したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【過疎】BGE/Pythonスクリプトスレ【悪化】

1以下、VIPにかわりましてがボナンザがお送りします:2009/12/24(木) 17:37:50 ID:VNenu2Uo0
とりあえずスレ立て

2説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:22:43 ID:o4DrIGAY0
以下、先日やったスレから転載。

番外編・Blenderさっぱりわかんないやつちょっとこい
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1263821536/

3説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:41:42 ID:o4DrIGAY0
ただし一部改変、加筆、修正などをしている。
また、スレでやらなかった点などについてもそのまま追記していく

--
〜〜 Blender Game Engine ( = 略称BGE) って何? 〜〜

統合3DCG作成ソフト Blender を使って、その3D世界に配置したいろんなもの…
例えば自作のモデルや、背景、小物、ライト、カメラなど色々を好きに動かして遊べる機能。

キーボードやジョイスティック(!)、マウスなどを使い、画面上の何かを動かしたり、
連携させたりして遊べる。音をならして ガゴンガゴン!と動かして…
真面目に作ればゲームも作れる。 そんな機能。

4説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:45:07 ID:o4DrIGAY0
ちなみにこのスレの前提として、まずは予めこの辺だけ把握していること。

1.インスコと、基本的な操作は大丈夫
2.モデリングもそこそこ出来る

ただしそもそもこいつは、「本当はBlender全体の機能をほぼ全て知っている事が必要」 なシロモノだ。
なので、他スレに書かれているような内容をスキップして最後までたどり着けるとは思わないこと。

…とは言っても最初は上の2点だけ把握していれば十分だ。


まずは導入部、入り口、その辺でちょっと遊んでみよう。
軽く体感するだけでも相当なインパクトだ。

5説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:45:49 ID:o4DrIGAY0
---------------------------------------------

BGEの世界は、いつものBlenderの顔と違い、リアルタイムの世界だ。
ここではいつもみたいな レンダーの設定 や、動画の生成、編集と言ったことはしない。

しかし登場する全てのアイテムは、いつもの 3DView にあるそれ、そのままだ。
それらを使う。

まずはこのリアルタイムゲームの世界に登場する、アクター(=出演者のこと)を用意しよう。
http://loda.jp/blender4vip/?id=352.png

とりあえずなんでもいいが… 今回は Cube さんに主人公になってもらう。

6説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:46:27 ID:o4DrIGAY0
青いCubeさんが生まれたら、続けてもう一つのアクターを作る。

http://loda.jp/blender4vip/?id=353.png

とりあえず、「オブジェクトモードで複製して」 もう一つ Cubeを作っておく。
ついでに色も青に塗った。


ちなみに、ここら辺の操作はまだ BGE となんら関係無いので、
要は 「2つオブジェクトがある」 状態ならばなんでもいい。


が、今回やるこの BGEの話については、Blenderに内臓されている物理エンジン
Bullet をさりげなく利用するので、あんまり妙な形、凝った形だと
うはwwww ってな事になるかもしれないので注意

7説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:47:23 ID:o4DrIGAY0
そして2つモデルを用意したら、とりあえずそれぞれ名前を変更しておく。

http://loda.jp/blender4vip/?id=355.png

これは前半戦では使わないが、ちょっとわかりやすい名前にしておく。
容易に区別さえ出来るなら、なんでもおk。


そしてそろそろ、BGEの入り口に入る

8説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:48:34 ID:o4DrIGAY0
入り口に突入。

まずは Red を選択し、図のボタンを押してくれ。
普段モデリングやレンダリングをしている際には触れなかったボタン。 "ロジック" だ。

http://loda.jp/blender4vip/?id=356.png

9説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:49:10 ID:o4DrIGAY0
開くと、なにやら見慣れぬ言葉、見慣れぬボタンが並んでいるが
今は特に気にせず、図のボタンから "リジッドボディ" という選択肢を選んでおいてくれ。

http://loda.jp/blender4vip/?id=357.png

これ、実はさらっとやっているが、物理エンジンのスイッチだ
いま、弾丸に火を入れた。

それが済んだら同様に、今度は Blue の方でも同じ事をしてくれ。
http://loda.jp/blender4vip/?id=358.png


とりあえず、これでまず最初の段階完了。

10説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:50:16 ID:o4DrIGAY0
ここまで済んだらおもむろに、


 ・3DView 画面上で、 [P] を押してくれ。  ※終了は [ESC] キー


どうなった?

