したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

【初心者歓迎】プチコンなんでも相談室【質問専用スレ】

1プチコンまとめWiki管理人★:2012/08/25(土) 15:52:47 ID:???
こちらは【初心者歓迎】の【質問専用スレッド】です。
プチコンで分からない事があったら、こちらで質問してください。
知識のある方は、よろしければ質問への回答のご協力をお願いします。
雑談その他は【プチコン総合スレッド】へお願いします。

★これは2ちゃんねるによく似た見た目の掲示板ですが、
ここは2ちゃんねるではなく、プチコンまとめWikiの一部です。お気軽に書き込んでください。
また、不適切な書き込み・他人が不快になる書き込みは削除する場合があります。

★マナーを守って楽しく書き込みましょう!
・質問前に、自分で出来る事は最大限試してみて下さい。きっと上達につながります。
・質問内容はなるべく詳しく書きましょう。
 ×プログラムを書いたんですが動きません
 ○上記のように命令を書いたんですが、「Syntax Error」というエラーが出てしまいます
・質問者も回答者も気持ちよく話を締められるように、解決したら一言お礼をお願いします。
 (質問者からの返答がなく、解決したのかもよく分からない状態になるのは良くないことです)

191E.T:2013/04/07(日) 18:02:04 ID:HnOvR36g
>>190
ありがとうございます

192yuy@:2013/04/08(月) 22:19:50 ID:0NZvIRWQ
こんばんは。
ここだと質問できるので、早速質問です。
プチコンのスナップショットを作るプログラムはどうやって作るんですか?
特にスプライトの回転拡大のアルゴリズムがわかりません!
それがわかれば早速取り掛かろうと思います!

193初心者:2013/04/09(火) 13:54:07 ID:gULkyh52
こんにちは
ちょっとまたわからないことが出たので質問します
http://wiki.hosiken.jp/petc/?Toukou%2F%BC%EA%BD%F1%A4%AD%C6%FE%CE%CF%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%E0
みたいに手書き入力はどうするんですか?
数字の機能だけでいいです。
自分で作ろうとしましたが仕組みが全く分かりません

194初心者:2013/04/09(火) 14:00:24 ID:gULkyh52
また質問ですが
ブロック式ではなく壁式迷路(初めからあるやつ)みたいなのは
どうすればいいですか?

195いったん:2013/04/09(火) 19:30:03 ID:no6fVRqg
>>192
GPUTCHRでは回転、拡大(0〜200%)は無理なのでプログラムでどうにかするしかないですね。
1ドットずつ中心からの距離、角度を三角関数使って
回転→角度を足す
拡大→×n%する
で、サイン関数で位置出せばなんとかなると思います。
回転・拡大が必要ないなら
http://wiki.hosiken.jp/petc/?cmd=read&page=Toukou%2F%B4%CA%B0%D7%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%C8%A5%AB%A5%E1%A5%E9&word=%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%C8%A5%AB%A5%E1%A5%E9

>>193
どうやら線で区切っている9つのマスの移動やタッチなどを読み取っているようです。
0は離れている時ですね。
例)中央の上から下に引くと、
2580となります。
数字だけでしたらこちらのプログラムのほうが多少わかりやすいかと思います
http://wiki.hosiken.jp/petc/?cmd=read&page=Toukou%2F%A5%A4%A5%F3%A5%C1%A5%AD%BC%EA%BD%F1%A4%AD%C6%FE%CE%CF&word=%A5%A4%A5%F3%A5%C1%A5%AD%BC%EA%BD%F1%A4%AD

>>194
はじめからあるということはデータ文ということでしょうか?
データ文なら上下左右の壁を2進数で管理するとか、ですかね。
上だけ開いてる→&b1000
自動生成なら素晴らしいページを書いてくださっている方がいますのでリンクを貼っておきます。
http://www5d.biglobe.ne.jp/%257estssk/maze/make.html

