[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
訪問者用連絡スレ
3950
:
南技研
◆MINAMIwWDw
:2019/08/11(日) 19:57:38
Α_Α 、\ ! / 最近はステレオのアンプ ヤマハCA-2000を修理するのに嵌っていまして
r=キ・ヮ・及‐…☆ …‐ 症状がメイン基板(パワーアンプ部基板)に至るヒューズが4本とも飛ぶ
`¨T南T⌒´ '´'!ヽ``
でも主電源は落ちない、いつまでもスピーカー出力リレーが入らない、
勿論音は出ない、メイン基板出力〜リレー間の直流電圧を計ると+Bがモロに出る(約30V)といったもの
そこの電圧は限りなく0Vに近いのが理想なのです(実際は±0.01V位)
ヒューズ4本の内、焼損が少ない基板の方(右CH)はバイアスが300mVも掛かっていて終段Tr.がすぐ熱くなる
焼損が激しい方(左CH)は冷たいまま……
これはメイン基板のTr.や抵抗を換えまくりコースになるかな、厄介な……と悩んでいました
でも不思議な事にTr.は生きている、特に終段Tr. 2SA745B+2SC1403Bが生きていて大助かり!
昭和時代の昔に生産中止で入手困難なのです、有ったとしても高い
んで、部品の良否判定を続けていたら、出力側のパスコンがショートしていて、
回路図を見ると+BがGNDに短絡状態となって症状が出ていたようです
勿論ヒューズ4本の内、この震源地に近いものが一番焼損していました
直すとメイン基板右左ともに暖かくなり、バイアス25mV、DCオフセットも±10mVになり、リレーも入り、音も正常に出ました!嬉しい!
それにしてもヒューズの焼損具合やら保護回路の働き具合やら、
修理して復活できる前提の冗長設計が素晴らしいアンプですね、
モノづくりに余裕があった時代の証人だと思います(1977年製(昭和52年製)メイドイン浜松)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板