したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

TiMidity++だけを語り尽くすスレ@避難所

1名無しさん:2009/05/27(水) 21:46:25 ID:JJgW8VIE
Timidity++の上手な使い方などを語り合うスレです。
Soundfontの組み合わせ、cfgの作成法などの情報交換にもどうぞ。

本スレ
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229129980/

関連リンク
・SoundFont 総合スレ 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233794102/

・TiMidity++だけを語り尽くすスレ@wiki
  http://www15.atwiki.jp/timidity/

235名無しさん:2014/03/05(水) 17:58:02 ID:???
うおお、設定どおりにしたらすごい高音質になった!
ありがたや〜

236名無しさん:2014/03/06(木) 09:39:40 ID:???
シンセ、デバイスのバッファ設定は音量による音割れというより
音声データの途切れを抑えて音が崩れるのを抑えるって感じかな?

その辺全くわかってないけど

237名無しさん:2014/03/06(木) 23:39:32 ID:???
>>234
ああ、そういやこれfloatあるんだっけ
でもWAVEFORMATEXって何の話?

ちなみに一番上のWindows Audio Driver で32float 使えない人、
PortAudio(DirectSound) で鳴らせます

238名無しさん:2014/03/07(金) 00:29:54 ID:???
>>237
Windows audio driver のオプションじゃね?

239234:2014/03/07(金) 00:34:19 ID:I2yfCWtg
>>237
PortAudio(DirectSound)にすると32どころか64でも音が出るね。
有難う。

ちなみにWAVEFORMATEXは出力をWindows Audio Driver にして
その横のオプションを押すと出るよ。

でもなぜか当方24ビットだけは音が出ない。
落ちるわけでもなくファイル出力すると無音の物ができる。
原因はなんだろう?

240名無しさん:2014/03/07(金) 15:53:30 ID:???
>>239
あーあったあった、こっちでもちゃんとできた
DAWがDirectSoundで64float使えてるんでこっちでも使えるんじゃないかな―と思ったら出来たもんで

SGMV2.01K使ってる人に聞きたいんだが64floatだけなんかホワイトノイズみたいなの入らん?
俺だけかな

241名無しさん:2014/03/07(金) 16:12:55 ID:???
すまんさっきの訂正他のフォントでもノイズ入ってた
まあ音割れを防ぎたいだけなら32floatでも問題ないはずだけど
portaudioだと一回再生してから設定変えようとしたらなんか落ちるから>>234の設定にしたわ

242名無しさん:2014/03/13(木) 14:24:48 ID:???
cfgを作り直したらまたドラムがおかしくなってしまったorz
というかcfgを48番のドラムだけにしたら別のおとして他部分が無音になるってどういうことなの・・・
cfgはほとんど容量ないしもう何が原因かわからん

あとさっき気付いたけどUnkoTim97のODの音量が異様に低いような?

243名無しさん:2014/03/13(木) 14:30:01 ID:???
って書きこんだ直後に原因分かった
演奏中に音色読み込みにチェックつけてたらおかしくなるのか・・・

244名無しさん:2014/03/13(木) 17:39:55 ID:???
言い忘れてたけど>>242,>>243のドラム云々はTimw32gの話です
twsyngのほうは演奏中に音色読み込みからチェック外しても>>242と同じ現象が起きてます
でもこちらでも55mapに指定してあるオーケストラを選んでから選びなおしたり、
何度も繰り返してるとちゃんとなる部分が増えてました、なんでだろう・・・

ちなみに使ってるのはChoriumRevAからドラムだけ抜き出したやつで、
>>242の2行目をやっても同じことが起こってます

245名無しさん:2014/03/13(木) 20:54:49 ID:???
>>244
もうcfgとかiniとか晒すなり上げるなりしてみれば?
Chouriumのドラムだけ読んでみたけど特にそういうのは起きなかったぜ

246名無しさん:2014/03/13(木) 22:50:11 ID:???
試しにcreateCFGでChoriumRevAのCFG作ってTimw32gで鳴らしたら不具合再発、
管理者権限とかブロックの解除とかしてもCFGを分けても中身をドラムだけにしても設定をどう変えても駄目でした
でも>>245は普通にtwsyngでもできてるのか・・・なんか頭痛くなってきた
もうTimwで普通に再生できればいいや・・・

