したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

【初心者歓迎】プチコンなんでも相談室【質問専用スレ】

789めがちゃ:2015/09/06(日) 13:59:08 ID:ho3fE5pQ
全くの初心者です。
書籍「プチコン公式活用テクニック」で、
プログラム4-02 スプライトを拡大縮小・回転させるのを、
三角関数を使って、回転軸が中心に変ったように見せかけるテクニックがわかりません。

GCLS
GCIRCLE 128,96,20,15
PNLTYPE "OFF"
SPPAGE 0
SPCLR
X=128:Y=100:PAT=68:PAL=2
SPSET 0,PAT,PAL,0,0,0
SPANIM 0,4,30
@MAIN
D=TCHX
S=TCHY
CLS
①A=RAD((D+225))%360)
②R=8*S/100*SQR(2)
X1=COS(A)*R
Y1=SIN(A)*R
SPANGELE 0,D
SPSCALE 0,S
SPOFS 0,X+X1,Y+Y1
VSYNC 1
GOTO @MAIN

①と②の計算式の意味がわかりません。
①計算処理をする事で、円内からはみだす事なく、
スプライトが回転する事はわかりました。この計算式をしないで、
A=RAD(D)とすると、はみだしてしまいます。
回転角度が135度の時、0度としてXの移動量を計算しているようですが、
なぜ135度なのか意味がわかりません。
スプライトの中心のX座標は135である事が関係しているのかと思い、
表示座標位置を変え、①の式も、変更した位置にあわせたものに修正しましたが、
やはり、スプライトの表示位置に関係なく
この計算式の((D+225))%360)が必要でした。
また、②の計算ですが、
タッチ画面の中央を押した時のYの100座標が拡大率100%としているのは
わかるんですが、8×ルート2の意味がわかりません。
スプライトの長さが16ドットなので、8がでてきたんでしょうか?
すいません、ながながと。わかる方教えてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板