[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TiMidity++だけを語り尽くすスレ2@避難所
1
:
名無しさん
:2017/07/06(木) 00:44:38 ID:tiwy0QEw
Timidity++の上手な使い方などを語り合うスレです。
Soundfontの組み合わせ、cfgの作成法などの情報交換にもどうぞ。
本スレ
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ12©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1418139563/
関連リンク
・SoundFont & SFZ 総合スレ 11 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1462399028/
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ@wiki
ttp://www15.atwiki.jp/timidity/
341
:
名無しさん
:2021/03/12(金) 07:55:45 ID:???
でもレイテンシー低減のためには高速化は必須か
mix_mystery_signal() は「音量変化補整」の設定で負荷がだいぶ変わるな
342
:
名無しさん
:2021/03/13(土) 23:58:34 ID:???
ttps://ja.osdn.net/rel/timidity41/41.6.0
まだやりたいことは色々あるけど、とりあえず一旦公開
Clangビルドのほうが速そう
AVX512は微妙
そもそもどのCPUを使っている人が多いんだろうか
343
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 12:38:35 ID:???
未だにSandyなのでAVX2以降は使えないけれど
流石に他の人はSkylake以降かRyzen使っていると思う
344
:
名無しさん
:2021/03/20(土) 14:19:46 ID:???
>>343
なるほど
Steamの統計によるとAVXが94.59%、AVX2が81.38%、AVX512Fが1.04%らしい
まだAVX2非対応環境は切り捨てられない感じか
https://store.steampowered.com/hwsurvey
345
:
名無しさん
:2021/03/23(火) 14:08:53 ID:???
GPUやメモリ等をはじめ供給不足、値上がりがあって今年中の改善の見込みが薄いみたいなので
環境移行が難しくなり非対応環境はしぶとく残るだろうなぁ…
346
:
名無しさん
:2021/04/05(月) 22:16:55 ID:???
ttps://ja.osdn.net/rel/timidity41/41.6.1
ボイスフィルター最適化など
ようやく AVX-512 が効果を発揮し始めた
347
:
名無しさん
:2021/06/12(土) 21:30:25 ID:???
自分SandyBridgeですらなかったような気がする…買った直後に出たような…
348
:
名無しさん
:2021/09/04(土) 22:08:17 ID:???
ttps://ja.osdn.net/rel/timidity41/41.6.2
久々の更新
AVX版追加、PortAudio更新など
349
:
名無しさん
:2021/09/05(日) 14:20:03 ID:???
更新乙です
試しにavx2 clang版PortAudio WASAPI出力で再生してみたけど今のところtwsyngも問題なし
ボリューム代わりに使ってるVSTのRoudMaxもtimvstwrap_x64.dllをUnkoTimから持ってきて一応使えてるみたいだ
350
:
名無しさん
:2021/09/05(日) 14:21:57 ID:???
更新乙です
試しにavx2 clang版PortAudio WASAPI出力で再生してみたけど今のところtwsyngも問題なし
ボリューム代わりに使ってるVSTのRoudMaxもtimvstwrap_x64.dllをUnkoTimから持ってきて一応使えてるみたいだ
351
:
名無しさん
:2021/09/26(日) 07:56:02 ID:???
更新乙です
試しにavx2 clang版PortAudio WASAPI出力で再生してみたけど今のところtwsyngも問題なし
ボリューム代わりに使ってるVSTのRoudMaxもtimvstwrap_x64.dllをUnkoTimから持ってきて一応使えてるみたいだ
352
:
名無しさん
:2022/01/01(土) 00:04:16 ID:???
あけましておめでとうございまーす
353
:
名無しさん
:2022/02/23(水) 08:41:25 ID:???
FLAC 1.3.4
https://github.com/xiph/flac/releases/tag/1.3.4
セキュリティ周りの修正や無駄にファイルサイズが大きくなるバグ修正その他
らしいです。
354
:
名無しさん
:2022/09/19(月) 17:31:43 ID:???
円安でPCパーツ価格やばくなるかなーと思ったので、3月末にPC買い換えたのでベンチ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org37916.png
初期設定から
TIMIDITY-EMU2M.cfg(CT2MGM.sf2を使用)
補間処理:線形(リニア)
オーバーサンプリング:x4
出力モード:32ビットfloat
シンセバッファ:自動設定 約1ms
サンプルレート:96kHz
スレッド:OFFとCPUの最大(2500kは4、12400Fは12)
出力方法:Benchmark、1回ずつだけ。面倒なので複数回やっての平均は取らなかった。
Djdelite.midを使用 (4分22秒) DJ's Delight (ALLSTARS.MIDは持ってないので…)
CPUは電気代やら高温時のリテールクーラーの騒音対策で
TBを切ったりMTPを少し低めに設定
355
:
名無しさん
:2022/09/19(月) 17:32:28 ID:???