196初心者:2013/04/10(水) 07:07:17 ID:WH9ZD.ts
>>194
初めからあるというのはGAME何とかのことです。
すいませんGAMEの後忘れちゃいました

197yuy@:2013/04/11(木) 19:50:56 ID:0NZvIRWQ
>>195
ありがとうございます。
しかしわあい@さんの作品だと拡大/回転を多用するゲームには
向いていないので自分で作ります トホホ・・・。

198yuy@:2013/04/11(木) 19:59:22 ID:0NZvIRWQ
>>197 の続き
直に描くと枠を描くところまではいいのだが
GPAINTで指定した座標と色がかぶるとうまく塗れないからなあ。
さてどうしましょう

199初心者:2013/04/11(木) 20:50:42 ID:KOnMZaAA
壁式(GAME2)のように迷路を作成するにはどうすればいいですか?
http://wiki.hosiken.jp/petc/?Toukou%2F%CA%C9%BC%B0%CC%C2%CF%A9%A5%B2%A1%BC%A5%E0
こんな感じのです。

200いったん:2013/04/11(木) 21:45:41 ID:no6fVRqg
>>198
スプライトの情報は反転・色・幅高さが読み取れないのでやっぱりGRPに写すのは厳しいですね。
写真をとるのが一番早いけど・・・

>>199
コテハンつけるなら他人と被らないようにしましょう。
その2つのゲームはデータ文で地図を定義していますね。
GAME2をロードしてLIST @MAP1 としてプログラムリストを見るとわかると思います。
このサンプルプログラムはかなりわかりやすいと思いますので、どうやっているか参考になりますよ。

201初心者:2013/04/12(金) 16:22:40 ID:CiuBaUoY
>>200なるほどわかりました!

202初心者:2013/04/13(土) 13:19:09 ID:nSl9VyhA
質問です。
プチコンで逃走●風の鬼ごっこ的なゲームを作ることはできないでしょうか?
条件としては
プレイヤーが逃げる
鬼は自動で見つけたら追跡(常に追跡じゃない)
壁がある(文字がBG)

203yuy@:2013/04/13(土) 19:15:37 ID:0NZvIRWQ
>>200
写真だとなー。ぼやけたりするからなー。うまいとり方はありますか?

204いったん:2013/04/13(土) 19:49:46 ID:no6fVRqg
>>203
カメラにMFの機能があればボヤけないと思います。
ないならできるだけ明るい色の画面で、輝度を最大にして撮るといいと思います。あとはカメラを近づかせすぎないとか。

>>202
できます。
壁や鬼は配列変数で管理すると良いです。
まずは1画面だけのスクロール無しで作ってみて、少しづつ機能を足していくといいかも。
公式プログラムや投稿プログラムにたくさん手助けとなるものがあるので探してみてください。

205yuy@:2013/04/13(土) 20:27:58 ID:0NZvIRWQ
>>204
うーむ
ぼやけはそれで解決するのだが
写真で困るのは光沢だなあ…
部屋暗くして取ったことがある。
写真が解決したら動画だ。
ぼやけがひどい動画もしばしば見られるようになってからは
どうやって撮るんだよと思うことがあります
ノイズは諦めた方がいいのかなあ…
続きはチャットで!

206初心者:2013/04/14(日) 09:18:33 ID:5by4A10w
>>204
一応ATANの使い方はわかるので自動追跡はできると思いますが
例えば左端にプレイヤーがいてその右下にブロックがあるとします
そして追跡するとブロックが邪魔で移動しません(あたり判定で)

それとどうなったら追跡開始とかはどうしたらいいですか?

207初心者:2013/04/20(土) 17:48:46 ID:3GKitPlI
>>206
Yahoo知恵袋でも聞いてできそうになりました

208アスパラガス:2013/04/27(土) 22:01:41 ID:a4b4pKsw
プチコン始めて2週間程度の者ですが
CHREDで作った自作キャラをプログラムを作る方で表示することってできますか
スプライトの表示にSPSET命令を使うところまではわかりました

209道産子の初心者:2013/04/28(日) 11:18:34 ID:Y4jr5J4c
IF 〜 THEN命令で、条件式を複数設けることは出来ますか?

