レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
TiMidity++だけを語り尽くすスレ@避難所
Timidity++の上手な使い方などを語り合うスレです。
Soundfontの組み合わせ、cfgの作成法などの情報交換にもどうぞ。
本スレ
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229129980/
関連リンク
・SoundFont 総合スレ 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233794102/
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ@wiki
http://www15.atwiki.jp/timidity/
2chがアクセス規制で書き込めないのでこちらに
>>473
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/124636
bal_GS
ttp://fono.jp/uploader/download/1291032646.zip
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。 ジミーチュウ バッグ http://www.jimmychoo123.com/
2chの規制凄いことになってるなw
こっちに引っ越した方がいいんじゃね
c36のあとからずっと規制で書けなくて、
今ごろになってココに気づいた。。
unkotim45
http://www1.axfc.net/uploader/so/2900344.zip
アレコレ追加、バグ修正等
ここ見る人いるかな。。。
>>6
頂きました。
2chが規制の荒らしなのでここで続けてくれると有りがたいです。
unkotim46
http://www1.axfc.net/uploader/so/2913161.zip
portaudio出力デバイス等
ネタ切れ。。
>>8
乙です。ありがたく頂きました。
>>8
乙!!
tim版との音の傾向の違いが興味深いな
引き締まってクリアでわずかに硬質なtim版に比べて
低域が分厚くて音が硬くならないunko版
気分によって使い分けてます
>>8
使わせて頂きました。m(__)m
ttp://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm20993392
XGでもEFXが使えるのが嬉しい。
>>8
ありがとー
極一部のアンチウィルスソフトで引っかかるけど多分誤検出ですよね
UPX圧縮した実行ファイルをウィルスと誤検出する場合があるので、多分そのせいかと。
MIDIファイルで指定されたbankの音色がない場合、bank 0のサウンドフォントが呼び出されますよね
そういった場合に外部のファイル(vol8p.csvのような)に従って音量を相対的に自動調整するような機能とかどうでしょう
現状だとcfgに書けば済むから需要は無いのかもしれないけど…
unkotim51
http://www1.axfc.net/uploader/so/2937315.zip
ようやくFLAC対応、バグ修正等
オーディオバッファに問題があるのはわかったが
まだ場所がわからない。。
個人的には音楽ファイルを極力FLACで扱うようになってきたからありがたい
>>15
乙です。起動が早くなっててこれはいい。
unkotim53
http://www1.axfc.net/uploader/so/2940675
デバイスバッファ修正等
xpだからwasapiのテストできないんで
7とか8で動いてるんだろうか。。?(謎
>>18
お疲れっす
8ですがwasapiは音が細切れ状態になりました
unkotim55
http://www1.axfc.net/uploader/so/2943561.zip
バッファ関係、バグ修正等
Vistaノート借りてwasapiテスト。
とりあえず鳴ってるようだ。
wasapi自分の環境じゃ挙動よくわからないんだよなー
ブツ切れもなく鳴るけどサウンドデバイス側が44.1kHz以外に切り替わらない
別ソフトでも同じなので自分の環境が悪いっぽいお
>>20
更新乙です
ただDL出来ないorz
何度時間を空けてやってもダメでした
>>22
Axfcは調子悪い時がそこそこあるっぽい
違う日に試したり時間空ければDL出来ると思う
毎度ながら_unko.txtが目に入る度にニヤッとしてしまう
>>20
いつもお世話になってます
unkotim51以降、53、55と同じエラーが出て起動しません(c46以前は起動します)
WindowsXPSP3 SB5.1VX
●イベントビューア
アプリケーション ポップアップ: timw32g_c55.exe - アプリケーション エラー : 例外 不明なソフトウェア例外 (0xc0000417) がアプリケーションの 0x004d05f4 で発生しました。
●ヘルプとサポートセンター
Product: Windows Operating System
ID: 26
Source: Application Popup
Version: 5.0
Symbolic Name: status_log_hard_error
Message: Unable to Load Device Driver : device driver could not be loaded.
ユーザーがアクセス権をもっていないためドライバがロードできません。またはドライブが見つからないか壊れています、と英文で表示されますが
管理者権限のあるアカウントですし、HDDも古いけど壊れてません
Visual C++ 2010 Expressを入れてみても変化なし
tim130601は起動できたので_unko.txtに書かれていない部分が原因なんでしょうか
>>20
乙!!
wasapi正常に音出るようになったよ
あと前のバージョンより音がブツ切れになり易くなってる?
>>20
win8pro64bitの環境下でc46までは問題ないのですが
それ以降ではtimpp32g.iniにサウンドフォントのディレクトリパスを書き込むと
timw32g_cxx.exeが起動しなくなります
unkotim56
http://www1.axfc.net/uploader/so/2946375
略
ini消して実行したら起動できないのを確認
ini関係に問題あるみたい。調べてみる。。
とりあえずiniのConfigFile=が空だと起動しないとか
あとランタイムはvc9なのかな、、?
PortAudioのdllがてきとービルドで怪しい?一旦消してみるとか
他だとどうしよう。。
>>28
25です。対応していただきありがとうございます。c56の起動、動作確認できました
以下c55について、蛇足かもしれませんが・・・
うちの環境では新規フォルダ内にクリーンインストール / c46以前と同一フォルダに上書きインストール、の二通りで起動できていませんでした。
●iniのConfigFileの項について
前者は起動時にその項目が空のiniが生成されていて、後者は以前のファイルをそのまま使用していました
今項目を埋めて起動しようとしたところ、同じエラーが発生しました
●ランタイムについて
Visual C++ 2005、08、10は入っています(全てSP1)。2012は入っていません
●portaudio_x86.dllについて
削除した状態で起動しても同様のエラーが発生します(c46ですが、c55のdllを使ってPortAudioでの動作を確認しております)
WASAPI関連なんでしょうか?何にせよ早急な対応、本当にありがとうございました!
>>28
c56問題なく起動しました
迅速な対応有難う御座いました
evilモード以外にスレッドプライオリティを上げる手段ってないよね
Timidity++単体で起動時に優先度を通常以上か高にしたいんだけど
unkotim57
http://www1.axfc.net/uploader/so/2948585.zip
起動しない問題の修正等
優先度はtwsynthの
流用でできそう。後で見てみる
unkotim57
http://www1.axfc.net/uploader/so/2948585.zip
起動しない問題の修正等
優先度はtwsynthの流用でできそう。後で見てみる
>>33
乙です!!
unkotim58
http://www1.axfc.net/uploader/so/2948927.zip
優先度等
ありがとう、ありがとう
もう頭が上がらねっす
規制きっついから避難所あるのは助かるなー
c55以降リリースタイムがおかしくなってる?
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2951125?key=815793414158
midiAの01ch、midiBの01と02chが分かりやすいかも
ファストディケイが有効だからでは?確かそのくらいのバージョンでGUIオプションに項目が追加されたはず
bw版helpより
>-f, --[no-]fast-decay
>ファーストディケイを指定します。このオプションを指定にすると,エンベロ ープの変化時間が半分になり高速に動作します。ただし,音の立ち上がりとリ リース時間が短くなってしまいます。
自分は実機でどういう動作してるか知らないので、それ以上にリリースが早くなってるなら無視してください
ファストディケイは無効のまま使ってる
試しに有効にしたらなぜかこっちの方が音がブツ切れしなくなった
巻き添え規制なのでこちらに貼ります
unkotim58ベース
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim130701.zip
メモリリーク対策
kbtim ノイズ対策
スペクトログラム画面が停止する件を修正
PortAudio ドライバ名の文字化けを修正
トレーサー画面の文字化けを修正
"sf2 ソース表示" オプション追加
>>41
乙です!
unkotim59
http://www1.axfc.net/uploader/so/2955120.zip
ちょっと追加変更など
ネタ切れのような。。
後で41の修正見てみる
unkotim60
http://www1.axfc.net/uploader/so/2959210.zip
ちょっと修正
乙です
unkotim60ベース
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim130709.zip
起動時の CreateDIBSection 失敗によるメモリアクセス違反エラーを迂回
recompute_voice_filter 関数内のポインタ操作を変更
開く事が出来るファイルパスの最大文字数が 512 字程度だった件を修正
PortAudio ドライバの UTF-8 変換処理を削除
soundfont.iniの_VibratoCentと_VibratoDelayの値がGUIの設定欄では1000倍に表示されるのは仕様だったと思うんだが、
全然関係ないとこの設定を変更してOKか適用を押したあとでもう一度設定を開くとどちらも2000か1に変更されるのは他の環境では再現されないのだろうか
実はbw版からunkotimにこの設定が導入されたときからずっと発生してる現象で、今のところsoundfont.iniを読み取り専用にしてごまかしてる状態
最近になって導入されたLFO1関係の影響でビブラートの設定を何度も変更する必要が出てきたのでこのタイミングで報告します
しかし、以前と同じかかり具合に全然できないよー
バグ修正メイン
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim130711.zip
ロードエラーを起こしていたFLACドライバの誤字を修正
ファイルへ録音する際にメモリアクセス違反を起こす件を修正
_VibratoCent, _VibratoDelay はセント/ミリ秒で指定するように変更
soundfont.ini の全パラメータの上限/下限を設定
numcombs 設定欄を追加
[強制再読み込み] でサウンドフォント情報を捨てるようにした
>>47
更新乙です。
ファイルの出力ってmidiファイルと同じ場所に固定されてません?
変更しても反映されないようです。
timw32g, twsyng, twsynsrv のみ更新
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim130713.zip
出力方法をきちんと参照するように。
>>47
更新ありがとうございます
130713のバイナリで以前とほぼ同様のビブラートがかかるようになりました
ですが、どうもsoundfont.iniの値が適用されていないサウンドフォントがあるようで
その音色は素のままで発音されているようです(元が棒なので分かりやすい)
あと別件で、曲によってはNRPNドラムエフェクトを有効にした場合に発音されない音があります
Airfont380finalのバスドラとスネアが分かりやすく抜けてます
LFO1の追加があったときに抜け具合が変わった(ちょっと抜けが減った)ことも合わせて報告します
ただ、こちらはエフェクトを無効にすれば済む話なので、重要度は低いのかな?
というか、これはbw版の頃からなのでこういう仕様なのかもと思っておりますが・・・
unkotim63
http://www1.axfc.net/uploader/so/2965627.zip
詳細設定を変更 他
45からあとでみてみる
unkotim60ベース
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim130716.zip
RPN/NRPN を読んでいなかった件を修正
ドラムエフェクトにインサーションエフェクトを重ねると発音しない件を修正
>>50
ビブラートの掛かり具合が変わっていたのはこちらのミスでした。>RPN/NRPN
もし PART EFX ASSIGN をドラムチャンネルに適用していたなら
今回の改造で鳴るようになったはずです。>NRPNドラムエフェクト
>>52
感動しました
ドラムエフェクトってこういうのだったんですね・・・
まだ聞いた曲の数は少ないですがビブラートの件も大丈夫だと思います
ありがとうございました
TiMidity++の仕様で長過ぎるサンプルを発音出来ないものがありますが、
これの修正は難しい物なのでしょうか
>>52
乙です。
前から思っていたのですがLPFのかかり具合がおかしい気がします。
LPFを無しにすると音がかわるので効いてない事は無いと思うのですが・・・
soundfont.iniの設定を弄っても変化がわからないのと、
シンセの音をLPFでうねらせて演奏するデータを再生しても全部同じ音で鳴ります。
あとbw版ではノートがオンの状態でリアルタイムにLPF使えるようになってましたが、
それはこちらのバージョンでも有効なんでしょうか?
前から思っていたのですが、Soundfontで設定できるパラメータを
すべて、TiMidity++で認識させられない気がします。
(認識は出来ているもののSoundfontの仕様からかなりかけ離れてるのかな?)
この修正は難しい物なのでしょうか?
>すべて、TiMidity++で認識させられない気がします。
すべてはTiMidity++で認識させられない気がします。
unkotim64
http://www1.axfc.net/uploader/so/2969695.zip
64ch対応?など
>>58
乙です〜。
unkotim63からtimw32gのGUIずれてません?
原因は多分Windowサイズそのままでメニューに”モジュール”の項目が追加されたからだと思うのですが、
”ヘルプ”の項目が下の列にずれて、一番下のボタン類が埋まってしまってます。
>>59
ttp://s3.gazo.cc/up/23108.png
こんな感じかなー
sf2ソースを表示するとトレーサでinstrument欄に
表示しきれない場合があるので伸び縮みできればなーっと割とどうでも良いことを…
たぶんもっとどうでもいい、ちょっと気になってること
その①
コンソールやドキュメントボタンを起動後最初に押したとき、文章が全選択された状態になる(XP)
その②
もうずっとプレイリスト自動読み込みが働いていない?(iniにパス記述済)
自動保存の動作は不明
②は自分が機能を勘違いしてるのかなぁと思わなくもないです。起動時に自動で読み込むってことだと思うのですが・・・
unkotim65
http://www1.axfc.net/uploader/so/2973781.zip
いろいろ 段々手抜きに。。
メニューの幅は、とりあえずの対策として
windows 画面プロパティ デザイン メニューのサイズか何かで。
文字数減らすか自動改行切れるか..自動サイズ変更とかは..
自動保存は昔使えなくて今使えてる iniは空だけど 謎
exeのあるところに default.pls でセーブリストしてみるとか..
他わからn
>>62
更新乙であります
①について
c60からc63にバージョンアップした際に発生したようです
c63、c64、c65で現象を確認しております
これもメニューのモジュール追加の副作用?と思いきや
tim130601/0701/09/16でも発生している・・・(tim130428では発生しない)
なんだかこっちの環境が怪しくなってきたぞー
②について
exeのあるとこにdefault.plsで問題なく起動時自動読み込みしました
iniのパスは全然関係ないplsを指定してるんですけどね。。。謎すぎる
unkotim66
http://www1.axfc.net/uploader/so/2977055.zip
いろいろ
ようやく普通のシンセっぽくになってきた。。
いつも乙です
>>52 のドラムエフェクトの修正は適用してない、んでしょうか
c64以前から変化が無いようです
意図的でしたらスルーしてください
自動改行されなくなり下部のボタンがきっちり表示されるようになりますた。
ini の "PlaylistFile" は読み込み処理が書かれていないので現状飾りです
>>54
sf2に20分程のサンプル (25MB) を埋め込んでの発音は確認できました。
発音出来ないファイルの再生時間・名称等を挙げる事は可能ですか?
>>55
LPFはUnkoTimの実装に頼っているのでどうにも。
soundfont.iniは "OverWriteCutoff=1", "CutoffFreq=1000" と書くとどうなるでしょうか?
ノートオン後にLPF処理を停止するリミッターをtim130701から削除してたので
リアルタイムにカットオフ周波数をずらす効果は有効なはずです。
>>67
わざわざありがとうございます。
soundfont.iniのOverWriteCutoffを1にはしていたのでCutoffFreqの数値を色々変えて試しに再生してみました。
結果ですがきちんとパラメーターの上書きもうまく動いてLPFも効いてCutoffFreqを1000まで下げると
全体的に篭った音になってくれました。
しかしリアルタイムのカットオフ周波数の変化どころか
サウンドフォントで指定されたカットオフ周波数固定でそのまま再生されている感じで・・・。
ただ、よくわからないのが自分は今サウンドフォントにSGM2.01を使っているのですが、音色によってはLPF効くんです。
自分が試した中では歪み系ギターの音色ではLPFがリアルタイムに効いてるのも確認できました。
でもサウンドフォントが悪いって事は無いとは思うんですよね・・・bw版ではどの音色でも問題無かったので・・・。
説明下手で申し訳ないです。
tim130716にc61~65を幾つか組み込み
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim130801.zip
FLAC ドライバの改修により OggFLAC 対応 (.flac/.oga)
ALSA ドライバの改修により 32 bit 対応
シンセサイザーモードの時特定 sf2 がロードされない件の修正
PortAudio 設定画面で不正な値を保存しないように修正
twsyng でファイル録音を正しく行えるように修正
c64 トレーサー画面の挙動を変更 (切り替え順序/Inst欄伸び縮み)
Initial Attenuation に負数を指定した際音量増加するコードを付加
[汎用 MIDI コントローラ] フラグで LFO1 Rate を参照する仕様に変更
"Reverb Time" を MIDI 演奏中に動かされるとメモリアクセス違反を起こす件を修正
Linux, gcc の環境でビルドに成功するように各ソースファイルを調整
>>67
GB近いピアノのフォントで鳴り方がおかしくなる物が多いようです
ttp://fono.jp/index.cgi?mode=dl&file=18002 共通pass
例えばこのフォントとか
SynthFontなどでは正常に鳴ることは確認済みです
unkotim67
http://www1.axfc.net/uploader/so/2982237.zip
いろいろ
ドラムなんとかは見落としてるところがありそう。。
altassignが怪しいような・・
unkotim69
http://www1.axfc.net/uploader/so/2986439.zip
いろいろ うーん、
>>73
うちのAviraタソが『twsynsrv.exe』はTR/Crypt.XPACK.Gen3 トロイの木馬です
と、ご立腹ですよ
>>74
>>13
>>75
㌧㌧
うーんやっぱ色々設定試してみたけどLPFがかかる音色とかからないのがあるように感じるんですよね・・・。
bw版ではかかりすぎなぐらいかかってLPFでシンセうねらせまくってるMIDIとかもいい感じに再生できてたんですけど。
こっちだとsoundfont.iniで指定した値固定で鳴り続けてるみたいな感じなんですよ。
でも音色によっては例えばディストーションギターの音色だとLPFでワウギター再現してるのとか
ちゃんと効果でてるんですよね。別になにかパラメータが存在してそうにもないですし・・・。謎です・・・orz
>>エラーで面倒なのは削除してるので基本機能だけに・・
と付属ドキュメントに書かれているので、bw版の改良点を全て取り込んでるわけじゃ
ないんじゃないかな?新リバーブとかも機能していないみたいですし。
>>78
リバーブは効いてるんじゃね?
fixed gain 増やせば分かると思う
>>79
㌧、fixed gainの デフォルト値が低すぎて殆ど効果がなかったんですね。
bw版の5〜7倍位の値にしたら同程度に効くようになりました。
unkotim70
http://www1.axfc.net/uploader/so/2997021.zip
いろいろ
Modenvは自分で設定してください
フィルターで音作ってるのはEMU製くらい
セットものは大体半端じゃないかと
>>81
更新乙!!
unkotim72
http://www1.axfc.net/uploader/so/2999262.zip
いろいろ
更新乙です。
リバーブのようにコーラスも弄りたいな!
独り言でした。
n回指定ループで演奏/ファイル出力完了とかできたらええのう
>>83
乙です。音がかなり改善されていい感じですね
ただし激重、再生時に軽さ重視のモードと音質重視のモードを切り替え出来れば有りがたいかも
unkotim73
http://www1.axfc.net/uploader/so/3001336.zip
いろいろ
unkotim74
http://www1.axfc.net/uploader/so/3005598.zip
いろいろ OD level 下げで、、 (次回修正
>>88
乙
更新おつです。
久しぶりに楽しんでます。
unkotim75
http://www1.axfc.net/uploader/so/3010858.zip
いろいろ
unkotim76
http://www1.axfc.net/uploader/so/3013911.zip
いろいろ あやしぃ
ぁゃιぃ
サインまで追加なのcar
前から謎だったLPFが効かない事がある原因わかったかもしれません・・・。
時間ができたので前から気になっていたMIDIファイルをシーケンサで開いてみたんですけど、
NRPNでカットオフ調整してるみたいでした。
試しにCC#74に書き換えてみたら問題なく効果がでたので原因はこれかと思います。
NRPNがうまく機能してないんですかねぇ・・・それとも仕様なんでしょうか?
エレピとピアノが重なった時にどっちかが発音されないことがあります(SPY2010PA.SF2の0-005とSRX_2_Grand_3_layer.sf2)
これはもういつだったか分からないくらい前のバージョンでは正常に同時発音されてました(c33と36は確認)
手元のバージョンではc46から少し発音されなくなり、今ではより顕著になってるような気もします
しかしこうして連続してバージョン違いを聞くと音良くなったなぁとつくづく思います
ホントいつもありがとうございます
×どっちかが発音されない
○SRX_2_Grand_3_layer(高音部)が発音されない
です。
>>95
多分関係ないけど
c45以降から一度に3つ以上発音するサウンドフォント(レイヤーが多いものとか)が
一部発音したりしなかったりはする
一応同音連打を切れば普通に発音されるけど…修正は難しいのかな
>>97
いや、それっぽいです
c76 int32で同音連打(8→OFF)で正常に発音されるようになりました
テキストのコレ↓ですかね
>LimitedSustineの制限ノート数のオプション追加 c39
>同音連打とLimitedMulti を変更 c39
> win32GUI エフェクト-特殊-同音連打の右にedit追加
> timpp32g.ini opt_overlap_voice_count=
> cfg option --overlap-voice-count=
> 0: 同音連打OFF, 1〜: kill_note
>
> デフォルトassign_modeは全てLimitedMultiに変更
> GS,XG仕様では,ドラムsingle,その他LimitedMulti(MUも実質)ですが
> finish_noteは切れないで・・kill_noteは切れすぎる・
> どちらにしても表現上問題があるってことで調整できるように・
> リリース中のリリースタイム変更ができればたぶん解決するんだが・・(ワカラン
うん、わからん
オルタネイトアサインみたいな処理じゃだめなのかな?
unkotim77
http://www1.axfc.net/uploader/so/3016509.zip
いろいろ
>>99
更新お疲れ様です
同音連打の件、迅速な対応有難うございます
手持ちのサウンドフォントでいくつか試してみましたが正常に発音されてるようです
>>99
うちでも同音連打の修正確認できました
ありがとうございました
unkotim79
http://www1.axfc.net/uploader/so/3026200.zip
いろいろ
更新乙です
ところでGUIの制御レシオのオプションが1ms, 1, 2, 3, ・・・になってるのは1msと1で何か違いがあるからでしょうか
更新お疲れ様です。
なんですかこの久しぶりのワクワク感!