11説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:51:26 ID:o4DrIGAY0
>>10 の様子
http://loda.jp/blender4vip/?id=359.png

図では画面をちょい斜め上から見下ろす格好にして、
テンキー [5] でパースつけた状態にしている。

こんな感じに、奈落の底に落ちていけばおk。 確認出来たら次へ行こう


※ポイント:
 ・BGEの各アイテムは、3DView上でオブジェクトを選んで、
  ボタンウィンドウの "ロジック" パネルで設定する。

 ・登場させるオブジェクトは、"アクター(= 登場人物の意味)" とか呼ばれる

 ・[P] キー … BGE開始
 ・[ESC] キー … 終了

12説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:52:00 ID:o4DrIGAY0
では続いてこんな風に変えてみる。

http://loda.jp/blender4vip/?id=360.png


Blue を、Red の真上に来るように移動させておいて、Red を少し回して変な角度にし、
そのまま Redのロジックで今度は "固定" を選択してみる。

Blue はさっきのリジッドボディのままでいい。 そして、[P]


さて、今度はどうなっただろう。

13説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:54:50 ID:o4DrIGAY0
>>12 の結果は、ころころっと転がれば正解。

さらにバリエーションとして、ついでにBlue側のロジックパネルで、

 [幽霊]

を On にしても試してみて欲しい。
http://loda.jp/blender4vip/?id=361.png


[P] で開始すると、多分Blue は Red をすり抜けて落ちていくと思う。
またキャプチャは乗せないが、Blue側。

[幽霊] を外して普通の状態にし、今度は "リジッドボディ" の所を
"ソフトボディ" に変えて試してみてくれ。

この場合、ねろんとねばりつくように落ちていけばおk

14説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:58:08 ID:o4DrIGAY0
と、ここまでが最初の確認事項だ。

BGEではこんな具合に、各オブジェクトに 「なんか特性」 を設定し、
さらにパネルの横にならぶ部分を設定して、色々と動くようにしていく。

これは、実際の何かに例えるならば… 

例えば今は Red と Blue の二人に登場してもらい、
その下が無限の空間になっているからアレだけど、その下に例えば "平面" などを持ってきて
だだっぴろくして配置してみたりすると・・・ つまり 「いわゆる地形」 になるわけだ

15説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 20:58:53 ID:o4DrIGAY0
で、次はちょいと応用編。 その地形もどきを作ってみる。

http://loda.jp/blender4vip/?id=362.png


1.Greenを追加して、色を塗り、名前を変えた。
2.Red を編集モードで変形。 横に広い滑り台にした
3.3つの特性はそれぞれ

 Blue = リジッドボディ
 Green = リジッドボディ
 Red = 固定とした

この状態で [P] を押すと!

16説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:03:03 ID:o4DrIGAY0
…… Green、生まれたばかりなのに Blue にどつかれて奈落の底に

ってなればおk。



BGEの世界はまた、こんな具合に物理エンジンが On の状態になると
常にお互いが干渉しあう。 勝手にぶつかる。 勝手に転がる。
「それらはそこにいる」、っていう存在に変わる訳だ。

これだけでも、バカみたいに巨大なドミノとか作れてしまうw

17説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:03:40 ID:o4DrIGAY0
では、どつかれて落ちた Green が可愛そうなので、
これからこいつに命を与える事にする。 命っていうか、リモコン付けるっていうか

http://loda.jp/blender4vip/?id=363.png

Green を選択した状態で、ロジックパネル。
とりあえず何も考えず、

 "センサー"