210いぬまろ:2013/04/28(日) 11:55:00 ID:nYSUiRsk
>>208

LOAD "CHR:保存した名前"

これでできます

>>209

ANDを使ったらできます

211道産子の初心者:2013/04/28(日) 19:22:49 ID:Y4jr5J4c
>>210
IF 条件式1 AND 条件式2 THEN 命令
で出来ました。ありがとうございます。

212人生オワタ\(^o^)/:2013/04/28(日) 20:06:03 ID:2IcduFIk
どうやったら作品を改造できるのか教えてください

213アスパラガス:2013/04/28(日) 22:25:19 ID:a4b4pKsw
CHRSETという命令とSPSETという命令は
どう使い分ければいいですか

214いぬまろ:2013/04/28(日) 23:12:45 ID:nYSUiRsk
>>13

CHRSETはSPSETで使うキャラのグラフィックを作る命令です

215いぬまろ:2013/04/28(日) 23:13:54 ID:nYSUiRsk
ミス
>>213です

216アスパラガス:2013/04/29(月) 21:02:18 ID:a4b4pKsw
LOAD "CHR:保存した名前"
をやるとエラーが出ますが・・・

217名無しさん:2013/04/29(月) 22:27:10 ID:8ozx3/pM
CHRはあくまでも種類でリソースではありません。
スプライトを指定する場合はSPU0n

218アスパラガス:2013/04/30(火) 19:17:46 ID:a4b4pKsw
CPUOn・・・

219 ◆IGEMrmvKLI:2013/04/30(火) 21:54:26 ID:8ozx3/pM
SPU0

220ブラァン:2013/05/01(水) 07:58:56 ID:B67QEPQk
DATA” モクジ    ”
DATA” ”
・・・
READ PRI$
とするとout of read というエラーが出ます。どうしたら解決しますか?

221いったん:2013/05/02(木) 23:00:39 ID:awI8lLWE
>>220
DATA文の先頭にラベル付けて
RESTORE @ラベル すればいいと思います。

222アスパラガス:2013/05/04(土) 23:31:41 ID:a4b4pKsw
スプライトの管理番号は0から99までの
100通りですがスプライトは画面上に100個までしか表示できませんか
それ以上できるとしたらどうやればいいですか

223ブラック:2013/05/06(月) 21:16:58 ID:hZ1bN/6Q
公式サイトのリバーシあるじゃないですか、それのcomの考え方、置き方を教えて下さい。あとどうやったらcomを強く出来ますか?よろしくお願いします。

224いったん:2013/05/07(火) 19:22:53 ID:awI8lLWE
>>222
できません。さらに、サイズ変更、回転は32個しか出来ません。
おそらくハードの限界でしょう。
>>223
置けるとこをすべて考えてどれだけひっくり返せるかというのに加え、場所ごとに重み付けがされているようです。
例えば、四隅の周りにはなるべく置かないようにする、といったように。
あと62行目ですが、HKは取れる個数なので/HKのほうが強くなる気がします。
他に、1手読みだけでなくその次のプレイヤーの順番の時も考慮に入れると強くなるかもしれません。・・・遅くなりますが。

225アスパラガス:2013/05/07(火) 21:31:06 ID:a4b4pKsw
サンプルのシューティングゲームでは
敵の設定をしているラベルは1つなのに
画面上にあのぐるぐる回る敵は何匹も出てきます
あれはどうやっているんですか?
質問の意図がおかしかったらすみません

226名無しさん:2013/05/07(火) 23:56:45 ID:xB5Y.w7k
>>225

・質問者も回答者も気持ちよく話を締められるように、解決したら一言お礼をお願いします。
 (質問者からの返答がなく、解決したのかもよく分からない状態になるのは良くないことです)


