[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TiMidity++だけを語り尽くすスレ2@避難所
1
:
名無しさん
:2017/07/06(木) 00:44:38 ID:tiwy0QEw
Timidity++の上手な使い方などを語り合うスレです。
Soundfontの組み合わせ、cfgの作成法などの情報交換にもどうぞ。
本スレ
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ12©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1418139563/
関連リンク
・SoundFont & SFZ 総合スレ 11 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1462399028/
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ@wiki
ttp://www15.atwiki.jp/timidity/
127
:
名無しさん
:2018/04/14(土) 14:34:18 ID:???
次のアップデートが楽しみだな・・・
128
:
名無しさん
:2018/04/17(火) 19:08:40 ID:???
sfz鳴らないなーと暫く悩んでたけれど
cfgのファイルパス指定行の頭のコメント文字を外し忘れてた…ちゃんと鳴りました
129
:
名無しさん
:2018/04/18(水) 22:53:54 ID:???
* マルチスレッド時にリミッターを使用すると音がおかしくなっていたのを修正
* リサンプル リニア最適化のAVX2版を修正 (あれで合っているのかはわからない... AVX2のgatherって遅いんだっけ)
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.1.6.zip
130
:
名無しさん
:2018/04/21(土) 18:49:53 ID:???
何かしら資料になるかも知れないので貼っておきますね
ttp://connect.creativelabs.com:80/developer/SoundFont/Forms/AllItems.aspx
リンク切れてるのでWeb ArchiveにURLを入力して見てください
131
:
名無しさん
:2018/04/25(水) 23:42:27 ID:???
unkotim216
ttps://www.axfc.net/u/3905935.rar
エンベロープタイム変更 他
リミッター他の修正は次回に
132
:
名無しさん
:2018/04/25(水) 23:58:10 ID:???
乙です
133
:
名無しさん
:2018/04/27(金) 03:42:38 ID:???
>>131
更新乙です
聞いてみてはっきり違いが分かる更新ではないっぽいのかな?
134
:
名無しさん
:2018/04/28(土) 18:47:09 ID:???
>>131
乙です
UnkoTim216ベース
* sf3 形式のサウンドフォントに対応
* ラグランジュ補間を最適化 (全体で2割程度高速化)
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.1.7.zip
135
:
名無しさん
:2018/04/30(月) 20:58:03 ID:???
さっきのはいろいろバグってたので修正
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.1.8.zip
136
:
名無しさん
:2018/04/30(月) 21:35:10 ID:???
>>131
,135
機能追加、修正ありがとうございます
sfviewer又はtimw32g、twsyngで現在読み込んでいるsf2(sf3)の
ifil、 isng、 INAM、 irom、 iver、 ICRD、 IENG、 IPRD、 ICOP、 ICMT、 ISFTの要素を
どこかに表示できる機能って入れられないでしょうか?
SoundFontの作者や想定シンセや想定バンク情報が目に入りやすくなるといいなーと思うのですが
現状はsf2作成編集ソフトぐらいでしか見る機会がないので
137
:
名無しさん
:2018/05/11(金) 01:18:00 ID:???
unkotim217
ttps://www.axfc.net/u/3909965.rar
リミッター修正など timidity41-eddb86e相当の変更
SFZは非対応 (VCE2010ではムリそう・・
linear/lagrange最適化 24bitSF2対応
lagrange最適化は作り直したのでまたAVX2の修正を・・
138
:
名無しさん
:2018/05/12(土) 16:06:06 ID:???
>>137
更新乙
低スペックなので軽くなるのは嬉しい
需要は低いかもしれないがGateTimeが低すぎる場合にドラムの音量が不安定になる挙動は
シンセの方だけでいいので修正してほしいかも ゲームだとSMFをいじれない場合もあるので
139
:
名無しさん
:2018/05/12(土) 16:22:33 ID:???
具体的にはGSモードではリズムパートのGateTimeが1の場合は120とみなすみたいな感じで
元々はSMFファイルの容量削減のための古い仕様なんでしょうけれど
140
:
名無しさん
:2018/05/12(土) 17:23:32 ID:???