のカテゴリにある [追加] を押して、現れた図のボタンからリストを出す。
デフォルトでは "常に動作" となっているが、ここを

 "キーボード"

に変えてくれ。

18説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:04:12 ID:o4DrIGAY0
すると、「キーボードのセンサー」 が登場。

http://loda.jp/blender4vip/?id=364.png

書かれているいろんなボタンは特に気にせず、図の赤枠にある
「何も書かれていないボタン」 を押す。 すると、

 Press a Key

とか促されるので、ここではとりあえず [スペース] キーを叩いておく。

19説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:04:52 ID:o4DrIGAY0
これで、

 「スペースキーに反応する、キーボードセンサー」 を準備出来た。

それが出来たら続けて、何も考えず図のように隣の設定をする。

 "コントローラー"

のカテゴリだ。 ・・・と言ってもここには特に用は無い。
ただ図の [追加] を押すだけだ。

http://loda.jp/blender4vip/?id=365.png

20説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:05:33 ID:o4DrIGAY0
そして設定の最後。 3つ目にある

 "アクチュエーター" のカテゴリ。

ここが肝だ。
これは、「で、実際にどうする?」 という設定だ。

とりあえずここでもやはり [追加] を押すと… なにやらずらっとリストが並ぶ。
しかし内容は特に気にせず、とりあえず図の赤丸の所の数字だけを変更する。

0.10 とかにしておこう。

http://loda.jp/blender4vip/?id=366.png

21説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:06:12 ID:o4DrIGAY0
"センサー"  "コントローラー"  "アクチュエーター"

これら3つの設定が出来たら、最後にこれらを結線する。
ちょうど

 「リモコンからなんか機械につないで・・・ 最後にモーターにつないで・・」

みたいな感じだ。 見たまんま。
http://loda.jp/blender4vip/?id=367.png


図の赤丸のところをクリックしてそのままドラッグする。
するとケーブルのようなものが現れる。 この線を引っ張って、隣の●に差し込むのだ!


そして、3つのブロックをつなぎ終えたら、 [P] で動かしてみよう。
で、Blue が転がってきたら・・・ スペースキー押してみて。 どうなった?ww

22説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:07:40 ID:o4DrIGAY0
>>21 の結果
http://loda.jp/blender4vip/?id=368.png

哀れ Green。お前は結局逃げて落ちるしか出来なかったのだ。乙


という事で俺らは今、ざっとこんな設定をした訳だ。

設定した内容まとめ
 1."センサー" として、スペースキーが押されたら反応するようにした
 2."コントローラ" は特に何もせず、後ろに受け流すだけにした
 3."アクチュエーター" は信号が来たら、移動するようにした


まとめるとこういう事。

23説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:36:53 ID:o4DrIGAY0
で、今はスペースキー押したら動くっていう機能、一つだけをこいつに仕込んだ。

だがこれ、画面を見るとなんか複数付けられるように見えないか?
ボタンの名前も設定、とかじゃなく [追加]  だし。

…と、そんな訳でこれらの、 "センサー" 、 "コントローラー"、 "アクチュエーター" は、
それぞれ複数段積み重ねて、色々別々の指示を設定する事が出来る。


例えばセンサーを4段にして、それぞれカーソルキーの上下左右なんて割り当てたりして、
それで自分の好きな "マップ" とかの上をうろつき回ったりとか出来る、って訳だ。

もちろん、ジョイパッドやマウスでもいい。

24説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:40:19 ID:o4DrIGAY0
ここで、3つの各カテゴリについて、その役割をまとめておこう。
実はこんな感じになっている。


※各カテゴリの役割:

