したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【内股】モデリングすれ【背筋】

15説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 16:51:46 ID:.s66ZJ4k0
>>14 の状態例
http://loda.jp/blender4vip/?id=21.png

この黄色い光。他のモデリングソフトと若干違うところは、Blenderの場合
見やすいようにシャキーンって感じでグラデがかかって光ってる所。
これのおかげで、「嗚呼この頂点って、こっちに向かって辺が伸びてるんだなぁ」と一目でわかる。地味に良い。

また、他のモデリングソフトと違うところは、「ぴったり、頂点を選ばなくても、ちゃんとそこら辺の頂点が選ばれる」 ってところ。
これは >>88 の [A] の説明でも書いたけど、「Aを押すまで、何もないところクリックしても解除されない」 ともつながる話

結構ざっくり選んでも、大体近い頂点が選ばれるので、手が疲れないかもしれない・・ww

16説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 16:52:47 ID:.s66ZJ4k0
コピペミス
× >>88 の [A]
>>9 の [A]

17説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 16:53:55 ID:.s66ZJ4k0
とりあえず、

 ・[Shift] + 左クリック

でいくつか頂点を複数選択して… [G] でぐにゃぐにゃ移動させた
http://loda.jp/blender4vip/?id=22.png

もちろん、[R] でひねっても、[S] でずべろーんと伸ばしても構わない
まずは、「頂点動かしまくってますwww」 って感じでいじってみて

18説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 16:57:13 ID:.s66ZJ4k0
続き。今度は視点を変えて動かしてみる

http://loda.jp/blender4vip/?id=23.png

テンキー[1] を押して、正面から見た状態にした。
図に若干説明かいたけど、実はここに重大な事実が書かれている。


 ※テンキーでの視点操作: 設定と基礎スレより

  [7] [8] [9] [-]  … 天面、向こうへ回転、とくになし、ズームアウト
  [4] [5] [6] [+]  … 左へ回転、パースの切り替え、右へ回転、ズームイン
  [1] [2] [3]    … 正面、下方向へ回転、右面
  [ 0 ] [ . ]     … カメラ視点、まだひみつ

  … [7] [1] [3] は、それぞれ [Ctrl] を押しながら押すと、逆側からの視点になる。つまり、底面、背面、左面だ。

19説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:00:04 ID:.s66ZJ4k0
ちょい脱線。「実はここに重大な事実が書かれている」 の話。
実は >>18 の図を見るとわかるけど、実は Blenderの座標系って、

 ・左右が X   ・上下が Z   ・前後が Y

なのだ。メタセコなど、他で多いのは、

 ・左右が X   ・上下が Y   ・前後が Z

だったりする。
ここはとにかく慣れるしかない。 これは後の操作で気をつける部分になってきたりする。

20説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:00:40 ID:.s66ZJ4k0
ここで唐突に、次の操作をしてみて下さい。

1.頂点を選択(適当でいい)

2.[G] を押す。 まだ1回ぽんと押しただけ

3.そのまま続けて、[X] を押す


どうなった?

21説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:02:39 ID:.s66ZJ4k0
>>20 のバリエーションとして、[G] を押したあと、今度は [X] じゃなくて、[Y] か、または [Z] を押す。
なんか画面に線が出ないか? これ、他のキーでも同じ組み合わせができる。

・ツーストロークショートカット

  [G] または [R] または [S]

         +

  [X] または [Y] または [Z]


この組み合わせで、ぽんぽんとキーを押してからマウスを動かすと、
それぞれ 「その軸限定で」 操作が出来る。

このテクニックというか、操作。 多分これから先相当お世話になるが、
もしも他のモデリングソフトを使った経験のある人は、Z軸とY軸の違いにだけ注意すること。

22説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:08:11 ID:.s66ZJ4k0
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※ここまでのキー操作のまとめ※
 
 ・テンキーの視点切り替えについては >>18 参照

 ・[A] …全選択/解除
 ・[Tab] …モード切替
 ・[G][R][S] (+[X][Y][Z])… >>21 参照
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