それと、FLAC 1.4.0 になってました。
・多くのバグ修正
・32bit PCMのエンコードとデコードが可能になった
・プリセットによってエンコード速度が上がったり圧縮効率が上がりつつ少し処理が遅くなったり
・その他いろいろ
https://github.com/xiph/flac/releases/tag/1.4.0
356
:
名無しさん
:2022/09/21(水) 20:26:02 ID:???
>>354
ベンチありがとうございます
tim41 はシングルスレッドの最適化に力を入れていて、その効果が発揮できているようです
>>353
>>355
近日中に更新再開したいと思っているのでもうしばらくお待ちください
357
:
名無しさん
:2022/09/25(日) 15:48:33 ID:???
1年ぶりの更新
ttps://github.com/starg2/timidity41/releases/tag/tim41.7.0
今回から GitHub に移行
コンパイラを GCC/MinGW-W64 に変更
FLAC を 1.4.1 に更新
358
:
名無しさん
:2022/10/25(火) 04:57:19 ID:???
お疲れ様です
手元の洋ゲーで有志が新エンジンを出したと思ったらmidiドライバ必須の代物だったから
TWSynthと新しいサウンドフォントとVSTでリバーブかけて使ってるけど
リマスターした圧縮音源に変えるMODに太刀打ちできる音質で感動してる
359
:
名無しさん
:2022/11/25(金) 20:28:00 ID:???
Windows 11で動作するTiMidity++ Driverはありませんか
360
:
名無しさん
:2022/11/26(土) 01:29:24 ID:???
loopMIDIをインストールしてポートを作成して
このスレの私家Timidity++に含まれるtwsyngを起動してポートをMIDI INデバイス指定して
VirtualMIDISynthのMIDIマッパーでポートを出力デバイス指定しましょう
ただ鳴らせればいいならVirtualMIDISynthにサウンドフォント指定するだけで十分です
361
:
名無しさん
:2022/11/26(土) 22:22:09 ID:???
Timidity++経由で鳴りました ありがとう
でもドライバ1個の方がすっきりするね
もう開発されることはないのかな
362
:
名無しさん
:2022/11/28(月) 19:00:34 ID:???
TiMidity++ 41版を使わせていただいています
timw32gのトレーサで鍵盤に赤い表示がずっと残ってしまうMIDIファイルがよくありますが
どうしてでしょうか
TMIDI Playerではそういうことはないのですが
363
:
名無しさん
:2022/11/28(月) 20:27:36 ID:???
追記します
他の版
https://sourceforge.net/projects/timidity/
を試しましたが問題発生しませんでした
364
:
名無しさん
:2022/11/28(月) 22:51:16 ID:???
1つ前の41.5.1では問題発生しませんでした
365
:
名無しさん
:2022/12/02(金) 23:23:13 ID:???
>>360
その後MIDIマッパーを何度かいじっているうちにMicrosoft GS Wavetable Synthに戻しても
Microsoft GS Wavetable Synthが鳴らなくなりました
原因の見当がつきますか
別にチープな音を聞きたいわけじゃないですがちょっと気になりまして
366
:
名無しさん
:2023/06/01(木) 12:48:38 ID:???
今更だけどもまともにエフェクト対応してないゲーム向けにVSTを積もうかなって思ってるけど
なにがいいかな
StarWars DarkForcesみたいなオーケストラ系だとリバーブは絶対積んだ方がいいんだろうけど
367
:
名無しさん
:2023/06/28(水) 21:42:28 ID:???
そういえばスターウォーズでTiMidity41を使った動画があったねー
Steamのストア動画と比べると大分違う曲に聞こえた
SoundBlasterあたりを使ってね的な時代のMIDI出力なゲームは何かしらエフェクト使った方がいいのだろうか
IRを録ってサンプリングリバーブを使うって方法もアリかな
内臓リバーブしかほとんど使ってないので外部物はわからなくてお勧めができない…
368
:
名無しさん
:2025/07/09(水) 22:57:42 ID:???
SGMっていくつか新しいのがリリースされてたんですね
369
:
名無しさん
:2025/09/01(月) 22:34:37 ID:???