ちなみに鳴ってなかったのはティンパニの部分だけみたいです

247名無しさん:2014/03/13(木) 23:04:41 ID:???
>>245
ティンパニーとか音階で並んでるDrumは手動で入れとかないとcfgに反映されないぜ
多分CreateCFGのバグかなんかだと思うけど

drumset 48の41から53が全部埋まってるか確認してみ

普通に埋まってたらすまんね

248247:2014/03/13(木) 23:07:52 ID:???
うへ安価ミスった
>>246

249名無しさん:2014/03/13(木) 23:35:25 ID:???
>>247
うん、41から先がごっそり抜けてた
90番あたりにある55のティンパニも鳴ってないと思ったらそこもごっそり抜けてた
こんなバグあるなんて知らんかった・・・
コピペしたときになんか最後のほうに感じた違和感の正体はこれか

なんつーか今、すごく恥ずかしいです・・・大変失礼いたしました
そして本当にありがとう>>247
おかげでtwsyngでもちゃんと鳴るようになりました
そりゃ書いてなきゃ鳴るわけないよなぁ・・・
原因分かってすっきりしたし今日は気持ちよく眠れそうだ

250名無しさん:2014/03/14(金) 01:31:31 ID:???
つまり・・・わかりやすくまとめるとどういう事・・・?
不具合(設定ミス?)での症状と対処方は

251名無しさん:2014/03/14(金) 20:26:25 ID:???
一つのサンプルで複数の音階をまたいでるとその部分だけcfgが出力されない(drumset)

対処法はcfgを自分で手直しするぐらいしか無い…と思う
ただ普通はOrchestraのティンパニーとか
Asiaのガムランくらいしかないだろうからそんなに苦でもない筈

ちなみにcfgforsfを使ってcfgを出力した場合な
上でCreateCFGって書いたけど確認したら違ってたな…ごめん
ていうかバグというよりは仕様なのかな

…全然分かりやすくないな

252名無しさん:2014/03/14(金) 21:27:54 ID:???
リンク先の書庫から取り出したcfgforsf.exeでも番号抜け発生しますか?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1309581037/711
>・ドラムプリセット出力機能で抜けが発生する件を修正。(sndfont.c)
> ドラムプリセットにおいて、複数に跨るキーに同一のインストを割り当てようと
>すると、最初のキー以外の割り当てに失敗する。

253名無しさん:2014/03/14(金) 21:38:48 ID:???
おぉ、こんなのあったんだ
ちゃんと直ってるよ ありがとう

254名無しさん:2014/03/14(金) 21:57:12 ID:???
>>252
cfgforstの問題だったのか・・・timidity.exeは入れ替えてたけどこっちもやっときゃよかった
これに入れ替えたらCFGの抜けばっちり治ってました

255名無しさん:2014/03/15(土) 22:44:06 ID:???
>>252
CreateCFGで使われているcfgforsf.exeを差し替えたら
こちらも抜けが治りました。
ありがとう。

256名無しさん:2014/03/16(日) 00:38:16 ID:???
俺は>>252のtimcfg.plをありがたくいただいた
CreateCFGでできなかった音色の補完機能がありがたい
ただ少し修正が必要だったのと、最新のPerlではちゃんと動かなかったのでmsysに入ってた5.8.8を使った

257名無しさん:2014/03/16(日) 21:36:21 ID:???
昨日の話なんだが、Unko版が急におかしくなった
シンセがちゃんと開始されなくて、そのまま音出してみるとひどい爆音ノイズが出る
おまけに終了するのにも30秒位かかる

設定変えないままこんな状態になったから今月のWindowsUpdateと関係有るのかもしれん
更新してから昨日確認するまでにUnko版起動したかどうかはわからない
手持ちのUnko95〜97で全部駄目だった

Unkoの全ファイル消して入れなおしてみたりオーディオドライバ再インストしてみたりしたけど変わらなかった
bw版や他のメディアプレイヤー系は何も異常無い

258名無しさん:2014/03/16(日) 21:38:48 ID:???
書き忘れた
OSはWindows7 HomePremium SP1 64bit

259名無しさん:2014/03/17(月) 20:37:57 ID:???
>>234
自分のような馬鹿でもわかりやすい32bit-floatの話はこことか
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131125_624971.html

260名無しさん:2014/03/18(火) 22:06:25 ID:???
人が作った88proのMIDIとか見てるとカットオフとレゾナンスが64(±0)以上に設定されてるのを見るけど、
Timidity++でどちらも64以上にしても64のときと音が全く変わらないのは使ってるsf2の問題?
LPFのどのモードでも違いがわからんかった

261名無しさん:2014/03/18(火) 22:14:25 ID:???
さっきのちょっと間違ってた
カットオフでは違いが聞こえる音もちゃんとある
でもレゾナンスは最大にしても何も変わらない
ふつうシンセとかではレゾナンスあげまくったらキーンというかそんな音するよね?