SMF弄れない環境は割とあるからなあ
gzdoomでgzdoom用のじゃなくて無理やり有志版運用してる時とか
(処理負荷的にはエンコードしたほうがいいけど)
141
:
名無しさん
:2018/05/22(火) 07:10:44 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.1.9.zip
unkotim217ベース
「フォルダを開く」が2回目以降動作しないことがあったのを修正
WASAPI設定ダイアログで Stream Options をチェックボックスに変更 (AUDCLNT_STREAMOPTIONS_AMBISONICSってなんだ)
LPF12_2 および LPF24 を高速化
----
ちょっとベンチマークをとってみた
CPU: Intel Xeon E5-2609 v3 @ 1.90 GHz (6C6T)
OS: Windows 10 Pro 1803 x64
sf2: GeneralUser GS v1.471.sf2
midi: th2_09.mid (2:34)
* 設定はデフォルトのまま (推奨設定ではない)
unkotim216: 52.03 sec
tim41.1.8: 39.25 sec
unkotim217: 30.41 sec
tim41.1.9: 23.83 sec
倍以上速くなったみたい
----
>>136
たしか現状でもコンソール出力レベル3以上で表示された気がする (見にくいけど)
>>138
,139
「エフェクト」タブあたりに設定項目を追加する形になるのかな
142
:
名無しさん
:2018/05/22(火) 19:46:51 ID:???
>>141
GSモードかつGateTimeが1の場合限定でそれほど問題にならないと思うけどどうでしょう
143
:
名無しさん
:2018/05/22(火) 19:59:29 ID:???
MIDIインターフェースやSMFプレイヤー等から流れてくるMIDIデータってどういうものかわからないけれど
テンポとかゲートタイムって拾えるものなのかな
ドラムパートで指定時間より短い時間でノートオンからノートオフがかかった場合に
数ミリ秒〜数十ミリ秒ノートオン状態維持するとか…?
144
:
名無しさん
:2018/05/22(火) 21:07:06 ID:???
>>141
確かにレベル3以上で表示されていました。情報ありがとうございます
145
:
名無しさん
:2018/05/22(火) 21:19:07 ID:???
GateTime2や3のデータなら良いのかって話になるので、GSモード自体のドラムの挙動を変えるか
あるいはオプション項目かって話になると思いますよ
146
:
名無しさん
:2018/05/23(水) 19:16:39 ID:???
>>145
個人的にはGateTimeが全て1になっているリズムパートだけ
体感で音量が半分以下になりBGMが残念になってしまう印象なのでそれだけでいいかなと
推測ですがGateTime2や3であれば古いMIDIシーケンサソフトのデフォルト値等ではなく
意図的にその値に変更しているはずなのでそのままでいいのではないかという意見です
147
:
名無しさん
:2018/05/24(木) 22:19:37 ID:???
で、意図的にGT2にしたデータがあったとしてそっちは実機音源通りの挙動なのかって話でな
手持ちのデータが思った通りに鳴れば設計に整合性が取れてなくてもいい、とはいかんでしょうよ
148
:
名無しさん
:2018/05/25(金) 00:18:02 ID:???
今迄通り各ユーザーが必要ならばGSやXGマップの時にドラムRx.NOTEOFF指定オプションを書くので良い気がする
用意してくれているextension.cfgに追記する形とかで
一括指定もできるみたいなので書く手間はそう多くないはず
149
:
名無しさん
:2018/05/25(金) 11:22:14 ID:???
SC-55はデフォルトでドラムのRx.NOTEOFFが0になっているという話を聞いたので、音源モジュールによって動作を変えるのがいいのかなと思ったり
150
:
名無しさん
:2018/05/25(金) 22:03:17 ID:???
>>147
同じSMFを色々な音源で再生した動画や変換ファイルを聞き比べた感じですが
SC-88Pro・VSC・SCVA・SCiOSでもGateTime1でドラムの音量が下がっていないように聞こえます
Win10のMGSではドラムの音自体が一部しか出なくなりますね
UnkoTimもv213までは問題ありませんが、214を飛ばしてるので215とどちらで変更があった様子
151
:
名無しさん
:2018/05/25(金) 22:28:51 ID:???