当時諦めていたsf2が使えそうな気がする。ただ時間がない。。。
久しぶりに音比べしてみようかな♪
>>103
制御レシオは一度にまとめて処理するサンプル数を指定する物で
これを 0 にすると1ミリ秒相当のサンプル数を指定した事になる
だから表示が 1ms, 1, 2, ... でもデータの並びは 0, 1, 2, ... になっている
と思う
>>105
ありがとうございます
最小単位が1msでその先は個数を単位にしてるから同じ1でも違う意味なんですね
MIDIを少しでもいい音質で聞こうとすると勉強することが一杯ですね
unkotim80
http://www1.axfc.net/uploader/so/3034732.zip
いろいろ
更新お疲れ様です。
不具合は報告した方がいいですか?
いつも更新お疲れ様です
先頭でExpressionを0から増大させていくMIDIファイルを再生すると最初にプツってノイズが入るようです
サウンドフォントはkazamitstr7.sf2の49番SlowStringsです
c33でも同様の現象を確認しました
//c79から負荷が耐え切れないレベルになりつつある・・・ポンコツPCの限界が見えてきたようです
//どのくらい重たいかというとWifiが切れるくらい
テキストによれば同条件(音量変化補正OFF)ならc77→c79で極端に負荷が増えるってことはないはず
むしろ軽くなってるはずなんですが・・・うーむ
>>109 の件ですが、TestTone.sf2でも再現できました
更新されるたびにワクワクすることに間違いは無いが、
正直素人の俺には大分前についてきたextension.cfgの使い方も分からん
とりあえずODの値変えたらエフェクトが強くなるということだけは分かった
ま、まぁ解説は書いてあるところはあるけど
ちょっとかじった程度じゃわからん用語は飛び交ってはいるね
エフェクトの種類とそれを弄るとどう変わるのかがピンとこない事は割とある
自分たちはお客様ってわけじゃないし判る範囲で弄るのみか
自力で用語読み解いたり聞き比べて調べる程度だ
バグ修正、補間方法などの実装、ビルドとか出来ない人間だし
エフェクトの比較サンプルでもどこかに用意すればいいのかな?
>>111
extension.cfg の使い方、というか細かい事は
bw版を配布してる所の「TiMidity 設定ファイル構文詳細」を見れば大体分かると思う
ただ、その辺はいじる必要が基本的にはないはず
unkotim81
http://www1.axfc.net/u/3057521.zip
いろいろ
あとでExp周辺調べてみる
更新乙です
c79から重いって言った者ですが、オーディオキューの設定が反映されてないような挙動でした
タスクマネージャのCPU使用率とにらめっこしてみたんですが、
c77の場合、再生ボタン押して読み込み始めた時にCPU使用率100%、再生が始まると0~20%程度で推移するのですが
c81の場合、読み込み始めから再生終了まで常時100%になってしまいます
(デバイスバッファの時間を最大にして)オーディオキューを最大600、開始600にすれば最初に全て読み込んで後は負荷はないはず
リアルタイムで処理してる?ならもっと音切れしそう(c77以前と同様に再生できてます)なので、重いのはここが原因ではないかと思うのですが…
UNKOのkbtimってバージョン2.50では使えるのね
もうこっちでいいや
kbtimのソースコード使ったらODの値とか自由に変えれるんじゃないかと思ったが、
案の定意味不明だった・・・
unkotim82
http://www1.axfc.net/u/3103218.zip
>>120
ありがとう、DLしときます
したらば変なbot広告一気に増えたなぁ、おかげで見逃しそうに…
変な業者ガチでうぜえ
俺も見逃しそうになったわ
今のとこ、メル欄の共通する部分でもNG突っ込んで
透明あぼんにでもしておけば何とかなるけど
どうにかしてほしいね〜
ビブラートがかからなくなってるかも
c60 ベース
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim131208-c60.7z
PortAudio ドライバで無限ループ突入するためループ上限設置
トレーサー画面が正しく復元できない件を修正
LCD タイプに Map64, Keyboard C, Keyboard D を追加
ガウス 32 で落ちる件を修正
リセットでドラムパート追加設定を解除するように変更
>>132 を unkotim82 に載せ換えた版
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim131208-c82.7z
設定画面を c82 用に再調整
キャッシュ入力欄をメガバイト単位に変更 (小数点数でキロバイト指定可)
c82 リミッター (gain%) の値が保存されない件を修正
補間フィルタの "LPFBW", "LPFAU" 系でノイズ乗ります
unkotim82 の ini を使い回す際はご注意ください
うーんアクセスできない
時間帯悪いのかな
>>133
こちらだけアンチエイリアスにチェックが入ってると落ちるみたいです
132修正版
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim131209-c60.zip
シンセサイザーモードでマルチポートの振り分けに失敗する件を修正 (rtsyn_common.c)
133修正版
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim131209-c82.zip
twsyng でプロセス/スレッド優先度を保存できない件を修正
EFX LoFi のパラメータを保存できない件を修正
antialiasing 関数の定義不備からスタック破壊を起こす件を修正 (filter.h)
>>138
乙です。
まだ手元にあるMIDIデータ再生しただけなんでなんとも言えないですが
c82の方、全体的に鳴り方がおかしいですね。
わかりやすいところだとドラムパートのPanがおかしいです。
スネアが左で鳴ったりします。
c82はビブラートが効かないのとEFX OD/DSが音量小さい(少なくともGS Driveで音は変化する)みたい
tim13xxxx系はまだ試してないです
>>138
何故かDL完了寸前で必ず切断されるんよ・・・
>>143
アンチウィルスソフトを切るんだ
ビブラートが効かないってのはsoundfont.iniの上書きが効いてないって意味です
ごめんよ
>>144
ありがとうありがとう
YAMAHAのフリーMIDIのFizzyがインサーションエフェクトありだとまともに聴けないのは
何が間違ってるんだろうか
133修正版の変なパンがうちでも発生
パン
左
中 プーーーーーーー
右
ってなるべきところが
パン
左
中 プーーーーーーー
右 プイ
ってなる
久々にみたらスパムだらけだったんで、それっぽいレスを消去しました。
したらばにNGワード機能があったので、試しに設定してみました。
URLを投稿する時はお手数ですがttpに直しておいてください。
>>149
ありがとうございます
>>149
管理乙です
unkotim83
ttp://www1.axfc.net/u/3124523.zip
>>147 AUTOWAHが悪さしてる
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/514892
入力音量が一定レベルを越えると計算結果が狂う?
130801版から131222-c82に乗り換えたら設定ほぼ同じはずなのに
やたら音割れして何だコレと思って弄ったら
出力を16bitから24bitに変えたら何とかなった
MIDI対応のゲームをいくつか試して、以前のTimと比べて
聞いていてかなり映えるようになったと感じた
unkoの人と>>138 の人とえりおん氏ありがとう
>>152
更新乙です。
unkotim84
ttp://www1.axfc.net/u/3136426.zip
うーんと・・・
あ、このパスで良かったのか
いつもはかかってないから驚いた
間違えてパスつけてしまったっぽい・・
1111
>>157
更新乙です
処理が軽くなってて今まで音が途切れ途切れだった環境でもスムーズに音が出て良いですね
インサーションエフェクトの仕様を十分に理解できていないので恐縮ですが、
c8xでXGのAmp Simulater(Tube)を使用した一部のMIDIで、パンが3以下だと無音になってしまうようです
unkotim85
ttp://www1.axfc.net/u/3151094.zip
あとで見直してみる XG
>>163
更新乙です。
音の前後感が自然に出るようになってきてる気がします。
GJ!!
unkotim88
ttp://www1.axfc.net/u/3162422.zip
インサーションエフェクトきたこれ
>>165
乙!
c85あたりからWAVE file出力する時に落ちるようになった
c88でさらに落ちる頻度が高くなった模様
cfg強制再読み込みやvstエフェクトを差し替えてfile出力しようとすると高い確率で落ちる
>>165
更新乙です!
インサーションエフェクト大量追加で一気に豪華仕様になりましたね
これはもうunkotim88Proですわ
どうもStereoFrangerを使うとそれだけで落ちるような感じですね
同じデータでもStrange, I feel like allocating Sm 541069264 bytes. This must be a bug.と表示されたり問答無用で落ちたり様々です
せめてどの機能で落ちたかの他に環境書いた方がいいかも
ttp://www1.axfc.net/u/3163736
試しにcfgの中身を空にして、初期設定からインサーションエフェクトだけチェックを加えた状態で上記のSMFを読ませると落ちます
それ以外のエフェクトを切ったり、キャッシュやバッファや出力を弄っても解決はしないようです
環境はwinXPpro 32bitです
unkotim90
ttp://www1.axfc.net/u/3165749.zip
前のはウンコ過ぎた、、
だいぶ修正したがどうだか
unkotim91
ttp://www1.axfc.net/u/3165915.zip
XGにも追加 怪しい。。
unkotim92
ttp://www1.axfc.net/u/3169693.zip
いつもunkoお疲れ様です
Unko92ですが初期状態にEFXのチェックだけを入れ、
OZ氏のThunderForceIV Omake4を再生しようとするとフリーズします
今起こったばかりなので何のEFXが悪さしてるのかわかりませんが・・・
>>173
更新乙です
おそらくAMP関連の変更で>>162 の問題も改善されたようです
いつも有難うございます
>>174
なんか酷い言い方にも見えるw
unkotim94
ttp://www1.axfc.net/u/3174278.zip
マルチスレッドてすと
>>175 がバッチリ治ってて感謝
マルチスレッドの方なのですがWin7 64bit HP で詳細設定を開こうとするとフリーズしてしまいます
違うほうで設定ファイル作ってからMIDIを読み込むことで再生は問題なくできているようです
ついにマルチスレッドまで…
Win8.1 x64だけど特に問題無いです
まさかとは思うがSP1なのが原因かな・・・
念のためDLし直したりしましたが状況は変わらずでした
Win7 Pro x64ではUnkoTim94の詳細設定開いてもフリーズしなかったよ
事実かどうかはわからないけど2ch終わるだのなんか騒いでいるけど
避難所あってよかったような…
スレ違いだけど
収益が上がらずひろ○きと思われる人物が激怒してる模様
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/9246366142/
Win7 Ultimate SP1 x86 i5 3550 フリーズとかはなし
ただスレッド数が 4 より 2 の方が均等に負荷が行ってるような気がする
気のせいだろうか
カットオフが使えねえと思ったらフィルタ切っとった
そりゃ永遠に使えねえわ・・・
一応確認するけどみんなが問題ないって言ってるの本当にtimw32g_c94_mt.exe?
何故俺だけ詳細設定でフリーズする・・・
XPpro32bitですがmt版で詳細設定を開くと落ちますね
うちだと普通に動く
portaudio とか vst のdllが抜けてるとか?
なくても問題ないからなんとも言えないけど
Xeon E7 v2は最大15コアだそうで…
timw32g_c94.exe
twsyng_c94.exe
timw32g_c94_env.exe
timw32g_c94_mt.exe
Win7 Professional SP1 x64ではどれも詳細設定開いてもフリーズしなかったよん
>>188
どちらともあっても無くてもフリーズするんですよね
まあ俺だけじゃなかったから環境なり何かしらの原因があるはずなんだけど、
一体何だろう・・・ウイルスバスターとか?
OSは関係なかったみたいだし
今試したところmt版設定読込を押してもフリーズしてました
それ以外は何開いても正常に動作しているようです
マルチコア版でおかしいってことはもしかするとcpu関連が原因かもしれんので名前だけ
intel Core i5 M430 です
>>178
乙です。
mt版うちも詳細設定は問題無く開けた。今の所落ちるような現象は起きてないかな。
環境はWindows8.1Proのx64でCPUはAMDのFX-8350
軽いデータだとわかりにくいけど重いデータ再生するといい感じに8スレッドに分散処理してくれて
ブツ切れでまともに再生できなかったような物でも普通に再生できるようになって感動した。
ただEFXの歪み系エフェクトがやたら篭るようになったのだけどこれなんだろう・・・?
Core i5 2500kはフリーズに関しては何も問題なかった
WIN7 Pro x64 Core i5 2500 mt版は詳細設定、設定読込共にフリーズします。
timpp32g.iniにエディターでマルチコア用パラメータを書込み動作させたところ、
分散処理は上手く出来ているようです、またLameにファイル出力させてみましたが、
かなり早くなり良好です。
詳細設定さえ触らなければマルチコアで動作するので、
落ちるのは何が原因なのでしょうね?
ちょっとりどみとか読み直してみるか・・・
何かわかるかもしれん
unkotim95
ttp://www1.axfc.net/u/3177709.zip
詳細設定落ち修正 たぶん
'設定開くと・・'なのでGUIかな、と
8スレッド報告あってよかった
削ろうか迷ってたので
発音数を分割してるのでスレッド処理負荷のほうが上回る?と思って。。
お疲れ様です
設定バッチリ開けて今のところ何の不具合も無し
修正更新有難うございました。
安定して動作しております。
ご苦労様でした。
>>196
更新お疲れ様です。
歪み系EFXもいい感じになってますね。
あと8スレッド削らず残して貰って有難いです。
twsyngですがスレッド数変更した後にソフト終了してからもう一回つけて設定見てみるとスレッド数の表示がオフになってて、
わざと負荷高くしてみたらどうやら分散処理もできてないみたいです
書き忘れた・・・一応iniのほうにはスレッド数変更が適応されてました
保存はできてるけど読み込んでないって感じでしょうか
>>196 乙です
これでリバーブやインサーション・エフェクト等を有効にしたまま
個別vst8chが使えるようにするのは難しいものかな
しばらく放置してたTimidityを復活させようと今日>>196 のを入れてみたがなんかやたら音量デカイ…
BW版最新で音量70%で使えてたコンフィグが今は15%で音が割れる…
全く別物と考えた方がいい
ただ15%で音が割れるのはおかしいのでメインで使うつもりなら
添付のテキストに目を通したうえで設定を全部見直すことをお勧めする
>>203
俺も前にtwsyngで同じようなの起きたことある
その時は確かシンセバッファとデバイスバッファ増やしてノイズシェーピング切ったら通常の音量になった
>>205 を試してダメだったから1回CFG残して全消しして入れなおしたらどうにか60%ぐらいまで音割れしないようになった
一応消したつもりだったけど何か古いファイルが残ってたのかな? それでも微妙にBWより音がデカイのな…
今度はwaveやmp3に吐き出せなくなったけど…うーん、せっかくの良性能EFXとがが使えると思ったのに道のりは険しいなあ。
一応OSは窓7 32bit
>>206
リアルタイムなのとソフト上じゃやっぱり話が違ったか
古いバージョンの時にコンプついたままだと恐ろしい音になった記憶はあるが今こっちじゃ問題ないし
CFGに何かしら設定書いてあるならそっちの問題とか?
スペック不足かと思ったけど今問題ないなら違うよな
音量は効き比べた感じそこまでべらぼうに違うってことはないはず
あとファイルは上書きだと思わぬことが起こったりするから、
更新のたびにフォルダごと消したほうがいいと思う
更新乙です
>>187 環境でも詳細設定が開けるようになりました
94と比べてCompressorをかけると一部のサンプルのみ極端に音割れしやすくなったようです
freeverbの設定を見直せば解決するのかな?
unkotim96
ttp://www1.axfc.net/u/3181363.zip
いろいろ
>>209
twsyngでちゃんとコア数が表示されるようになり負荷も分散されてました
ですが今度はEFXが使えず、GSモードでのリバーブキャラクターとかの設定も無視されてしまいます
リバーブやコーラスそのものは生きてるみたいなので強制的にGMモードか何かになっちゃってるんじゃないかと思いますが
timw32gで音量補正もコンプもリミッターも使ってないのに音量が勝手に変化してるような気がするんだが何が原因だろう・・・
音量系のトラブルは古い設定ファイルが悪さしてる悪寒
フォルダごと消してもう一度設定するのがいいかも
>>211
zipから解凍してそのまま使ってるんでそれは大丈夫
CFGもampとpan以外ほぼ何も書いてないんだけどなぁ
初歩的な事で申し訳ないのですが
Timidity++はDLSの音色を指定したりsgtファイルでの演奏は出来ないのでしょうか?
>>213
>DLS
SynthFont VienaでDLSからSF2に変換出来るので
変換後にCFGへ "soundfont 変換後ファイル.sf2" を書けばDLSの音色を使える
SGTについてはわからない
Vienaで変換するとぶっ壊れたデータになるのもあるけど
Awave Studioの試用版でインスト1個ずつのSF2(20個保存するごとに再インストール)にしてVienaで結合なんて手もなくはない
>>213
dls が使えない以上 sgt は再生できない
どうしても sgt を再生したいんだったら気合で dls を自作するしかない
sgt を midi に変換できれば何とかなるかもしれんけど…
midi から sgt に変換するツールはあるみたいだけど逆のものはないと思う
あったらすまん
>>216
どうもそのような感じがします。DirectMusic周り勉強しないと難しそうですね
>>214-216
わかりやすい変換方法教えていただいてありがとうございました
ちょっとしたバグ・・・なのか仕様なのか分からないけど報告
88proモードでドラムセット48番のオーケストラを選んだところ、
なぜかほとんどの音階で別ナンバーのドラムの音が鳴っていました
Timidity++ DefaultでGMの状態で48番を指定すると正常に鳴っています
timw32g,twsyng両方で確認しました
一応CFGを見直しましたが特におかしいところは無かったです
unkotim97
ttp://www1.axfc.net/u/3183931.zip
>>219
お疲れ様です
これで処理分散できるぞ
>>218 の件ですが特にそのあたりの修正はtxtに見当たらないのに、
Timw32gでは前と同じ設定でもちゃんと鳴るようになってました
twsyngではまだ発生してます
別のバンクのドラム音が鳴っていると言いましたが、どうやらバンク0のが鳴ってるみたいです
でも毎回おかしいというわけでもなく、
設定を何もかも切っても今までと同じ設定でもちゃんと鳴るときとおかしい時がありました
8:2くらいでちゃんと鳴らないときのほうが多かったですが
cfgが肥大化してくると別バンクの音が鳴るのはTiMidityに元々あるバグだけど
それとは違うんだろうか
あれから>>219 にアプデしたらまた再発…
かなり久々に出したBW版と試しに比較したらBWの時とくらべて異様に低域が出てた
低域が音割れ要因かと思ってLPFをHPFにしたら音割れが消えたから音としての症状はわかったけど対策が今ひとつわからん…
コンプレッサーをONにしてノイズシェイビングをフィルタ以外を適当に変えてどうにか音割れはしなくなったからいいけど
相変わらずバスブーストみたいな音が出てる…
CFG500KBあるのにベース系フォントの音量再調整か…
それも肥大化の影響かね?わからん
>>221
ドラムだけでも駄目だったので容量は関係ないみたいです
cfgもcreatecfg使って吐き出したものだから間違えようもないし、うーん・・・
こっちの環境だとCFGが150KB近くなると別バンクの音が鳴る現象が起こり出すな
そもそもtxtにbw版とは別物って書いてなかったっけ?
それでも15%で音割れってのはちょっと異常だと思う
コア関連の機能追加でうちはならんくなったが前はノイズシェーピングあたり弄ったら音量ひどいことになった
>>222 のはスペック不足で起きてるような気が
でもノイズシェーピング切っても付けても使用率たいして変わってないんだよな・・・
>>218 の件Kbtimでもなってました
それにしても全く同じCFG使ってるのにTimw32gでだけちゃんと再生出来てるのは逆に何でだろう?
cfg ってそんなにデカくなるか?
読み込んでるやつ全部足してもそんなに行かないぞ
ツール使って音色ごとにampやらpan設定すると大きくなるよ
コレクション系のSFひとつで100KB超えることもあるし、ファイル名が長いほど大きくなる
それでも500kbもいくか?
重複してる部分だのいらない部分だのがあるんだったら消すとか
色々やってそれなら半端ないとしか言いようがないぜ…
普通に考えれば複数のコンフィグから読み込むだろうから合計でってことじゃないの
まぁ人それぞれなんだけど
音量云々な人は CreateCFG で一番音量が小さくなる設定でcfg作りなおしてみれば?
確か Amp計算式のタイプ4 だったかな
それかampの設定がついてないcfgで確認してみるとか
後は補間フィルタとキャシュをオフにする、シンセバッファを小さくするとか
音量はVSTで調整するようにするとか...