解決したならを一言お礼をしないと不愉快だと思います

227ブラック:2013/05/08(水) 20:50:00 ID:hZ1bN/6Q
いったんさんありがとうございます!
参考になりました。

228いったん:2013/05/08(水) 22:16:21 ID:awI8lLWE
>>225
それは敵の情報を変数で管理しているためです。
移動の仕組みは同じですからね。
変数で管理すれば複数のルーチンを一つにまとめて見やすくする事ができます。

229アスパラガス:2013/05/08(水) 23:08:08 ID:a4b4pKsw
変数で管理するにはどういった命令をつかいますか
移動に使われるのは普通にSPOFSでいいですか
ながったるく質問を繰り返して本当にすみません

230いったん:2013/05/09(木) 21:09:37 ID:awI8lLWE
>>229
どういった命令と言われても・・・
配列変数を使うんですよ。こんなかんじで。

FOR I=0 TO 9
操作。
SPOFS I,X(I),Y(I)
NEXT
参考:GAME4 237〜264行

231アスパラガス:2013/05/09(木) 22:52:04 ID:a4b4pKsw
素人のわかりにくい質問に(うんざりするほど自覚している)
丁寧に答えてくださりありがとうございます

232もろこし:2013/05/12(日) 18:37:44 ID:hZ1bN/6Q
↑のほうのブラックさんといったんさんの会話で
>>他に、1手読みだけでなくその次のプレイヤーの順番の時も考慮に入れると強くなるかもしれません。・・・遅くなりますが。
ってあるじゃないですか、僕初心者なのでよくわかりません・・・orz
具体的にどのようにすれば良いのですか?
あと重くなるとは処理落ちのことですか?
ほんとにすいません教えてください。
お願いします。

233もろこし:2013/05/12(日) 19:17:14 ID:hZ1bN/6Q
連投すいません
ブラックさんとおなじIDなのは
近所に住んでてネットポイントを使わさせて貰っててかつ
ブラックさんもプチコンMK2をもっていたからです。

234フェレップ:2013/05/12(日) 20:31:47 ID:WqgAiMjM
初めまして、超初心者です。
だいたい、変数などは初心者講座を見て理解しました。しかしIF(?)についていまいちわかりません…。
どなたか詳しく説明してくださる方おられませんか?
すいませんm(_ _)mよろしくお願いします。

235もろこし:2013/05/12(日) 21:17:05 ID:hZ1bN/6Q
>>234
僕の説明でわかるかな?
説明下手だから・・・

簡単な例として
IF A==1 THEN BEEP ELSE BEEP 3
IFはもし Aは変数 THEN は Aが1ならば
のならばの部分 BEEP はAが1ならばBEEP、
ELSE=違ったら 〜
1つの文にまとめると
もし変数Aが1ならば BEEP 違ったら BEEP3

みたいな感じですw
わかりにくくてごめんねw

236もろこし:2013/05/12(日) 21:31:26 ID:hZ1bN/6Q
連投すいません

>>234
補足
IF A==・・・
を覚えたら
IF A<=10 THEN PRINT A ELSE BEEP
これは
もし変数Aが10より小さかったら変数Aを表示それ以外だったらBEEP
です。
IF A>=1 THEN PRINT A ELSE BEEP
これは
もし変数Aが1より大きかったら変数Aを表示それ以外だったらBEEP
です。
ほかにも
IF A!=1 THEN BEEP ELSE PRINT"ヘンスウAノカズハ1!”
もし変数Aが1以外だったらBEEP 1だったらPRINT〜です。
!はプチコンでは真偽反転という意味があります。
まぁこれを理解できたら覚えましょう(殴
僕から言えることは以上です。