まだ更新して下さっている方がいらっしゃるとは感謝です
どれが問題なく使用できるバージョンですか?
370
:
名無しさん
:2025/09/02(火) 21:18:51 ID:???
GeneralUser GSというサウンドフォントはGS・GM互換をうたっているのでCreateCFGでSC-88proの音量とpanに合わせたcfgを自動生成することにした
処理途中で止まってしまったので説明書に書かれているbw版timidity.exeに差し替えてみたら無事生成された
bw版ではsox.exeは不要だと書かれていたがそれを入れていないとCreateCFGは起動もしないし処理にも使われていた
「エフェクト設定」のタブで色々エフェクトにチェックを付けてやって見たが何をやっても生成されるEffet.cfgは同じだった
バグだろうけど今更作者に伝えることもできない
371
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 09:19:20 ID:???
嘘を書いてしまったが、bw版をsoxの替わりに使うには「詳細オプション」でそう設定する必要があった
ところでtimidity++の定番SFのSGM-v2.01は作者自身がサウンドがひどいという理由で見捨ててSGM-Pro v4.0というものをリリースしていたんだね
サイズも内容もかなり小さくなってしまっている
著作権に「2025 David Shan/E-mu/Roland/Yamaha」と書いているから市販音源を堂々とコピーした相変わらずの不正作成品なんだろう
まさか許諾を得ているとは思えないし
音量バランスをSC-88proに合わせたと書いているから試しにCreateCFGでcfgを作ってみたが音量は随分ずれていた
372
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 17:27:36 ID:???
それ言うとGeneralUser GSも似た様なものだったような気が
作者ページに個人使用ならまぁ問題ないだろう的な事を書かれてたかなうろ覚え…
373
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 17:34:59 ID:???
最近のYoutubeの古いサウンドカードの動画見ると
RAMを28MBに増設するものを見かけるので
SGMのサイズ小さいのはひょっとしたらそれに合わせたのかも
374
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 17:44:12 ID:???
CreateCFGのあの方法はどうだったんだろう
単純に基準となるテーブルとCreateCFG実行中の計測は最大dBを取っての補正なんだろうか
時期的にラウドネス基準ではなさそう?
375
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 19:16:37 ID:???
>>372
ライセンスに下のように書かれているから著作権的にはできるだけのことはやったと言うことだろうね
他のわけのわからないSFよりも良心的ではあるだろう
------------------
多くのサンプルはオリジナルですが、一部はインターネット上の々なSoundFontウェブサイトで自由に(かつ合法的に)
入手可能な他のバンクから取得したものです。
GeneralUser GSは、公開を意図しない個人的なプロジェクトとして始まったため、すべてのサンプルがどこから来たのか
100%確実に把握しているわけではありません。ただし、市販のSoundFontパッケージやサンプルCDから取得したものは
一切ないことは確かです。
いずれにせよ、ウェブ上で入手できる多くの「無料」SoundFontには、出所が疑わしいサンプルが含まれている可能性が
あります。すべてのサンプルの著作権に関する私の理解は、元の情報源によって提供された情報に依存しています。
もしGeneralUser GSで使用されているサンプルに制限付きのものがあることに気づかれた場合は、交換しますので
ぜひお知らせください。
376
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 21:03:37 ID:???
Fluid R3のREADMEにも次のように書かれていてクリーンなように見える
もっともパブリックドメインと言っても疑えばきりはないが・・・
しかしそのようにサンプルの出所を明確に書いているセット物のSFは他にもあるのかな?
Fluid was constructed in part from samples found in the public domain that I
edited/cleaned/remixed/programmed and largely from recordings of my own and
in conjunction with the people below who helped along the way:
以下人名リストは省略
377
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 22:29:51 ID:???
>>375
うろ覚えの内容と大分違ってますね…すみません
GeneralUser GSもいつの間にかバージョン大きく上がってるとは
378
:
名無しさん
:2025/09/04(木) 08:57:55 ID:???
ローランド元社員が商品に採用したくらいだから著作権的にはOKという判断なんでしょう
www.dtmstation.com/archives/73147.html
379
:
371
:2025/09/06(土) 10:17:16 ID:???
