[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TiMidity++だけを語り尽くすスレ2@避難所
1
:
名無しさん
:2017/07/06(木) 00:44:38 ID:tiwy0QEw
Timidity++の上手な使い方などを語り合うスレです。
Soundfontの組み合わせ、cfgの作成法などの情報交換にもどうぞ。
本スレ
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ12©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1418139563/
関連リンク
・SoundFont & SFZ 総合スレ 11 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1462399028/
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ@wiki
ttp://www15.atwiki.jp/timidity/
376
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 21:03:37 ID:???
Fluid R3のREADMEにも次のように書かれていてクリーンなように見える
もっともパブリックドメインと言っても疑えばきりはないが・・・
しかしそのようにサンプルの出所を明確に書いているセット物のSFは他にもあるのかな?
Fluid was constructed in part from samples found in the public domain that I
edited/cleaned/remixed/programmed and largely from recordings of my own and
in conjunction with the people below who helped along the way:
以下人名リストは省略
377
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 22:29:51 ID:???
>>375
うろ覚えの内容と大分違ってますね…すみません
GeneralUser GSもいつの間にかバージョン大きく上がってるとは
378
:
名無しさん
:2025/09/04(木) 08:57:55 ID:???
ローランド元社員が商品に採用したくらいだから著作権的にはOKという判断なんでしょう
www.dtmstation.com/archives/73147.html
379
:
371
:2025/09/06(土) 10:17:16 ID:???
意地悪くライセンスを取得しているのかと作者に質問したら意外にも返信があった。
どうも著作権のことをわかっていない人のようだ
----------------------------------
ライセンスは取得していません。
SGM-Pro v4.0のサウンドは1990年代のRolandとYamahaの音源モジュールから収録されており、1990年代のEMUサウンドフォントもいくつか含まれています。
SGM-v2.01には、SpectrasonicsやSynthogyのCD/DVDサウンドライブラリなど、2000年以降の著作権保護された最新サウンドも含まれています。
数は多くなく、6〜7種類くらいでしょうか。正確には覚えていません。
著作権を非常に心配しているのであれば、SGM-Pro はそれほど問題にならないかもしれません。
Creative/EMU はサウンドフォントを気にしなくなり、音質も良くなり、サイズも小さくなります。
380
:
371
:2025/09/09(火) 22:12:31 ID:???
cfgforsfを使ってcfgを作成すると重複行で巨大なファイルができてしまうので、
ampやpanの調整をしない場合でもCreateCFGを使って作る方がいいのかな?
381
:
371
:2025/09/10(水) 12:03:07 ID:???
sfviewerを使うと重複行のないcfgが作れるんだね
382
:
371
:2025/09/11(木) 22:10:58 ID:???
sfviewerとCreateCFGとを使ってcfgを作ってみて気付いたのですが後者の方が行数が少ない
同じドラム名が並んでいる所はCreateCFGでは行がカットされていた
問題ないのかな?
試したsf2はTimbres of Heaven
383
:
371
:2025/09/13(土) 10:55:38 ID:???
GM/GS一部対応sf2のcfgとSC-88Proのマニュアルを比較していて気付いたのですがマニュアルのノート番号が1つずつずれて書かれているようです
たとえばScratch Pushはノートが29のはずなのにマニュアルは28になっている
0ベース、1ベースのいずれであってもおかしい
https://i.imgur.com/6anVqme.png
384
:
名無しさん
:2025/09/13(土) 11:29:22 ID:???
自分が持っているSound Canvas VAのマニュアルをコピーしたのですが、SC-88Proのマニュアルもダウンロードできたのでそちらを見たら正しかった
おさわがせしてすみません
でもどうしてローランド1行ずらして印刷するなんていうミスを犯したのだろうか
385
:
名無しさん
:2025/09/16(火) 19:32:29 ID:???
お久しぶりです
すっかりこのスレの存在を忘れていました
↓半年前に公開したやつですが一応
ttps://github.com/starg2/timidity41/releases/tag/tim41.7.2
Windows の MIDI 2.0 対応がだいぶ形になってきたみたいなので timidity も対応させたいのですがどこから手を付けたらよいやら
386
:
名無しさん
:2025/09/17(水) 08:01:23 ID:???
半年前ではなくてMar 16, 2024となってますけど・・・
387
:
名無しさん
:2025/09/17(水) 20:08:45 ID:???
素で間違えた...
388
:
名無しさん
:2025/09/19(金) 21:38:31 ID:???
41版はdlsを実験的にサポートしているというので興味本位で試してみたが鳴らなかった(鳴らし方がわからなかった)
使ったのはWindows 11に付いているgm.dls
ところでWin 98SEに付いていたgm.dlsとWin 11のとを比較してみたらタイムスタンプは違っても全く同一ファイルだった
四半世紀以上もそのまま使っているとは・・・
389
:
名無しさん
:2025/09/20(土) 14:44:49 ID:???
GM/GS対応と言うsf2の互換性を簡易チェックするためにSC-88Proの音色名をcfgの右端に
#88Pro: Piano 1
#88Pro: High Q
のように書き足すプログラムを作ってみた
createcfgで作ったcfgから不要なampやpanを消すためにも使えるかな
https://yoshitan98.github.io/timidity/
の最後の「これ」がリンク
390
:
名無しさん
:2025/09/21(日) 18:22:12 ID:???
>>388
sfviewer に dls を放り込めば cfg が生成できます
ドキュメントはちゃんと整備しないといけないですね
391
:
名無しさん
:2025/09/21(日) 21:10:03 ID:???
>>390
鳴りました ありがとうございます これまではViena64でsf2に変換していました
そのsf2で作ったcfgとdlsで作ったcfgとは違いが多いし、dlsのcfgはドラム名のコメントが付かないのですね
392
:
389
:2025/09/23(火) 17:26:23 ID:???
取説から音色名データを作っていたがSound Canvas VAのインストールフォルダ中に音色名データが入っていることがわかった
ドラムが取説とはかなり違っていてSound Canvas VAで確認するとそちらの方が正しそうなのでそれを使うようにプログラムを書き換えた
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板