>>150
>214を飛ばしてるので215とどちらで変更があった様子
ここはc214の変更履歴とマニュアルを。
・変更履歴
sf_ini Limit調整オプション Default調整オプション Configオプション 追加
・マニュアル
VolEnv Attack
GS音源のその挙動についてはUnkoTimのマニュアルや「ドラム "Rx.NOTE"」等でネット検索すると色々出て来るかと。
152
:
名無しさん
:2018/05/26(土) 16:43:58 ID:???
>>151
詳細設定→sf_ini1→SoundFont Limit→VolEnv Attack (ms)を0に設定したら
GateTimeが全て1になっているリズムパートの音がしっかり出るようになりました ありがとう
v214でこの設定が加わってデフォルト値0msからSoundBlaster Live!に準拠した6msに変更されたんですね
ここの設定がGateTimeより長くなると音が立ち上がりきらずに全体に出る仕様?
153
:
名無しさん
:2018/05/27(日) 17:50:18 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.2.0.zip
twsyng が全く動かなくなっていたのを修正
コンソールウィンドウを作り直し (カラー対応、高速化) - コンソール出力レベルを最大にしてもまともに動くように
LPF 高速化+作り直し
154
:
名無しさん
:2018/05/28(月) 19:09:46 ID:???
プレイリスト再生中に再生中の曲より後ろの曲を右クリックでリストから削除すると
再生中の曲を表すマーカーが一つ上に戻ってしまってやがて同じ曲を再生し出すんだがバグ?
155
:
名無しさん
:2018/05/29(火) 17:46:01 ID:???
>>131
乙です
156
:
名無しさん
:2018/06/10(日) 15:56:37 ID:???
チェックボックス一発でpanを88pro風にする機能とか欲しい
157
:
名無しさん
:2018/06/13(水) 00:08:16 ID:???
unkotim218
ttps://www.axfc.net/u/3914602.rar
timidity41-18f5208相当の変更
詳細設定WASAPI修正 SF3対応 他いろいろ
c214からのドラムの音量低下について
vel_to_fc_thresholdの変更によって 低ベロシティでのカットオフが下がって出力低下になることがある
CFGのドラムセット部分にfcvelf=0を追加してフィルタベロシティフォローを無効化するとか
GateTimeどうたら対策は 他にsfini2 AddOffDelayでノートON時間を伸ばす手も・・
158
:
名無しさん
:2018/06/15(金) 16:46:34 ID:???
twsyngの64bit版は信号送った時点で落ちるから以前から使ってなかったが
c216以降32bit版のtwsyngから音が出なくなってる?
loopMIDIとの相性が悪いのだろうか
159
:
名無しさん
:2018/07/06(金) 17:24:29 ID:???
dlsが読み込めるようになったりしないでしょうか
160
:
名無しさん
:2018/07/09(月) 07:52:35 ID:???
>>159
大雑把に対応してみた...
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.2.1.zip
おまけでgm.dls用.cfgファイルも同梱
一応それっぽく鳴ってる
161
:
名無しさん
:2018/07/09(月) 21:44:28 ID:???
sfviewerが使いやすくなりました
162
:
名無しさん
:2018/07/10(火) 02:20:00 ID:???
今でもTimidity++想定のsf2作ってくれる人いるんだなー
163
:
名無しさん
:2018/07/10(火) 21:23:27 ID:???
自前のdls変換sf2が御役御免になる日が来るのか…
164
:
名無しさん
:2018/07/10(火) 23:11:57 ID:???
Microsoft GS Wavetable Synthにgm.dlsの代わりにdlsbyxg.dlsを読ませてみると、
ちゃんとしたXG音源同様に、GMモード時はXGマップのGM音色が使用される
(ドラムはbank127に置かれているXGドラム、GtrHarmoやRevCymblもGSモードとピッチが異なる)
けど、これって何処でどうやって定義されてるものなんだろうか
bank127なんてDLS本来の仕様ではドラム枠ですらないし(XG的には正しいけど)
165
:
名無しさん
:2018/07/11(水) 00:25:53 ID:???
