[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
【初心者歓迎】プチコンなんでも相談室【質問専用スレ】
648
:
名無しさん
:2015/02/04(水) 23:44:37 ID:nmGARjiU
では、1歩ずつ順に考えてみましょうね。
準備として、あなたが既に使い方が分かっているSPSET命令を使って、
スプライトを表示させてみましょう。
ACLS
SPSET 0,27
これだけ書いたプログラムを実行させると、画面左上にラッパが表示されて
すぐプログラムが終わりますね。
さて、『スプライトを動かす』のが目標なわけですが、
「動く」って、どういうことでしょうか?
たぶん『今の位置よりも少し離れた位置に変わる』と言えると思います。
そのために、まずはラッパを「別の位置に変えて」みましょう。
さっきの次の行に
SPOFS 0,100,100
と書き足して実行すると、ラッパの位置が左上から変わります。
『スプライトの位置を扱う命令は、SPOFS』だと分かりましたね。
ここまでを詳しく見てみましょう。
ACLSは、スプライトも含めて画面表示を初期化する命令です。
SPSET に続いて書かれている数字のゼロは、スプライトの管理番号で、
その後の27はラッパの見た目を指す番号です。
「0番のスプライトを、ラッパの見た目にして、使い始めるよ」という命令です。
(*出席番号ゼロ番の友達を呼んで、ラッパのお面をかぶせましょう!)
SPOFS に続く3つの数字の1つ目はスプライトの管理番号で、
残り2つは横の位置と縦の位置を指示しています。
(*出席番号ゼロ番君に、教室のすみっこから横に100センチ、縦に100センチの
場所まで瞬間移動してもらいましょう!)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板