意地悪くライセンスを取得しているのかと作者に質問したら意外にも返信があった。
どうも著作権のことをわかっていない人のようだ
----------------------------------
ライセンスは取得していません。
SGM-Pro v4.0のサウンドは1990年代のRolandとYamahaの音源モジュールから収録されており、1990年代のEMUサウンドフォントもいくつか含まれています。
SGM-v2.01には、SpectrasonicsやSynthogyのCD/DVDサウンドライブラリなど、2000年以降の著作権保護された最新サウンドも含まれています。
数は多くなく、6〜7種類くらいでしょうか。正確には覚えていません。
著作権を非常に心配しているのであれば、SGM-Pro はそれほど問題にならないかもしれません。
Creative/EMU はサウンドフォントを気にしなくなり、音質も良くなり、サイズも小さくなります。
380
:
371
:2025/09/09(火) 22:12:31 ID:???
cfgforsfを使ってcfgを作成すると重複行で巨大なファイルができてしまうので、
ampやpanの調整をしない場合でもCreateCFGを使って作る方がいいのかな?
381
:
371
:2025/09/10(水) 12:03:07 ID:???
sfviewerを使うと重複行のないcfgが作れるんだね
382
:
371
:2025/09/11(木) 22:10:58 ID:???
sfviewerとCreateCFGとを使ってcfgを作ってみて気付いたのですが後者の方が行数が少ない
同じドラム名が並んでいる所はCreateCFGでは行がカットされていた
問題ないのかな?
試したsf2はTimbres of Heaven
383
:
371
:2025/09/13(土) 10:55:38 ID:???
GM/GS一部対応sf2のcfgとSC-88Proのマニュアルを比較していて気付いたのですがマニュアルのノート番号が1つずつずれて書かれているようです
たとえばScratch Pushはノートが29のはずなのにマニュアルは28になっている
0ベース、1ベースのいずれであってもおかしい
https://i.imgur.com/6anVqme.png
384
:
名無しさん
:2025/09/13(土) 11:29:22 ID:???
自分が持っているSound Canvas VAのマニュアルをコピーしたのですが、SC-88Proのマニュアルもダウンロードできたのでそちらを見たら正しかった
おさわがせしてすみません
でもどうしてローランド1行ずらして印刷するなんていうミスを犯したのだろうか
385
:
名無しさん
:2025/09/16(火) 19:32:29 ID:???
お久しぶりです
すっかりこのスレの存在を忘れていました
↓半年前に公開したやつですが一応
ttps://github.com/starg2/timidity41/releases/tag/tim41.7.2
Windows の MIDI 2.0 対応がだいぶ形になってきたみたいなので timidity も対応させたいのですがどこから手を付けたらよいやら
386
:
名無しさん
:2025/09/17(水) 08:01:23 ID:???
半年前ではなくてMar 16, 2024となってますけど・・・
387
:
名無しさん
:2025/09/17(水) 20:08:45 ID:???
素で間違えた...
388
:
名無しさん
:2025/09/19(金) 21:38:31 ID:???
41版はdlsを実験的にサポートしているというので興味本位で試してみたが鳴らなかった(鳴らし方がわからなかった)
使ったのはWindows 11に付いているgm.dls
ところでWin 98SEに付いていたgm.dlsとWin 11のとを比較してみたらタイムスタンプは違っても全く同一ファイルだった
四半世紀以上もそのまま使っているとは・・・
389
:
名無しさん
:2025/09/20(土) 14:44:49 ID:???
GM/GS対応と言うsf2の互換性を簡易チェックするためにSC-88Proの音色名をcfgの右端に
#88Pro: Piano 1
#88Pro: High Q
のように書き足すプログラムを作ってみた
createcfgで作ったcfgから不要なampやpanを消すためにも使えるかな
https://yoshitan98.github.io/timidity/
の最後の「これ」がリンク
390
:
名無しさん
:2025/09/21(日) 18:22:12 ID:???
>>388
sfviewer に dls を放り込めば cfg が生成できます
ドキュメントはちゃんと整備しないといけないですね
391
:
名無しさん
:2025/09/21(日) 21:10:03 ID:???
>>390
鳴りました ありがとうございます これまではViena64でsf2に変換していました
そのsf2で作ったcfgとdlsで作ったcfgとは違いが多いし、dlsのcfgはドラム名のコメントが付かないのですね
392
:
389
:2025/09/23(火) 17:26:23 ID:???
取説から音色名データを作っていたがSound Canvas VAのインストールフォルダ中に音色名データが入っていることがわかった
ドラムが取説とはかなり違っていてSound Canvas VAで確認するとそちらの方が正しそうなのでそれを使うようにプログラムを書き換えた
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板