レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
カードワースに台風が来た
-
第88代雑談スレ
-
答えが出るかは置いておいて大丈夫だと思うよ
-
ありがとう
短め一人用シナリオでNPCの村人の男視点で始まる
冒険者は何かの依頼でその村にきたけど、目的である男か男の知り合いの女?は実は既に死んでいるみたいな話だった
男の「こちらを見る冒険者の目が獲物を見る目になった」みたいな一文が印象に残ってる
うろ覚えだし曖昧なので心当たりがなかったらごめん
-
とても面白そうなシナリオだね
残念だが、条件に一致するシナリオを俺は知らない
分かる人が来るといいね、俺も知りたい
-
うーん「爺の帰還」?
-
やっぱリーダーは、パーティーのメンツから一番ヤバイ奴って思われるくらいの
鬼リーダー像が一番好きだな
一騎打ちイベントや、ソロシナでもメイン張れるようなタイプ
あんま人気ないけど……なんでだろ?
-
現状やばいやつの筆頭が参謀と盗賊になってるせいじゃないか?
-
そういやお人好しリーダーって型は何が合うんだろうな
勇将型とかそれっぽいけど役割テンプレ的には脳筋戦士が別にあるし
-
多分精神平和に振ってるヒーラー型がそれっぽいと思う
とは言っても一番怒らせちゃいけないのヒーラー型な気がするけどね・・・
聖職者は特に
-
言うても筋力型が二人いないパーティも珍しいし
戦士タイプからリーダーっぽそうな方を選んで、もう片方は戦士を振ればいいんじゃない
-
魔法戦士 魔術師 聖職者 戦士 盗賊 狩人
↑
リーダー
-
>>385
これだー!!
正直見つかると思ってなかったし書き込むだけで満足してしまった
またじっくりプレイしてくるよありがとう!!
-
おー、見つかってよかったね。
-
>>391
俺の宿はそのとおり回復寄りの魔法戦士がリーダーやってるわ
-
よかった
「こちらを見る冒険者の目が獲物を見る目になった」がなかったら
きっとわからなかっただろうなあ
-
リーダーは、ソロシナにも多く出すから
剣も魔法も万能な魔法戦士タイプが多そうなのに
シナで描かれるリーダーは、魔法に無知なのが多いよね
-
リーダーは特にスタンスが安定しないから多重人格設定にすると急にお人好しや堅物になっても諦めが付いていいかも
頼れる優等生リーダーを維持するのは困難
-
まあユーザーのリーダー像が無数にあるように、作者のリーダー像も無数にあるから、妄想で補う以外に方法はないな。
-
だから「役割」ではなく「性格」で分担させてくれると良いのにな
とは思うけど「扉や宝箱の罠や鍵の解除」「魔法や歴史に対する知識」のように
能力を要求されるポジションとなると、どうしても役割と切り離せないからな
-
控えめな癒し手
にたいてい役柄がない哀しみ
-
技術や知識の披露するだけなら昔からある
披露の際に凄いと思わせるような見せ場を作ろうとするから性格固定になるんじゃないか?
敵煽ったり、最初からわかってました、あえて乗ってやりましたみたいな
-
>>400
昔のファンタジーものだと典型的ヒロイン像って感じなのにね
恋愛か友情系のクーポン持たせて相手の心配させるとかはハマりそう
-
控えめな癒し手は典型的過ぎで意外にVIP宿にいない罠
-
控えめすぎると、なぜ冒険者になったのだって壁に突き当たるのだ
-
控えめな癒やし手が冒険者やってると訳ありなにおいがぷんぷんするなw
そのわけを考えるのは好きだわ
-
誰かの従者なら控えめでも良い気がするな
-
控えめキャラは、苦しむ人を助けたいと思って��的な思考から冒険者になったけど、
厳しい現実に色々突き当たって理想との差に悩む、
けれど最終的には、理想とは程遠いからこそ、頑張るのだ……
みたいな成長を脳内で描いてた。
-
参謀、盗賊、財布係、お調子マスコット、戦士、リーダー
の中に身の置き場がなく
控えめな癒やし手は控えめに宿に残る・・・
-
なんて健気な控えめな癒やし手に涙
-
癒し手とか聖職者ポジションがある場合もあるんだけど
前者はともかく後者だと聖北の知識とかぺらぺら喋ってますけど
私はただの村の薬師なんです…って事もあるもんな
-
そういえば宿にヒーラー担当で聖職者以外のやついっぱいいるなあ
錬金術師とか吟遊詩人とか
-
パーティにヒーラー担当も聖職者もいないから配役に困る
魔法使い兼回復持ちの参謀ならいるけどたいてい参謀って別枠で必要だし
-
宿に僧侶タイプじゃない聖北教徒が多いから聖職者の割り振りに困ったりはする
-
聖職者ヒーラーは敵との戦力差が拮抗してるときは役に立つけど、
PC側が強いと「いるだけ職」になりがちなんだよね