262名無しさん:2014/03/18(火) 22:26:37 ID:???
カットオフやレゾナンス周りは昔っから弱いままだからなあ…
これでもましになったがそこら辺バリバリいじってるMIDIとか聞くと大変な音が

本スレの調整版使おうと思ってたらampが最大200になっているようなのでCreateCFGでamp小さくしようとしたら
エラー吐きまくって使えねえ(´・ω・`)

txtエディタで数値一括処理とかあったっけ…それ以前に500KBじゃ無理か

263名無しさん:2014/03/18(火) 22:53:31 ID:???
>>262
俺もエラーはいて変換できんわ
仕方なくamp以降を#付けてコメントにしたけど

フィルタ弱いままってことはそんなに変わらんのが現状か
負荷的な問題もあるのかな

264名無しさん:2014/03/19(水) 00:41:57 ID:???
最大値を元に全体のamp値を減衰するスクリプトなら書けそうだけど要るかな
Node.jsになると思うけど。今日はもう寝る

265名無しさん:2014/03/19(水) 00:45:04 ID:???
>>264
本スレのは更新でamp200以上対応になったけど、
需要は多分あるんじゃないかと

266名無しさん:2014/03/19(水) 02:36:15 ID:???
本スレの奴入れたらCreateDIBSectionでエラーとか言われた…
チェックボックス関係なくドラッグアンドドロップで再生が出来ねえのはソレの影響かな?

267名無しさん:2014/03/19(水) 19:38:06 ID:???
16ビット出力時の歪が修正されてるが32ビットfloat出力時に盛大にノイズが乗ってない?
補完フィルタはオフにしてる

268名無しさん:2014/03/19(水) 22:11:38 ID:pgKdQrLY
unkotim98
ttp://www1.axfc.net/u/3198764.zip
いろいろ

269名無しさん:2014/03/19(水) 22:36:34 ID:???
乙んこ
なんかいろいろ変わってておっちゃん付いてけないよw
フィルタの設定追加もきたしいろいろ弄るかー

270名無しさん:2014/03/19(水) 23:15:47 ID:???
さっき気付いた、Unkoに説明書ついてる・・・

271264:2014/03/20(木) 00:00:28 ID:???
できた。説明は直接書いてあります

max_amp.js
ttp://www1.axfc.net/u/3198909

272名無しさん:2014/03/20(木) 00:44:03 ID:???
>>268
乙!!
音質的にはかなりのとこまで来たな

273名無しさん:2014/03/20(木) 02:40:22 ID:???
cfgから--volume-curveを0に出来ないような気がする
あと--unload-instrumentsも動いてないっぽい
-Uの方だと問題ないけど

勘違いだったらごめん

274257:2014/03/20(木) 21:48:13 ID:???
Unko98も同じような状態だった
iniなしの状態でtimw32g起動すると、初期iniだけ吐いて何も出ずに終了する始末
本スレに上がってた派生版は大丈夫だったんだけどなぁ、既知の不具合は抜きとして

275名無しさん:2014/03/20(木) 22:19:28 ID:???
自分の環境じゃいつも通りunk98も落ちないけど
今週WindowsUpdate適用してない気もする

276名無しさん:2014/03/20(木) 22:47:50 ID:???
windows update 今日も適用したがそんなの起こってないから関係ないような気するが・・・

277名無しさん:2014/03/21(金) 00:13:11 ID:???
>>274
c:\windows とかに別のcfgがあるんじゃね?
cfgすら読まずに終了してるんだったらお手上げだけど

278名無しさん:2014/03/21(金) 01:24:54 ID:???
--evil の extension opt をつけてると起動しなくなるけど…

279名無しさん:2014/03/21(金) 10:06:18 ID:???
>>277
CFG読み込みなしの状態だよ

280名無しさん:2014/03/21(金) 11:08:10 ID:???
c:\windows にcfgはないの?
BW版のドライバで使ってる奴
無効なオプションが書いてあるとcfgを読み込んでることすら保存されずにiniだけ吐いて終わるけど

281名無しさん:2014/03/21(金) 11:33:42 ID:???
>>280
C:\Windows以下にtimidity.cfgは存在しないし今のPCではドライバーも入れたことないのよ

