
敏捷生命はレアなイメージなんだ
なぜかは知らんけど
-
敏捷生命は能力値が高いことの恩恵自体が大きいからかな
バランス難しいのもあって筋力知力に比べるとあんまり作られてない印象
-
生命はことさら少ないが生命が一番高い身体能力になること自体稀だしな
なったとして高生命ってだけで恵まれてるから次点の能力に合うスキル振り回してるだけで十分活躍できそう
-
知力に関しては知力適性のスキルが得意以外のメリットがマジでないから
例えば「生命力で撃つ魔法の矢」みたいなのをバンバン出されたら魔術師がかわいそうなことになる
-
「生命力で撃つ魔法の矢」を技能にするなら撃つたびに自分の体力を減らすとかにするかも
重傷だと撃てない
-
知力が戦闘システム的に不利しかないのはそうなんだけど、
器用と並んで冒険中に判定要求されやすい…と思うから一概にデメリットだけの能力値ではないかと
HP消費する生命適正魔法の矢は面白いね
-
版権宿か・・・
東京魔人学園のキャラでやったら面白そうだと一瞬思ったけど
考えてみたらどのバリアントが一番しっくり来るのか、それがまず分からなかった
弦麻パパ、迦代さん、京梧(2代目神夷京士浪)、龍蔵院鉄洲、龍山先生、《風》(楢崎道心)の6人で冒険してみたいなあ
-
筋力の利点は技能豊富なのもあるが、渾身の一撃の存在も大きいと思う
体力を消費して打つ技能は、掌破だったらどこかで見たような……?
-
生命と敏捷だったら生命の方が技能作りやすそうだね
それこそ>>938や>>940みたいに体力削って回復やら補助やら色々できる
逆に敏捷で回復やれって言われてもどうすれば…?
すっごい素早く治療するとか?
-
敏捷系は踊り子スキルを探すとわりとなんでも出てくると思う
高確率で相手より早く動いて回復したり防御バフ張ったりできると考えると強すぎまであるかもな
-
即席調理(敏捷/平和)
戦闘前にあらかじめ仕込みを済ませておいた食材を使って手早く調理し、味方一人を回復させる
-
踊り以外での敏捷回復>>943系しか思いつかない
高速縫合(敏捷/平和)
迅速に治療と縫合を行うことで瞬時に味方一名を回復させる
高速とか速攻とか付ければ敏捷扱いになるの…か?
-
踊りや料理のような、冒険者の王道からずれたスキルでいいなら他にもこじつける余地はある気はする
敏捷…かるた取り技能とか…?
百人一首のそれっぽい歌になぞらえて色んな効果のスキル作ったら店で売れるぐらいの一系統できそう
-
高速毒吸い(敏捷/大胆)
レベル1技能カード(技)。虫刺されなどの傷口に素早く吸い付いて毒を吸い出し、応急手当を行う。
主に蚊、蜂、ブヨなどの毒虫の他に蛇咬傷などに用いられるが、勢い余って吸いすぎると処置実施者にも二次被害の危険性がある。
自然な肉体を持たない目標に対しては効果がない。
-
でもこれって要するに技能の名称に『筋肉』を付ければ全て筋力適性になるぞ!みたいなのとほぼ同じノリなので…なんか…
-
変に捻ったり他適性の方が相応しい事を無理に敏捷でやろうとする必要は無いのではなかろうか
回避・撹乱・連続攻撃あたりならなんであれ敏捷技能らしさを自然に表現できると思うし
-
リューン技能でも穿鋼って敏捷技能はあるわけだしね
それに倣うか参考にするかでいい
筋力で回復するのは普通に不自然だし敏捷で回復するのが不自然なのはそりゃそう
-
不自然だと思う人はそういう技能を作らない、使わないでいいのであって
作ったり使うことを否定する必要はないし、ネタで話してるだけならもっと好きにしていいと思う
-
シナリオ作るうえで道中のPC同士の会話を適度に仕込みつつPC1名でも問題なくプレイできるようにしたい場合ってどうするのがいいんだろ
ちな1.50
-
>>951
雑談のときに冒険者の人数判定でPT人数判定して会話のときに分岐させれば良いんじゃない?
ただ雑談のたびに人数判定毎回挟むと面倒くさいから
冒頭で人数判定用のイベント開始処理用パッケージ作っといてフラグで一括管理しとく楽になるかも
-
一人が連続して喋っても、複数人がばらばらに喋っても違和感のない台詞にしといて全部ランダムメンバにする手もある
「そろそろ目的地の○○村だ」
「○○村は新鮮な魚料理が名物らしい」
「時間があったら食べに行ってみるか。楽しみだ」
一人プレイの時は独り言として成立。複数人で3人の会話になるか、同じキャラの台詞が被るかは運だが、どこが被っても変ではない
長所は人数分岐も話者選択もいらないこと
短所は違和感ない文章を作るのが難しいシチュもあること
-
人数分岐させて複数人の場合はランダムメンバ
1人の場合は台詞+地の文にするとか
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板