237フェレップ:2013/05/12(日) 22:07:10 ID:WqgAiMjM
ありがとうございますっ!m(_ _)m
一応理解しましたっ
あとは覚えるのみ…ですねっ
私、頑張りますっ*
本当にありがとうございましたっ

238もろこし:2013/05/13(月) 16:29:32 ID:hZ1bN/6Q
>>234
いいえ、お役に立てればなによりです(´・ω・`)

239もろこし:2013/05/14(火) 17:55:40 ID:hZ1bN/6Q
すいません。
DIM (変数)
で宣言がどうとか初心者講座でやってたんですけど、宣言するとどのようないいことがあるのでしょうか。ただの変数とは何が違うのでしょうか。
変数名を変数に使える便利な変数的なことを言ってたんですが、結局なんなんですか。
例などを上げて教えてくれると幸いです。

240もろこし:2013/05/14(火) 18:56:16 ID:hZ1bN/6Q
>>239
初心者講座見たらわかりました(殴
あと 例えばA$に
”コンニチハ サヨウナラ”
と入れてメルビル様の団子が食べたいのゲームのように左から順に表示させるには
どうしたら良いですか?なんかSTR$みたいなのを使えと言われたのですがよくわからなくて・・・
教えていただけたら幸いです。

241 ◆IGEMrmvKLI:2013/05/14(火) 20:01:18 ID:8ozx3/pM
MES$="コンニチハ サヨウナラ"
FOR I=0 TO LEN(MES$)
M$=MID$(MES$,I,1)
PRINT M$;
NEXT
STR$は関係ないです

242 ◆IGEMrmvKLI:2013/05/14(火) 20:01:49 ID:8ozx3/pM
訂正
MES$="コンニチハ サヨウナラ"
FOR I=0 TO LEN(MES$)-1
M$=MID$(MES$,I,1)
PRINT M$;
NEXT

243もろこし:2013/05/17(金) 17:00:35 ID:hZ1bN/6Q
>>231
ありがとうございます!
おかげで簡単なRPGっぽいゲームが作れるー!

244もろこし:2013/05/18(土) 16:28:56 ID:hZ1bN/6Q
なんかブラックさんが適当にやってたらできたと言っている円周率190桁位求める
PRG。
ACLS:CLEAR
C=999
DIM A(C)
F=100
FOR V=0TO 32*6−2
E=D%F
D=E
FOR B=C-1 TO 1STEP -1G=B*2-1D=D*B+F*(A(B)+!P*20)A(B)=D%G
D=0OR(D/G)NEXT
P=0OR E+D/f?"0"*8(P<!10);P;
C=C-9
NEXT
WAIT 100
らしいです。
errorってもブラックに言ってくださいw

245名無しさん:2013/05/18(土) 19:49:21 ID:8ozx3/pM
>>244ここは質問スレッドですよ。

246名無しさん:2013/05/19(日) 17:42:07 ID:venckzHs
SAVE"TEST","0011","0001"ってセーブできないんですか?

247いったん:2013/05/19(日) 19:26:38 ID:awI8lLWE
>>246
SAVEの書式はSAVE ファイル名[,パッケージパラメータ文字列]
ですので、2つ以上のパラメータは指定出来ません。

248もろこし:2013/05/19(日) 19:38:16 ID:hZ1bN/6Q
>>245
すいません。ミスりましたw

249名無しさん:2013/05/19(日) 22:22:43 ID:venckzHs
>>247
ありがとうございます。

250名無しさん:2013/05/24(金) 19:18:52 ID:uT5TqsCg
スプライトとBGの当たり判定ってどうやりますか?

251いぬまろ:2013/05/25(土) 22:07:14 ID:xB5Y.w7k
>>250

過去ログ参照しろ

252名無しさん:2013/05/26(日) 08:05:13 ID:8ozx3/pM
>>160
くらいしか無かったけど...