282名無しさん:2014/03/21(金) 12:24:33 ID:???
>>281
もうクリーンインスコかバックアップ復元しかないような気がするが・・・
それでも駄目なら何かしらの機器の不調かね
windows updateは最新だがそんな現象一度も起こったことない

283名無しさん:2014/03/21(金) 13:10:55 ID:???
全く関係ないけど
CFGから制御レシオを0にするとAltassignが効かなくなるな
設定開いて適用かOK押せば直るけど

284名無しさん:2014/03/23(日) 22:24:45 ID:2NA4H4OI
unkotim99
ttp://www1.axfc.net/u/3202843.zip

285名無しさん:2014/03/24(月) 00:17:16 ID:???
おお、フィルタまた変わってる乙

ドラム音量おかしいから設定しなおしだ・・・
amp300やら90やら混在してるから多分今の状態が正しいんだろうけど
ツールも来てるし使ってみるか

286名無しさん:2014/03/24(月) 00:29:07 ID:???
うーんと、Timidity周り検索していると当たる
音量調整云々や鬼バランス云々付属のcfgはUnkoなどでは自分でamp値入れ直しってことなのかな?

287名無しさん:2014/03/24(月) 18:54:54 ID:???
本スレの使っても音量なおんねーとか思ってたら、sf2自体の問題だった・・・
コピペし直した時にアンプエンベロープとか変なのついてたやつ消し忘れた

288名無しさん:2014/03/25(火) 01:12:06 ID:???
本スレのスクリプトそのまま使ったら音大きすぎて>>271使ってみたときに気付いたけど、
EFXのOD/DSの音量って実際に鳴ってる音の音量とは関係ない?
CFGが音量100でちょうど良くなるときにEFXもちょうど良くなる感じなのかな

289名無しさん:2014/03/25(火) 22:41:01 ID:???
>>286
bw版と_unkoは高音と低音の出方がかなり違ってくるフォントもあるよ
amp値だけじゃなく一部のフォントの入れ替えも必要になってくると思う

290名無しさん:2014/03/29(土) 23:48:26 ID:???
一石氏のあれは付属テキストに書いてあるように、リバーブ等のエフェクト全切りでの鬼バランスなので
unko版のようにエフェクトが進歩しまくってると自ずと音量にズレが出てくる
・・・はずだが、うちではそれほど気にならないなぁ
0以外のバンクをvol88p.csvで決めてるからズレをマイルドに感じるのかな?

>>284
三か月ぶりくらいに来たらunkomanテキスト同梱になってて、推奨オプションがかなり参考になりました
ますますPCがMIDI再生機と化したですよ
NRPNドラムエフェクトがONだとドラムパートにリバーブが(多分コーラスも)かかってないように聞こえます
また、ここのON/OFFに関わらず妙にドラムパートが小さくなるMIDIがあるんですが、c84ではON/OFFとも正常(に聞こえます)
ちょっと時間が出来たらc85以降の旧バージョンで試してみます
ホントこのオプションは鬼門だぜ・・・

291名無しさん:2014/03/30(日) 11:00:47 ID:???
>>284
あるMIDIデータでPH/Rotaryを使用したパートが発音した瞬間、全パートが無音になりました
EFXを適用するパートを変えただけで発生しなくなったので、サウンドフォントとの相性もあるのかも知れません
どういうわけかtwsyngのほうでは発生しませんでした

292名無しさん:2014/03/30(日) 12:12:21 ID:???
本スレのもUnkoもavastだとtwsyng起動したときにFatal Errorって出てきますね
bw版だと出てこないけど
まあ2回表示出た後は普通に使えてるみたいだしフォルダをサーチから除外したらその表示も出てきませんが

293名無しさん:2014/03/30(日) 23:49:46 ID:???
除外すれば問題なし

294名無しさん:2014/04/02(水) 16:37:19 ID:???
>>290の件ですが、後半のドラムが小さくなるMIDIの方は勘違いだったので忘れてください
むしろEFXの追加で正常な発音になったようです(c88→c90で正常化?)