既に全部やってたらごめん
ファイル名によるテキストサイズの肥大化は関係あるのかなこの場合
ampとかの設定が与えられている行の量とかじゃなくて
音割に悩んでいる方、出力モード32ビットfloatを試して下さい。
32ビットfloatは基本音割れはしないはずなので。
変更したらメッセージが出て動かない場合、
出力タブの出力方法右側のオプションをWAVEFORMATEX(上の物)
にして再度試して下さい。
それでも駄目なら、うーんどうしましょ・・・
本スレ11にも参考になる事が書き込まれてますので色々試して下さい。
参考までに当方の設定。
出力モード32ビットfloat、48000Hz、
シンセ64,6bit、デバイス512,9bit分割64
これで出力を100%にしても音は変ですが音割れはしません。
凄いぞ出力モード32ビットfloatって感じです。
32ビットfloatでぐぐるとなんで音割れしないか小難しい事が一杯出てきますが
納得できますよ。
うおお、設定どおりにしたらすごい高音質になった!
ありがたや〜
シンセ、デバイスのバッファ設定は音量による音割れというより
音声データの途切れを抑えて音が崩れるのを抑えるって感じかな?
その辺全くわかってないけど
>>234
ああ、そういやこれfloatあるんだっけ
でもWAVEFORMATEXって何の話?
ちなみに一番上のWindows Audio Driver で32float 使えない人、
PortAudio(DirectSound) で鳴らせます
>>237
Windows audio driver のオプションじゃね?
>>237
PortAudio(DirectSound)にすると32どころか64でも音が出るね。
有難う。
ちなみにWAVEFORMATEXは出力をWindows Audio Driver にして
その横のオプションを押すと出るよ。
でもなぜか当方24ビットだけは音が出ない。
落ちるわけでもなくファイル出力すると無音の物ができる。
原因はなんだろう?
>>239
あーあったあった、こっちでもちゃんとできた
DAWがDirectSoundで64float使えてるんでこっちでも使えるんじゃないかな―と思ったら出来たもんで
SGMV2.01K使ってる人に聞きたいんだが64floatだけなんかホワイトノイズみたいなの入らん?
俺だけかな
すまんさっきの訂正他のフォントでもノイズ入ってた
まあ音割れを防ぎたいだけなら32floatでも問題ないはずだけど
portaudioだと一回再生してから設定変えようとしたらなんか落ちるから>>234 の設定にしたわ
cfgを作り直したらまたドラムがおかしくなってしまったorz
というかcfgを48番のドラムだけにしたら別のおとして他部分が無音になるってどういうことなの・・・
cfgはほとんど容量ないしもう何が原因かわからん
あとさっき気付いたけどUnkoTim97のODの音量が異様に低いような?
って書きこんだ直後に原因分かった
演奏中に音色読み込みにチェックつけてたらおかしくなるのか・・・
言い忘れてたけど>>242 ,>>243 のドラム云々はTimw32gの話です
twsyngのほうは演奏中に音色読み込みからチェック外しても>>242 と同じ現象が起きてます
でもこちらでも55mapに指定してあるオーケストラを選んでから選びなおしたり、
何度も繰り返してるとちゃんとなる部分が増えてました、なんでだろう・・・
ちなみに使ってるのはChoriumRevAからドラムだけ抜き出したやつで、
>>242 の2行目をやっても同じことが起こってます
>>244
もうcfgとかiniとか晒すなり上げるなりしてみれば?
Chouriumのドラムだけ読んでみたけど特にそういうのは起きなかったぜ
試しにcreateCFGでChoriumRevAのCFG作ってTimw32gで鳴らしたら不具合再発、
管理者権限とかブロックの解除とかしてもCFGを分けても中身をドラムだけにしても設定をどう変えても駄目でした
でも>>245 は普通にtwsyngでもできてるのか・・・なんか頭痛くなってきた
もうTimwで普通に再生できればいいや・・・
ちなみに鳴ってなかったのはティンパニの部分だけみたいです
>>245
ティンパニーとか音階で並んでるDrumは手動で入れとかないとcfgに反映されないぜ
多分CreateCFGのバグかなんかだと思うけど
drumset 48の41から53が全部埋まってるか確認してみ
普通に埋まってたらすまんね
うへ安価ミスった
>>246 な
>>247
うん、41から先がごっそり抜けてた
90番あたりにある55のティンパニも鳴ってないと思ったらそこもごっそり抜けてた
こんなバグあるなんて知らんかった・・・
コピペしたときになんか最後のほうに感じた違和感の正体はこれか
なんつーか今、すごく恥ずかしいです・・・大変失礼いたしました
そして本当にありがとう>>247
おかげでtwsyngでもちゃんと鳴るようになりました
そりゃ書いてなきゃ鳴るわけないよなぁ・・・
原因分かってすっきりしたし今日は気持ちよく眠れそうだ
つまり・・・わかりやすくまとめるとどういう事・・・?
不具合(設定ミス?)での症状と対処方は
一つのサンプルで複数の音階をまたいでるとその部分だけcfgが出力されない(drumset)
対処法はcfgを自分で手直しするぐらいしか無い…と思う
ただ普通はOrchestraのティンパニーとか
Asiaのガムランくらいしかないだろうからそんなに苦でもない筈
ちなみにcfgforsfを使ってcfgを出力した場合な
上でCreateCFGって書いたけど確認したら違ってたな…ごめん
ていうかバグというよりは仕様なのかな
…全然分かりやすくないな
リンク先の書庫から取り出したcfgforsf.exeでも番号抜け発生しますか?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1309581037/711
>・ドラムプリセット出力機能で抜けが発生する件を修正。(sndfont.c)
> ドラムプリセットにおいて、複数に跨るキーに同一のインストを割り当てようと
>すると、最初のキー以外の割り当てに失敗する。
おぉ、こんなのあったんだ
ちゃんと直ってるよ ありがとう
>>252
cfgforstの問題だったのか・・・timidity.exeは入れ替えてたけどこっちもやっときゃよかった
これに入れ替えたらCFGの抜けばっちり治ってました
>>252
CreateCFGで使われているcfgforsf.exeを差し替えたら
こちらも抜けが治りました。
ありがとう。
俺は>>252 のtimcfg.plをありがたくいただいた
CreateCFGでできなかった音色の補完機能がありがたい
ただ少し修正が必要だったのと、最新のPerlではちゃんと動かなかったのでmsysに入ってた5.8.8を使った
昨日の話なんだが、Unko版が急におかしくなった
シンセがちゃんと開始されなくて、そのまま音出してみるとひどい爆音ノイズが出る
おまけに終了するのにも30秒位かかる
設定変えないままこんな状態になったから今月のWindowsUpdateと関係有るのかもしれん
更新してから昨日確認するまでにUnko版起動したかどうかはわからない
手持ちのUnko95〜97で全部駄目だった
Unkoの全ファイル消して入れなおしてみたりオーディオドライバ再インストしてみたりしたけど変わらなかった
bw版や他のメディアプレイヤー系は何も異常無い
書き忘れた
OSはWindows7 HomePremium SP1 64bit
>>234
自分のような馬鹿でもわかりやすい32bit-floatの話はこことか
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131125_624971.html
人が作った88proのMIDIとか見てるとカットオフとレゾナンスが64(±0)以上に設定されてるのを見るけど、
Timidity++でどちらも64以上にしても64のときと音が全く変わらないのは使ってるsf2の問題?
LPFのどのモードでも違いがわからんかった
さっきのちょっと間違ってた
カットオフでは違いが聞こえる音もちゃんとある
でもレゾナンスは最大にしても何も変わらない
ふつうシンセとかではレゾナンスあげまくったらキーンというかそんな音するよね?
カットオフやレゾナンス周りは昔っから弱いままだからなあ…
これでもましになったがそこら辺バリバリいじってるMIDIとか聞くと大変な音が
本スレの調整版使おうと思ってたらampが最大200になっているようなのでCreateCFGでamp小さくしようとしたら
エラー吐きまくって使えねえ(´・ω・`)
txtエディタで数値一括処理とかあったっけ…それ以前に500KBじゃ無理か
>>262
俺もエラーはいて変換できんわ
仕方なくamp以降を#付けてコメントにしたけど
フィルタ弱いままってことはそんなに変わらんのが現状か
負荷的な問題もあるのかな
最大値を元に全体のamp値を減衰するスクリプトなら書けそうだけど要るかな
Node.jsになると思うけど。今日はもう寝る
>>264
本スレのは更新でamp200以上対応になったけど、
需要は多分あるんじゃないかと
本スレの奴入れたらCreateDIBSectionでエラーとか言われた…
チェックボックス関係なくドラッグアンドドロップで再生が出来ねえのはソレの影響かな?
16ビット出力時の歪が修正されてるが32ビットfloat出力時に盛大にノイズが乗ってない?
補完フィルタはオフにしてる
unkotim98
ttp://www1.axfc.net/u/3198764.zip
いろいろ
乙んこ
なんかいろいろ変わってておっちゃん付いてけないよw
フィルタの設定追加もきたしいろいろ弄るかー
さっき気付いた、Unkoに説明書ついてる・・・
できた。説明は直接書いてあります
max_amp.js
ttp://www1.axfc.net/u/3198909
>>268
乙!!
音質的にはかなりのとこまで来たな
cfgから--volume-curveを0に出来ないような気がする
あと--unload-instrumentsも動いてないっぽい
-Uの方だと問題ないけど
勘違いだったらごめん
Unko98も同じような状態だった
iniなしの状態でtimw32g起動すると、初期iniだけ吐いて何も出ずに終了する始末
本スレに上がってた派生版は大丈夫だったんだけどなぁ、既知の不具合は抜きとして
自分の環境じゃいつも通りunk98も落ちないけど
今週WindowsUpdate適用してない気もする
windows update 今日も適用したがそんなの起こってないから関係ないような気するが・・・
>>274
c:\windows とかに別のcfgがあるんじゃね?
cfgすら読まずに終了してるんだったらお手上げだけど
--evil の extension opt をつけてると起動しなくなるけど…
>>277
CFG読み込みなしの状態だよ
c:\windows にcfgはないの?
BW版のドライバで使ってる奴
無効なオプションが書いてあるとcfgを読み込んでることすら保存されずにiniだけ吐いて終わるけど
>>280
C:\Windows以下にtimidity.cfgは存在しないし今のPCではドライバーも入れたことないのよ
>>281
もうクリーンインスコかバックアップ復元しかないような気がするが・・・
それでも駄目なら何かしらの機器の不調かね
windows updateは最新だがそんな現象一度も起こったことない
全く関係ないけど
CFGから制御レシオを0にするとAltassignが効かなくなるな
設定開いて適用かOK押せば直るけど
unkotim99
ttp://www1.axfc.net/u/3202843.zip
おお、フィルタまた変わってる乙
ドラム音量おかしいから設定しなおしだ・・・
amp300やら90やら混在してるから多分今の状態が正しいんだろうけど
ツールも来てるし使ってみるか
うーんと、Timidity周り検索していると当たる
音量調整云々や鬼バランス云々付属のcfgはUnkoなどでは自分でamp値入れ直しってことなのかな?
本スレの使っても音量なおんねーとか思ってたら、sf2自体の問題だった・・・
コピペし直した時にアンプエンベロープとか変なのついてたやつ消し忘れた
本スレのスクリプトそのまま使ったら音大きすぎて>>271 使ってみたときに気付いたけど、
EFXのOD/DSの音量って実際に鳴ってる音の音量とは関係ない?
CFGが音量100でちょうど良くなるときにEFXもちょうど良くなる感じなのかな
>>286
bw版と_unkoは高音と低音の出方がかなり違ってくるフォントもあるよ
amp値だけじゃなく一部のフォントの入れ替えも必要になってくると思う
一石氏のあれは付属テキストに書いてあるように、リバーブ等のエフェクト全切りでの鬼バランスなので
unko版のようにエフェクトが進歩しまくってると自ずと音量にズレが出てくる
・・・はずだが、うちではそれほど気にならないなぁ
0以外のバンクをvol88p.csvで決めてるからズレをマイルドに感じるのかな?
>>284
三か月ぶりくらいに来たらunkomanテキスト同梱になってて、推奨オプションがかなり参考になりました
ますますPCがMIDI再生機と化したですよ
NRPNドラムエフェクトがONだとドラムパートにリバーブが(多分コーラスも)かかってないように聞こえます
また、ここのON/OFFに関わらず妙にドラムパートが小さくなるMIDIがあるんですが、c84ではON/OFFとも正常(に聞こえます)
ちょっと時間が出来たらc85以降の旧バージョンで試してみます
ホントこのオプションは鬼門だぜ・・・
>>284
あるMIDIデータでPH/Rotaryを使用したパートが発音した瞬間、全パートが無音になりました
EFXを適用するパートを変えただけで発生しなくなったので、サウンドフォントとの相性もあるのかも知れません
どういうわけかtwsyngのほうでは発生しませんでした
本スレのもUnkoもavastだとtwsyng起動したときにFatal Errorって出てきますね
bw版だと出てこないけど
まあ2回表示出た後は普通に使えてるみたいだしフォルダをサーチから除外したらその表示も出てきませんが
除外すれば問題なし
>>290 の件ですが、後半のドラムが小さくなるMIDIの方は勘違いだったので忘れてください
むしろEFXの追加で正常な発音になったようです(c88→c90で正常化?)
NRPNドラムエフェクトONでリバーブが効かないMIDIをDominoで見たら
BankSelectMSB 0
BankSelectLSB 3
Program Change 9
Part Level 115
Part Panpot 0
Reverb Send 109
Chorus Send 0
以下、音と音量の指定
というわけで、NRPNは指定してないようです(という理解でいいのか、この報告に意味があるのか不安ですが)
unkotim100
ttp://www1.axfc.net/u/3212954.zip
乙、と言いたいところだが、落とそうとすると「DL可能な状態になりました。」にはなるがその先で404になって落とせないっぽい
重いけれど誰も落とせてない状況ではないようですね
>>295
更新乙です
WinXP32bitおよびWin7 64bitで詳細設定を開こうとすると落ちました
とりあえず前バージョンのiniを持ってきましたが、オプションが追加されているそうなのでこれでいいのかどうか
unkotim101
ttp://www1.axfc.net/u/3213162.zip
凡ミス、、
乙です
斧の404は適当に時間を置いてダウンロードできるようになったりならなかったり
斧はDL鯖がラウンドロビンになってるような気がする
アップロードしたファイルが正常に同期されてないサーバに当たると404になるんだと思う
OD1/OD2使って左右同じ楽器で同じ音階鳴らしてるデータで88pro実機だと左右の音にに違いがあるけど、
timidity++だとそれぞれの設定違っても(左OD・右DSとか)両方の音ほぼ完璧に混ざっちゃうのって何とかならないのかな?
unkotim102
ttp://www1.axfc.net/u/3235323.zip
>>302
更新お疲れ様です。
>>302
毎度更新お疲れ様です。
厚かましい要望になってしまいますが・・・
ドラムパートの音色別のピッチとかの対応は難しいですかねぇ?
あとAutoWahの効きが浅いのもなんとか出来ないでしょうか?
>>304
いやピッチはドラムでもCFGで弄れるだろ
>>305
MU500しか持ってないからGS規格はよくわからないけど
ドラムパートはNOTE指定してピッチとかADSRとかを音色別に弄って音作り出来るけど
Timidityで再生してみると効いてないようだったので。
>>306
あーそういうピッチかそれなら確かに俺も効かないな
NRPNのほうならちゃんと効くみたいなんだが
新エンベロープ版で
同一チャンネル内で同じ音を鳴らすと音が切れなくなるっぽい
一度に10個以上発音してると起きる…と思う
>>302
俺の環境だと音が小さい割に潰れてるなーと思ってWAVで吐き出したら12dbぐらいでぶった切れてる上に
丸つぶれってわけでもなく若干波形が読める程度に音が小さくなってた…
ビット深度変えてみたけどフロートは編集ソフト開けんしそれ以前に24ビット以上だとオーディオマネージャが開けんってエラー吐いたし
共有モードで48k24bitなんだけどなあ…
>>309
16bitは?
うちでも24bitだけ再生されない
>>310
デフォルトが16bitだったからそのまま話した
16bitで12dbのぶった切れ、それ以上はエラー吐いた
24ビットWAVE出力でも無音ファイルが出来た…
c90代まで落としても音ぶった切れてるし本スレの奴はCreateDBFunctionでエラー吐くし
どうすっかな…
VSTとか内蔵リミッターは?
普通に再生されてるから何とも言えない
こっちでも普通に再生できるな
加工前提で32ビットfloat、44100Hzメインで使ってる
>>302
更新乙です
限りなくどうでもいいことですがtxtの内蔵シンセが内臓シンセになってます
unkotim103
ttp://www1.axfc.net/u/3238739.zip
>>315
更新お疲れ様です
unkotim104
ttp://fast-uploader.com/file/6956239637829/
>>317
更新乙です
新エンベロープ版でもちゃんと音が切れるようになってますね
unkotim105
ttp://fast-uploader.com/file/6957268705568/
unkotim106
ttp://fast-uploader.com/file/6957268770223/
パーカッション周り気になったので良くわからないまま弄るんよ
乙 このバージョンにしたら内蔵リミッタ350%ぐらいにしたら丁度0dbあたりまで音圧掛けられるようになった
リミッタ外すと変わらず12dbで切れるけど…
>>319
更新お疲れ様です。
SoundEngine Free がver.5.20から
32bit(float)に正式対応したようです。
LPFなんだけどGUIで有りに設定してもcfgに記載する形でprog毎に無効に出来るオプションが
あると便利だと思う。
基本LPF有りで使ってるけどピアノのフォントの半数以上は高音が出なくなってしまう。
sf.iniでCutoffフィルタの上書きにチェックを入れると今度は音が濁る感じがして出来るだけ避けたいし。
0 %font hoge.sf2 0 0 lpf=0
=0で"フィルタなし"相当になり無効化されるはず
>>324
サンクス!!
unkotim107
ttp://fast-uploader.com/file/6957615253171/
>>326 乙です
出力方法をWAVWE fileにしようとすれば落ちてしまいます
>>326
更新お疲れ様です。
>>327 補足
出力方法を変更すると通常版ENV版とも落ちてしまいます。
unkotim108
ttp://fast-uploader.com/file/6957628803004/
落ち修正 たぶん
>>329
再度の更新お疲れ様です。
出力方法を変更しても落ちなくなりました。
ご苦労様でした。
>>329
OZ氏のStand Up Against Myself が再生できないんだけど何が原因なんだろう
リバーブとかEFXとか全部切ってみたけどフリーズしてしまう
こっちでは無問題だな
コンソールに何か出てないか
>>332
コンソール見てみたら Tone bank 34 is undefined ってでてきた
同じく↓のdiabolism 8850版で Tone bank 13 is undefined って出てフリーズ
ttp://www.midstudio.net/music/original.html
とりあえず34 81 に適当な音色割り当てたら再生できるようになった
先に間違えて34 82に割り当てちゃったけどその時も再生できてたから、
どうやら使用してるmidiにそのバンクに関する記述が一切ない場合にフリーズするみたい
・・・だと思ってたらTone bank 64 is undefinedなMIDIってのがあったから再生してみたら、
確かにその表示(ついでに13も)出てたけど再生自体はできてた・・・
結局よくわからん
今まで全く同じcfgで再生できてたんだがな
書き忘れてたけどtimw32g_c108、timw32g_c108_env、twsyng_c108すべてで発生しています
xfgを全く別のものにしたりもしましたが効果はありませんでした
xfgって何ぞ・・・cfgです
>>329
更新お疲れ様です。
c106からなんですが、原因はハッキリと追求できていませんが、
再生しようとすると落ちるMIDIがあります。
ちょっと前にドラムパートの音色別でピッチやADSRなどを変えてあるものを再生できるように出来ないかと
要望を出させて貰った事がありますが、どうもそういうMIDIファイルを再生しようとすると落ちるみたいです。
unkotim109
ttp://fast-uploader.com/file/6958135927012/
確かにc108で24bit出力が無音だった
>>337
更新お疲れ様です。
以前から24bitだけ音が出ないと言っていた者ですが
音が出るようになりました。
有難う御座います。
unkotim110
ttp://fast-uploader.com/file/6958304171487/
未定義落ち修正 たぶん
もう次の修正がきてる。。
>>340
こっちもあっちも凄い勢いの更新ですね。
お疲れ様です。
>>340
乙です。もしかするとサウンドフォントが24bitサンプルの場合音が出なくなってる?