DirectMusic Producer使っても古いソフトのせいか見辛過ぎて
バンクさえどうなっているのやら…
166
:
名無しさん
:2018/07/12(木) 20:55:53 ID:???
>>162
どこですか?
167
:
名無しさん
:2018/07/12(木) 23:19:38 ID:???
>>166
電網三丁目二番地というサイトで公開されています
ライセンスをページの一番上に置いてくれてるので利用側での扱いがわかりやすいかなーと。
作者によるとTimidity++やVSTサンプラーで使えるという表現だったので
Timidity++前提での作りや想定ではないですね
勘違いのまま書いてごめんなさい
168
:
名無しさん
:2018/07/13(金) 22:20:34 ID:???
自分のサイト紹介されててワロタ
モジュレーションのパラメータはEMUAPS8.sf2を参考にしてますので、
Timidity++想定というのは間違いではないですよ
適当なんで後々再調整するかもしれません
169
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 16:51:26 ID:???
EMUAPS8はまだ上辺しか見てないけどCT8MGMを少し改良したものなのかな?
一部サンプルが変わってたりPresetsの設定が増えている感じ
170
:
名無しさん
:2018/07/28(土) 23:17:06 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.2.3.zip
DLSのノイズ修正、sfz対応強化など
171
:
名無しさん
:2018/07/29(日) 08:14:01 ID:???
乙!
利便性がどんどん上がるな・・・
172
:
名無しさん
:2018/08/12(日) 01:19:07 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.2.4.zip
sfzでOggVorbis、FLAC、MP3形式のサンプルに対応
sf3とsfzとトレーサーウィンドウの修正など
173
:
名無しさん
:2018/08/12(日) 12:10:42 ID:???
更新乙です
sf3/sfz/DLS対応で使える音源が増えるのは素晴らしいですね
174
:
名無しさん
:2018/08/23(木) 23:58:30 ID:???
unkotim219
https://www.axfc.net/u/3931676.rar
エフェクト修正とかいろいろ
tim41のは次回以降
twsyng調べてみるか・・何も変更なかったような
前はx64はブリッジでは音は出てたけど 64bitのループバックは入れる気もないので放置かも・・
175
:
名無しさん
:2018/08/26(日) 02:48:30 ID:???
コンボリューションリバーブは重いとかたまに記事見かけるけどやっぱり重そう
Radeonでやってるのもあるしコア数多い処理装置だと有利にしやすい処理?
176
:
名無しさん
:2018/08/28(火) 20:11:19 ID:???
自分で試してみればいいんじゃね
ReverberateLE、Freeverb3VST_Impulser2などフリーのやつもあるし
177
:
名無しさん
:2018/08/29(水) 08:32:22 ID:???
ReverberateLEはCUDA使えるっぽいけどその機能使うと落ちたねー
マスターに1本使うだけならデスクトップ用CPUで先ず問題ないかな
178
:
名無しさん
:2018/08/29(水) 08:46:36 ID:???
マスターじゃなくてリバーブVSTだった
179
:
名無しさん
:2018/08/29(水) 17:28:27 ID:???
CUDAはリアルタイム同期処理に向かない感じじゃないっけ
確かメイン描画ほっぽり出してCUDA処理に走るから
180
:
名無しさん
:2018/09/03(月) 01:42:26 ID:???
本家がいつの間にか更新してた
181
:
名無しさん
:2018/09/03(月) 09:57:16 ID:???
ttps://sourceforge.net/p/timidity/git/ci/98254ed72c449df886aabee5e595f0c1823434d2/
更新部分はNEWSの08/29, 2018の内容かな
182
:
名無しさん
:2018/09/03(月) 22:20:43 ID:???
Timidity++ Driverの修正ってのが気になるね
Win7あたりから音が出ないとかレジストリがおかしくなるとか散々言われてきてるので
183
:
名無しさん
:2018/09/19(水) 00:22:19 ID:???
unkotim220
https://www.axfc.net/u/3937547.rar
sf_ini Limit調整オプション Limit_ModEnv_Fcを12000に直して・・
twsyng修正など ほか
timidity41-eddb86e相当の変更
DLSは非対応 (VCE2010ではムリそう・・
今のFreeverb3にはZeroLatencyがあったのか・・
だがソースが落ちてこない・・とりあえず放置
184
:
名無しさん
:2018/09/20(木) 02:47:48 ID:???