-
リーダー=魔法戦士 参謀=魔術師 聖職者=会計係
戦士=戦士 盗賊=探索・解錠役 狩人(詩人)=マスコット
聖職者に攻撃能力がないと何かの拍子にソロ行動になると非常に困った事になる
自分とこの聖職者はサブ魔術師的存在
-
リーダー=魔法戦士(刀使い) 、参謀=魔法戦士(死霊術、カナンの魔剣)、聖職者=戦士(戦槌使い)
盗賊=魔法戦士(片手剣、会計)、踊り娘=精霊術士(曲刀、マスコット)、吟遊詩人=野伏(弓使い)
自分のメインパーティーはこんな感じ
-
役割重複できないのおかしくね?って思ってるから
会計とかめったに使われないヤツはユーティリティで重複させちゃってるな
-
聖職者関連の役割は、信心深い持ちに任せる事が多い。
こう、聖書とかしっかり読んでるやつ担当みたいな。
今現在教会所属でなくても、地元で教会の手伝いとかしてたとかはありそうだし。
-
リーダーが盗賊役兼ねてるから最初に選択させられて重複不可のシナとか困るわ
-
そういうときはサブリーダー的な役のにリーダー回したりする。
その依頼の時はサブリーダーがまとめ役やってたとかそんな感じで。
依頼人に代表として名乗るのは高貴の出で顔が良くて人当たりがいいAだけど、
PT分割時の細かな采配等は頭のいいBが最終的に決定権を持ってる、
とかリーダーの仕事を複数でやってるPTだってあると思うんだ。
-
6役ぜんぶ決めろ的なのはどうにもならん
-
全部の役を一人で出来るシナ希望
-
書いているうちに作ってみたくなった…作るお
-
>>414
だからこそ聖職者ヒーラーは「土精召喚」あたりで攻撃力を確保しておくべき
VIPなら「廃村にて」の「白騎士召喚」とかもあるな
-
今の界隈は仕事とキャラクターが同じになっているのがどうにもなぁ
リーダー兼知識人なんて普通にいるだろうし
-
有名シナの性格付けにひっぱられてテンプレ化しちゃったからな
評価メンバ併用してロールとパーソナリティ切り分けて会話させるシナでたら
そっちへシフトするんじゃないか?
-
って考えたらペルソナシステムが理想型に近かったんだな
-
うちなんて高貴の出で信心深くて上品、秀麗な男が盗賊なんだ……
最初のPT、能力とか考えないで作った結果、こいつが一番盗賊の目の適性が高くてこうなってしまった。
盗賊ギルドとかに、一人で行くたびに、絶対こいつ目立つよ……ってなる。
-
目立つからかえってカムフラージュになるかもしれんぞう。
-
秀麗なだけならジゴロ崩れとか男娼まがいみたいな恰好で
路地裏ふらふらしててもまあいけそうだけど上品かーwww
-
しかも銀髪赤目の厨2心くすぐる外見の男。
……地元ならともかく、旅先だと絡まれることもよくありそうだ。
-
でもそういう、何にも知らずに作って
それらしさからどっかズレてるPCって魅力的だな
知らない頃にしか作れないからなおさら
盗賊にしたのに能力がそれっぽくならなかったって逆のケースも含めて
-
うちのパーティも最初何も知らずに作って
リーダー→シブイ系の見た目と性格に反してびっくりするほど何も得意な項目がない
参謀→魔法剣士っぽいイメージで作ったはずが下手な魔術師より知力とか高くて全部白丸
僧侶→なんで策士型で作ったのかまったくわからない
戦士→性格的に戦士と正反対っぽい設定にしてしまったばかりに適正めっちゃ低い
盗賊→なんで標準型で(ry
みたいな感じだけど愛着はすごいので性能はスキルやバフで補うとしてどうとでもなってる
-
もともと能力値が秘されてるゲームだから
キャラ作るときに適正とか考えて選ぶと似たようなのばかりになるよね
やっぱり向き不向き関係なくそのキャラのイメージに合う特性を選ぶのが一番なんだなって思う
-
ギャップも楽しんじゃうのがいいかもだな
あと能力もその職業に全然向いてないとかになると自分で選んだなりたいものと
本当に自分が得意なものとの乖離がある感じで人間味がある気がする
たまにはそう言う弱い冒険者もいいと思って使っちゃうから超絶難易度バトルとか勝てないw
そんなうだつの上がらないやつに突然明るく光り輝く適正の一枚が見つかるかもしれないし
それが全然予想だにしなかったものかもしれないのもドラマだ
-
同系統の技能で一個だけ偶々ハマるとか嬉しいよな
個人的に普通の影あり緑まではイメージ優先で持たせるけど暗緑は避けてしまうので、別適正が混ざっていて助かることはよくある
-
消費アイテムに白丸ついたときは、
料理アイテムだったこともあって
好物なのか得意料理なのか判断に迷ったな。
-
食べて消費する物で適性が高いとレベル比効果が上がって自動選択もされやすくなる辺りからして好物っぽい?