NRPNドラムエフェクトONでリバーブが効かないMIDIをDominoで見たら
BankSelectMSB 0
BankSelectLSB 3
Program Change 9
Part Level 115
Part Panpot 0
Reverb Send 109
Chorus Send 0
以下、音と音量の指定

というわけで、NRPNは指定してないようです(という理解でいいのか、この報告に意味があるのか不安ですが)

295名無しさん:2014/04/03(木) 00:55:24 ID:YmnGhB7s
unkotim100
ttp://www1.axfc.net/u/3212954.zip

296名無しさん:2014/04/03(木) 01:07:41 ID:???
乙、と言いたいところだが、落とそうとすると「DL可能な状態になりました。」にはなるがその先で404になって落とせないっぽい

297名無しさん:2014/04/03(木) 01:13:47 ID:???
重いけれど誰も落とせてない状況ではないようですね

>>295
更新乙です
WinXP32bitおよびWin7 64bitで詳細設定を開こうとすると落ちました
とりあえず前バージョンのiniを持ってきましたが、オプションが追加されているそうなのでこれでいいのかどうか

298名無しさん:2014/04/03(木) 06:33:54 ID:YmnGhB7s
unkotim101
ttp://www1.axfc.net/u/3213162.zip
凡ミス、、

299名無しさん:2014/04/03(木) 22:07:04 ID:???
乙です
斧の404は適当に時間を置いてダウンロードできるようになったりならなかったり

300名無しさん:2014/04/04(金) 16:32:54 ID:???
斧はDL鯖がラウンドロビンになってるような気がする
アップロードしたファイルが正常に同期されてないサーバに当たると404になるんだと思う

301名無しさん:2014/04/13(日) 17:57:22 ID:???
OD1/OD2使って左右同じ楽器で同じ音階鳴らしてるデータで88pro実機だと左右の音にに違いがあるけど、
timidity++だとそれぞれの設定違っても(左OD・右DSとか)両方の音ほぼ完璧に混ざっちゃうのって何とかならないのかな?

302名無しさん:2014/05/03(土) 21:33:56 ID:3ZH0ERvg
unkotim102
ttp://www1.axfc.net/u/3235323.zip

303名無しさん:2014/05/03(土) 23:50:01 ID:???
>>302
更新お疲れ様です。

304名無しさん:2014/05/04(日) 15:26:04 ID:???
>>302
毎度更新お疲れ様です。

厚かましい要望になってしまいますが・・・
ドラムパートの音色別のピッチとかの対応は難しいですかねぇ?
あとAutoWahの効きが浅いのもなんとか出来ないでしょうか?

305名無しさん:2014/05/04(日) 15:36:47 ID:???
>>304
いやピッチはドラムでもCFGで弄れるだろ

306名無しさん:2014/05/04(日) 20:23:16 ID:???
>>305
MU500しか持ってないからGS規格はよくわからないけど
ドラムパートはNOTE指定してピッチとかADSRとかを音色別に弄って音作り出来るけど
Timidityで再生してみると効いてないようだったので。

307名無しさん:2014/05/04(日) 21:26:34 ID:???
>>306
あーそういうピッチかそれなら確かに俺も効かないな
NRPNのほうならちゃんと効くみたいなんだが

308名無しさん:2014/05/04(日) 23:10:36 ID:???
新エンベロープ版で
同一チャンネル内で同じ音を鳴らすと音が切れなくなるっぽい

一度に10個以上発音してると起きる…と思う

309名無しさん:2014/05/05(月) 15:20:19 ID:???
>>302
俺の環境だと音が小さい割に潰れてるなーと思ってWAVで吐き出したら12dbぐらいでぶった切れてる上に
丸つぶれってわけでもなく若干波形が読める程度に音が小さくなってた…

ビット深度変えてみたけどフロートは編集ソフト開けんしそれ以前に24ビット以上だとオーディオマネージャが開けんってエラー吐いたし

共有モードで48k24bitなんだけどなあ…

310名無しさん:2014/05/05(月) 21:45:43 ID:???
>>309
16bitは?
うちでも24bitだけ再生されない

311名無しさん:2014/05/06(火) 00:17:49 ID:???
>>310
デフォルトが16bitだったからそのまま話した
16bitで12dbのぶった切れ、それ以上はエラー吐いた
24ビットWAVE出力でも無音ファイルが出来た…

c90代まで落としても音ぶった切れてるし本スレの奴はCreateDBFunctionでエラー吐くし
どうすっかな…

312名無しさん:2014/05/06(火) 00:40:39 ID:???
VSTとか内蔵リミッターは?
普通に再生されてるから何とも言えない

313名無しさん:2014/05/06(火) 00:58:19 ID:???
こっちでも普通に再生できるな
加工前提で32ビットfloat、44100Hzメインで使ってる