Piano24.SF2の音が鳴らなくなった
>>340
更新お疲れ様です。
流し聞きしていて気になったのですが、
曲間がunkotim109に比べ倍以上あります。
勿論同一設定です。
unkoman.txtの推奨値と違うところ。
出力32bitfloat,64000Hz,シンセ128-7bit,デバイス1024-10bit,分割128
出力方法windows audio driver
unkotim111
ttp://fast-uploader.com/file/6958924410183/
お、こっちもEFX強調表示実装ですか
乙です
>>344
更新お疲れ様です。
曲間ですが相変わらず10秒以上空いてしまいます。
>>344
XGOD/DSの音量が、
XG LevelではなくGS Levelのパラメーターを参照してしまっている様子
MU2000系統のMIDIで確認しました
unkotim112
ttp://fast-uploader.com/file/6959520297129/
>>348
更新お疲れ様です。
曲間の異常、直りました。
有難う御座いました。
unkotim113
ttp://fast-uploader.com/file/6960381341937/
unkotim114
ttp://fast-uploader.com/file/6960397058162/
以前までcfgに記載されていないドラムセットが指定されていた場合
自動的にドラムセット0で再生されていたのが無音で再生されるようになっています
聞き専なのでおかしな事を言っていたり仕様でしたら申し訳ございません
GUIで出力をディスクに書き出すもの(ex. RIFF WAVE file)を選択して、
出力の仕方を「ファイル名を自動で決定し、以下のフォルダに出力」を選んださいに、
出力先ボタンを押したあとの挙動がおかしい。
ファイルの選択ダイアログがでてくるけど、フォルダの選択ダイアログにできないだろうか。
今の挙動だとファイル名のフルパスのフォルダに出力しようとして(フォルダが無いために)失敗する。
手動でエディットボックスの中のファイル名を削ると出力されるようになる。
>>350 ,351
更新お疲れ様です。
>>352
cfg内のdrumsetを0以外全て削除し色々再生してみました。
コンソールにメッセージが出ますがドラムの音は出ます。
特定の条件下での事象発生も考えられますので、もう少し具体的な情報を
挙げていただくと何かわかるかもしれませんね。
試しにドラムのサウンドフォント自体を変えてみたら再生されるようになりました。
cfg側でdrumset0以外削除してmidi側では"11"を指定した場合です。
再生されたsf2:Evanessence2/SGM-V2.01/Airfont 380 final/
されなかったsf2:Kdrum/Titanic 200 GMGS v1.2/drum set gg gm wet/NS Kit 7 Free
ただKdrumとtitnicの場合なんですが、
Kdrumは1、8、16、24、32、48、Titnicは1〜6、8、16、24、32、48のmid、これらの数値に変更したmidなら再生されます。
Kdrumでは1〜7、10〜15、Titnicでは7、9〜15などはダメでした。あと、残り2つのようなドラムセット0しかないようなsf2だと0以外だと無音でした。
それで分かったことなんですが、sf2のデータにないドラムセットを指定していた場合、無音になってしまうようです。
上記で再生されたsf2にはdrumset11があり、されなかったsf2にはdrumset11がありませんでした。私の場合、drumset0しかないsf2を使っていたため全てのmidで0以外のドラムが全て無音になったようです。
unkotim106までは正常に再生され、107は持っていないのですが108から無音になるようです。
>>355
検証ご苦労様です。
本当に鳴らないですね。
更に実験しててわかったのですが、GSは鳴らない、でもXGは鳴るんです。
なんだか奥が深そうですね。
mapさらに追加されてター
弄る事が出来る幅が増えてうれしい
unkotim115
ttp://fast-uploader.com/file/6960645005304/
ようやくドライバ、、
ドラムはバンク落ち修正2あたりかな
できれば次回に
unkotim116
ttp://fast-uploader.com/file/6960899098927/
ドラム無音修正?できたかはわからん・・
>>359
更新お疲れ様です。
残念ながらSFに無いdrumsetは無音になります。
Windows audio driverのオプションWAVEFORMATEXTENSIBLEで
音が出るようになりましたね。
ご苦労様です。
unkotim117
ttp://fast-uploader.com/file/6961158728478/
ドラム無音修正 再
これはウンコですね
twsyngがおかしいと思ったらtimw32gもおかしかった・・・
>>361
更新お疲れ様です。
SFに無いdrumsetも音が出るようになりましたね、
しかし音の大きさとバランスがメタメタになっています。
>>364
それバランスじゃなくてほかのバンクだかマップだかの音が同時に鳴ってるのが原因
>>364
365の指摘通り、つまりcfgのamp値が適切でないから
バランス良く鳴らしたいなら時間を掛けて調整するしかないぞ
ということはまさかこれが仕様?
そんな馬鹿な・・・バグだよね?
直すのめんどくせー・・・
バグ直しの方が面倒な作業なんやで
ドラムは調整めんどいからスクリプトに突っ込んで気に入らない音だけ替えてる
って、c116→c117でドラムメタメタじゃねーかw
ちょっとこれを1から調整はきついでしょ・・・
fast-uploader自分からはアクセスできないけど鯖生きているんだろうか
>>370
よくわからんけどtimcfgならtimidity.exeを差し替えて生成し直せば済むもんじゃないの?
ドラム音量補正を22くらい?にすればそれまでの100と同じくらいの音量になるのかな
ドラムの各音のバランス自体は狂ってない・・・ように聞こえる
むしろ他の楽器のバランスがメタメタになってないか?0-0や0-5がMIDIによって爆音になったりならなかったり
0-0グランドピアノはよく爆音になるなぁ
>>371
ドラムに関しては↑の対処で良さそうだけど他の楽器に関してはよくわからない
タム鳴らすと同時にハイハット鳴ったりしたんで設定とか関係なく不具合だと思うんだが
amp値下げてって多分それ本当には治ってないぞ
0-48も爆音になる場合が。ドラムセットは127-0スタンダード、127-24エレクトリックは爆音になったりする
ドラムが常に爆音て訳でもないようなので、MIDIによっていずれかのチャンネルが爆音になるのかなぁ
ドラムだけが爆音になるMIDIファイルはドラム音量22くらいでよさげになるので、他のチャンネルに関してもそうかも?
まあ聞くための対処としてはc116を使った方が早いんだけども
>>373
割り当て無視して他の音と重なって、っていうのは俺の耳だと良くわからないんだ
全ては>>365 の言う通りで爆音になるのは同音が重なってるせいって可能性もあるのかな
確かにc116→c117でやたら重くなった(読み込み時を除けばCPU使用率20~50だったのが、常に80オーバー)
大分前からのTimidityから気になっていることで・・・
Evanessence.sf2をtimcfg出力のcfg使っているときに
トランペットの音(バンク0, 056?)を鳴らすと特定の音階で余計なトランペットの音も一緒に出てしまうんだけど
sf2自体がどこかおかしいのか、それともTimidityの挙動がおかしいのかがわからない
unkotim118
ttp://fast-uploader.com/file/6961333012380/
前のがすっごいウンコになってた、、流して
たぶんこれでいいはず
>>376
乙んこ
今のところ不具合はない
>>376
更新お疲れ様です。
音は元に戻りました。
ドラム無音修正も上手くいっている感じです。
ご苦労様でした。
>>376
更新乙です
118にしたところ音が極端に小さくなったorz
GUIからデフォルトの入力40%、出力100%を弄ってみてもダメ
多分今までの百分の一以下の音量
>>376
更新お疲れ様です。
XGのmidiがどうやら無音になるようです
>>379
こっちだと116から設定引き継いだけど正しい音量で鳴ってるな
作り直しても駄目?
118
GMモードでも全く音出ないっぽい
設定でGSにすれば鳴るけど
どうやらGM2,GS以外は全部無音になってしまうみたいですね
GSしか使わないから気付かなかった
音色読込時保管処理が設定から変更できないようです
timpp32g.iniにも無く手動追加しても有効になっていない?
twsyngはini上だと生成されてましたがこちらも設定から変更できず、
1にしても実際には効いてないみたいです
またtimw32,twsyngともにiniを書き換えても設定にはチェックがついてませんでした
過去にGSのOD/DSが音量上げても小さいと書いたものだけど、
どうやら使用してるmidiのコーラスが原因だったらしい
標準4からサラウンド4にすることでEFXの音量上げればちゃんと聞こえるようになったけど、
ハチプロ実機的にはどっちが正しいんだろう?
unkotim119
ttp://fast-uploader.com/file/6961402041090/
XGとか修正
面倒なのがようやく解決したと思ったら orz
すごくてんやわんやしてそう
>>386
度々の更新お疲れ様です。
GSとXGはドラム無音修正出来ていると思います。
119で音量自動補正効いてる?
unkotim120
ttp://fast-uploader.com/file/6961680222862/
ようやくvstwrapper (注
>>390
更新お疲れ様です。
VSTはVST Windowの下半分のチャンネル部分ではなくて
上部のVST Name欄に登録しているだけなら「標準リバーブ...」の設定にしなくても正常動作するのかな?
その辺りの仕様はbw版と変わってないんじゃね
個別8chのvstエフェクトを使用しないなら各種エフェクトやリバーブ、コーラス、ディレイの設定は
関係しないはず
>>393
ありがとう
そこら辺よくわからなくてはっきりしてよかった
>>390
120来てたのね
tim140726
ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x
・timidity.exe でサウンドスペクトログラム画面を呼び出せるように修正
・詳細設定/出力先でフォルダ選択ダイアログを出すように変更
・PortAudio デバイス名の符号化コードの新仕様に対応
安定版 (v19 rev1919) 以降の portaudio_x86.dll を使ってください。
・オーディオバッファーのビット数を変更しても反映されない件を修正(timw32g)
・CC#111 によるループ再生に対応
End of Track から CC#111 の位置まで巻き戻して読み込み処理を継続させる事で実現。
・圧縮書庫内部のディレクトリ付きファイル名判定を修正
・添付の Domino 定義ファイルを timidity_gs.xml, timidity_xg.xml に差し替え
tim140726 各バージョンで使用する timvstwrap に関して
・tim140726-c60, tim140726-c104 は bw 版付属の timvstwrap.dll
・tim140726-c120 は unkotim120 付属の拡張版 timvstwrap.dll
120 風以降は拡張版 timvstwrap.dll を使う仕様になりました
portaudio1919だけdll落ちてないしビルドの仕方分からねーとか思ってたら、
Unko同梱ので再生できたがこれバージョンあってるんだろうか
>>398
詳しいことはわからないけど、再生出来るなら大丈夫なんじゃない?
ちなみに>>396 のリンク先のドロップボックスのファイルリストの中にPortAudioあるよ?
ループ対応してるんだ
ヤッター
>>399
すまんちゃんと見てなかった・・・
GUI上でループ回数保存できないのかな?次回起動時に0に戻ってしまう
どのファイルにどう記述すれば設定できるんだろう?
>>396
timcfgにc120のtimidity-i32.exeをtimidity.exeに名前変更して放り込んでみたのですが
timidityがエラーを吐くようです
tim140727-2
・"CC#111 ループ回数" の設定値を保存/読み込みしていない件を修正(>>402 )
・書庫内部のファイルへのアクセスに失敗するエンバグを修正(>>403 )
これで正常に動くと思います
>>404
動きました。修正乙です
c120系ってc110あたりと比べて鳴らない部分があるような…
トレーサーで曲の一部だけVelのメーターがあまり上がらなくなったり
0から動かない部分があるようにみえるけど、気のせいかな?
気のせいだったぽい
変なこと書いてすみませんでした
unkotim121
ttp://fast-uploader.com/file/6962289325876/
いろいろ
>>408
あらunko新しいの来てたのね
いただきます
人
(__) ウンコー
(__) (´⌒(´⌒
(・∀・ ) (´⌒(´≡
O┬O ノ` ≡≡≡(´⌒;;;
◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;
これでどうしても随時読み込みになってしまう音色があるとか何とかの謎の現象の部分解決なのかな
メモリがっつり載せているとシンセ時に便利だなー
>>408
修正お疲れ様です
unkotim122
ttp://fast-uploader.com/file/6962458573157/
いろいろ
>>413
また来てた、早いな
>>413 更新乙です
どうやらXGのAUTOWAHで無音になるようです
unkotim123
ttp://fast-uploader.com/file/6963059690650/
unkotim124
ttp://fast-uploader.com/file/6963060485483/
無音修正とか他の穴もいろいろ
123新コーラス
124は面倒な変更なので問題あれば123で
140801はこれから、、次回
更新乙
124は今のところ問題無し
なんだかOD/DSのバランスが前より良くなってる?
124だとドラムの音量バランスが大きい方向にメチャクチャになったな…
123にしたら直ったけど
現状ではまだ不具合が多いけど124は完成してくれば今までの物より自然な音で鳴りそうな予感はあるな
124のドラム音量が大きくなるのはNPRNドラム・エフェクトのチェックを外すと直るっぽい?
ドラムのNPRNはともかくベロシティやSendLevelの変化で音が大きく変わるようになったなあ…CFG調整が大変だ
124でドラムなんでもないの設定引き継いだからかと思って一からunkoma.txtの通り設定してみたが特になんでもないなあ
NRPN弄っても特に何も変わらなかったし設定晒したほうがいいんじゃないか
>>416
更新お疲れ様です。
124,音が微妙に変わりますね、123と比較してどちらが良いか聞かれても困りますが。
あと124は音が小さいように感じます、123、38%と124、70%がほぼ同じ音の大きさに聞こえました。
unkotim125
ttp://fast-uploader.com/file/6963316768152/
unkotim126
ttp://fast-uploader.com/file/6963317038016/
ドラム音増大修正 他
126は主にスレッド関連とXGドラムEQ追加
トレース更新タイマーはoffに
(timerって同期必要なのか? とか 面倒なら削除するかも
unkotim127
ttp://fast-uploader.com/file/6963325917771/
ああ、、凡ミス修正
描画更新間隔変更は処理に余裕ある場合にデフォから更に小さくして滑らかにしたりで便利かなとか考えてたけど
不具合あったり結構面倒そうなのか
unkotim128
ttp://fast-uploader.com/file/6963669191885/
いろいろ
128でMKW氏のLast Letter Complite Version を再生するとフィードバック音量が異常に大きくなってしまいます
EFXのリバーブが問題のようで切れば普通に再生できました
リバーブ設定はデフォルトのままです
unkotim129
ttp://fast-uploader.com/file/6964356802225/
リバーブタイム周辺など
あとはfreeverb設定でどうにか
>>429
更新お疲れ様です。
unkotim124以降明らかに残響が変わりましたね。
より自然になったという感じでしょうか。
ただSFによっては音がかなり変わってしまい
SFの入れ替えとCFGの調整が必要かな。
>>429
お疲れ様です
デフォのOD/DSのバランスが以前より良くなってますね
それと>>428 の件ですがまだ変だったので調べてみたら、、
55mapに使ってるRoland SC-55 v1.1が一番の原因ということに気がつきました・・・すいません
リバーブの設定難しいな
かなり絞らないと高音が彼方へ消えてしまう
>>429
更新お疲れ様です。
ttp://tyuson.sakura.ne.jp/frame.html
FF12安息の時
この曲が129だと落ちます。
たぶんXGのエフェクトの関連で落ちている感じですが、
コンソールを見てもよくわかりません。
こっちでもXGで全然音が鳴らないmidiがいくつかあるな
unkotim130
ttp://fast-uploader.com/file/6964789193313/
いろいろ
XGエフェクト落ちはまだ (ERあたりか、
>>435
更新お疲れ様です。
XGは処理が複雑なせいか、
色々問題が出てきますね。
>>435
更新乙です
リバーブが変更されててFreverbの設定項目だけで最適な設定を見出すのは相当に困難
新リバーブとは別のリバーブとして実装した方がいいかも
unkotim131
ttp://fast-uploader.com/file/6965459098355/
修正とリバーブ追加等
Freeverbはtime以外は戻す予定
>>438
更新お疲れ様です。
当方でわかっている落ちてしまうXGmidiは、131では落ちなくなりました。
ご苦労様です。
unkotim132
ttp://fast-uploader.com/file/6965654751305/
ちょっと変更
unkotim133
ttp://fast-uploader.com/file/6966262086725/
いろいろ
GateReverbが実装されてないのは何でだろーと思って見てたらそうか、VSTでもソースに使えそうなノイズゲート単品ってそんな無いもんな…
とりあえずインサーションのリバーブに書き換えて誤魔化しとくか…
なんだか133にしてから1つのノートにつき4音発音してるみたいなんだが他の人はどうなってるんだろう
こちらの設定はtxtの推奨値
と思ったけど131でもなってるからもっと前のバージョンからこの仕様か・・・
131から133にしたら一部のFontの音程が狂いだした
インサーションでステレオコーラスかな?掛けた三味線がピッチめっちゃ狂いだして何ぞ
ええとQuasissynthbankとTsugaru MU80かな
unkotim134
ttp://fast-uploader.com/file/6966782222956/
unkotim135
ttp://fast-uploader.com/file/6966783049662/
いろいろ。
2版同時に出してきたか、これはなにかでかい(もしくは厄介な)のがありそう
リバーブVSTを毎回設定しなきゃいけないのは少し面倒かも
まだ他の用事があって弄れそうにないけどテキスト見る限り面白そうな機能ががが
>>446
更新お疲れ様です。
135のReverb VST使ってみました、最初SIRを使用したら効果がありませんせした。
まともに動作してない感じです。
Freeverb3VST_Hibikiでは効果があったのでVSTによる相性がありそうです。
しかし綺麗に響かせるには、VSTの設定値が難しいのう・・・
う〜ん 環境を1から再セットせず作りなおしたけどやっぱりEFXでステレオコーラスかけるとピッチが変になるな…
再セットせずってなんだ 本体ファイルをフォルダごと作りなおしたんだけどCFG変えてもやっぱピッチが合わないな…132まで平気だったんだが
>>445 .451.452
ttp://page.freett.com/pai/mid.htm
ここのひみつのアッコちゃんのGlockenspielが歪んで聞こえます。
こんな感じのことでしょうか?
SFを変更しても歪むのでSFは関係無いと思われます。
132以前では普通に鳴るのでCFGも無関係と思われます。
またGUI本体のコーラス設定をサラウンド系にすると普通に鳴ります。
133でコーラス系の修正を行っているのでそこに秘密がありそうですね。
unkotim136
ttp://fast-uploader.com/file/6967383275364/
いろいろ。
いつも乙です
パンがL側の真ん中よりセンター寄りくらいにあるのにL9:R1くらいでしか鳴ってなくて
結果的に左からやたらと大きく聞こえる(パンが実質的にほぼ一番左の方になる)
もちろんサウンドフォントはモノラル音源なんだけど、これは環境依存ではないよね?
こりゃunkotimも完全完成まで何時まで続くのやら
>>456
変な煽り文句やめてくれw
>>455
フォントや再生するmidiの情報が無いと誰も検証出来ないが
いや、誰も気にしたことがないなら環境依存なんでしょう
色々いじってるうちにファストパンをオフにすると(unkotim再起動後でも)実質モノラルになったんだけど
こっちはどうだろ?
安定バジョーンが出たらおしえてね
>>460
SourceForgeの使えばいいじゃん
unkotim137
ttp://fast-uploader.com/file/6968760962216/
int synth変更
>>462
更新お疲れ様です。
うーん 変わらずコーラス系をEFXで使うとピッチが狂うな
通常エフェクトのコーラスだと音が物足りなくなるからEFXで弄ってるけど…
狂わなければ良い感じ
unkotim138
ttp://fast-uploader.com/file/6969371841762/
いろいろ
更新乙!
137辺りから全体的にのびやかな音になって来ててこれはいい
TiMidity++の新リバーブも悪くないと思ってたがVSTリバーブにする事での変化もかなり大きいな
unkotim139
ttp://fast-uploader.com/file/6969973124191/
いろいろ。
付属のextension.cfgがとても嬉しい
altassign部分の
drumset xgdrum 64
drumset xgdrum 65
が2回ずつ出てきているけど片方は84,85なのかな?
extension.cfgって使ってる設定ファイルにsource extension.cfgって書くだけでいいの?
なんか、リロードさせるだけならいいのだけど、timidityを再起動させるとエラー吐いてしまう。
ttp://imgur.com/CzF5qtj
使いたいところだけコピペする感じなのかな?
ドラムにEFX Gate Reverb使った曲がノイズまみれになったと思って弄っていて
入力音量5未満まで下げたら何とかおさまった
unkomanを見比べたらc139で対応記号が変わっているみたいだし
難しい事はまだ理解できていないけどここ変更箇所だったりするのかな
unkotim140
ttp://fast-uploader.com/file/6970747077752/
いろいろ
GateReverb書き忘れ 、次回追記。
更新乙!
終了してもプロセスが残るようになったorz
>>472
更新乙です!
新しいリバーブいい感じですね。
前にもちょっと言ってましたがAutoWahで一応音が変わってるのは分かるんですけど
効きが弱いというか浅いというか・・・音に変化がなくて一定に感じるんですよね。
もし修正できればよろしくお願いします。
>>470
エラー出るのなら使う部分だけコピペして様子見るのが良いと思う
unkotim141
ttp://fast-uploader.com/file/6971349537539/
いろいろ。
AutoWahは次回にでも
乙です
140系はいいですね
パンがどうこう言ってたものですが、逆chの音が多いとかき消されて、音が薄い方に寄って聞こえるようです
これは多分安いサウンドボードかイヤホンのせいですね
単音をパンをずらしつつ鳴らした結果、特に問題がなかったのでそういう結論になりました
>>476
更新乙です。
AutoWahの件、わざわざありがとうございます。楽しみにしてます。
EX2リバーブ使うとベースとか埋もれてた音がちゃんと聞こえる印象がある
>>476
GateReverb使用時のクリップノイズ?が大分軽減しました。ありがとうございました
インサーションエフェクト使用データはオンオフ切り替えると大分印象変わるので切り替えるだけで楽しい…
unkotim142
ttp://fast-uploader.com/file/6971946022009/
いろいろ。
更新乙です
新Autowahいい感じですね
YAMAHAのライブラリのFizzyがかなり自然になりました
インサーションエフェクト有りで88proDEMOの30SYN_H.MID(Synth + Humanizer)を再生したところ、
Humanizerがかかる部分から一切音が出なくなりました
>>482
どんどん悪化してね?
>>481
更新乙です。
Autowah修正有り難うございます。In、OutのLevel調整出来るのも有難いです。
unkotim143
ttp://fast-uploader.com/file/6972481725354/
いろいろ。
これenvってついてるほうのexeはなんでしょうかね?
エンベロープ版だったかな?