更新乙です
twsyng_c220.exeはちゃんと音が出ることが確認できました
twsyng_x64_c220.exeは起動と同時にシンセ開始するようになっいて、やはり再生を始めると落ちますね
185
:
名無しさん
:2018/09/27(木) 08:09:40 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.2.5.zip
x64版twsyng.exeを一応直してみた...
186
:
名無しさん
:2018/09/27(木) 18:35:45 ID:???
更新乙です
おお、64bit版のtwsyng.exeがちゃんと鳴ってるすごい
187
:
名無しさん
:2018/10/02(火) 00:14:55 ID:???
FME-CI(Future MIDI Expansion with Capability Inquiry)
ttp://amei.or.jp/musicfair2018/event2018a1.html
うーん、smf周りは影響や関係ない?
188
:
名無しさん
:2018/10/02(火) 15:22:47 ID:???
unkotim220か少し前からCFGのtuneが効かなくなってる?
TiMidity++ 41 版 41.2.5と両方で確認
189
:
名無しさん
:2018/10/02(火) 15:47:09 ID:???
Yahooジオシティーズ終了でネット上から消えてしまうSMFが大量にありそうだな
190
:
名無しさん
:2018/10/04(木) 00:00:27 ID:???
>>188
ちゃんと動いている気がするんだけど、もう少し詳しく教えてくれる?
>>189
Archive Team が何とかしてくれるといいな
191
:
名無しさん
:2018/10/04(木) 02:23:28 ID:???
ぺるぽぽの里さんの「佐渡の二ッ岩」のmidiで
72 %font "S J Orchestral GM.sf2" 0 72 amp=140 pan=0 tune=-6
と書いてるんだがc215では大丈夫なのにc220では音がずれてしまう
c220でもtune-12とすれば215と同じになるみたいだから効いていないのとは違うのかも
192
:
名無しさん
:2018/10/04(木) 08:46:23 ID:???
>>191
_history.txt に
c219
CFG tuneの効果2倍 修正 (c186 キーレンジ処理変更 のバグ
って書いてあるから今の挙動のほうが正しいっぽい
193
:
名無しさん
:2018/10/04(木) 10:42:30 ID:???
なるほど、_history.txtは目視では確認してたんだが見逃してたみたいだ・・・
お手数かけてすいませんでした
194
:
名無しさん
:2018/10/08(月) 03:11:10 ID:???
>>189
自力で探すなら
site:geocities.jp midi あたりで検索するといいと思う
195
:
名無しさん
:2018/11/21(水) 06:31:52 ID:???
今回はかなり人柱要素強め...
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.0.zip
Unicode 版 (timw32g_u8.exe と twsyng_u8.exe) を追加
sfviewer で DLS に対応
196
:
名無しさん
:2018/11/21(水) 23:30:10 ID:???
unkotim221
ttps://www.axfc.net/u/3946138.rar
ttp://fast-uploader.com/file/7098365720054/
両方同じ たまに斧は反応なし・・
twsyng_x64落ち修正? 他
ずっとヒマなくて遅くなってしまった・・
197
:
名無しさん
:2018/11/26(月) 08:56:09 ID:???
>>196
更新乙です
sfz/dls対応版でcfg書いてしまったから同じcfg使いまわせなくなってしまった
198
:
名無しさん
:2018/11/26(月) 11:56:16 ID:???
>>196
unkotim221のtwsyng_x64は落ちなくなったが全く音が出ないみたい
タスクマネージャで確認してもCPUメモリともに変動がないようだ
同バージョンの32bit版の方はちゃんと動くし音も出る
199
:
名無しさん
:2018/12/07(金) 00:14:32 ID:???
unkotim222
ttps://www.axfc.net/u/3947921.rar
tim181027-c220の更新をマージ
twsyng_x64は次回・・・ (音出るまでテストしてみる・・
200
:
名無しさん
:2018/12/08(土) 19:35:55 ID:???