253いぬまろ:2013/05/26(日) 10:53:23 ID:xB5Y.w7k
>>169があるだろ

254名無しさん:2013/05/26(日) 15:46:11 ID:Z9wHmIOQ
なんでそんなにいぬまろさんは怒ってるんですか

255いぬまろ:2013/05/26(日) 16:29:35 ID:xB5Y.w7k
>>254

怒っては無いけど過去ログくらい見て欲しいだけ

256cmk、:2013/05/26(日) 23:51:21 ID:7d2L0ItU
こんばんは
文字列変数の中の文字数を調べるにはどうしたらいいですか?

257cmk、:2013/05/26(日) 23:53:13 ID:7d2L0ItU
誰かいますか?

258cmk、:2013/05/26(日) 23:53:56 ID:7d2L0ItU
文字列変数の中の文字数を調べるにはどうしたらいいですか?

259名無しさん:2013/05/27(月) 13:46:04 ID:8ozx3/pM
>>257
ここはチャットじゃありませんよ。
A$="ABC"
?LEN(A$)
これでいいです

260cmk、:2013/05/28(火) 01:56:43 ID:7d2L0ItU
>>259
ありがとうございます。

261アスパラガス:2013/05/28(火) 22:31:31 ID:a4b4pKsw
自分で作ったスプライトを
表示するにはどうすればいいですか

262cmk、:2013/05/29(水) 10:47:31 ID:7d2L0ItU
ここのページhttp://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/p004.htmにのっているプログラムが動きません。
なぜでしょうか?
VISIBLE ,1,,,,1
PNLTYPE "OFF"
GPAGE 1
@LOOP
 GCLS
 X=RND(256)
 Y=RND(192)
 GCIRCLE X,Y,10
 VSYNC 20
 A=TCHX-X
 B=TXHY-Y
 IF A*A+B*B>100THEN @LOOP
BEEP
END

263名無しさん:2013/05/29(水) 12:06:03 ID:8ozx3/pM
>>262
せめて何のエラーかを

264cmk、:2013/05/29(水) 13:01:08 ID:7d2L0ItU
>>263
下画面真っ黒になってなにも表示されません。

265名無しさん:2013/05/29(水) 14:37:01 ID:zGoLdvj2
>>264
元の方もだけどGCIRCLEの描画色の指定がされてないね
GCIRCLE X,Y,10,15 でどう?

266cmk、:2013/05/29(水) 15:46:17 ID:7d2L0ItU
できました! ありがとうございます!

267cmk、:2013/05/29(水) 23:19:58 ID:7d2L0ItU
A=INSTR(12A,A) と入力すると、
Syntax error (1,INSTR) がでます。
どうしたらいいんですか?

268名無しさん:2013/05/29(水) 23:29:54 ID:8ozx3/pM
>>267
どうしたらって何がやりたいんですか.
12Aという数値?か変数は無効ですよ

269cmk、:2013/05/30(木) 00:12:59 ID:7d2L0ItU
>>268
A=INSTR(12A,A)
? A
と入力して RUNすれば
2 となるはずなのに Syntax error (1,INSTR) がでるということです。

270名無しさん:2013/05/30(木) 06:31:40 ID:awI8lLWE
>>269
文字列はダブルクォーテーションで囲まないといけないです。
INSTR("12A","A")

271cmk、:2013/05/30(木) 16:33:36 ID:7d2L0ItU
>>270
できました!ありがとうございます!

272ありふれた:2013/06/01(土) 15:42:38 ID:3AQHNZkI
今度の、プチコンに、ブラウザ機能は、付くんでしょうか。

273名無しさん:2013/06/01(土) 16:09:50 ID:03cnA4D6
今度の、プチコンに、MEMEDは、付くんでしょうか。

274名無しさん:2013/06/02(日) 13:53:45 ID:awI8lLWE
>>272
ハードの関係で無理でしょう。というよりブラウザは別にあるので必要ないかと。
>>273
わかりませんが、MEMEDならまとめwikiにすでに投稿されています