どういう違いがあるのかは知らないんだ・・・
ファイルパスの扱いに一部まずいところがありそう。
ファイル出力させるときに、ダメ文字(2バイト目に0x5cが含まれるもの)が含まれていると、
それ以前のファイル名がカットされて出力させる。
ロジックが悪いのか、使ってる関数がマルチバイト考慮してないのかはわからないけど。
strchr→_mbschrとか
>>485
更新お疲れ様です。
>>488
時々変なファイル名で出力されるのは、これが原因だったのですね。
これって多分BW版より前からの現象ですよ。
よく原因を見つけましたね、素晴らしい。
ファイル名によっては関連付けからの再生が出来ないなどの不具合が
元祖版から存在してるがダメ文字にたどり着くとは手柄だな>488氏
ファイル名でそんな不具合があったとは・・・。
いつのバージョンからかはちょっとわかりませんが、
RCPファイル再生しようとすると落ちますね。
unkotim144
ttp://fast-uploader.com/file/6973163652925/
いろいろ。
更新乙!
小林克己氏Autumn Guitarのナイロンギターがかなり自然になってきた
手持ちのunkotimが104と最近のunkotimしかないので
ピンポイントでわからないが
104までは問題なく読めていたsf2(Tenor Both XSwなど)が最近のVerだと
下記のエラーが出て音が鳴らない
Strange: ch ○ note ○ can't select play sample.
問題を検証する為にも正確なフォント名と配布してるurlを書いた方がいいかも
本スレのTiMidity++だけを語り尽くすスレ11dat落ちしたぞ
わかりやすいsf2で症状が出るのを探してみた結果
FluidR3GMのprog 74 recorder note98で確認できた
Strange: ch ○ note 98 can't select play sample.
手持ち141〜144まで同じ症状
あと、144でもDelayの設定保存できないです
FluidR3GMのprog 74 recorder note=98 問題無さげ
Delayの設定も異常ないな
バージョンが変わる度にフォルダ毎削除して設定を作ってるか?
もしやってないならこれ推奨
Delayの設定 Delay Levelだけ設定してunko再起動しても大丈夫?
Feedbackと同じ設定にならないか?
sf2の件はコンソールLevel2だぞ
原因は不明だが、音が出ない症状はc120からじゃないかな
うちではc119以前では出る音がc120以降で出なくなってる
>>500
>Feedbackと同じ設定にならないか?
なった
Delay Levelは保存されないな
sf2はコンソールLevel2でも無問題
>>501
同じ症状の方がいて安心。。。
>>503
FluidR3GMの34PickBaseはどう?
Strange: ch ○ note 93 can't select play sample.
Strange: ch ○ note 98 can't select play sample.
Strange: ch ○ note 102 can't select play sample.
これですね
修正変更 c120
プリリサンプルOFF sf2同一サンプル重複ロード修正 (sndfont.c load_from_file() " * Cached"
プリリサンプルOFF ドラム抜け対策 (playmidi.c select_play_sample()
キーレンジ&ベロレンジでサンプル指定後ScaleTuning (逆だった
キーレンジ&ベロレンジに該当するサンプルがない場合 てきとーなサンプル1個使用するのを禁止
コンソールLv2に出力 "Strange: ch ○ note ○ can't select play sample."
キーレンジを変更を削除
tune= (instrum.c apply_bank_parameter()
プリリサンプル (resample.c pre_resample()
根本的な問題だったという・・
問題なければ元に戻してほしいっす!
うんこテキストに答えがあったわ
>修正変更 c120
> プリリサンプルOFF sf2同一サンプル重複ロード修正 (sndfont.c load_from_file() " * Cached"
> プリリサンプルOFF ドラム抜け対策 (playmidi.c select_play_sample()
> キーレンジ&ベロレンジでサンプル指定後ScaleTuning (逆だった
> キーレンジ&ベロレンジに該当するサンプルがない場合 てきとーなサンプル1個使用するのを禁止
> コンソールLv2に出力 "Strange: ch ○ note ○ can't select play sample."
> キーレンジを変更を削除
> tune= (instrum.c apply_bank_parameter()
> プリリサンプル (resample.c pre_resample()
> 根本的な問題だったという・・
要するに、サウンドフォントでサンプルが割り当てられてない高さの音を出力しないようにしたってことね
ちなみにうちで発生してるのは、チェロを高音域で使ってる曲なので、これにバッチリ該当する
ごめん書き込み前のリロードを怠ってしもた
Viena等でサンプルを配置し直す作業に戻るんだ
こっちで問題が起きなかった理由がそれか
単独の音色しか鳴らないテスト用のmidiを使ってるが
それがたまたま高音域を使っていなかったという事か
>>508
長いこと加工、合成してないが弄る気力と環境が・・・
>>509
こっちはてっきりnote=98の音が鳴っていると・・・
納得した
>てきとーなサンプル1個使用するのを禁止
この辺りからもunkoman氏の音へのこだわりがヒシヒシと
一番高い音の範囲を100程度まで拡大して無事発音確認
ただお世辞にも良い音とは言えないのでバイオリンでも突っ込もうかと思う
unkotim145
ttp://fast-uploader.com/file/6974294571634/
いろいろ。
unkotim146
ttp://fast-uploader.com/file/6974646852631/
いろいろ。
>>513
>>514
更新お疲れ様です。
Unkotimのいつのバージョンからなのかよくわからないんだけど
MIDIエフェクト、再生ボイス数あたりを修正して保存>再起動とやっても
また初期値に戻ってVSTとかがOFFになってるんだけど一体どうしたらいいのやら?
以前はちゃんとかわってたのに。
あ〜・・・
付属のEffect.cfgが上書き設定してるのか
>>517
なるほど最近登録したVSTがOFFに戻っちゃうのはそのせいか
碌に調べなかった自分も悪いけど感謝感謝
unkotim147
ttp://fast-uploader.com/file/6975169882770/
unkotim148
ttp://fast-uploader.com/file/6975170592532/
いろいろ。
Timidity++ってなんか音がこもっているように聞こえるのけどこんなもの?
としばらく思っていたらsf_iniタブ等を初期設定から弄ってないせいだった
元々のTimidity++はかなり音が曇ってるな
Unkotimあたりは比較するとかなり鮮明になってる
リバーブをVSTにすれば一層いい感じ
但し人柱色強し
使ってるサウンドフォントにもよるかもだけど
フィルタ上書きでカットオフを20000にしてレゾナンスは0にするだけでもかなり篭もり改善されないかな?
LPFの効きもよくなるし。
unkotim149
ttp://fast-uploader.com/file/6975493593876/
いろいろ。
年末も_unko.txtを読む仕事が始まる
リバーブのグローバル全部と普通の新リバーブ使えなくなってない?
vstは試してない
unkotim150
ttp://fast-uploader.com/file/6976118373530/
いろいろ。
いつもおつんこ
いつからかASIO出力で音が途切れる症状が時々発生するようになった
Windows audio driverでは途切れないので、相性の問題なのかな
音が途切れるときはタスクバーのアイコンが「!」になる(正常なら「[>」)
ASIO4ALL v2.12
unkotiom151
ttp://fast-uploader.com/file/6976706355589/
いろいろ。
ASIOブリッジの出力はKSなのでKernelStreamingでいいような
あとは自分でどうにか
unkotim152
ttp://fast-uploader.com/file/6976886717641/
いろいろ。
>>529
更新お疲れ様です。
当方だけの問題かもしれませんが、cfg強制再読込を行うと
コンソールにメッセージが出力されなくなります、レベルは関係ないようです。
そこで再度レベルを変更するとまた出力されるようになります。
他の方はいかがでしょうか?
>>530
更に追加条件がありました。
詳細設定のコンソールレベルが0の時に
コンソール画面側でレベルを変更後cfg強制再読込を行うと
コンソールにメッセージが出力されなくなります。
再度コンソール画面側でレベルを変更すると出力されるようになります。
コンソールレベルが0、またレベル変更で再度出力されるよになるので
大きな問題ではないと思います、失礼しました。
152でAutumn Guitarのナイロンギターがかなり変になった
変更されたディレイエフェクトが長すぎるか深すぎるのでは
customタブかなんかでディレイ弄れなかったっけ?
パートイコライザの低域ゲイン効かなくなってる?
>>529
更新乙です。
XGのLo-Fi使ったファイルを再生しようとすると落ちるようになってますね・・・。
unkotim153
ttp://fast-uploader.com/file/6978095084867/
いろいろ。
しつもーん
トレーサに表示されるInstrument名はcfgで変えられるのでしょうか
むりぽ
なるほどありがとーう
あ、EQ直ってる!助かります
>>537
>#extension comm program comment
>インスツルメント番号 program にコメント comment を指定します。(略)
ドラムしか無理ならすまん
>>541
number %font file bank prog comm=ほにゃらら
#extension comm program ほにゃらら
両方一度ずつやってみたけどドラムしか無理かも
自分がやった時にどっかタイポしていた可能性もあるけど…
トレーサの
vo pa pb ch ex su mw reの上下見切れ気味だから(特にpbがなんて書いてあるのかわかりにくくて)
フォントなり画像なりに変えようとしたけどわけわからなかった
プログラムなんて触ったことが無いからフォント変更描画反映なんてどうすりゃいいのか
>>542
ソースのinterface/w32g_tracer.bmpってやつが本体っぽいからそれを差し替えて自力でビルドかな。
iniファイルにフォント名の設定が乗ってるけど、実はソースコードで決め打ちしてるから変更しても意味がないっぽい。
トレーサウィンドウなら、interface/w32g_subwin3.c(ひどいファイル名だ)の386行目あたりからフォントの設定があるけど、
フォント名がハードコーディングされてるね。
>>542
UPXで圧縮されてる実行ファイルをもどしてから、リソースハッカーとかでビットマップ差し替えられるかもです。
>>544
ありがとう、ソースファイル見て理解できない馬鹿な自分にとってはこっちの方が手っ取り早いかも
Windows8.1だと署名が無いからダメーとか言われて
timiditydrv.dllインストールできないんだけどどうしたもんかね?
新しいOS出る度に署名の制限きつくなるねぇ
馬鹿正直に署名とると個人じゃやってられないぐらい金かかるみたいだし
ttp://freesoft.tvbok.com/win8/testmode.html
どっかの自作キットのドライバも署名強制のせいなのかXPまでしか出なかったなー
スタートアップ設定でドライバ署名を強制しないに設定すればいいだけだよ
インストールが終わったら設定を戻す事も忘れずに
twsyngで遅延抑える設定難しいな
全音色読込オプションのおかげで曲初めのプチプチは無くなったけど
コーラスリバーブにVSTe使ったら#extension opt --rtsyn-latencyを
がっつり増やして遅らせないと曲の出始めコンマ数秒分が鳴らなくなってしまった
内蔵のコーラスリバーブがお手軽で無難かもしれない?
unkotim154
ttp://fast-uploader.com/file/6979820891384/
途中で、、続き
フィルタの修正
バッファリングは次回にでも
>>550
乙!!
だがロダのトラブル?
DL出来ない
おつんこ
ドラムだけフェードアウトしない現象って他でもあります?
>>553
全部じゃないけどある。
全部じゃないって事は、なにか条件がありそう。
>>550
未だにDL出来ない
斧とか他のロダにUPしてくれると嬉しい
今やったら>>550 普通に落とせたが
ブラウザかセキュリティソフトの問題じゃないのか?
Win8.1 X64でIEでもfirefoxでもダメ
セキュリティはWindows標準のやつだけ
同じロダから他のファイルはDL出来るから何が何だか分からん状態
>>557
全く同じ環境だけど普通に落とせるけど
原因不明だがこっちでは無理
日を変えて何度試してるがダメ
そのロダから他のファイルが落とせることから何らかのロダトラブルだろうとは思うが
セキュリティソフト一時的に止めてから試してみれば
それでダメなら別のところにあげてみるけど
確か再配布は大丈夫だったと思うし
やはりWindows Defender、Windows ファイアウォールを無効にしてもDL出来ないな
前にDL出来たバージョン153も先ほど試したらダメだった
試したブラウザはIE、firefox、Chrome
可能なら斧等に再UPをお願いしたい
>>561
ほいほい
ttp://www1.axfc.net/u/3421762
一週間で消えます。斧のDL鯖が繋がらない時はDLページの説明に従って粘ればいつかDLできるはず
あー、あとUnko氏利用のところは今も問題なくDL出来ているから
>>561 の環境がどこかしらおかしいのかもしれない
サンクス、頂きました
原因は依然として分からないものの斧だと問題なし
fast-uploaderでもZIP以外は問題無さそう
unkotim155
ttp://fast-uploader.com/file/6981039405644/
いろいろ。
乙!!
またなぜかDL出来ないので別なアップローダーも検討して貰えると有り難いのだが
別PCとか別OSとかでDL出来ないかね
出来ないならルータとかプロバで弾かれているのかもしれんし
ビブラートの挙動変わった?
人に頼む前に
OS再インストールすれば?
カスは黙ってろ
unkotim156
ttp://fast-uploader.com/file/6981555292608/
いろいろ。
原因も突き止められないお前がカスだと思うが....
作者に要望することを人に頼むと解釈するアホには負けるがw
要望?独り言の間違いじゃなくて?
日本語が分からないなら無理すんなよ
unkotim157
ttp://fast-uploader.com/file/6982143829681/
いろいろ。
何やら素敵な機能が追加された気がする
急激に進歩した気がする
ストリングスが他の音に紛れてパンが偏って聞こえる人いませんか?
パンがセンターに近くても、音が多いと一番端から聞こえてくるような症状
VSTコーラスだとXGの曲を再生しようとすると必ずクラッシュする気がする・・・
自分が低スペックなだけかもしれないが
157でXGのデータ演奏しようとしたらクラッシュすると思ったらそれかー
後は続けて再生しようとするとドラムがちゃんと設定されてない時がある?
いやこのバグは他のTimidityからあった気がするけど・・・
内蔵シンセ何とか使えるようにしたかったけどさっぱりわからん
仕様とか調べて数値書いて並べて音作らないと進まないな
SCCの波形は32バイトで云々か
往年のゲーム機等の音源弄ってた人にはわかりやすいのかね
unkotim158
ttp://fast-uploader.com/file/6983267256319/
いろいろ。
XGのクラッシュはこれから調べてみる
>>583
乙
>>583
更新お疲れ様です。
久々に聞いてみたのですが、ドラムがフェードアウトしない件、直ってる感じです。
あと曲間が長かったのが改善されてますね。
全体的に良い感じです。
unkotim159
ttp://fast-uploader.com/file/6983555025743/
いろいろ。
避難所から
unkotim159
ttp://fast-uploader.com/file/6983555025743/
あかん、ここに書いてしまった
寝ぼけてるな
>>586
お疲れ様です
ドライバを試してみたらc147以降音が出ませんね
c146では発音するけど俺環なのかな?
win8.1 (x64)
unkotim160
ttp://fast-uploader.com/file/6984321322681/
いろいろ。
ドライバ音でてるけど (c160テスト VirtualPC winXP
>>590
来てたのかww
つうか完全版になるの何時までだ
>>591
いいから30年ぐらい寝てろ
自分は有り難く使わせてもらう
>>590
更新お疲れ様です。
出力方法をWindows audio driverにしたら、音出ました。(c160)
c146以前はどれにしてても音が出てたのでtwsyng_cと同じ設定(PortAudio系)にしてました。
お騒がせしてすみません。
>いいから30年ぐらい寝てろ
>>592
何だコラ!喧嘩売ってんのか?
あ?
unkotim161
ttp://www1.axfc.net/u/3458301
いろいろ。
おつんこ
>>595
大好きです結婚してください
やっと斧復活したか
斧はメンテ時にそれなりに破損ファイルでるからさっさとDLしないと怖いな
>>595
毎度更新お疲れ様です!
>>595
更新お疲れ様です。
ドライバのPortAudio出力試してみました。
ASIO(ASIO4ALL),DS,WMMEは問題なさそうです。
Domino,MIDIてすたーでWASAPI出力できませんでした。
(VirtualMIDISynth + メディアプレーヤーなどでは発音しました)
KernelStreamingはよくわからないのでスルーで
c154から最新に更新したけどピッチベンドいじったドラムパートが正しく聞こえなくなった?twsyngで確認
>>600
Windows8.1 32bitで同じくドライバのWASPI出力不可でした
XGからGSに曲を変えるとやっぱドラムが引き継がれないなあ
XG周りはやっぱ処理が怪しく感じる
unkotim162
ttp://fast-uploader.com/file/6989584226288/
twsynth wasapiだけ不可ってのは謎
テストできないので修正不可 (放置
twsynth ドラム関連 問題の再現方法が不明
これは…ゲーム消化できたのかな
>>604
WASAPIの件、了解です。
お疲れ様でした。
XGの第一チャンネル、音量がブーストされてないように聞こえる
unkotim163
ttp://fast-uploader.com/file/6991649217138/
OS&VC2010入れ直しでランタイム変わってるかも
マザーのコンデンサが死にそう、、
次があるかはワカラナイ
コンデンサニョッキリ?
ママン買い替えるか半田ごてで同容量のコンデンサに取り替え
>>608
ありがたやありがたや
どうかコンデンサちゃんの妊娠が想像妊娠でありますように
unkotim164
ttp://fast-uploader.com/file/6993139527705/
いろいろ。
SD関連はやったところでsmfがないのが、、
>>611
更新お疲れ様です。
161以降まだしっかり使っていないのでちょっと古い話になるんですが
合計600MB近くのsf2ファイルを使うようにcfgに書いてtwsyngで全音色読込すると落ちてしまいます
scc.cfgってどういうもんなんだろう
[SCC_"num"]〜で必要と書かれているみたいなんだけど
SCC使用して演奏時に別のmidファイルをドラッグして演奏させると
トレーサーの音色欄が化けて停止ボタン押すとクラッシュする…けど
大して検証していないし自分がどこか設定漏れしているかも知れない
unkotim165
ttp://fast-uploader.com/file/6994616171074/
scc修正のみ たぶん、
一応sccテスト用cfg入れておく (どうにかしてくd
>>616
sccで落ちなくなりました。対応ありがとうございます
波形弄りとかcfgがまだまだうまく作れない
unkotim166
ttp://fast-uploader.com/file/6996408342175/
Freeverb修正とか
midファイル名に ' が付いてるファイルを関連付けから再生しようとしても
読み込まれないみたいなんですが既出ですかね?
それは元祖からじゃないかな
'を全角に変えれば再生出来るようにはなるが
ドライバってtimiditydrv.dllのほかにリネームしたiniファイルや
その他のファイルを置くだけでいいんですよね?
ドライバでmidi聴けるゲームをやろうとしたんだけどプログラムごと落ちて起動できん…
ああツクールとか他のゲームは平気っぽい
ディアボロの大冒険だけダメみたいだ
しょうがないな
ドライバ インストールの備忘録
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3533032
DLK:unkotim
よろしければ、どぞ
そういえば説明読まずにinfを右クリックでインストールしたら
DirectX利用のソフトが軒並み正常に動かなくなったことがあったなあ(ドライバ削除で元通り)
きちんと手順踏んだ方が良いね
timw32g_cxxx_env.exeを起動して
midiファイルをドラッグ&ドロップして再生、そのまま放置
曲が終わると連続再生?リピート?機能で同じ曲がかかるのですが
起動して初回の再生より音量が上がってしまっているように聞こえます。
timiditydrvやtwsyngでは試していないので同様の挙動があるのかはわかりません
しまった 既にレジストリを弄っている前提をはっきり書くべきだった
>>623 が私に向けてなら本当に申し訳ございません
>>626
>>622 で察しはついていたので大丈夫ですよ
この手の情報がtimiditydrv絡みだと見つけられなかったので、
やったことをまとめてみました。
初めてSoundfont作ってみたけど
やっぱりイニシャル アッテネーション(Attenuation)は反映されないっぽい?
unkotim167
ttp://fast-uploader.com/file/6998573593393/
あまりテストできてないのでダメなら166で
処理速くなったのかな
重たい設定でやってたので嬉しい
新リバーブやVSTリバーブが動作しない
標準リバーブは問題なさそうだが
EFXとかあとフィルター関連の上書き設定も効いてない気がする・・・
ん、うちもVSTリバーブがだめやね
166に戻してみたら動いた
unkotim168
ttp://www1.axfc.net/u/3549141.zip
センドエフェクト修正など
ダメっぽいなら166で
>>634
更新乙です。
原因はわかりませんがドラムエフェクトがオンの状態だとエフェクトのWetだけ鳴ってるような感じになりますね。
他は多分直ってると思います。
MIDIキーボード入力で音声が出せる簡易ポン出しソフトという謎の使い道を思いつく
unkotim169
ttp://www1.axfc.net/u/3559469.zip
ドラムエフェクトバッファ修正 など
スレッド関連はこれで全部
問題あるなら166かスレッドoffで
別スレでLFO周りブツブツ言っていたものですが
修正どうもありがとうございました
大がかりだったみたいでなんか申し訳ないです
>>637
更新乙です!
