レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
カードワースに新しい年が来た
-
第57代雑談スレ
-
バフ互換は結構見かけるけど眠りの雲互換は案外少ないからなぁ
-
全体眠りって相当強いし、効果も長いもんね
単体用のデバフスキルと組み合わせて各個撃破する時間が悠々と持てる
-
眠り技専門店
-
犯罪の臭いがします
-
>>883
眠り斬り、眠りの突き、眠狼牙、眠梟刃、眠りの掌破など
-
低レベル帯のシナといっても
「盲目の道筋」とかあれ駆け出しでは絶対に生き残れないシチュだよな。
①凶悪な賞金首の罠にはまって地下に閉じこめられる
②相手は高位魔術師で魔法の矢や炎の玉を容赦無くぶっぱなしてくる
③瀕死の状態で、インプから隠れながら敵の追跡を振り切る
④町に辿り着く直前に敵の待ち伏せに遭う
これ駆け出しなら①〜④のどれか1つでも下手したら死ぬだろ
①〜④全部から生き残るとかランボーや伝説のコック級だろ。
-
低レベルパーティーは妖魔の谷でやりくりするのも手
-
>>886
「それを低レベルの内にクリアできたこいつらは実は大物!?」
という評価が得られると思えば…
-
全滅用パーティを作るか
-
>>876
颱公召喚はデータ見てみると性能凄まじいからな
絶対命中の薙ぎ倒しを3ターン続けてぶっ放せるようなもんだし
しかも場合によっては自己回復しながら
リプレイサイトで6人全員にゼファー3体召喚して戦闘に挑んだら・・・
という過程の話を見たけど、ペンペン草も残らないって感じ
-
>>886
ノースキル全員Lv1で生き残ったパーティがいたな
-
眠り技専門店・店主夢魔で夢が広がり出した
-
盲目の道筋はドラゴン余裕なPTでも逃げる事しか出来ないからなw
-
ドラゴン余裕レベルだったら
「炎の玉? しゃらくせえ」とか言って返り討ちにできそう
-
まぁ対象レベル1〜2だから強敵相手に逃げるしか道が無いのは仕方ない。
これが対象が1〜10で同じ道しかなかったら話は別だけど。
-
対象レベル外の存在については仕方がないね
結成したばかりのLV1PTだって、対象レベル10のシナリオにいけば英雄扱いだってされるんだし
まろうじんの渾身にさえ耐える我が宿の超鉄壁PCが盲目の道筋をやったとしたら、相手はどう反応するんだろうか
-
眠りの淫夢亭
-
夢魔か・・・夢の王様を思い出すなぁ
-
負けルートが本筋のシナリオでうっかり勝ってしまうと
反撃がメインの展開がショートカットされて
一瞬で終わる事がたまにある
-
竜殺しが三人もいるうちのPCを全滅させたら
良い素材が手に入ったとご満悦だろう
竜殺しと並びそうな称号として剣聖を思いついたが
習得シナリオのプロットを考えるうちにあきらめた
-
聖剣魔剣宝剣の類を奉納してランクを上げる「剣の主」というのを考えたことがあるなー
レア武器ロストの代わりに一瞬だけ召喚してるという設定で同じ効果のスキルが貰えて
高ランクだとランダム召喚技でブレイドワークス
-
>>899
デニムとジーンの二機のザクでガンダム撃破しちゃった☆ミ みたいな感じか
-
ショートカットだと「石の棺」かな
吸血鬼が蘇って洞窟から姿を消した!準備して村で迎え撃とう、というのが本来の流れ
洞窟内に隠れてた吸血鬼を自力で発見、その場でボコって終了がショートカット
-
負けるはずの戦闘に勝っちゃってもその後がちゃんとしてるってのは好印象よね
-
負けが本筋のシナリオか…そういえばとある海のシナリオで
魚人の群れに襲われたけど勝ったら少しPCが喋って終わってなにこれ?ってなったことがあったな
負けてみたら面白かった
-
壊れカード持ち込んでマーマンを水の中でフルボッコ
-
マーマンフルボッコ
略して…
-
まるこ!
-
どんな弱いパーティでも無理やり勝利させられ
最後には英雄に仕立て上げられる、強制勝ちバトルシナリオ
-
マルボッコ?
-
>>905
あるあるw
作者がキーレの人って知らなかったら
わざわざ負けてみようとは思わなかったかもしれない
-
わざと負けるって言うか、あのマイナス補正は
正攻法でどうにかなる相手なのか?
そういう挑戦した人いるかもしれないけど
-
唐突だが『チーム対抗呪歌合戦』という電波を受信した
しただけだが
-
そして紅白呪歌合戦へ
-
ラスボスは小林幸子
-
うちのアイドル系吟遊詩人が張り切りそうなのでシナリオ化求む
-
しかし、呪歌で対決ってどうすれば…
戦闘だと決定打が少なそうだし、
適性がバラバラだから判定もちょっとし辛い
-
シナリオ内で呪歌をつくって対決するとか?
