[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【内股】モデリングすれ【背筋】
1
:
以下、VIPにかわりましてがボナンザがお送りします
:2009/12/24(木) 18:23:47 ID:VNenu2Uo0
自重しないと言う心意気
2
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:36:22 ID:.s66ZJ4k0
スレ冒頭は、
【インスコ】さっぱりわからん奴ちょっとこい【設定と基礎】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42491/1261644462/
こっちからの続き。基本的なことから、そのまま継続する形にする。
ここは、板自体が 「Blenderならびに3DCG自体はじめて」 な入門者を前提としてるので、このようにする。
主にVIPに投下していたスレからコピペ。以降は新しい話に突入。通りすがりからの質問歓迎。
どんな初歩的な内容でも気にせず自重せず聞け
3
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:37:12 ID:.s66ZJ4k0
これから、とりあえずモデリング操作の基本を説明開始。
とりあえず、(
>>2
のスレから続きで) 立方体が見えてる状態ですすめる。
まず、Blenderでのモデリングは、メタセコ他のモデラー専門ソフトと違って、大きく2段階にわかれてる。
いまたぶん見えている状態は、
「オブジェクトモード」
って呼んでる。 これは、モデルやランプをざっくり選択できるモードだ。立方体の外周がピンクで囲まれてる状態
4
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:37:44 ID:.s66ZJ4k0
Blenderには大きく2つのモードがある。
一つはざっくりオブジェクトモード。 ほんとざっくり。
もう一つが、いわゆるポリゴンの編集モード。
オブジェクトモードは簡単な話し、一塊のモデルなどを大雑把に移動させたり回転させたりする。
まずは、画面真ん中のCube (立方体。アウトライナー上は Cubeとなっている)を左クリックで選んで、
ピンクの枠が出ている状態で、何も考えずに
[G]
を押してみてくれ。 急に動くから驚かないように。
5
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:38:41 ID:.s66ZJ4k0
続き
立方体を選んだ状態で [G] を押したら、マウスをただ動かしてみて。ドラッグじゃなくて、マウス動かすだけ。
立方体がマウスにくっついてうごくはず。 この状態で、左ボタンを押すと、その場所に移動する。
このとき、右ボタンを押すと、「やっぱ移動しない」 になる。 (クイックアンドゥ的な)
※補足: 右クリックでなく、[ESC] キーでもおk。
細けぇ話。 Blenderでは「何かしている途中で、」右クリックすると「やっぱやめた」が出来る事が多い。
実際には各機能によるんだが、他には [ESC] キーでも同様の操作が出来る。
内容によっては勿論右クリックで止まらないものも当然あるので、とりあえず「困ったら[ESC]」と覚えておいてもいい。
6
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:39:39 ID:.s66ZJ4k0
さらに、
>>4
>>5
の同じ要領で、今度は [G] でなく、
[R]
を押して。 その後はやっぱり、左ボタンで確定。右ボタンでやっぱ止めたが出来る。
[R] で気が済んだら、もう一発、今度は
[S]
を押して同じことをしてみて。 意味など考えずやってやれ。
7
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:40:11 ID:.s66ZJ4k0
この、[G] [R] [S] は、超基本。 オブジェクトモードでも、これから始まるポリゴン編集でも共通の操作。
まとめとくと、
・[G] … 移動。 多分、Go!的なイメージ?ww 違うか ※補足:投下当時失念してたけど、多分 Grab の略だと思う。どうでもいいがw
・[R] … 回転。 これは間違いなく Rotate(=回転)の略でしょう。
・[S] … 拡大縮小。 これも間違いなく Size(=サイズ)でしょう。
とにかく、「選んでから、G か、Rか、S。 その後、左で確定か、右でやっぱ止め」 これが基本
8
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:40:57 ID:.s66ZJ4k0
あと、この GRS は、実はマウスジェスチャでも出来る。
なれちゃうと、実はマウス一個でキーボードにも触れずにさくさく動かせる。
… ただし特に必須じゃないし、話が脱線するとアレなので深くは触れないけど、
例えば Cube とか選んだ状態で、何もない所を右ボタン押しながらシュッと直線に動かすと、移動。
V字を切ると、リサイズ。輪を描くと回転が出来る。 ヒマなときやってみて
9
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:42:45 ID:.s66ZJ4k0
続いて、オブジェクトモードでの基本操作。てか、多分 3DView での全部の操作共通。
もんのすごくよく使う。
・[A] キー … All or Nothing の略?
全部選択するか、一つでも選択されてる時、何も選択してない状態にする。
Blender では、「何かを選択したあと、何も所をクリックして解除」 みたいな事は出来ない。
一度選択したら、[A] で解除するまで選択されてる。 これ、実はかなりありがたい。
・・・細かいところちまちま選択してるとき、うっかり違うとこクリックしちゃって、解除&選択しなおし みたいな事が起こらない
・[Ctrl] + [Z] キー … いやゆるアンドゥ。何かを編集してる途中で、一つ手前の状態に戻す。よくある機能だ。
10
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:43:22 ID:.s66ZJ4k0
ここまでで、オブジェクトモードで [G] [R] [S] での操作が出来るようになった。
あと、[A] キーで、全部選択/一個でも選択されてたら解除の、便利キーが使えるようになった。
おkだよね? まず以下の画面の状態にある事を確認した上で…
http://loda.jp/blender4vip/?id=17.png
11
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:47:59 ID:.s66ZJ4k0
おもむろに
[Tab] キー
を押す。 これ重要。こんな↓表示に変わってるはず
http://loda.jp/blender4vip/?id=18.png
Blenderでは、[Tab] または [Ctrl] + [Tab] キーで別世界に移動する。
モードが切り替わるのだ
12
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:48:29 ID:.s66ZJ4k0
>>11
の状態。"オブジェクトモード" の時には見えてなかった何かが見えるようになる。
さりげなく、"編集モード" って表示されてるのがわかると思う。
これが、いわゆるポリゴン編集モード。 メタセコとか、いわゆるモデリングソフトと同じ状態。
[Tab] キーで、モード切替。
これがまず鍵。 もう、そろそろと入り口に入ってきてます。
13
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:49:03 ID:.s66ZJ4k0
>>12
の続き
この状態で、試しに [A] を数回押してみて
http://loda.jp/blender4vip/?id=19.png
黄色い光がついたり消えたりするはず。これは、"頂点が" 全部選択/解除されてるってことだ
14
:
説明係
◆VPRotHK/dg
:2010/01/02(土) 16:50:17 ID:.s66ZJ4k0
>>13
の続き。ちょっと遊んでみよう。まず、「何も選択されていない状態」 (黄色く光ってたら [A] を押す)
にしてからおもむろに、
「どこか適当な角(頂点)を左クリック!」
どうなった?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板