23説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:41:36 ID:.s66ZJ4k0
今度は図のように 編集モード の状態で、
おもむろに [Ctrl] + [Tab] を押してくれ
http://loda.jp/blender4vip/?id=26.png

なんかメニュー出たはず。

24説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:42:11 ID:.s66ZJ4k0
いままでは、実は 「頂点を選択する」 だった。デフォルトがそれ。
で、例えば [Ctrl] + [Tab] で "面" を選ぶと、こんな感じになる。

面の選択の仕方のコツは、図の通り
http://loda.jp/blender4vip/?id=27.png

ちなみに "辺" も試してみて。
画面上、モデルの表示のされ方が変わるのがわかると思う。

25説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:42:45 ID:.s66ZJ4k0
さて、ここまでで、以下の操作が出来る。

 1."オブジェクトモード" で移動、回転、拡縮
 2.選択したオブジェクトに "編集モード" で入って、中の頂点や面を移動、回転、拡縮 出来る。

…って、なったら次は当然


 3.好きな頂点を打って、ポリゴンを描いちゃう


だ。 次はそれをやる

26説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:43:21 ID:.s66ZJ4k0
まず、いま編集モードで、目の前に見えている変形した図形。これを消す。

1.[Ctrl] + [Tab] で、"頂点" を選び
2.[A] を押して全選択(全部の頂点が黄色く光ってる状態)にした後、
3.おもむろに [Del] キーを押す

すると、"消去" と書かれたメニューが出るはず。そこで、"頂点" を選択する。

もしも、左手をキーボードの左端から動かすのがめんどい場合は ただだまって [X] を押してもいい。
>>21 にある ツーストロークの時の [X] とは違い、ただ単純に [X] だけ押すと、実は [Del] と同じだ。

[Del] か [X] で 消去メニューを出し → 頂点。これでこのオブジェクトを空っぽの状態にする。

27説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:44:48 ID:.s66ZJ4k0
>>26 の続き
…とここで、その前にちょっと意外な操作をする。 これは 「極めて便利な設定/機能」 だ。

http://loda.jp/blender4vip/?id=28.png

3DView の "メッシュ" をクリックしてメニューを出し、そこから図にある "重複頂点の自動結合" をクリックする。
これ、トグルスイッチ(押す度にOn/Off が切り替わる)なのだが、デフォルトは Off だ。
1回クリックして、On にかえておく。

28説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:45:30 ID:.s66ZJ4k0
>>27 の続き

さらに、図の位置のアイコンクリックしてみてくれ。磁石のところ。 これは 「スナップ」。

http://loda.jp/blender4vip/?id=31.png

これで、上の「重複頂点の自動結合」と「スナップ」が共に「利いている」状態になった。
さて、本題に戻ろう。

29説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:46:02 ID:.s66ZJ4k0
本題の続き

この状態になったら、もうこっちのもの。
何も考えず、この空っぽのオブジェクトの中で、 [Ctrl] を押しながら、"右"クリックする。
マウスを動かしながら、がんがん何度も押してみてくれ。

http://loda.jp/blender4vip/?id=29.png

30説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:47:06 ID:.s66ZJ4k0
続き

さらに打った頂点は当然 [G] [R] [S] も出来るわけだが、たとえば [G]。
一個、一番最後に打った頂点を移動させてみてくれ。

31説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:47:38 ID:.s66ZJ4k0
続き

で、頂点一つを [G] で移動させている途中、自分のマウスカーソル( ┼ になっている)を良く見て、
そのマウスカーソルが、別の頂点のそばに来た時、おもむろに [Ctrl] だけを押してみてくれ

どうなった?