ほれ、愛の雫のチョコ対決みたいにイメージ組み合わせて
-
>>918
それは良い案…というか
普通に実現化できそうな題材だ
あとは、眠り効果とかは大体どこも置いてそうだから
キーコード使って障害物を乗り越えてゆく感じでもいけるかな
-
_秀麗とか_天使の声とか持ってると判定が有利になるとか
-
_天使の声ってどこで手に入ったっけ?
-
ジャイアンリサイタルの出番か
-
最強はまろうじん(実はまろうじんが何なのか知らない)
-
ハマ老人って誰かと
-
ハマ老人、ムド老人達による奇襲
-
対象消去が乱れ飛びそうだな
-
今更妖魔バリアントはじめたけどダークエルフには対応してないのか
しょうがないからダークドワーフ(っぽい)画像持ってきてやってる
-
>>913
GS美神でセイレーンとカラオケ合戦する話があったのを思い出したwww
-
浜老人、山老人、道老人
-
負けが本筋・ショートカットで思い出したのは
「ヴィジョン・クエスト(?)」
開幕の戦闘(PC全員能力低下)で勝つとPCがどこでもドア出して終了
終了印つかないことと展開から考えると「開幕で勝つな」ってことなんだろうけど。
-
負けが本筋で嫌な思いをしたといえば「ネコを探してください」
負けルート行かせたいなら麻痺キーコード対策くらいしといて欲しかった
-
負け本筋とは違うけど卵をはこべだっけ?勝っても俺TUEEEなNPCをぶちのめせなくてくやしいのうwwwってなった記憶があるw
シナリオの名前なんだっけな…すぐ忘れる
-
>>932
竜の卵を運べ?
-
鬼人の町とか吸血鬼の城とか
-
吸血鬼の城は金的がジャスティス!!
-
最弱選手権シナリオ
できる限り、弱い相手に負け続けた参加者が優勝する
決勝辺りの相手は微生物
-
ストーリー冒頭の雑魚に全滅したら賞状か何かを貰えるシナリオがあった気がする
白弓の射手だったっけ・・・
-
耐毒防御(粗悪)を持ち込んだ人間が勝つな
-
サミュエル先生が教えてるVIP産の土属性魔法で、
仲間一人(自分もふくむ)を生贄にする強化スキルがあったはず
自滅系スキルを駆使する者こそ、最弱決戦を制するのだ
-
冒険者たるものどんな事態にも対応できるよう準備はしておくものだ(味方全体が対象の鋼鉄の箱
-
ついこの間カードワース始めたんだけど
VC2っていうユーティリティ?シナリオで
俺TUEEEしようと特殊型にしたりついでに特徴をいじったんだけど
カードの適正マークが変わらないんだけど
もしかしてこれらの変更って反映されないの?
-
>>941
残念ながら、変わるの性格や性別とかのクーポンだけで元の能力値や精神的特徴、適性は何も変わらないよ
俺つええしたかったから、作り直すしかない
特殊型出るまで粘るか強い技能使うかいろいろあるから試してみたらどうかな
一番手っ取り早いのが悪魔の書使ったりエデェタ自作という手もあるけど…
-
>>942
やっぱりそうなのか……
結構愛着も付いてきたキャラだから
作り直さずにこのまま使い続けるよ、教えてくれてありがとね
エディタといえば
バナリーエディタ?というもので変更が可能と聞いたんだけど
次作るときはそれすればいいのかな
-
>>943
たしかに、バイナリエディタを使えば好きなように能力を変えられるけど、
ある程度の知識がないとできないし、失敗するとそのPCが使えなくなったりするよ
-
>>944
んー、そうなのか
時間かかりそうだけどいろいろ調べてみるわ、ありがとう
-
吟遊詩人スキルの店や、NPCが歌うシナリオはあるけど
PCが歌うシナリオはあまり無い気がするな
-
吟遊詩人、歌い手とかの歌唱クーポン持ってたら
PCがシナリオ中に歌っても違和感ないけどね
パーティー全員を吟遊詩人にしたら面白そう
そういや楽器PTまえ誰か作ってたような...
-
NPCならキャラが決まってるから動かしやすいけど、
PCの場合はプレイヤーによって違うからねー
旅先の宿で_吟遊詩人持ちPCが演奏して盛り上がるみたいな展開が
あるともっと活躍できそうだな
-
>>945
自分の思う通りの能力のPC作りたいならエディタで作ったPCを連れ込むのが一番手っ取り早いよ
-
初期の頃からやってる俺は既にシナリオで作ったPCでプレイしてます
敏捷上げると軽い性格になるのがどうもな
-
>>912
踊り子無双
でも踊り子1人なのでレベル10必要だった。全員踊り子なら…?