ドラムエフェクト直ってるの確認しました。
スレッドの分散も問題なさそうでした。
MIDIファイルにもよりますが全体的にCPU使用率も下がった気がします。
prog毎のHPF指定で適当にhpf=1:45:0と書いてみたところほとんど音が出なくなったので
外部ソフトのスペクトラムアナライザで見てみたところ45Hzより上の周波数をカットしてしまっているようです
エフェクトタイプ2を指定したら問題なく下の周波数をカットできたので大きな問題ではないです
twsyngを一時間以上とか長時間使っているとCPU使用率が上がってきたり
一時的に大幅に跳ね上がったりでそのまま使い続けると跳ね上がる頻度が増えていくような
>>637
更新お疲れ様です。
unkotim169 win7pro core i5-2500 スレッド数4では動きませんでした。
再生が始まらないだけで落ちたりはしませんが、CPU使用率は跳ね上がります。
スレッドoffでは再生しました、またunkotim166では動作に問題ありません。
CPUによってはうまくいってない感じです。
timw32g_c169_envでスレッド数4で普通に少し前のものより軽く動いたけどなあ
win7pro(64bit) core i5-2500Kで
圧縮ファイル展開前にブロックの解除とかしてみた?
>>642 の者です。
DLLのコピー抜けがあって動かなかったようです。
当方のファイルコピーミスです、申し訳なしです、御免なさい。
ちゃんと動きます。
unkotim170
ttp://www1.axfc.net/u/3563641.zip
エンベロープ変更など
unkoman変更忘れ 制御レシオ無効 (シンセバッファが代替するので
c170
ごく一部の曲でノート押しっぱなし状態になる場合があるようです
あと、sf_.iniや各progごとのボイスエフェクト指定のCompressorは動作していますか?
自分の耳が悪いのか指定しても違いが判らなくて
unkotim171
ttp://www1.axfc.net/u/3566348.zip
offdelayの問題は修正した たぶん
作り直した新エンベロープ版追加
問題なければ移行したいが、
コンプは効いてないかも vfxはテストしてないのもある、、
sfiniとかも後で見てみる
unkotim172
ttp://www1.axfc.net/u/3572327.zip
新envに移行 コンプ修正 他いろいろ
c172でtimw32gが起動できない
プロセスにtimw32g_c172.exeが3個出てきて、ウィンドウすら出てこずtaskkillでも終了できない
こっちの環境では3つも出てこないし起動終了できるような…
>>648
更新乙です。
>>649
こっちも問題なく動いてる。
c172はGUS patchを読み込んだ途端に落ちるな
>>652
更新情報見てる感じエンベロープ関係が原因なのかな?
かなりいい感じなってきたけどまだ一部MIDIで発音しない事あるなぁ・・・なんでだろう。
あと、前にもちょっと言ってたけどドラムパートのProg別でピッチ変えてるデータで
反映されるのとされないのがあるのも謎。
>>653
まずは使っているsf2等がちゃんとその音階で音が鳴る設定されているかを調べた方が良いかも
>>654
あぁ〜なるほど、そういう事もあるのか・・・。時間あるときにでも調べてみるかな・・・。ありがとう。
最大メモリ使用量はtimw32gが4GB、twsyngが2GBかな?
タスクマネージャーのプロセスタブでメモリ欄を見ていると大体その辺まで使用量膨らむと落ちちゃう
unkotim173
ttp://www1.axfc.net/u/3575692.zip
落ち修正 (凡みs
他いろいろ
更新乙です。
unkotim173で一部のフォントで音がブツ切れになる現象が発生しますね。
これは171のニューenv版でも起きていて、172では直っていたものです。
unkotim174
ttp://www1.axfc.net/u/3579333.zip
修正などいろいろ
c172以降のエンベロープ リリースタイムはほぼ同じで
初期減衰量の違い
内蔵シンセで音鳴らしたり音作るのが楽しい
unkotim175
ttp://www1.axfc.net/u/3585628.zip
エフェクト修正など
乙!!
MIDIデータによってファストパンをオンをしないとパンがおかしくなる物と
逆にオフにしないと変になる物があるな
本家やBW版だと設定自体が無い所為かそういう問題は発生してない
(W)とかエラーでてWASAPIで再生できないな
662
問題のあるsmf現物が必要
あと発生ポイント詳細 sf2はどれでもいいのか など
663
wasapiのデバッグ環境はないので放置するか自力でどうにかしてください
portaudioの他のdllに変えてみるとか
01がファストパンでおかしくなる物、02がファストパンをチェックしないとおかくしくなる物です
サウンドフォントを変えても殆ど変りません
曲の最初から鳴り方が全然違うのですぐ分かると思います
DL、解凍にはスレで使われるpassが必要です。十日ほどで消します
ttp://www.chitaro.com/up/chitaro1016.zip.html
665
消えてる??
10日もあれば見れると思う (たぶん
>>666
自分が確認した時は>>665 が書き込んだ時間から半日も経たずに消えていた
誰か管理人に削除要請したのかな
はたしてどうしたものか
別のうpろだにすればいいんじゃない?
削除理由よくわからんし
>>661
新バージョン来てたのね
乙です
( ・∀・)っ-=≡●
cfgのpan指定が反映されないバグがあるんじゃないでしょうか
ファストパンONだとドラムセット、OFFだとバンクが
それぞれセンター定位しているような・・・
FruidR3だと分かりやすいと思うのですが
c106付近でcfg panはの動作は変更されてる
今は定位の変更はcfg sample_panで調整
従来のcfg panの上書き処理では不都合があったため
cfg panを変えたほうがいいのか、、うーん
unkotim176
ttp://www1.axfc.net/u/3624998.zip
いろいろ
cfg panの効果が一定になるようにした
除算回避の部分見たら…
最近のCPUってその辺も大分違うんだな
SCC機能でGXSCCライクなドラム作れないかなーと思ったけど
あちらさんのドラムはPSGとかいうものだった調べ直さねば
int_synth.iniに書き込む波形の範囲が-128〜128なのか-128〜127なのかわからないので
とりあえず128になっているところを127に置換しておいた…
>>674
乙
>>674
お疲れ様です
ドライバーのポート分けを試してみたのですが
Critical Error というダイアログに memory address damage? と表示されて
システムがほぼ停止状態になります。
・Win8.1Pro x64
・infでのインストールは失敗したのでレジストリ書きかえで登録しました。
(ナンバリングを5に、インスト先をSysWow64に変更)
また、同時使用しなければ動くのですが、Windowsフォルダにtimidity.cfgがある場合はそれを読み込み
無い場合はtimdrv.ini指定のcfgを読むため、timidity5.cfgは読み込まれませんでした。
個人的には64bit版BWとの競合を避けたいので、何らかの手立てが欲しい所です。
BWx86でも試しましたが上記問題は起きませんでした。
unkotim177
ttp://www1.axfc.net/u/3631695.zip
いろいろ
ようやくdropboxから落とせたの次回移植?
scc dataは127と128は同じ扱いどっちでもいい (スクリプト生成でクリップ省けるように
複数ドライバはエラー出るようになた、、デバッガで拾えないんでわからn
vstwrapperDLLかなと・・・削除してみたらエラー出ないし鳴ってる
ということはwrapperを分離する必要・・その先のVSTも?となると無理あるな。。
複数使用時はVST不可ってことで (要vstwrapper削除
cfg分離は1個変なのはあったがまだ修正必要なので
次回以降 (できるかわからんけどー
NRPNビブラートがやたら強く効いて何ぞと思ったらデフォルトの設定が200とかになってんのね…
twsyngが何も命令受けてない時にやたらCPUを消費してるのはこれは完全に仕様なんかなあ
twsyng起動したままにしておくとシンセ開始したばかりの時よりCPU食う事あるよね
>>680
お疲れ様です。
VST除外でドライバ出力試してみました。
音は出ましたが…
・ポート数を増やした分スレッド数を減らさないと、システムほぼ停止状態になります。
・出力にPortAudioを選ぶと強制終了します。
シンセバッファ自動設定などは問題なさそうでした。
cfgは番号分けで何とかなりそうですが、無番が使えなくなるという…
お時間あるときにでも、よろしくお願いします。
177で処理が凄く重くなってる?
Dropboxのtim版と殆ど同じ設定でCPU使用率が約三倍になってた
むしろ最近SIMDとか高速化徹底してると思うけど
その最適化のどっかに潜在的ななにかがあるんじゃないの
実際こっちではCPU使用率が跳ね上がってるんだし
挙げられているtwsyngの挙動内容なら結構前からその挙動だし最近の更新内容が原因とはあまり思えない
>>685 がそれ以外なら何かあるかも
Vibrato Calc Numの設定イジってもNRPNビブラートが強く掛かり過ぎる…
unkotim178
ttp://www1.axfc.net/u/3635773.zip
いろいろ
ドライバ番号cfgはたぶん修正
Portadioも不可だろう、、理由が同じかは不明だが
ポート数xスレッド数だから システム用の空きも用意する
オーディオバッファ充填速度/CPU時間が悪化したなら問題だが
twsynthは何だろ、、
イベントなくてもシステムエフェクトは稼働するから?
シンセ用に無音判定入れてエフェクトoffとか 何かやってみるけど
NRPN vibrato 今回は別件でLFOの変更あったのでそれ試してから
それでもまだ設定0でなるようなら、、最大何centか指定してくれればそれをいれるけど
109の人いるかわからけど たぶん修正
音作り、DTM経験も無し、UnkoTimのパラメータ指定もまだわかってないけど
某サイトの解説を参考にSuper Saw的なものを作ってみたかった…みたかっただけ
ttp://www1.axfc.net/u/3635876.7z
>>690
ヤッター丁度更新着てたー
CPU負荷はunkotimの処理効率が上がった分瞬間的に増加しているのかもしれません
unko氏の言う通りその分処理にかかる時間が短くなるのであればそこまで問題ないようにも思えます
twsyng_c178
鳴らした音が鳴り続けることがちらほら
timw32g_c178では同じ症状は今のところ見かけません
>>691
内蔵シンセって何かと思ってたがこういう仕組みだったのか
こりゃすげえ
>>694
うpしたのは鳴らない意味のない部分があったり
負荷考えずにごちゃごちゃ書いたので同時に複数鳴らすとかなり重かったり、なんかすいません
もうちょっと綺麗に無駄省ける方法が思いつけばいいのだけれど
あと、test用MMSのcfgと比べて音量大きすぎた…
これは面白いな
音を作ってcfgに書き出すツールがあれば凄いことになりそうな
>>690
cfg選択確認しました。
PortAudioとスレッドの件は了解です。
extension.cfgをcfgに組み込むと即落ちしていたものが直っていました。
(失念してた…)
お疲れ様でした。
>>690
乙
unkotim179
ttp://www1.axfc.net/u/3639380.rar
いろいろ。
シンセモードtwsyn等用の無音処理回避追加
これで無音時負荷はほぼ無くなる たぶn
twsynのノートオフ抜け
ループバックがもたるとメッセージ抜けるかも
(timに限らず 昔の貧弱なPCのころcc抜けてピアノになるとかあった気が、、
シンセバッファ0.5ms付近にするとか
(固定バッファの問題かどうか それならプレイヤも抜けるはず…
ループバックなしでtimdrvで同じもの流して抜けるか
(シンセモードの問題かどうか
>>700
ノート抜けが発生しやすい状況ではtwsyng_c178でのシンセバッファを自動設定1msにしてました
そういえばこの状況だとノート抜け以外にもモタりが多かったような…
シンセバッファを0.66..7msにしたところノート抜けの発生が減りました
助言ありがとうございました
>>700
毎度更新乙です。
CC#111リピート回数のチェックが保存されなくなっています。
>>700
更新乙です。
timdrvでも発生しますが、timw32gでは問題なさそうです
壁紙変更時におかしくなりやすい(俺環)ので、検証に使ってます
優先度でプロセス優先度よりもシンセスレッド優先度を上げたら、若干の改善が見られました
シンセバッファの項目で9bitなどにしても、表示が6bitのものになります
unkotim180
ttp://www1.axfc.net/u/3642550.rar
いろいろ。
ノートオフ抜け修正 たぶん
(もたってノートオン時間0(オンオフ同時)になるケースに対応
ループ回数修正 たぶn
>>704
更新乙です
インサーションエフェクトのコントロールが効くようになって一気に華やかになりましたね
どうもよく原因のがつかめないのですが、
180からDrumz_xg.midの殆どのパートが鳴らなくなりました
amp=が未記入の時の値っていくつなんだろう
GS INSERTION 01 10 Overdriveを使ったchの音量が極端に増える場合があるみたいなのですが
実機持ってないのでこれが正常なのかの判断もつかなく
custom2、EFX OD/DSのGS Levelを下げてやればいいのかな?
Xgworks.MID(eXtra Groove)のギター部分を聴くに、ちょっとエフェクトが強いんでしょうかね?
音が完全に飛んでしまう部分があるような
気になるならcustom2タブから調整すればいいと言われればそれまでなんでしょうけれども
SRV2.midのほうが入手しやすく、変化も顕著ですね
本スレ9で上げられていたものいくつかをUnkoTim180で
音色はSGM2.01Kと、__testフォルダのint_synth.ini, TIMIDITY-MMS
ttp://www1.axfc.net/u/3644581
>>704
更新お疲れ様です
ノートオフ抜けの修正確認しました
XGでファストパンがうまく働いていないようです
(チェックを入れるとパンしない感じ)
サウンドフォント本スレ新出やがる
unkotim181
ttp://www1.axfc.net/u/3647299.rar
いろいろ。
XGパンは修正 たぶん
Drumz_xg.mid? yamaha fmlのmsc30xg.midだとして
smfの無音パートにコントロールがない
デフォルト動作しないのを修正
srv2.mid fmlのだとして srvだからアノ人風のwahをLPFでやってるっぽい
コンソールでbrightness最小までいってるから カットオフ調整してないような、
だいたいはGSは絞り XGは開く fc=20000してみるとか
マニュアルで音色によって制限なんとかってあるので下限設定は用意する予定
MMS widthの仕様変更(修正) 忘れてたのを、
エフェクトのがどうたらはEQが癌ぽい やたら出力が上がる
何かで丁度よくても 他では外れる そんなのばっかり EQ絞ればある程度は。。
某社の内部資料パクってくれb(ゲフン
>>714
お疲れ様です
ファストパンの動作確認しました。
今回は音のバランスが良いので、リス優先でほとんど検証してませんw
703のシンセバッファ云々はテキストに書いてありますね。すみませんでした。
unkotim182
ttp://www1.axfc.net/u/3651981.rar
いろいろ。
設定仕様変更ある vibdelay
man変更忘れ vibdepthはマップではなく今はモジュールによる変更
予定の下限設定追加とか調整設定も追加
unkotim183
ttp://www1.axfc.net/u/3654187.rar
いろいろ。
>>717
更新乙です。今度はSD SysExですか…
付属のTIMIDITY-SGM.cfgを使うとクラッシュします
fcadd=が複数ある箇所を削ると起動しました
unkotim184
ttp://www1.axfc.net/u/3657925?key=2345
なぜかkey付に、、まぁいろいろ。
前に同じオプションが複数あるときの対策した気がするけど
また見てみる
…何か入ってる!
なんかパスかかってると思ったらUnkoTimは避難所メインだったのか・・・
unkotim185
ttp://www1.axfc.net/u/3661538.rar
いろいろ。
一部の音色がおかしくなるな
181までは正常で182からの現象のようだ
www1.axfc.net/u/3661850.zip
のDrumset0 54
サスティン制限の項目、ソフト閉じたら数値やチェック戻ってしまいますね
閉じるまでは稼働してます
>>723
ドラムのノート54をポンポン押す曲だね
全然詳しく見てないけどc180とc183で鳴らしたら確かに音が違って
何でだろうとトレーサー見たらc183ではp.bが動いてないように見えた
他のパラメータの挙動も違うかもしれないけど前述の通り詳しく見てないので…
こっちでも確認したけど確かにピッチベンドが動いてないね。
前にも言ってたけどこういうタンバリンのピッチ下げたりしてるデータでドラムパート全体じゃなくて
ノート別でやってるのもあるからそういうのにも対応してもらえたら嬉しいな。
NRPN MSB24のドラムピッチなら正常に機能していますよ
連投失礼・・・。
今c185で再生してて気付いたんだけど初回起動でD&Dで再生するとピッチベンド効かないんだけど
停止ボタン押してもう1回再生したらちゃんと効いた。ただ効いてる時でもトレーサーのピッチベンドは動いてないな・・・。
>>727
ということは別のパラメータ使ってるのかな・・・。
自分はXG音源しかもってなくてGSの仕様は今一理解出来てないもんで・・・。
unkotim186
ttp://www1.axfc.net/u/3664450.rar
いろいろ。
724 サスティン制限 問題ないようだが
723 問題なさそうだが testのはダメだな
最近対応した RxPITCHBEND 0 でピッチベンド無効にした上でbend0x0000してる
さらにドラムセットアップ PlayNoteNumber0x6C
GSsysex非対応機器ではベンドでピッチ下げ
対応機器ではplaynoteでピッチ下げになる (たぶん
CFG playnote設定しないとsysex playnoteが機能しないのは本家版から変わってない
extension.cfgにplaynote書いてなかったんで追加しといた
更新乙!
しばらく181使って気長に待ってるわ
自分ほんと機能把握してないなぁ…
そういう話でてくるまでplaynoteとか気付きもしなかった
>>730
更新乙です。
723のデータc186で聴いてみたけどやっぱりなぜか最初の再生ではピッチ変わらずそのままで
2回目の再生以降はちゃんとピッチが下がるな・・・。なんでだろ。
あとやっぱ一部データでドラムパートのノート別のピッチも効かないな・・・効くデータは効くんだけど・・・。
>>724
サスティン制限は自分も悩んだ事あったけどCFG側で設定してるとそっちが優先されるから
ソフト側で設定しても一旦終了すると次起動した時またCFG側の設定読んじゃってるんだと思う。
CFG側で#extension opt -m3500みたいなの書いてるならそれコメントアウトするか消せばチェック外せるようになるよ。
サスティン制限、>>733 の仰る通りでした
これに気付かないとは大変お恥ずかしい・・・検証に貴重なお時間割いて頂いたのに
非常に申し訳ないです
インサーション・エフェクトのどれかはも分からないが多分リバーブ?
トーレーサーウインドウでオレンジ色になってるトラックの音圧がかなり下がるのが気になる
どのEFXが使われているかは確かコンソールのレベル2あたりで分かると思う
とりあえずDominoで
EFX: Reverb
GS Insertion Parameter 3
GS Insertion Parameter 18
消してコンソール出力レベル2で見てみたら
リバーブ消す前に一緒にあったはずのEFX: Stereeo-EQのログが消えてたんだが関係あるのかね
この状態ならちゃんと音圧が出てる てかリバーブがかかってないからはっきり聞こえるだけのような気もする
リバーブかけると聞いた感じの音量が変わるのは普通だと思うが
実機で同じMIDI再生してる動画はここまで極端には変わってないから気になったんだよね
(正直各種リセットを演奏前に強制追加するだけでもいろいろマシになりそうな気がするんだけども)
うーんオーディオキューが10以上だと曲の最後で途切れてしまう
トレースモードで回避できるけど負荷上がっちゃうのがなあ
unkotim187
ttp://www1.axfc.net/u/3680241.rar
insエラー修正他
トレースモードOFFで音は途切れないけど?表示更新は停止する
通常playerではONでいい
リセットはsmfごとにやってる
初期化の抜けがあるなら何のパラメータか?
SoundFont直指定もしかして無効化された?
>>740
更新お疲れ様です。
うーんやっぱたまに作られた音声ファイルとは無関係に強制的に再生を打ち切られてる感じがする
表示更新停止するのは仕方ないとしてもせめてキャッシュ分は全部再生してほしい
追加再生時間とは関係ない話?
関係ない話
というより追加再生時間すらぶっちぎってふつって音が消える
自分はてきとーに聴いている分には途切れることはないように聞こえるし
問題のデータ上げた方が早そうな
https://www.youtube.com/watch?v=-0SxLGxZfGg
一例としてはここから拾った二次創作midiかなあ
最期数秒がないからすごい違和感がある
本家版と比べてみた
Rチャンネルの2分45秒あたりからのボリュームの下降がLチャンネルより
急激で途中で途切れてる
これが気になるレベルかどうかはともかく本家版とは挙動が違うな
179が一番安定してる気はする
180から不協和音になったりノイズ化したり音がこもるmidは増えた
ビブラート入りの音色用にNRPNビブラートを無視するcfgファイル用のオプションが欲しい、という要望を書いてみる
まぁMIDI側でビブラート設定しなければいいだけなんだけどね
詳細設定→エフェクトでNRPN ビブラートのチェックを外すじゃ駄目なの?
てか vibrato=0:0:0 書き加えたらできたわ
cfg側に指定があるとそちらを優先するようにできてるのかも
上でうpされてるファイルでsf2形式のファイルってどれだけあるんだろう
unkotim188
ttp://www1.axfc.net/u/3688784.rar
いろいろ。内蔵シンセエディタはまだあやしぃかも
終端ブツ切れは追加再生時間/追加無音時間が0(OFF)が問題あるかも?