275デイダラ:2013/06/05(水) 23:42:47 ID:a4b4pKsw
CHRETとかいう(違ったかも)もともと入っていたソフトでスプライトを編集したのですが自作プログラムでそれを
表示するにはどうすればいいですか
仮にキャラ番号が1、パレット番号1、管理番号1で
保存したときの名前がABCだったときのプログラムをつくってみてください

276いったん:2013/06/06(木) 20:29:49 ID:awI8lLWE
>>275
LOAD"SPU0:ABC" (キャラをロードする)
SPSET 1,1,1,0,0,0 (スプライト活動開始)
SPOFS 1,120,88,0 (中央座標に移動)

277道産子:2013/06/07(金) 12:43:59 ID:Y4jr5J4c
スプライトの表示優先順位はどのように定義すればいいのでしょうか?

278道産子:2013/06/07(金) 13:06:33 ID:Y4jr5J4c
>>277
自己解決しました。すみません。

279デイダラ:2013/06/09(日) 23:39:18 ID:a4b4pKsw
どうもありがとうございますもう一つお聞きしたいことがあるのですが
LOADした時の音や画面が切り替わるのを無くすブログラムはありますか

280名無しさん:2013/06/10(月) 12:31:28 ID:OFGp677w
画面に関しては説明書のLOADを、音に関してはシステム予約語を見るといいよ

281プチコン初心者:2013/06/16(日) 01:05:38 ID:XDQG8Ov6
INPUTがわからないのですが、INPUT ”(メッセージ)”;(変数)とあったら変数という箱にメッセージを入れるという認識でいいでしょうか?

282ひろ:2013/06/16(日) 13:13:53 ID:BS5VohZI
279>>>SYSBEEP=FALSEにすればいいのでは?
戻すにはSYSBEEP=TRUEです。

283いったん:2013/06/16(日) 16:40:53 ID:awI8lLWE
>>281
変数に入れるのはメッセージではなくユーザーが入力した文字列ないし数値です。実際にやってみるとわかると思います。

284プチコン初心者:2013/06/16(日) 17:02:12 ID:XDQG8Ov6
>>283 なるほど。ご回答ありがとうございます。

285cmk、:2013/06/23(日) 00:08:41 ID:xooU88bo
HTMLでいう 「クライアント・イメージマップ」 みたいなことがしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?

286cmk、:2013/06/23(日) 00:09:54 ID:xooU88bo
↑↑↑下画面でタッチしたいんです。

287cmk、:2013/06/23(日) 00:40:52 ID:xooU88bo
↑↑↑無かったことのしてください。

下画面に表示したスプライトのタッチの判定をするにはどうすればいいですか?

288イン:2013/06/24(月) 18:10:00 ID:AtJBnkPE
質問です。
3DSのインターネットプラウザや、Wiiのインターネットチャンネルで、プログラムをQRコード化することはできますか?あと、SDカードも持っていません。

289いったん:2013/06/24(月) 22:28:19 ID:3hZ4khrs
>>287
スプライトの座標をSPREAD(番号),X,Yで受け取ってタッチ座標と照らし合わせる、
もしくは、タッチした座標に透明なスプライト(あらかじめ定義したもの)を置いてSPHIT関数で受け取る
というのはどうでしょうか?
>>288
できますが、ぶっちゃけ結構めんどくさいです。
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~ozawa/petitcom/petiteditor.html
でプログラムリストを手打ちすればQRが生成されます。が、画像ファイルとして保存できないのでカメラ等で撮影するということになります。
出来ればSDカードを購入してみてはどうですか?2〜4GB程度なら1000円以下で入手出来ます。それを使えばパソコンを地区センターや図書館でちょこっと借りて、公式サイトからPTC-QRに変換する、という手もあります。

290イン:2013/06/25(火) 17:17:37 ID:AtJBnkPE
↑ありがとうございます!父親のパソコンを借りて、やってみるかぁw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板