>>941
見た目しか変わらない
だが、これを利用した秀麗キャラの多い事よw
>>846
聖夜の死神で歌ってた気がするよ
-
CWって中世型だけど、シナリオとか見るに文化的にはヴィクトリア朝ぽいと思った
メイドとか銃とか
-
最近自作のカード絵以外だと
秀麗をつけないといけないような気になる病気になってしまった
-
ガチガチの封建主義の中世でもいいし、
産業革命前後の賑やかな時代だと考えてもいい
要はなんでもありの世界なんだよな
-
魔法が隆盛してると銃はなかなか発達しなさそうなので
出てくる銃はロケットランチャーみたいに発掘されたもの+それを模倣して作ったものと思うことにしている
-
スチームパンク的なガジェットも公式から出てるしな
>ヴィクトリア朝
魔法の下敷きがあってこそって設定にしても
一方で異端審問官いたりするけど
-
魔力を弾丸にするとかの魔法銃ってやっぱり異端なのだろうか
最近のアニメやゲームの影響で魔法を杖の代わりに銃使ってるPCを作りたくなる
ただ技能が少ないし、魔法銃の適性に何が必要なのかわからなくて、いざPCを作る時に困ってしまう
ファンタジーだからこそ銃振り回したいロマンが発動する…
-
「森の異変」の作者氏も公開から10年以上経ってブレイクするとは思わなかっただろうなw
-
吟遊詩人に対応したイベント作ってみようとして、
そのPCがどんな音楽が得意なのかわからなくて、結局挫折した覚えがある
ノリノリで明るい歌を歌って踊れちゃうような人なのか、しっとりバラード系なのか、そもそも持ってる楽器はなんだとか
-
冒頭で設定させるか、作中の登場人物にそれとなく質問させるか、適当にぼかすか
-
>>959
プロなんだから曲はなんでもできるはず
元々吟遊詩人なんて酒場とかでリクエストに答えて演奏してるんだし
楽器もみんなが脳内修正してくれるよ
-
芸術系は、盗賊や戦士みたいな
はっきりしたイメージや、それを示す称号が少ないからな
ソードワールドで、ロックバンドも吟遊詩人扱いになってたけど
あの辺まで含めると何が何やら
絵画関係の称号とかは、何かあったっけ…?
>>957
魔法銃と言えば、ダイの大冒険のマァム
あれはファンタジーっぽい、多分
-
カデンツァに楽譜が存在しない時代だと思えば何の問題も無い
そもそも楽譜とか音楽論がどのレベルなのか分かんないけど
即興演奏は大昔から現代にいたるまで広く行われてるし
軽い、重い曲で最高の結果を出すのに社交/内向判定程度でいいだろう
ちょっとした参考
http://www.youtube.com/watch?v=JTwJetox_tU
-
>>957
つ 鋼腕屋
アレのサイコガンはかなり参考にできると思う
-
プレイヤーのPCイメージを崩しちゃうのが怖かったんだけど、そんなに悩むことじゃなかったんだな
大まかな性格クーポンをチェックするか、社交・内向判定でもして、
プレイヤーが脳内補完できるような文章で表現しておけば、それっぽいシーンになったかもしれない
-
演奏の技術面を器用度判定、表現面を精神力判定にするとか色々考えれそう
-
連休中に何か作りたい
ダンジョン背景や建物背景でこういうのがあればいいなーってのある?
-
ホラーなネタとして
明らかに「体内」なやつ
腸とか血管とか
-
水晶や鉱物がキラキラの洞窟とか
-
そういやなんか体内潜るシナあったな
生命の神秘だっけ
-
>>968-969
ありがとう、両方やってみる
-
体内の中に出来る鉱石…胆石!?
-
混ぜるなw
-
CWの背景素材って城の内部とか
城や砦系の素材って意外と少ない気がする。
-
写真だと、ヨーロッパ辺りまで撮りに行かなきゃいけないし
絵でも結構難しそうだしねー
-
なんか撮ってきてほしい素材あったら3月の北欧遠征のついでに探してくるよ
-
室内の写真素材が少ないように感じるなあ
屋外と違って、どこでも自由に撮れるわけじゃないからだろうけど
-
>>953
自分は逆に、よっぽどのキャラではない限り
めったに秀麗はつけないようにしてる。
顔グラなんてだいたいデフォルメされて上方修正されてるもんだから
「可愛い」程度では秀麗はやりすぎと思ってる。
-
やっぱり海外だと、歴史のある人口建築物などを
人や現代的なものが写らないアングルで欲しいです
北欧だと、海なんかの景色が綺麗だったりするのかな
-
2年前に北欧行った時に撮った写真があるからちょっと上げてみるよ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板