とりあえず両方1以上に 次回修正(たぶん
midiコントロールをなるべく反映させるようにすると
対象音源相当の設定の要求が厳しくなっていく
サンプルの選択の自由度がなくなるのはどうにかしたいところ
音色単位だとcfg設定になるけどnrpn_vib限定は難しい
(コントロール単位がぼボイスとチャンネルで違う
他mod_wheel/growl/tremも似たような問題があるけど
lfo無効化が無難かも (周期ズレが問題なら全部ダメってことになるので
次回なにか
>>754
お疲れ様です。
OSを入れ替えたり戻したりしたところ、硬い音が出るようになりました。
ドラムだけではなく、他の tone でも出る事があります。
一応、以下の方法で改善が見られたので報告です。 (既知でしたらスルーで・・・)
[Costom1]タブの [EFX/SYS Plate Reverb] - [Ext Plate Level] の値を [0.01] に変更
値はテキトーなので、要調整でお願いします。
ちなみに v181 以前のバージョンでも「音色読込時補完処理」にチェックを入れると同様の現象が起きます。
補完処理にCスプラインで音がおかしくなります。
以上です。 よろしくお願いします。
Costom1 → Custom1 で…
もしかしてマルチスレッドってリアルタイム用で処理効率悪い感じ?
一石氏のcfgのストリングコントラバスが一部の曲で効いてないっぽいのは気のせいですか?
179でも確認できます、微妙なソースですが確認のため
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17211900
一石氏cfgではprog43はSGM-180v1.5.sf2
フォント自体高音域にサンプルが割り当てられていないのが原因じゃね
いつからかUnko版は適当なサンプルの音は発音しない仕様になってる
仕様なのでフォントを変える以外に手はない
WEBの情報見るとTiMidity++ DriverをDominoで使うと不安定だからMIDI Yorkを使えみたいな記事ばかりだが
このTiMidity++ Unko DriverならDominoからも直接使えるし便利だな!
TiMidityドライバもシンセもそうだがイベントの取りこぼしみたいなのがあるな
たとえばDominoで再生しようとすると一部だけ音色や音量設定が反映されないことが結構あって
イベントリストから一つずつ右クリックで送信してやると反映する感じ
ちょっと前に書かれてたけどシンセバッファ次第で変わるんじゃない?
変わらなかったらわかりません
シンセバッファサイズを自動設定約1ms→5msに変更したら安定しました ありがとう
>>762
横からですが、こちらもシンセバッファを変更したら直りました。
ありがとうございます。
変なこと書いてすいませんでした。
やはりシンセバッファは神
VSTマネージャーを開くと同時に内蔵シンセエディタも開いてしまう
あと723のmidi、Unkotimを起動して最初に再生するとやはりおかしい
一回停止してもう一度再生すると今度は正常に鳴る
これってドラムのリバースできたりする?
>>766
こっちでも同じ現象確認。723のデータが起動して1回目だけちゃんと鳴らないのは謎だな。
あと2回目以降ちゃんと鳴っててもトレーサーだとピッチベンドのメーターが動いてないのも気になるな。
unkotim189
ttp://www1.axfc.net/u/3697416.rar
いろいろ。
sf2 global layer attenuation 反映していいのか?
(sf2次第だけど既存cfgのampバランスが崩れる
内蔵シンセ設定ファイルを指定するように変更 (sf2/patのように
723
たぶん修正 まさかのXGコントロール未初期化
bendは動かないのが正常 理由は前に
739
たぶん修正 追加時間0でブツ切れしないように
750
lfo1/2無効化追加すた vibrato=off trmも同じ
これならrate変更されても動かない (はず
755
plateとプリリサンプル 関連性。。不明 (サンプル次第でリンギングなのか?
c splineは後で見てみる とりあえずlagrangeにしといて
766
凡ミス修正
vfx/efx compressor 時間単位1000倍ミスってノイズなってたの修正
あとリサンプラ関連 最大負荷設定だと映像エンコ並みになるんで。。
乙
しかし189でドラムEFXが有効になっているとビーガーなってそのあと不安定になるんだが・・・
シンセの方で鳴らすとシンバルの音の後にサササッササッみたいな余計な音が入る
どちらも設定は共通にしていて、インサーションエフェクトを切ると問題なくなる
音が崩れるタイミングはバラバラで最初から壊れるときもあれば再生後3,4秒後のときもある
同じ設定の185では問題ない
てかビーガー音にかなりビビッた
>>769
更新お疲れ様です。
音量がガタガタです。
以前の音量で再生する設定方法はありますか?
attenuationを反映したら既存のamp設定cfgだと音量崩れるだろうね
反映してくれた方が無駄に音量別に新しくサンプル仕込まなくて済むので個人的には助かりますけど
>>770 の件いくつかパラメータ消して原因を絞ってみた
ドラムにかかってるEFXリバーブ関係の設定を全部消したら破綻し「にくく」なったものの
シンバルの音のあとにササッと聞こえるのはPart EFX Assign以外を全部消しても消えなかった
突然ビーガーってなるのが結構怖くて検証あまりやりたくないんだが・・・w
対応したcfg作成ツールが無い状態でattenuation反映は辛いな
amp値の調整にまた膨大な時間が掛かる
Instrument、Presetの両方のGlobal,Layer共に
Attenuationがちゃんと反映されているようで良かった
Presetでマイナス値は反映されないっぽいけど、そういうSoundFontはあまり見かけないし問題はなさそう
vibrato=off は188以前でCFGエラーが出るからcfgファイルの相互運用性がないんだよな
あまり直感的ではないけど vibrato=-0 とかのほうがいいのでは
sf2ファイル側に指定されてるamp値みたいなもの?を有効にするかどうかはON/OFF可能にしてデフォルトONくらいがいいかも
音量変化程度では劣化はほとんどないだろうけど波形編集は少ないほうがいいだろうし
>>773
自分もVFX使ったcfgの時に暫く聞いていたら突然ビーガー状態で音が崩壊した
でも条件の絞り込みは全然出来てない。エフェクト使わない曲とcfgでどうなるかもまだ調べてない
189 SD-50向けの曲読み込ませると落ちやすいかな…?
189どころかそれ以前から落ちやすくなってた気がする
ちょくちょくエラー落ちする曲増えたかなと思ったけど
ttp://www.dtmstation.com/archives/51981245.html
気になるニュース
こういうのもあったり
ttp://www.g200kg.com/archives/2016/04/midi-1.html
それで>>780 はそれの日本語版なのかな?
>>769
更新乙です。
CFGで1つずつ
45 %font ...
って指定すれば鳴らせるsf2を、フォント丸ごと読み込みの
soundfont ...
で鳴らそうとすると、手持ちのどんなMIDIもコンソールに
Strange: ch 2 note 74 can't select play sample.
みたいなのが出まくって音がしないです。どのバージョンからなのか正確には分からないんだけど、手持ちでぱっと目についたC179では大丈夫だったので、確認してもらえると嬉しいです。
unkotim190
ttp://fast-uploader.com/file/7025368990622/
いろいろ。afxアップできn
755
cspline修正した lagrangeも問題あったのでついで他も修正
リサンプラ原因の問題だったのかも、追試で
770
リバーブ/ins絡み?c185のあとリバーブ関連変更はないが。。
リバーブタイプ スレッド midi規格 ほか情報なく smfもないだとどうにも
771
ない
775
-attはsf2仕様にないv2.01 後のverの仕様書は持ってない
tim版でのそれっぽい変更は入れた詳細は知らない
776
-0追加すた
amp=を書くとサンプルvolがnormalizeされる amp=はサンプルvolへ掛かる
なのでampとサンプルvol分離して amp_normalize=1のオプション追加かな。。
amp反映は1回のみ (ボイスでは
778
SD-50?? 調べたらこんなのあったのk
SD-90で規格音源は終わったと思ってたー
マニュアル拾ってこれから調べる。。
その落ちるsmfを提示すれば早い
デバッガなら落ちの場所で停止する
783
キーレンジ関連かな
後で見てみる
SoundFont 2.04ならここあたりだと思います…ってよく見たら愛知県のあの人の記事だ
しかも割と最近
ttp://qiita.com/gocha/items/f3e7f216a071808e9e2d
ttp://freepats.zenvoid.org/sf2/sfspec24.pdf
SGM-2.01KだとAttenuationで極端なマイナス値になっている部分があったので
今後反映しちゃうともしかしたら爆音になるかもしれない
落ちるファイルです axfc失敗するー
ttp://fast-uploader.com/file/7025393560220/
>>784
midiファイルは自作ではなくテストによく再生する東の紅の図書館とその次の曲
この2曲に共通してるのはドラムにシュルシュルと揺れるエフェクトがかかっていること
sf2も察していただければ
th06_08.midとth06_09.midのエフェクトならならGSのPhaserですね
THのsf2なんてVer違いが沢山あるでしょうに、察しろってのはそりゃ無茶ですぜ
>>788
sf2次第でシュルシュル鳴ったりモコモコ鳴ったり
EFX切るとこの現象は起こらないっぽい
>>784
更新お疲れ様です。
従前のcfgファイルのamp値を活かす為に、
Vienaを使って全SFのattenuation値を削除してしまおうかと考えていますが、
効果はあるでしょうか?
>>784
更新乙です、189で不具合が音関連の見られたことから不具合の確認が遅れましたが
終端でサンプリングされたはずの音が再生しきられずに終わるバグが残ってるようです
プレイリストに次の曲がある場合は再生されきってから次の曲に行くので
オーディオキューのレンダリング時間分のズレのまま再生時間がカウントされて打ち切られてる可能性が高いです
(最初のレンダリングが長ければ長いほどこのズレが大きくなって曲がすぐ終わってしまう)
後、わがままですがキューのレンダリングが終わった後は再生時間の背景を変えて、再生時間のカウントはズレに関わらず行ってほしいです
723のmidiの再現が悪化
二度目以降の再生でも変な音のまま
bendは動かないのが正常って書いてなかったっけ
189以降、GS Chorus MacroがShortDelayのとき GS Chorus Delayの値を指定すると落ちるようです
>>793
確かにタンバリンのピッチが下がらなくなってるなってるね。
ただ他のデータだと問題無く下がってる物もあるからmidiデータ側の問題かも?
自分の手持ちのデータでもSC-88Pro実機だとタンバリンのピッチが下がってるのにTimidity++だと下がらない物がある。
今度時間ある時にでも正常になるデータとならないデータで何が違うか調べてみるかな・・・。
一瞬Githubを考えてしまったけどあそこは出せるソースコードがGPL基準のみだっけ・・・よくわからん
unkotim191
ttp://www1.axfc.net/u/3699803.rar
いろいろ。
amp_なんとか追加すた 置換で一発
問題は今のattenuationの式が怪しいこと
sfz/fluidsynthどれも違うっぽい SB実機測定するしか、、
確定するまでは式は変えないでおく。。
785
2.04仕様見たところ attは+値だけのよう
787
おちたー 修正
しかしSD-50は他のSDと全然違うのにマップはかぶってる、、ク(ry
788
phaser simd怪しいのでとりあえずスカラーだと問題ない?か
そもそもphaserは構造知らんかてきとーなんだが。。
792
そのあたりを調べてみる
795
状況がわかったので 再現まだだが 次回以降
playnoteは_test内のcfg emusf2(sb付属とかの) sgm 内蔵シンセで
ピッチ下げの機能確認できる かーーん? コーーン? モノによる
内蔵シンセはpcmじゃないんで伸びないけど
あとはcfg,サンプルの問題
>>798 更新乙
古いcfg用に1行でそれ以降全てにamp_normalize=1が適用されるようなオプションがほしい
てか安定するまで少し前のバージョンと共通のcfg使いたいから互換性を保ってほしいんだが難しいのだろうか
#extensionなんちゃら系が割とゆるそうだが
>>797
GithubはGPLだけじゃないよ
ttp://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/choose-a-license-by-github.html
まあTiMidity++関連のプロジェクトならGPLにせざる得ないだろうが
v191
やはり図書館のmidiを最初に再生するとビーガーなってダメなときがあるが
起動して一度別のmidiを再生してから図書館に行くと普通に再生できるようになる
その儀式をしたあとはTiMidity++を再起動して図書館を最初に再生しても大丈夫のようだ
終了しても状態を引き継ぐということはおま環不具合なのだろうか?
だがシンバルの音の後にササッササッと妙な音が鳴るのは直っていないな
あとトレーサーでドラムの発音部分が一瞬しか表示されなくなってるような
いや、やはりそんなことなかった
図書館のmidi再生してるとタイミングはバラバラだが完全に破綻するわ ドラムのsf2換えても同じ
XG音源で、NRPNではなくCC72のReleaseTimeでReverseCymbalなどを引き伸ばした場合の挙動を再現するのは難しいのでしょうか?全く音が延びません
他の音色でも若干ReleaseTimeが短く処理されているように聴こえます
それともサウンドフォント側の調整でどうにかなるものなんでしょうか?
>>769 ,784,798
お疲れ様です。 レス遅くなってすみません。
764で簡単に書いたのですが、バッファ不足というか処理能力不足のようです。
ドラムやベルなど一部フォントの読み込み時に、ampの自動処理が端折られていたのではと考えています。
( cfg に amp値を記載したら正常な音が出たので)
シンセバッファを大幅に増やしたところ解決いたしました。
[plate] 云々の部分はリバーブ等でこれを回避しようとしたもので、
一定の効果はありましたが、これは対処療法で結果として間違った対応でした。
長い間、色々と手を煩わしてしまい、大変申し訳ありません。
c190でCスプラインの動作確認いたしました。
ありがとうごさいます。
本当にすみませんでした。
初めてViena落としてsf2開いてみたが自分の手持ちのsf2ではAttenuationのGlobalはあまり設定されてなかったな
そしてVienaで聞いてもドラムの音質が結構違う TiMidity++で聞くと何故かのっぺりしてるんだよな
これって本当に音量や補完処理の違いだけなんだろうか?
timpp32g.iniとcfgがどんな状態なのか見ないと何とも言えない
Attenuationは音量の減衰に関わる設定だからのっぺり?関係ないと思う
>>798
毎度更新お疲れ様です。
723のmidi、正常に鳴るようになってますね。
>>805
音がのっぺりするのはフィルタ上書きでCutoffを20000にするとマシになるかも?
自分の環境だとこの方法でDAWとかで読み込んだ時と大差無い音でますね。
今気付いたのですが723のmidiが正常に鳴ってなかったのはビブラート上書きが原因のようです。
>>806
ファイル出力のためとOS側の出力設定の関係でサンプレートを44100Hzにしてること以外txtの通りなんだがなぁ
>>807
ありがとう試してみる
Vienaがどのように音出しているかもわからないし
それが完全にsf2の仕様通りなのかもわからないから
どこがどう違うのかTimidity++の設定はどうするべきかも把握してない。自分も
大抵のソフトは処理の軽さと無難さから線形補完にしていると思う。多分
Vienaの設定画面の表示は
The only lowpass filter type available is the fully SoundBlaster compatible "Resonant IIR lowpass (12dB/oct)"
エンベロープはSB Live!/Audigy方式か別の方式?のチェックができる
リサンプル等はどうなんだろう
sf2の仕様に書かれてないけど音出すのに必要な部分は
どのソフトも自分の好みに作るか設定の幅を持たせてユーザーに任せるか
SBや他のソフトに似せるかで好きにしちゃえだと思うし…
>>809
自分ものっぺりサウンドには悩まされていたので改めて試してみたのですが
SoundFont内部のパラメータでフィルタ指定されてる音色の場合素の状態になってしまうのが難点ですね・・・。
LPFの種類を変えても結構音変わりますね。
自分の環境はメインで使っているSoundFontがSGMv2.01でLPFがLPF (12db/oct)-2、補完処理はラグランジュですが
この設定だとフィルタ上書きしなくても結構抜けの良い音です。
昔はSGMがやたらと篭もる印象があったのですがunkotimが出てどんどん機能が追加されて音もクリアになった記憶があるので
それでのっぺりの原因を考えるとフィルタ関係か補完処理ぐらいしか思い浮かばないですね。
SoundFont直指定のcfgだと2曲目からドラムが鳴らなくなる?
おま環だといいのだが
>>798
Creative Vieena SoundFont Studioでの表示
Presetのアッテネーション下限はこんな感じです
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org363657.png
Instrumentのアッテネーションの下限
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org363658.png
Vieenaでは指定できるけど
仕様書にないのなら-値attは使うべきか使わないべきか
unkotim192
ttp://www1.axfc.net/u/3703062.rar
いろいろ。。
前回不完全な修正を再度修正
以下手抜き
たぶんコーラス?で落ちとか修正 (オシレータ絡みでだとすれば
extension amphogeはできるかも
だが今後もampバランス変更はまだある 互換性は投げ捨てる
vienna画像は確認すた
できればattを変化させたときの出力波形ピークレベルの0dBとの比がほしぃ6db,12db,18db---とか
エフェクト全部オフ,midiコン一定で方形波なら同値連続するので
後で音量は測ってみるのでちょっと時間くださいー
何か勘違いして変な結果上げてたらごめんなさい
>>814 更新乙
図書館midiのドラムでビーガーするのはなくなったっぽいな よかったこれで安心して使える
だが、ドラムのシュルシュルするエフェクトがなくなったんだがこれは一時的?
東方原曲midiは実機再生の動画が結構上がっていてシュルシュルなってるからそこは間違ってないと思うんだが
>>816
Sound Canvas VAでドラムパート冒頭45秒ほど
ttp://www1.axfc.net/u/3703256.7z
実機は持ってない
Rolandの古い機器のマニュアルのリンク消え始めているそうなので
資料必要ならSCスレ見て早めに確保した方が良いかもしれない
和音になると異常に音大きくなるのって仕様だっけ
BWで演奏してギターがやたらうるさくて気になってるのは
ttp://www.rengoku-teien.com/midi/rock2.html
の桜華-Ouka-です(他にもありましたがサンプルとして)
もう一回確認したけど和音じゃなくてエフェクトの問題なのかなあ
BWじゃなかったunkotimだった
>>817
すまん勘違いだった
修正前のフェイザーエフェクトはWAV版の図書館の揺れ方に近かったみたいだ
どうやら減退の早いサンプルでは新しいフェイザーの効果を実感しにくいだけのようだ
v192やっぱり図書館のMIDI再生してもフェイザー自体がかかってないような・・・
図書館midiをDominoで開いてPart EFX Assignをh01/h00しても変化が感じられないし
UnkoTimに付いてる_test_drum.midで試してみたが
ch.10に念のためSC-88proのSTANDARD1ドラムをコントロールチェンジでセットしてExpression以下に
EFX: 07 Phaser
Part EFX On
EFX: Manual 620Hz
EFX: Rate 0.85
EFX: Depth 127
EFX: Reso 16
EFX: Mix 127
EFX: LowGain 0
EFX: Hi Gain 0
EFX: Level 104
とやってみたがやはり変化がない
UnkoTimで再生してもTracerのCh10はオレンジ色になってるしコンソール出力Lv2でもちゃんとそれらが表示されているんだが
>>814
比率じゃなくて差ですが…
ttp://www1.axfc.net/u/3704382.7z
展開すると50MB程度になるので注意してください
-21以降から変化がないのが気になる
むむむ 詳細や真偽は分かりませんが
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1461112747/707
Audigy LSとAudigy 2 Valueをまだ捨てて無かったら押し入れにあるはず
Yukishami.sf2の音やっぱ小さすぎね・・・?
cfgでamp=800とか書くのこのフォントだけだ
>>826
収録サンプル自体の音量はさほど問題無さそう
HajikiとSukuiのAttenuetionが結構強くかかっているので最近のUnkoTimだとかなり小さくなるかな?
cfgでAttenuetion無効にできたような
そこら辺の資料知りたい
綴り間違ってた
テキストに書いてあるよ
久しぶりにbwv版使ったらcfgエラーが出るのは仕方ないとして音量が結構変わってるんだな
UnkoTim側で入力音量100%にしても足りないくらいになってたわ
今のUnkotimはリミッター前提よ
LoudMaxでもいいし内蔵のを使ってもよい
入力音量は40固定でリミッターのほうで調節するんよ
入力を弄ったらエフェクトのかかり方に影響が出てしまう
って付属テキストに書いてあった
入力音量40%って中途半端だと思ってたがエフェクトに影響するのか
とりあえず軽いらしい内蔵リミッターで400%にしてみたわ ありがとう
リミッターって音量の変化が激しいmidi再生するとリアルタイムに音量が変化するんだな
これはこれで結構気になるが仕方ないのか
>>831
単純な音量稼ぎなら出力音量100%にしてLoudMax VST使ったほうが自然っぽいな
一番大きい音が出るMIDI+音源でThreshツマミの位置決めたらあとは触る必要なさそうだし確かに便利
よくわからなかったから以前はTLs Pcket LimiterやTLs Maxmizer使ってたかなぁ
いまはDeeMax使っているけどフリーものならLoudMaxが使いやすいかもしれないね
unkotim193
ttp://www1.axfc.net/u/3709236.rar
sd落ち修正 phaser修正 他いろいろ。
824
パーフェクトだ(r
attはsf仕様の別の場所に書いてた。。けどSB測定値とsf仕様が違うという謎
vienna/vienaがほぼ同じっぽいので
エディタにあわせて次回デフォルト値 mul=0.002に変更する
現バージョン値は0.005なのでsfiniで変更して
>>837 更新乙
Phaserパラメーターいじると変化が見られる様になった気がするがやはり思ったほど変わらない印象
SC-88Proの動画では露骨に揺れたり歪んだりしてる音がUnkoTimではかなり大人しいというか
ほとんど変化が無いレベルに聞こえるんだが作りかけか仕様だろうか
ttps://www.youtube.com/watch?v=DTdUrwMMBxw
こちらの動画の4:07秒から図書館
それとたまにTracerのドラムの鍵盤が赤くならなくなる(正確には一瞬で消えているようだ)現象も確認したが
いまだに再現できないでいる
それとVibrato関係聞いた感じ全体的に弱い気がする
sf_ini2でVibrato CalcのDeray5000ms設定しても足りてない気がするしDepth75あたりでSC88Proなみになってる気がする
_unkoman.txtの2557行 ●音源モジュールの項に
NRPN vibrato depth の最大変化率に関する記述がありますよ
Vibrato Depthの最大値?10が88proの値だという仕様が本当だとしても実際聞き比べると全く違うという事
最近音の揺れに関する部分を新しく書き直したみたいだしそれに関連するんじゃないかな
あと標準リバーブEX使用時のEFX: Reverbのプリセット系でトランペットなどの音量が極端に下がるケースがあるのが気になる
これはUnkoTimの設定のどこかで調整できるのだろうか
入力音量40%設定でいいんだよね?txtには今は70くらいかも?みたいに書かれてるけど
>>841
ギター系以外が急速に下がってギター系(特にディストーション)が大幅に音量上がってうるさいってケースがあると思う
XG系のギターのリバーブ処理が怪しく感じる
実機ってどの音色で比較したんだろう
東紅ならオーエンのシンセ系の音がメインになったところや紅茶の最初のフィドルあたり
東は88proメドレーとかD70高音質とかの実機再生動画が結構あるから比べやすいんだよね
NRPN Vibrato Delay: 8〜11程度でも0.2〜0.3秒くらいの遅延がかかってるように聞こえるし
マイナスの値があるってことは固定遅延(もしかしたら音色によって違う値とかループ入ってからとか)が設定されてるのかね?