>>199
更新お疲れ様です
少し試してみたけれどマーカーA-B,&Loop_Start-Loop_End, CC#2-CC#4ループの設定が反映されないみたいです
201
:
名無しさん
:2018/12/11(火) 06:56:51 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.1.zip
Unicodeまわりの修正など
SMFループやx64版twsyngはうちの環境だとちゃんと動いている気が...
>>197
sfz/dls対応はまだ不完全なので、優先的に対応してほしいパラメーターがあったら教えてくださいな
202
:
名無しさん
:2018/12/11(火) 07:37:55 ID:???
unsupported connection blockと出たりgm.dls以外だとノイズになりやすいのはその辺でしたか
203
:
名無しさん
:2018/12/11(火) 16:54:31 ID:???
>>201
unkotim222ではCC#111以外をチェックしてOKを押して閉じたあと再び設定を開くとチェックが外されてるようです
設定ファイルを全て消してから設定しようとしても同じでした
tim41.3.1ではループ設定は反映されるようです
それとこれはunkotim222でもtim41.3.1でも同じですが
C#111にチェックしているとRPGツクール2000のJファンファーレ2.mid〜Jファンファーレ6.midで落ちますね・・・
unkotim220では問題ないようです
204
:
名無しさん
:2018/12/11(火) 20:28:55 ID:???
>>199
すみませんtwsyng_x64のcfgパスの記述ミスだった・・・
ちゃんと音も出ました
205
:
名無しさん
:2018/12/15(土) 03:17:43 ID:???
>>201
twsyng.exeを使ったあとtimw32g.exeを起動すると
プレイヤー設定のドラッグ&ドロップ再生とオート再生に勝手にチェックが入るみたい
同じタイミングでインターフェース'W'がどうのこうのという小窓が出ることがあるけど原因不明
WASAPI出力に設定していることと関係あるのかな
206
:
名無しさん
:2018/12/17(月) 00:24:38 ID:???
タイトル 文字化け さんぷる
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm15031333
tim41.3.1で通常版もUnicode版も化けます
tim41.3.0では全角カタカナで表示されました
テキストファイルはBOMありとか聞きますし手がかりとなる情報が無いと判別難しいのでしょうか
Unicode版はcfgファイルをUTF-8で保存してもcommで文字化けが起こりませんでした
207
:
名無しさん
:2018/12/17(月) 05:50:23 ID:???
>>189
そういえば…Geocitiesは独自ドメインサービスもあるんですね
独自ドメインサイトは知らずの内に消えてしまいそう
208
:
名無しさん
:2018/12/18(火) 13:05:18 ID:???
Jファンファーレ2.midで落ちるのはこれが抜けてて
CC#111が最後のイベントになってるから
@@ static int read_smf_track(struct timidity_file *tf, int trackno, int rewindp)
if (hascc111 != 0)
MIDIEVENT(smf_at_time, ME_NONE, 0, 0, 0);
209
:
名無しさん
:2018/12/22(土) 16:57:03 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.2.zip
>>202
よく見たらdlsのエンベロープが全然反映されてなかった... これで多少マシになったはず
そもそもgm.dlsですらdlsの仕様書に書かれていないパラメーターが使われているので...
>>205
設定ファイルを分けた(本来分けるべきものらしい)ので自動的に直ったはず
>>206
半角カナ... とりあえず応急処置として全部SJIS扱いに戻しました
>>208
unkotimのマージミスっぽいですね
210
:
名無しさん
:2018/12/23(日) 02:15:47 ID:???