32説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:49:31 ID:.s66ZJ4k0
>>31 の状態。
http://loda.jp/blender4vip/?id=30.png

図にも書いたけど、これ、二つの頂点が合体して一つになる=オートマージ。
これで、閉じた図形、面が作れる。 これが出来るのは、>>27-28 の設定をしたからだ。

これは便利というか、モデリングする際必須に近い。 なんなら一旦 [Tab] キーを押してオブジェクトモードに戻り、
[Ctrl] + [U] して 「俺のデフォルト」 として保存してもいい。 てか、実は俺もそうしてる。


※ここまででやったこと
・頂点を消す
・頂点を追加する

33説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:51:34 ID:.s66ZJ4k0
で、このまま続き。
今度はいま作ったこの適当な図形に面を貼ってみる。

頂点と辺だけじゃ、本当に 「メッシュ=網目」 でしか無いからなww

適当な頂点を一つ選んだ状態で、何も考えず

 [Ctrl] + [L]

を押してみてくれ。

34説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:53:09 ID:.s66ZJ4k0
>>33 の操作は連続選択。

これは一見すると [A] と似ているが、[Ctrl] + [L] の方は、

 ・選ばれている頂点とつながっているものを全部選択する

という便利な機能だ。 これは地味に良く使う。
いやむしろ、これからいろんなモデルを作る段階になると、色んな理由からかなり使う。


とりあえずそんな訳で、この方法で頂点をずばっと選んだあと…

35説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:53:41 ID:.s66ZJ4k0
今度はそのまま、おもむろに

 [Shift] + [F]

を押してみてくれ。どんな図形でも、閉じてさえいれば一発で面が貼られる。

36説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:54:54 ID:.s66ZJ4k0
で、>>35 の続き

…って言うか、いや一発で面が貼られたのはいいんだが… ちょっと形が…
俺は違う形に面が貼りたいのに、これは自動すぎる。

http://loda.jp/blender4vip/?id=32.png


と、言うわけで…

37説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:56:47 ID:.s66ZJ4k0
普通はこっちの方法で面を貼る。
http://loda.jp/blender4vip/?id=33.png

・2〜4点頂点を選んで、

 [F]

だけ押す。

ちなみに、メタセコなど他のモデラと違うのは、Blenderは、3頂点、または4頂点選んで [F] 押すと "面" が貼られ、
2頂点だけ選んで [F] を押すと、(面にならないので自動で)辺のみ貼られる。


※追記: 「5頂点以上は?」 という問いがVIPスレ時にあった。それについては

 【FAQググれば】 板内各スレ以外のQ&A 【済むんじゃねぇのか】
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42491/1262420522/

 こっちに書いとく。

38説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 17:58:25 ID:.s66ZJ4k0
で、ここまでで今あなたは、

 ・好きに頂点を打つ = 好きな図形が描ける!
 ・面を好きに貼る = なんか3D!ww

まで行けた。 で、面を貼ったり移動したりさせたい時、複数の頂点を選ぶ必要があるわけだが・・・
ここまで出てきた複数頂点貼る方法って、

 1. [A] で全部選択
 2. [Ctrl] + [L] でつながってる頂点選択
 3. [Shift] 押しながら左クリックで選択

だけだった。 しかし! Blenderには他にもある。 次はこれを説明する

39説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 18:01:43 ID:.s66ZJ4k0
複数選択の方法その他。

とりあえず何も考えず、おもむろに、

 [B]

を押す。すると何かでかい破線の十字が画面に現れたと思う。これは 「矩形選択モード」 だ。
http://loda.jp/blender4vip/?id=34.png

どこでもいい。左クリックで何も無い所からドラッグして枠を延ばし、範囲その範囲にある頂点を選択できる。

40説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 18:04:32 ID:.s66ZJ4k0
もういっちょ、今度も [B] のバリエーション。
今度は

 [B][B]

と続けて2回押す。
http://loda.jp/blender4vip/?id=35.png


1回の時は、矩形で囲む感じだったが、今度はまるでブラシだ。 (だから "B" なのか)
頂点でも辺でも面でも、撫で回してやってくれ。

ちなみに、ブラシのような状態の時に現れる丸い枠は、マウスホイールを回すと大きさを変えられる。
また、これらの [B] や [B][B] の操作は、

 ・[ESC] キー または
 ・右クリック で、

終了する事が出来る。 うほwww間違えた押したwww と思っても焦らないこと

41説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 18:09:01 ID:.s66ZJ4k0
さて、もう一つ複数選択の方法を紹介して、一旦この段階は終了しよう。
と言うか、箇条書きにまとめてみる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※複数選択方法のまとめ※

