[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆/D8/honey2 【霊的なナニか】02
848
:
(23/29)
:2023/02/15(水) 22:34:05
《地図で見る現状把握-3》
下流地域は地形も込みで説明します。こっちはまだストーリーに描いていない部分も説明しちゃうよ!!
もうこんなことばっかり細かく設定してるんだ俺!
ほんと、ファンタジーな技だの武器だののセンスのいい設定はやりたくてもどうしても不得手で
泣きながら「雷誅」とか「実封六宮」とかヤケになってるのに
こっち系の設定は結構真面目に考えちゃうんだっ!!
海に近い地区に言及してないのは第二部か三部以降に関係してくるからです!今は無視!
∧∧ 横から見た地層断面図
∧∧::::::盆地:::::::::::::::∧∧∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧:::::::::::::::::①::::::::::::::::∧ ∧ ∧
∧∧∧::::::::::::::::::∧∧∧ \::::::::::①::::::::∧
茂名村 ∧∧:::∧∧∧ \:::::::::::::::::::::::.. 「:::」が現在の水の流れと量
∧∧∧:::∧∧∧  ̄ ̄ ̄\:②:.........
…………∧②∧………… ',:: ̄\:: ③ ※部分は扇状地の堆積物
::: ヽ:: \............ (水はけがよい)
::: 扇状地 ',::  ̄ ̄\::...
マターリ ::: 不透水層 ヽ:: ※ \::::::④
又有町 ③ ',;::::::::::::::::::::::::::::',:::::::::::::::::::::::..... ⑤
(図書館のある町) :::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::
::::::④::::::::: : :
::::::::::::::::::::::: 茂名村 : 又有町 : 櫓蒸礼町
…………::::::…………
:::::::::::
ロ ム レ :::::: 平野
櫓蒸礼町 :::::⑤::::::::
(田の神、カッパのいる町) ::::::
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
∧_∧ λ_λ
①茂名村中心部 (‘っTiii) (`ロ´iii)
北は武羅久羅岳まで含む広い茂名村ですが、人が住んで栄えてた区域は
四方山に囲まれた盆地です。
今回の水害で、狭い②や他の細道等から水を排出しきれずに水没しました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
②又有扇状地の扇頂 (物語で出たことナシ)
険しい山部はここで終わり、ここから下流は勾配がなだらかな扇状地となっていきます。
ここより下の扇状地部分全体が又有町となります。
もう少し先にいけば水流は少し穏やかになりますが、この付近の水流は普段から激しいです。
今回の水害でこの部分は一番激しく氾濫し、この川と平行していた道路が崩落して
茂名村への交通手段が絶たれてしました。
(他の悪路もビショビショ&崩落等の調査が行き届かず使えてない)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
③又有扇状地の扇央 (物語で出たことナシ)
この付近は煽利川からの礫や砂が堆積した土地です。果樹園とかありそうだね!
この堆積層は水はけがよいので、普段は煽利川は表面に水量を減らした水流を残し、
地下には不透水層に沿っての伏流水で分岐された形で流れています。
もともと長年の土石流で出来た地盤なので今回の増水で多少の土砂災害が起こっています。
川沿いの家屋が流される等の被害もありましたが住宅より農地が多い地域だったため、
死亡に至った人は少なめです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
∩_∩
④又有扇状地の扇端 (@Д>@;)
ここで扇状地と平野の境目となります。土地も平坦な部分が増え、扇端ゆえに湧き水も豊富なので
町の中でもかなり発展している地区です。町長がアレなのか、豪華な役場やでかい体育館のある学校、
蔵書たっぷりな図書館等ちょっと町に不相応な豪勢な公共施設がたくさん存在します。
ここの図書館がウララーのお気に入りでした。
今回の水害では土砂を含んだ煽利川本流と激しく増水した伏流水とが同時に来てしまったので、
住宅地にもなっていた川のそば等の土地の被害は甚大です。
また今まで湧き水がなかった場所での突然の湧水等、予想外の被害も受けてます。
現在救援活動などの本部はここに置かれ、アレな町長の管轄な町の割に
意外にも迅速な救助活動が進んでいるようです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
,,;⊂⊃;,、
⑤櫓蒸礼町 (・∀・#,)
水田が広がる平野で、田の神の加護のある土地です。古くから稲作をやっているだけあって、
治水や水害対策に関しては昔から力を入れています。水神がおとなしくしてても
雷神が派手に通れば被害を被ってきましたからね。ちょっと増水には慣れてます。
例えば普段は田んぼでも水害時は遊水地になる「田んぼダム」のような対策も
現代では取り入れられています。
今回の水害でも増水して川幅も広がり、川付近の水田への被害は多く出ています。
ですが普段の対策のおかげで住宅地域等のライフラインを脅かす被害はナシで済みました。
茂名村と違って、守り神がこの地の豊作を願う田の神様だし!そりゃあこっちは恵まれてるよ…。
本編では語られませんが、「ちょっと田んぼの様子をみてくる」をやっちゃった人で
カッパさんに尻子玉を抜かれたりの被害はそこそこあったそうです…。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板