>>209
更新乙です
CC#111ループ問題なさそうです
設定ファイルが完全に別になったのは嬉しいかも
でもtwsyngの出力がかなり小さくなってるみたい
211
:
名無しさん
:2018/12/25(火) 20:19:27 ID:???
unkotimのモジュレーションが少し気持ち悪いと思うけどみんなどう思ってるんだろう
揺れが早いのか機械的なエフェクトになってるからかな
212
:
名無しさん
:2018/12/26(水) 00:38:29 ID:???
sf_iniとsf2とcfg次第で大丈夫になったりならなかったり
213
:
名無しさん
:2019/01/16(水) 23:34:06 ID:???
unkotim223
ttps://www.axfc.net/u/3953799.rar
いろいろ修正
SMFループ修正は次回・・
twsyng_x64について
KbMediaPlayer3_x64 -> LoopBe1 -> twsyng_x64
でテストしたところ c221で音は出てる
LoopBe1はmidiOutReset()を使用するとエラーでmuteになるようだ・・
なのでシーケンサでmidiOutReset()を使用しない設定にする
214
:
名無しさん
:2019/01/21(月) 09:39:24 ID:???
IRリバーブが種類別にサンプル指定できるの良いですねーこれ
215
:
名無しさん
:2019/01/26(土) 01:27:18 ID:???
ドラムRx.NOTEOFF指定オプションなんですが
GM2仕様も基本的にノートオフ時に消音処理を行わないみたいなので
この部分の動作はGS/XGに近いかもしれません
216
:
名無しさん
:2019/02/11(月) 01:22:09 ID:???
FM音源のOPM用の音色データを、内蔵シンセのMMSに移植するとして
どのパラメータに何をかけてどこへ記述すればよいものでしょうか
せいぜいエンベロープ程度しか見当がつきません
217
:
名無しさん
:2019/02/14(木) 00:04:49 ID:???
unkotim224
ttps://www.axfc.net/u/3959462.rar
SMFループ修正 Sampling Reverb FFT追加 他修正
218
:
名無しさん
:2019/02/16(土) 01:24:23 ID:???
>>217
更新おつかれさまです
ループ設定保存されるのを確認
219
:
名無しさん
:2019/02/25(月) 22:43:30 ID:???
DLSはバンク割り当てにMSB,LSBの指定があったと思うのですが
cfgに書く際はどう書けばいいのでしょうか
220
:
名無しさん
:2019/02/25(月) 23:07:44 ID:???
おそらく現状ではLSB(XGモードではMSB)を直に記述することはできないかと思われます
mapidでやりくりするしかないですね
221
:
名無しさん
:2019/02/25(月) 23:19:57 ID:???
なるほどありがとうございます
222
:
名無しさん
:2019/03/03(日) 20:24:39 ID:???
>>216
OPMではなくOPN向けに、2〜3年ほど前にこんなもの作ってたけど
鳴るところまでは試してないので色々間違っておかしいはず
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1787591.png
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1787593.png
223
:
名無しさん
:2019/03/04(月) 12:12:12 ID:???
ttps://ja.osdn.net/dl/timidity41/tim41.3.3.zip
変更は少ないけど久しぶりの更新
最近あまり時間が取れない...
>>219
現状ではマップは完全無視しています。何とかしたいけどtimidityのマップの動作原理がよくわからない...
>>222
FM音源は実際には位相変調(PM)を使ってたはず
FBは op_"num"_param の mod_rate だと思う
SRは拡張エンベロープを使えば何とかなりそう
OPMもMMSも仕様があまり厳密に書かれてないのがなあ
それからMMSはかなり自由度は高いけど、ほかの音源を再現するにはまだ力不足だと感じた
224
:
名無しさん
:2019/03/14(木) 00:46:13 ID:???
unkotim225
ttps://www.axfc.net/u/3965506.rar
OD1/OD2変更だけ
MMSはナニかの再現には向かないだろう・・いろいろ違う
倍音構成とかは同じ(ハズ)なので音聞いてそれなりに調整すればいい
最初MMSテストするときにGMセット分の音作るのメンドいからhtsfmsのTONE.DATを移植してたs
225
:
名無しさん
:2019/03/14(木) 19:44:15 ID:???
自分だけなのかWindows Update後からか分からないが
Tracer Windowのフォントが明朝系になって薄く読みづらくなってしまった・・・なんでだろ
226
:
名無しさん
:2019/03/15(金) 10:29:17 ID:???
>>225
こっちもだな
本家版でもそうなるからOSのシステム絡みの変更があったか
Win10 1809(OSビルド17763.379)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板