-
冒険しながら好物設定生えるのいいなあw
いつでも買えるものならたまに買いに行かせるし
そのシナリオ一枚限りのぜいたく品ならずっと忘れられない味って事にもできるわ
-
>>439
>いつでも買えるものならたまに買いに行かせるし
場合によってはそれでメレンダ街入り浸りとか?w
-
>>440
消費アイテムを買い込むのがそもそも好きなもんで
メレンダは適正玉が光ってなくても散財しきるまで帰って来れなくなる誘惑の坩堝だわ危険
行くけど
-
冒険で好物ができるといえば「おかしな洞窟」
-
>>437-438
効果対象が使用者の食品アイテムなら好物っぽいし
単体or全体対象ならば得意料理(菓子)ともとれそうだな
-
単体or全体を対象としたものの場合は
作るのが得意なのではなく単に食べさせるのが得意なだけかもしれない
(クッキングスキルなら間違いなく作るのが得意なんだろうけど)
でも戦闘中に「ほら、食え!」とか「はい、あーんして」とか言って
仲間の口にホットドッグをねじ込んで回ってるところを想像するとせっかくの戦闘シーンがギャグになりそうなw
ちなみになぜホットドッグかというと「謎は謎屋」のホットドッグ(PT全員のHPを回復)を愛用してるから
-
こいつ隙あらばうざい長文語り始めるよな
ちなみになぜ〜とか訊いてねえよ
-
適正で細かい妄想するのはいいね!はかどる。
-
長々と掛かりましたがようやくシナリオの修正と更新が終わりましたー。
個人用ろだを作ったので今回からはこちらにあげていきます。
前スレでCluracanの不具合を報告してくださった方ありがとうございます。
良き隣人たちの商店街ver1.06
https://ux.getuploader.com/19960227/download/3
歌われた者たちver1.02
https://ux.getuploader.com/19960227/download/4
-
更新お疲れ様です!
-
>>447
更新おつ
早速いってくる!
-
すいません、良き隣人の方で著作権表記に不備があったため投稿し直しました。
お手数ですがこちらのURLからダウンロードをお願いします。
https://ux.getuploader.com/19960227/download/5
-
と言うか思い出してみれば、城砦都市キーレの「守護蛇」とか
始めてのカードワースの「木杖の蛇」とか、攻撃手段の少ないヒーラーに
攻撃機会を得られる召喚スキルを持たせよう的な試みはぼちぼち見られるんだな
-
というかリューンの召喚スキルからして精神適正でしょ
性格の適正が合わないケースはあるかもしれんが
-
どうも特殊な事情でもなければシャーマンとプリースト技能を同時に持たせてはいけないという先入観がある
力をもらう対象が別だし
ソードワールド世代じゃないからかな
-
精霊に格落ちしてる神様も結構いそうだからロールプレイ次第じゃなかろうか
今は精霊扱いされてる古代神の神官なら召喚と祈祷両方使いそう
-
ソードワールドとかによくあるエレメンタラー(精霊術士)としてのシャーマンじゃなく
イタコとかユタみたいな本来の意味でのシャーマンなら
元から半分僧侶みたいなものだから坊主とも親和性は高そう
ウィッチドクターのように癒やし手となることもあって立場的にも近いだろうし
-
聖北系がダメなキャラってのはまあいるだろうから代替スキル出すってのはありだとは思うんだよな
-
メレンダ街のスキル屋ぎょらんにはお世話になってます。
-
そういやウンディーネやイフリートのような元素精霊系を呼び出すエレメンタラーシャーマンはよく見るけど
神を使役して戦うゴッドコンジュラーシャーマンってあまり見ないね
古の邪神エロヒム、シャダイ、ツァバトの3匹を使役して敵をなぎ倒す召喚術師とか中二病くさくてありがちなんだけど
えっ、ナオミ? 知らんなあ
-
神降ろしか、カッコイイね
-
>>458
敵役で邪神降ろそうとするのは結構いるんだがなあ
-
神をそこまで安い存在にしてしまうのはなあ
-
神降ろしができるレベルとなると、高位の神子とかになりそう。
カードワースのスキルでやるなら、専用クーポン持ちにしか使えず、レベル15スキルで、他にもデメリットあり位とか?