 ・[A] で全部選択
 ・[Ctrl] + [L] でつながってる頂点選択
 ・[Shift] 押しながら左クリックで選択
 ・[B] で矩形選択
 ・[B][B] でブラシのような選択。ホイールで攻撃範囲変更。


これらに加えて

 ・[Ctrl] を押しながら、"右ドラッグ"!
  … 実はいつでも投げ縄選択出来るのでした。 試してみて。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

42説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/02(土) 18:11:04 ID:.s66ZJ4k0
続いて今度は、メニューに関する操作だ。

>>1 から続けて追いかけてる人は一旦トイレに行くかコーヒーでも飲んでくれ。
目と腰が痛いかもしれない。 ヘルニアは怖いぞ要注意だ。

43説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/16(土) 03:45:00 ID:DE9LmuHU0
間が開いてしまったが、追記開始。スマソ。

尚、このスレでの基本的な操作を一通り把握したら、次は実際の作業として、
また、基本的なテクニックとして、この↓スレに目を通してみて欲しい。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42491/1263570487/

やってる内容はアレなんだが、合間合間に、良く使う小ワザとして細々説明している。
よろしくです。

44説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/16(土) 04:24:44 ID:DE9LmuHU0
追記、とは言っても間が空いた割にはざっくりなので、安心してほしい。

編集モードで使ういろんな機能。上で上げてあるのが "超超" 基本で、
実はモデルの編集画面以外でもよく使われる。

で、あとはそれら以外の機能。 もちろん沢山あるけど、全部を一度に覚える必要は無い。


先にさらっと書いてしまうと、モデルの編集モードで使うメニューの呼び出しは…

 ・[W]       … 主にモデル全体に作用させる機能の、スペシャルメニュー
 ・[Ctrl] + [E]  … 主に "辺" に関する機能のスペシャルメニュー Edge の E
 ・[Ctrl] + [F]  … 主に "面" に関する機能のスペシャルメニュー Face の F
 ・[Ctrl] + [V]  … 主に "頂点" に関する機能のスペシャルメニュー Vertex の V

 ・[スペース]   … そして、このモードに限らず、Blenderのどの画面でも大抵何かメニューが現れる基本

の5つだ

45説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/16(土) 04:55:59 ID:DE9LmuHU0
>>44 の内容をさらっと見ていく。
大体個人的に 「これは使用頻度高いでしょ」 という機能だけ印をつけておいたけど、
もちろん、それぞれ作っているモデルによっては他の機能も便利に違いない。

なので、一度はそれぞれ試して実験してみる事をお勧めする。
別に壊れるわけじゃないから、やりたい放題にやってみてくれ

[W] スペシャルメニュー
http://loda.jp/blender4vip/?id=313.png

[Ctrl] + [E] 辺(Edge)に関するメニュー ※個人的には [W] と並んで両横綱
http://loda.jp/blender4vip/?id=314.png

[Ctrl] + [F] 面(Face)に関するメニュー ※個人的には 「いつも2位」 なメニュー
http://loda.jp/blender4vip/?id=315.png

[Ctrl] + [V] 頂点(Vertex)に関するメニュー ※個人的には 「幽霊部員」 なメニュー。あったっけこんなのレベル
http://loda.jp/blender4vip/?id=316.png

46説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/16(土) 05:06:05 ID:DE9LmuHU0
最後、[スペース] で出る総合的なメニューなんだが…

http://loda.jp/blender4vip/?id=317.png

これは広すぎる。多すぎる。
多分、モデリング初めて最初のうち、編集や選択に困る場合もあると思う。
そんな時には上の Ctrl + 各種キーのメニューだけでなく、こちらも開いてみる事をお勧めする。

全部で5つのメニューだ。


そんな訳で、いずれの場合にしてもそれぞれ個別に概要を流すより、
実際に試してもらう形で、この板やスレでは(と言うか、俺は)色々と機能を伝えていくので、
(そうでないと、多分覚えきれない為) ご期待下さい。(?)


差し当たり、メニュー関連については以上。
-----------------------------------------------------------------------------


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板