314名無しさん:2014/05/06(火) 12:47:38 ID:???
>>302
更新乙です
限りなくどうでもいいことですがtxtの内蔵シンセが内臓シンセになってます

315名無しさん:2014/05/10(土) 15:38:23 ID:MVXcqtgQ
unkotim103
ttp://www1.axfc.net/u/3238739.zip

316名無しさん:2014/05/11(日) 15:54:17 ID:???
>>315
更新お疲れ様です

317名無しさん:2014/05/21(水) 23:59:54 ID:???
unkotim104
ttp://fast-uploader.com/file/6956239637829/

318名無しさん:2014/05/22(木) 01:01:25 ID:???
>>317
更新乙です
新エンベロープ版でもちゃんと音が切れるようになってますね

319名無しさん:2014/06/02(月) 21:47:01 ID:UAsatBuU
unkotim105
ttp://fast-uploader.com/file/6957268705568/
unkotim106
ttp://fast-uploader.com/file/6957268770223/

320名無しさん:2014/06/03(火) 16:03:04 ID:???
パーカッション周り気になったので良くわからないまま弄るんよ

321311:2014/06/03(火) 23:04:26 ID:???
乙 このバージョンにしたら内蔵リミッタ350%ぐらいにしたら丁度0dbあたりまで音圧掛けられるようになった
リミッタ外すと変わらず12dbで切れるけど…

322名無しさん:2014/06/03(火) 23:40:54 ID:???
>>319
更新お疲れ様です。
SoundEngine Free がver.5.20から
32bit(float)に正式対応したようです。

323名無しさん:2014/06/06(金) 00:23:04 ID:???
LPFなんだけどGUIで有りに設定してもcfgに記載する形でprog毎に無効に出来るオプションが
あると便利だと思う。
基本LPF有りで使ってるけどピアノのフォントの半数以上は高音が出なくなってしまう。
sf.iniでCutoffフィルタの上書きにチェックを入れると今度は音が濁る感じがして出来るだけ避けたいし。

324名無しさん:2014/06/06(金) 01:41:55 ID:???
0 %font hoge.sf2 0 0 lpf=0
=0で"フィルタなし"相当になり無効化されるはず

325名無しさん:2014/06/06(金) 06:32:14 ID:???
>>324
サンクス!!

326名無しさん:2014/06/06(金) 22:08:10 ID:???
unkotim107
ttp://fast-uploader.com/file/6957615253171/

327名無しさん:2014/06/06(金) 22:59:10 ID:???
>>326 乙です
出力方法をWAVWE fileにしようとすれば落ちてしまいます

328名無しさん:2014/06/07(土) 00:03:58 ID:???
>>326
更新お疲れ様です。
>>327補足
出力方法を変更すると通常版ENV版とも落ちてしまいます。

329名無しさん:2014/06/07(土) 01:52:25 ID:???
unkotim108
ttp://fast-uploader.com/file/6957628803004/
落ち修正 たぶん

330名無しさん:2014/06/07(土) 13:10:07 ID:???
>>329
再度の更新お疲れ様です。
出力方法を変更しても落ちなくなりました。
ご苦労様でした。

331名無しさん:2014/06/07(土) 14:10:33 ID:???
>>329
OZ氏のStand Up Against Myself が再生できないんだけど何が原因なんだろう
リバーブとかEFXとか全部切ってみたけどフリーズしてしまう

332名無しさん:2014/06/07(土) 20:07:16 ID:???
こっちでは無問題だな
コンソールに何か出てないか

333名無しさん:2014/06/07(土) 21:48:08 ID:???
>>332
コンソール見てみたら Tone bank 34 is undefined ってでてきた

同じく↓のdiabolism 8850版で Tone bank 13 is undefined って出てフリーズ
ttp://www.midstudio.net/music/original.html

とりあえず34 81 に適当な音色割り当てたら再生できるようになった
先に間違えて34 82に割り当てちゃったけどその時も再生できてたから、
どうやら使用してるmidiにそのバンクに関する記述が一切ない場合にフリーズするみたい

・・・だと思ってたらTone bank 64 is undefinedなMIDIってのがあったから再生してみたら、
確かにその表示(ついでに13も)出てたけど再生自体はできてた・・・
結局よくわからん
今まで全く同じcfgで再生できてたんだがな

334名無しさん:2014/06/07(土) 21:53:19 ID:???
書き忘れてたけどtimw32g_c108、timw32g_c108_env、twsyng_c108すべてで発生しています
xfgを全く別のものにしたりもしましたが効果はありませんでした




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板