したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

free CADやっぞ

1ポロシャツ ブランド:2025/05/26(月) 13:57:16 ID:57IWi2w.0
BricsCADでの2D作図を覚えてきたが、三和シヤッターは可能であればCADオペを捨てたいのだという姿勢が伝わってくる。
3D-CADやできればBIMまで覚えないと仕事は無くなると思う。
ということで、freeCADを覚えて行こうと思う。

96ポロシャツ ブランド:2025/10/11(土) 12:05:39 ID:0sPKpFTE0
Assebmlyがよく分からない。
というか、買った本ではfixedで位置を合わせていくとしか書いてないけど、
これだけだと足りないと思う。
入門者向けの本なので、「入門編としてはここまで」ということだろうか。

多分、自在に作図するにはまだ全然足りていない。多分今20%くらいだと思う。
ただ、あとはネットで調べたりcopilotに聞きながらやれば、"とりあえず形にはなる"レベルにはなると思う。
もう一冊本買ってもいいけど、自分がまだレベル低いので、また入門からの本になると思う。

97ポロシャツ ブランド:2025/10/11(土) 12:10:42 ID:0sPKpFTE0
とりあえず、Assemblyに関しては、[固定]よりも[距離][水平][直交]の方が良いと思う。
[固定]はおそらく、そこに固定するだけで、必ずしもパーツ間の相対関係に関する拘束ではない。

また、Assemblyで拘束を追加しても、思い通りの拘束になるとは限らないらしい。
たとえば、ある面とある面が直交であると拘束すると、
その拘束を満たす無数の位置関係の中で、FreeCADが維持しやすいものを自動で選ぶらしい。
回転させたくないのに勝手に回転されたりする。

つまり、拘束は一つではなく、いくつか行う必要がある。
しかも、適切な順序で行う。

1.イメージする位置まで大体で移動させる
2.[距離]や[平行][直交]で拘束する
3.イメージ通りの位置になるまで2をいくつか組み合わせる

建具の設計の場合、これで大体いけると思う。
多分、車の設計など、曲線や微妙な位置関係が多くなると、これだけでは済まない。

98ポロシャツ ブランド:2025/10/16(木) 20:00:50 ID:0sPKpFTE0
建具枠、扉、概ね作図できた。
板厚もそうだし、ヒンジや丁番はそのまま1/10に縮小してもどうにもならない。
ミニチュア用のかたちに整えたら、模型第一号が出来そう。

ただそれよりも最近は生成AIのほうが楽しい…

99ポロシャツ ブランド:2025/10/20(月) 22:42:57 ID:0sPKpFTE0
アセンブリワークベンチにすれば、複数の図形を並べられる。
距離の設定などもできるので、パーツを組み合わせるのはこれでいいと思うのだけど、
断面を見たり、断面を見ながら図形を動かすことが出来ない。

つまり、たとえば立方体に穴を空けて、その穴に円柱を入れる場合など、
一方の図形がもう一方の図形に隠れる場合、
隠れた部分は見ることが出来ないし、寸法の設定などもできない。

多分、見えなくなる部分以外の拘束を先に終わらせて、
見えなくなる部分の拘束を最後に行うのが正解だと思う。

アセンブリにこだわらなければもっと簡単な方法があるのだろうけど。

100ポロシャツ ブランド:2025/10/21(火) 21:07:02 ID:0sPKpFTE0
どうも、アセンブリを上手く使うと、
たとえば、ハンドルを回すと、それに連動したギアが回って、それに連動したパーツが動いて…
というところまで作れるっぽい。
単に配置するための機能ではない。

101ポロシャツ ブランド:2025/10/22(水) 08:06:08 ID:0sPKpFTE0
いや、アセンブリだとまだ固定はしていない?
他のパーツと被って見えなくなる部分を選択するためか、
拘束を加えてもまだ一時的に動かせる気がする。
[アセンブリを球解]したときに、拘束を再計算して、その時点での位置を出してくれる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板