-
いろんな素敵な食べ物アイテム見るたびに思うけど
買うだけで食べずに荷物袋のおもしになっていって
いつの間にかすさまじい数になってるよね
色んな食べ物アイテムを食べるだけのシナリオとかが欲しくなる
汎用的な食事の感想とか、そのシナリオで買った食べ物特有の話になったり…
まあもちろん作る能力はないんですがね!
-
宿の親父や娘さんに食べ物系キーコードありのアイテム使うと、
お土産として渡せたり、
自分たちで食べて日常満喫したり?
-
>>455
イタコは死霊術師だと思ってたわい
オバケを呼んだり、会話したりできるのだから
>>458
よんだら死ぬ…という思いこみが…多分ロードスとSWのせいである
小ニースは死んでないって?それがあの子の特徴ですな!
ナオミ知ってる
-
>>461
唯一神と八百万だとそこらへんの扱いは違うかな
後者は日本だと巫女の役目だし
-
>>463
うちは旅と日々の焚き火で食ってる
-
>>466
CW世界の神がどの程度かにもよるかもね
神Lv1 すでに死に絶えて人々が勝手に拝んでるだけ、
または単に妄想に人格が与えられたにすぎないモノ(現実世界の神がこれ)
Lv2 山野の妖怪と同程度まで零落してる、かつての神の成れの果て(敗者の神が妖精などに身を落とすのはよくある話)
Lv3 まだ健在だけど力は限定的(マイナーで信者が少ない神とか、かつては強大だったものの力を失ってるとか)
Lv4 多神教の神々レベル(最初から全知全能じゃない設定のやつ。たまにアホなこともやるけど普通は人間じゃ勝てない)
Lv5 強力無比で人間は絶対勝てないレベル(アクセスした人間は間違いなく廃人化)
-
Lv5はクトゥルフさんの系統ですね廃人プレイ楽しいお
-
>>464
そうそうそんな感じ
旅先で手に入れたいろんな食べ物をたべまくろう!みたいなノリで
>>467
そういうのもあるか
ただやっぱり旅先の思い出話も含めて食べたさがある
-
NPCに食べてもらう系だけど最も近いのはこれかな
「海辺の骨はかく語る(特殊エンド)」から「君に捧ぐ絵」をやった時に
登場する甘党NPC、プレゼントすると細かく味を言ってくれる
メレンダの菓子については個別コメまであったはず
-
まあ作者の数だけCWの世界に神はいるしな。
ちょくちょく食べ物使って反応のあるシナリオあるよね。
-
美味しそうに食べる描写がある・解説があるシナリオは俺の知る限り良シナだらけ
-
迷路っぽいマップで
妖魔退治するシナリオの
宿で食う食事のうまそうだったこと……
なんていうシナだっけな
-
食事描写が美味そうといえばjim氏のシナリオ
-
jim氏も食事描写巧いよね
>>474妖魔退治系は冒頭か依頼後の打ち上げに食事描写多いよね…シナ名が思い出せないけど
食事場面がイケてるシナ
冒頭の朝食のやり取りが面白い「妖魔退治のお願い」
鹿を捌いて食べる「2つシナが入ってます」内の「今日はご馳走」
食事場面も秀逸な「そこから」「赤い一夜」
入手食料アイテムの解説が美味そうな「二足の竜の島」
揚げじゃがの匂いに釣られる「賢者の選択」
-
そういや朧夜のVIP宿もキャラが妙に少ない気がするが、紛失したのかな。
-
つhttp://vipwirthst.s601.xrea.com/search/index.cgi?w=a&s=%9EO%96%E9&a=AND&l=n
まとめ人が多忙だかで連絡取れなくなって有志がまとめた完全版がVIPギルドにあるよ、支援版の方ね
-
ああ、なるほど。ありがとう。支援版が完成版だったのか。
-
星の金貨をスキルと交換できるシナリオを作りました。
シナリオ作成が初めてなので不備があったら申し訳ないです。
https://ux.getuploader.com/vipwirthup/download/770
-
うp乙!夜やるぜー!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板