 ・センサー … 何かのトリガー。何かの入力。他のオブジェクトからのメッセージなどなど
           それらが来た時、後ろに信号を投げる

 ・コントローラー … まだ説明していないが、プロパティがどうだったら、だとか条件を付ける事が出来る。
               また、Pythonスクリプトの起動もここでする。 凝ったゲームはここにPythonを埋め込む。

 ・アクチュエーター … 信号がきたら何かする。 具体的に何かする。
                例えば移動、回転、アクション、メッセージ送信などなど


「何がどうしてどうなる」 って言う考え方。 ただそれだけだ。

言葉の雰囲気的に、ラジコンとかリモコンとか
その辺のおもちゃを想像してもらえるとわかりやすいかもしれない。

25説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:43:17 ID:o4DrIGAY0
ちなみに、先ほどの例でアクチュエーターに追加した "モーション" 、
特にその中の "Simple motion" は、これは多分一番使うもっとも単純な移動と回転の機能だ。

細かい項目はそれぞれ座標や回転の度合いを表していて、
左から順に x , y , z になっているんだが、

「どういう数字にしたら、どっちにいくんだ?」 については、

もう忘れているかもしれない、 [Ctrl] + [スペース] のマニピュレータを出すか、
画面の左下の矢印を見て判断してくれ。

矢印方向がプラス、反対がマイナスだ。
http://loda.jp/blender4vip/?id=369.png

26説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:47:39 ID:o4DrIGAY0
ただし、ここで適用される 「方向」 は、実は
「そのオブジェクト自身の向き」 も影響しているから要注意。

例えば >>23 で 「4段にしてカーソルキー」 とか例を出したが、
これを図のような設定で動かそうとした時、思ったような方向に動かない場合があるんだが…

http://loda.jp/blender4vip/?id=373.png

そういう場合は一度そいつを選択してから、 [Alt] + [R] などで回転をリセットしておいてくれ。
それで上手く行く。

27説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 21:48:58 ID:o4DrIGAY0
では最後に、このロジックパネルの基本的な操作だけ説明して、
この段階は終了する。

http://loda.jp/blender4vip/?id=370.png

それぞれ図の…

・赤丸が削除
・オレンジが機能の選択
・緑枠が任意名(連携させる時、Python使う時重要)
・青丸が下を広げる、畳む

だ。 また、オブジェクト名(図では Green)が書かれているボタンは、
その下を見せるとか見せないとか、それだけのボタン。

また、このパネル中、ピンクの四角の枠が BGEのロジックの設定。
黒い枠はBGE用の 物理特性の設定の領域だ。

28説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 22:11:58 ID:o4DrIGAY0
他、ロジックパネルでひっぱって差し込んだあの線。
あれを解除したい、ひっこぬきたい場合には、

「線にマウスカーソルを乗せて、白く反応させた状態で」、

 [Del] か [X] キー

これで結線解除出来る。 線を削除する感じ。


と、さしあたりここまでの内容でも上手く組み合わせれば、相当色々遊べる。
レゴだとか、電子ブロックみたいな物で遊んだ経験って無い? あぁ言う感じ。
物理エンジンが動かす架空の世界で、あなたのモデルを自由に動かす。

これがそもそものBGEの醍醐味ってヤツ。




また、センサー、コントローラ、アクチュエータは、
それぞれ 左のカテゴリから右に向かって、2本以上線を延ばす事が出来る。

例えば、アクチュエータにはリストを見ると 「サウンド」 なんてもんがある。
これ、モーションと、サウンドを配置して、両方をに二股の線を引けば・・・

動くと同時に音も鳴らせるって事だww これだけでもかなり楽しい。

http://loda.jp/blender4vip/?id=375.png
http://loda.jp/blender4vip/?id=374.png


ほか、ボーンで組んだポーズのアクション。 これを実行させる事もここから出来るので、

 「マップの上を移動し、キーを押したら腕を振って ”シャキーン" と音鳴らす」

なんてのも簡単だ。


それらについては次回以降。とりあえず最初の段階はここまで。
お疲れ様でした

29説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 22:17:05 ID:o4DrIGAY0
-----------------------------------------
>>2 のスレで書いた内容をいくつか追加修正して転載完了。

次回はいつやるか未定。 そもそもこれは番外だ。

また、スレで書いたとき、最後の最後で Python との連携部分について
ごちゃごちゃとメモやヒントを残したんだが、 それらは完全に一部の人向け。

順序が飛びすぎるので、このまま続けて転載はしないので
ご了承のほどお願い申し上げます。

※個人的には色々と書きたい気はするんだが・・・ww
 BGE上で、GLSL使ったリアルタイムトゥーンシェーディングとかも


次にやる内容としては、Action との絡みになるかな・・・? 一旦以上

30説明係 ◆VPRotHK/dg:2010/01/19(火) 22:32:37 ID:o4DrIGAY0
あ、一つ忘れてた。

BGEで作った作品。あなたがこしらえたゲームやデモなどは、
実は単体の exe (Windowsの場合) など、実行形式で書き出す事が出来る。

http://loda.jp/blender4vip/?id=376.png

この機能を使うと、要は Blender本体を持っていない人でも遊べる形になる。
・・・まるでビデオゲームビルダ、という Blenderの別の顔。

またその際の画面設定(全画面で起動、など)は、レンダーパネル内のスイッチから開く別画面で行う。
それについては見ればわかる内容なので、特に説明はしない。

以上。

31バーバリー 財布:2012/11/02(金) 23:31:13 ID:QAGnhYRs0
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
バーバリー 財布 http://burberry.suppa.jp/

32モンクレール:2013/10/29(火) 00:42:28 ID:tTOCU9Fg0
Consequently, increasingly, they kept clear regarding Ian, knowing that if they dared to broach injuries (particularly insoluble types!) they would incur the wrath. It didn take Ian long to realise that his / her direct reports were failing to offer results and he became exceedingly frustrated about the lack of progress. Naturally he remonstrated using them, explaining over and about again the importance of proposing solutions. what you paid for to spot challenges plus produce SOLUTIONS! But it was that will no avail. The more Ian fretted, the more his direct reports took fright and endured solution paralysis. Eventually, Ian called a catastrophe meeting and demanded a conclusion. the problem? he shrieked, slamming his fist down about the table. But his direct stories, flabbergasted to hear Ian using the P word, couldn bring themselves to see him that the dilemma was him! Advice to Ian.
モンクレール http://www.kirkandsarah.com

33クロエ バッグ:2013/10/30(水) 01:47:25 ID:Kn9bb74Q0
Hi there everybody, I am sure you will be enjoying here by watching these kinds of comical videos.
クロエ バッグ http://www.myindyareahome.com/

34ポーター 財布:2013/10/31(木) 05:05:22 ID:8uuGLmCs0
My spouse and I stumbled over here different website and thought I might as well check things out. I like what I see so now i am following you. Look forward to checking out your web page for a second time.|
ポーター 財布 http://www.umioceanside.com/吉田カバン ポーターラゲッジレーベル-porterセンセーション-ブリーフケースビジネスバッグ-軽量素材出張バッグpcポケット採用日本製11101280-p-282.html

35wutslhGL:2013/11/01(金) 23:29:41 ID:uOBP1v.U0
<a href=http://www.torgau.eu/canadagoose.asp&gt;canada goose jacke d将舖seldorf</a> 868426 <a href=http://www.vulcanrubber.co.uk/christian.html&gt;louboutin sale</a> 383497 <a href=http://lenouvelliste.com/rubriques/isabel.php&gt;isabel marant chaussures</a> 183700 <a href=http://www.torgau.eu/canadagooseoutlet.asp&gt;canada goose jacke preisvergleich</a> 790232 <a href=http://www.crocus.nu/parajumpersoutlet.php&gt;parajumpers kodiak</a> 939170


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板