ああそうか、音色によってビブラートが最初から入ってる場合があるのか・・・
ビブラートの周期や深さや遅延が違うように聞こえるのは音色が違うから当然だと ややこしいな
いや、だが、しかしだ
そもそもsf_.ini2のNRPN Vibrato CalcのVib Depthが初期値および推奨値の0のままだと
MIDIファイル側でビブラートの値いくらいじってもノイズが入るだけでかかってないような・・・
0で1000扱いにするというマニュアルの記述を疑うなら1000に設定してみればよいのでは
あと単純な波形だとsf2と88proで比較しやすいだろうし
矩形波とか
88Proのシンセ系の音色がデフォでビブってないなら、sf_.ini2のNRPN Vibrato Calcの値は
Vib Rateが1、Vib Depthが60、Vib Delayが5000(最大)あたりで88Proの動画に近くなる感じかな
全部UnkoTim193の話ね
c193で#extension amp_normalizeを使うと、on/off共にtimw32gが起動できなくなる
altassign.cfgとかを参照する行を消すと一応起動はするが、今度はノーマライズが機能していない
サンプル毎にamp_normalizeを使うと問題なく機能するが、今更大量にあるcfgを全て書き換える時間も根気もない……
Vibrato Caleを設定したらMIDI再生で違和感があった感じが直ったわ
unkotim194
ttp://www1.axfc.net/u/3715243.rar
手抜き xg ampsim , amp_norm とか修正 他いろいろ
>>852
乙です
#extension amp_normalizeを追加してもtimw32gが起動できるようになったが、
今度はノーマライズ機能が10ch以外では仕事してないっぽい?
細かく検証する時間が取れないから何とも言えんが・・・
>>852 更新乙
音量関係のみの変更で大きな変化はなさそうな感じかな
乙です
曲ごとの音量バランスはだいぶ良くなったけど曲間で音量差が激しいかなあ
unkotim195
ttp://www1.axfc.net/u/3716817.rar
いろいろ
LFOピッチデプスの変更でビブラートも変わってるので
とりあえずNRPN vibdepth 0で再度テスト (depth初期値0のもので
まだズレるようなら 丁度合う指定値の報告を 次回採用する
>>856 乙
採用してもらえるならサンプル取ってちゃんと調べたいが実機どころか近いデータが取れそうなSCVAもVSCもないという
88proの動画で聞き比べた感じではNRPN Vibrato Calcの値にすると
Vib Rateは1設定にしても周期が倍近く短いと思う 戻ったPhaserも同じように波の周期が短く感じるから倍遅くすると近くなりそう
Vib Depthは75付近で88pro動画と同じくらい 0(自動?)も効くようになったがまだ弱いと思う
Vib Delayの最大遅延時間や基準は動画ではよく分からない 環境があれば簡単に確定できるんだが・・・
雑音空間のmidi(ギター系)が通常よりやや小さめに聞こえるのは仕様として考えていいのだろうか
ttp://k2works.com/nerve/
torture.midとかはありえないぐらいギターが小さく感じる
XGの曲だと前の大きすぎるという意見の反対になるから、原因見つけないと弄るとまた問題起こりそうなのよね
sf2は何を使われてます?
ttp://www1.axfc.net/u/3661571
XG用といえばこんなのもありますけど
S-YXG50に似せるにはコーラスを厚くしないとそれっぽくならないですね
thfontのcfgを自前でamp微調整したものとisseki氏cfgですね
どちらでも雑音空間の物は195だと小さく聞こえます
巷に出回っているdlsbyxgから変換したsf2はどっかの音色が思いっきり間違っていたなぁ
元のdlsで鳴らす分には何ともないけど
忘れていいレベルの要望だが
SMFのPart Levelを比率を維持して最大化して再生する機能とqaac(AAC&ALAC)出力が欲しいと思った
まぁ、Master Level最大化再生が完全でなかったり?qaacはexeで対応面倒そうだからいいけど一応書いてみた
>>856
VSCVSTのGSモードを使って音色Square Wave Tempo120でピアノロール小節線目視
Vibrato Delayは0で0秒、37で1秒、52で2秒、56で3秒、59で4秒、61で5秒、63で9秒強付近
Vibrato Rateは0で1秒間6回より若干多く、-20で1秒に4回、-40で1秒に2回、-50で1秒に1回、-55で2秒に1回の速さになった
Vibrato Depthに関しては今の設定のRateが早すぎて聞き比べが難しい
だがOrgan 3ではVibrato Delay56が8秒付近、Harmonicaでは56で10秒付近になるなど音色によってかなり違いがある
おそらく音色によってデフォルト値がありそこからの相対値になっているとの話
NRPN vibrato3種に加えてcutoff, resonance, attack, decay, release全て音色によって違うらしい
丁度あのスレがVibrato Delayの話をしてた
>>864
さらに同じ方法でXG音源らしいMidRadioPlayer7のSGP2で調査
Vibrato Delay 0で0秒、+40で1秒、+50で2秒、+56で3秒、+61で4秒付近
Vibrato Rate 0で1秒に5回強、-7で1秒に4回、-19で1秒に3回、-33で1秒に2回、-49で1秒に1回、-57で2秒に1回付近だった
音色毎の差は誤差ではないだろう程度の差しかない様子
unkotim196
ttp://www1.axfc.net/u/3721264.rar
いろいろ。
NRPN Vib関連は報告の値を参考にテーブル作ってアレコレ
他どうするか・・・cutoff, resonance, attack, decay, release
SD/GM2とか8850はどうなのかとか・・
cutoffはエフェクトのを流用できればいいんだが・・
他は測定するしかないけど・
乙
一部初期設定ファイル更新されて最初の設定が楽になったな 入力音量70にしたのか
データは近似値も出せたらよかったんだが苦手ですまない
おお、ビブラートがNRPN Vibrato Calcオール0の初期状態でかなりよくなったしフェイザーも揺れすぎなくなってる!
聞いた感じの音楽的名な印象も結構よくなった気がする GJ
>>867
それらの音色ごとのデフォルト値はTimidityの設定で全体を決められるようにした上で
cfgでデフォルト値を設定する書式を追加し設定されてたらそちらを優先するとかかな
サンプルの特性に合わせて設定されるべきものだしね・・・うまくいけばVibrato=offも要らなくなるのかな?
>>867
更新乙です!
かなりいい感じに鳴るようになってきましたね。
前に言ってた一部のデータで何故かドラムパートのタンバリンのピッチが下がらな言ってましたが196で下がるようになってました。(謎
ただ今までは正常になっていたMIDIのドラムパートの音がおかしな音で鳴るようにもなりました。
一部のノートだけがおかしいような気もするので後でまた詳しく調べてみます。
c196 Papelmedia TrumpetにVibrato Rate +6とかかけるとえらいゆっくり揺れるようになったのはなんでだろう
あと設定のオーディオキュー最大値と開始値がTimidity閉じたときに100200とか0200とか変な値で保存されるかも
いや、違うCFGに #extension opt -q10/200 って書いてたせいだった
プレイリストの連続再生ではなく単曲リピート機能をば付けてはもらえないでしょうか┌(_Д_┌ )┐
c196でもだが標準リバーブEXのEFX リバーブがかかってると音量が小さくなる
入力音量40のときは音量半減よりも酷いレベルだったが70になった今は音量25%減程度にはなったようだ
永夜抄のエクステンドアッシュあたりのトランペットが顕著
あとc196はc195までmapにSD SoDとか出てたMIDIが88Proとかになってまともに再生できなくなってるな
それ初期設定がSC固定なのが原因だと思う
本当だGS(固定)になってた ありがとう
曲によってはそれっぽくうねるようになった気もするし
変にうねるようになったものもある
ビブラート調整難しそう
SC系は音色ごとにビブラートのかかり方違うみたいだし
今後は自分で音色別にcfg調整するのがいいってことだろうか?
しかし改めて聞き比べるとビブラートのかかり方が全然違うんだな
VSCはハッキリと音が波打つのが分かるのに対してUnkoTim196は周波が違う波が2つか3つくらい重なって聞こえる
unkotim197
ttp://www1.axfc.net/u/3724039.rar
単曲リピート対応
NRPN/CC関連 他もてきとーにテーブル作成・・・cutoff, attack, decay, release
他いろいろ
更新乙
「初期値 変更 GS(固定)を修正」とあるが最初GS(固定)だったよ
>>881
更新乙です。
確かにGS固定のままでしたね・・・。
前に言ってたドラムの音が一部おかしくなるという話ですがどうも自分のCFGファイルが原因のようでした。
思い当たる所コメントアウトしたりしてたら正常に鳴るようになりました。お騒がせしました。
再生時の負荷かなり減りましたね。
シングルが貧弱な8350使ってるので8スレッドの設定にしているのですが
2Portフルに使ったデータ再生すると均等に負荷分散しているように見えました。
音が飛んだりブツ切れになったりも無く安定してます。
>>881
単曲リピート追加ありがとううううううううううううううううううううううううう
Saito版のころから熱望してた機能だったんですうううううううううううう
>>875
あと妖々夢のボーダーオブライフも標準リバーブEXのEFXリバーブがかかってる主旋律のトランペットが小さくなる
SC-D70やSC-88Proの妖々夢再生動画ではぎりぎりメインレベルと言える音量なのにUnkoTimではかなり弱気
EFX Parameter 1: 0〜5を全て試してみたが全て小さくなるから20〜25%ほど大きくしてほしい
EQプラグインのNeutronってどうなんでしょ
Tracer Windowのinstrumentのとこクリックで切替か
音色名マウスオーバーでサウンドフォントファイル名が出るようにしてくれると嬉しいかも
Violinって出ててもどのフォントのか分からないから反映されてるか昔から分かりずらくて
>>887
設定>プレイヤタブ
トレーサー欄のソース表示(SF2/内臓シンセ)にチェック
これでは駄目なのかしら
>>888
これでよかった!ありがとう
twsyng32.iniのfree_instruments_afterwards=0になっていても
twsyngで演奏毎に音色破棄にチェックが付いたままー
標準リバーブEXのリバーブレベルはCustomで調整
ER/RV両方上げれば (デフォのレベルは低いので
free_instruments_afterwards=はシンセモードでは無効
そこでレベルいじっても標準リバーブEX設定のリバーブ全体に影響が出るんじゃね
EFXリバーブだけ音量が小さくなるのが問題だから解決にならないでしょ
>>891
無効なんですねー
EFX ReverbをかけるとDryが少し弱く感じるような…?
ちゃんと自分でsmf用意して調べたり聞き比べたわけじゃないから何とも言えない
自分の環境でのEFXリバーブの比較
ttps://www.axfc.net/u/3729894.7z
XGで特定の曲使うとやたら音量小さく聞こえるのってこれのせいかなあ
雑音空間全般のmidiとか
>>895
一部画像間違ってた…けど波形の違いはほぼないし上げ直すのはいいや
今は少しお金を出せばSCVAとかが手に入る時代だしハード音源の細かい再現性はこのあたりまでにして
良い音が出せるかとか利便性のほうを進化させたほうが作ってUnkoさん?も楽しくなりそうだしそっちの方がいいんじゃないか?
利便性…欲しいなーと思う機能
・曲が変わる度にコンソールメッセージをクリアする機能(機能のオン/オフ)
・コンソールのエラーメッセージやEFX、NRPN部分を色付けしたり太字で強調表示したり
(あんまり沢山の種類を色分けするとかえって見難くなるし強調するものは絞った方が良さそう)
・コンソールとトレーサーのch数字表記が1つずれているで統一してほしい
・midiデータ内にパート名が格納されている場合はトレーサーでも表示できるようにしてほしい
・コンソールウィンドウサイズの変更
・VSTウィンドウの位置保存
・ウィンドウを移動しているときにウィンドウ同士や画面端数ドットに近付いたら吸着させる機能
これ音と関係ないし楽しいかと言われると
テキストエディタMery用のUnkoTim cfg向けの文字色分け定義 超手抜き
ttp://www.axfc.net/u/3734401
SCCのエディタ良いなー
テキストに32個数字並べてた時は目が回りそうだった
独自にデーターベースを持って曲ごとにVSTを切りかえれたらなーって思うときはある
ファイル自体はハッシュ参照で
unkotim198
ttp://www1.axfc.net/u/3735719.rar
エンバグの修正, GSINS dry/wetカーブ変更, RevEXレベル上げ 他
GSINSでRevEXがどうたらは OFFでもFreeverbでもレベル落ち込むことから
dry/wetカーブのほうが怪しい 不明なのでてきとーに変更 (dry/wet 0x00のときどうなるか
free_instruments_afterwards=はシンセモードではResetで解放処理あるようだ
別のオプションと間違い・・
>>902 乙
だが解凍失敗するっぽいな・・・初めて使った7-zip側の問題の可能性もあるが
主に実行ファイルあたりが壊れてるっぽいね
ぐぬぬ
こっちもテキストファイルやらソースコードぐらいしか見えないな。
ヘッダが壊れてる言われるね・・・。
えーとビルドに必要なものは…
以前VCいくつか入れてみたときCドライブ圧迫しまくって困ったし
仮想環境作って自分で出来るかどうか後日試してみよう
待望のEFXリバーブのレベル修正なのに・・・おあずけ状態なのか!
解凍できて使えた人いる?
Unkoさんどうか再アップしてください┌(_Д_┌ )┐
unkotim199
ttp://fast-uploader.com/file/7034147749693/
24bitSF2修正
198はアップ元ファイルが破損してたとか。。
更新おつかれ
おお、リバーブがガッツリ効くようになってるな・・・これデフォルトの1.0倍だとかかりすぎになったから下げて使うかも
そして確かにEFXリバーブでレベルが下がらなくなってる これは嬉しいありがとう
XG System Effectが効いてる気がしない
録画してみただけ
いいんよ…WindowsのHover!もtwsyngで格好良くなるんよ…
ttps://www.axfc.net/u/3741450.7z
>>911
勉強がてらunkotim用のアイコンを作ってみた
もしunkoさんが気に入るものがあったら使ってください
ttps://www.axfc.net/u/3741680?key=915
unkoマークないのかなーとふざけた想像してたらさりげなく付いていた
XGGMGS後ほかの各種音源で出力音量変える設定って追加できないだろうか
初心者には本体にサウンドフォントを複数指定するだけの簡易オプションが付いてるほうがいいかも
Gusパッチ音源にした時不自然に音程が下がるけど
わざとこういう仕様にしてんの?
>>914
TiMidity++ Synthで昔のMIDIで制作されたゲームのBGMがかっこよくなるのはいいな
Windows10にもデフォルトMIDI出力を切り替えるフリーソフトがあるし、仮想MIDIケーブルのloopMIDIを使えばDominoや他のソフトからも鳴らせる
>>920
それってvirtualMIDISynth?
それとは別ですか?
>>920
twsyng_cXX.exeのこと
ドライバが使える環境ならtimiditydrv.dllでもいいけど
>>921
登録が必要だがVircualMIDISynthのおなじとこのMIDIMapper betaもコンパネでシンプル
>>922
ドライバの方は全くMIDI関係ない他のゲームとかが起動しなくなったり不安定なんだよね
>>922 ,923
ありがとう
MIDIMapper知っていたはずなのに完全に記憶からすっぽ抜けてた怖い怖い
EFXリバーブのレベルが改善されたのはいいのだが今度は若干大きくなる?
まぁギリギリバランス崩れる程度の微妙なところだからアレだが
メニューの設定の「cfg強制再読込」の下にcfg履歴みたいなのでcfgをワンタッチで切り替えられる機能がほしいと思った
それは設定の「設定ファイル」で指定したcfgを変更しない一時的なやつで・・・って難しいのかな
Unko199のリンク開いたら消去されてるかサーバのメンテとなっとる・・・・
unkotim200
ttp://www1.axfc.net/u/3750619.rar
出力関連DLLをビルドしてみた
放置したらそれがFinalVerってことd
乙
foobarへの対応って考えてますか?
一応あちらにはmidiデコーダーがありますが・・・
unkotim201
ttps://www.axfc.net/u/3758399.rar
PortAudio Verあっぷ
WASAPIが変なのは変わらなかった。。
FoobarSDKは要ATL VCExpressは非対応
安全のために再起動を要求する設定が多いのでメニューに再起動がほしいです
XGでEFXエフェクトを使うと異常に小さく聞こえる
EFX LimiterがXGにないのだけが原因なんだろうか
現行バージョンってカットオフとレゾナンスって効いてる?
なんかあんまりかかってないような気がして
>>925
個人的にはExt EX Levelを0.45にしたらリバーブレベルはいい感じに
>>931
更新乙です
ただ>>933 と同じくXGで異様に音量が小さくなる曲があります
unkotim202
ttps://www.axfc.net/u/3769533.rar
次回はいつになるか・・
>>935
確かにそれくらいにしたらいい感じになったかも
>>936
更新お疲れ様です
地味にシンセ系の音にはCFGでvibrato指定してたから修正したぜ
XGのEFX系使った場合の音量がやっとちゃんとできるようになったの本当ありがたい
これで手を加えるとなると今内部だとマルチプロセスの対応が主だけどもやっぱUI系に改善を求めるかなあ
再生時間は読み込んだ側じゃなくて再生してる時間普通にカウントしてるのに
読み込み終わったら再生時間まで止まるのは聞いてる側としてはやっぱ不便が大きい
曲をどれだけエンコードしたかの表示と実際の再生時間は切り分けてほしい
(今まで通りバッファボイストレースの表示はエンコード終わったら止まっていい)
https://www.axfc.net/u/3770676
感動して思わず録音してしまった
雑音空間 boogie3
一石氏のcfgを使用
EFXOD設定とかを多少いじくってます
パスはunkotim
前のTiMidity++は一部の音色が爆音になったりしてて主にギターのamp値かなり低くしてたんだよね
>>939 聴いてXG用のCFG久々に更新したわ Unkoさんにはこういう細かい所の改善にも感謝
twsyng_x64_c202.exe loopMIDI経由で使おうとしてるが落ちるな
32bit版は問題ないし64bit版はおまけみたいなものだろうしあえて使う理由もないし仕方ないか
>>936
更新お疲れ様でした
色々とクオリティが高くなってて感動
初期設定でもかなり良い感じになってる
むしろ32bit版と64bit版が両方使えるなら32bit版を使う理由はないけど
使用しているVSTプラグインの関係で32bit版しか使えないという
>>936
乙です!
XGの音量異常が直りました!
ありがとうございます!
VSCと聞き比べるとカットオフはそれに近いがレゾナンスが弱いかも
高めにしても高音のノイズが乗るだけで中域の音がうねるようなテクノ系MIDIはうまく再現できないっぽい
custom設定弄ってそれっぽくできないかな
限度はあるけどODとか弄るだけでうねりはある程度できそう
あとテクノのmidiを教えてくれるとうれしい
>>943
ブリッジとなるものを通せば使えるよ
>>946
そのMIDI持ってたと思ったんだが見つからなかった
多分適当に検索してURLコピペして聞いてたと思うが見つからないからもう少し探してみるよ
びんびび ぶんぶぶ ぼんぼぼ むんむむ みょんみょみょ みたいに音質が変わってく感じのが再現できてなかったんだよね
>>919
俺もこれが不満だわ
VFX Compressorについて聞きたいんですが
大きい音はともかく、小さく鳴らして最大レベルが小さい音も一様に反応して波形が圧縮されているように見えます
こういう仕様なんでしょうか?
例えばスレッショルドを90%にした場合
ベロシティ下げて音量下げても、どの音も振幅の90%から圧縮がかかるという感じで
言葉で書くとわかりにくい…
Windows10 64bitで動いてる人いる?
7→10にしたらtimidity++ BWもUNKOもMIDIファイルD&Dしても無反応になった
フリーズもなにも起きない、ファイルも開かれない感じ
どうしてこうなった・・・
追伸;
UNKO版ウィンドウサイズ変わりませんかね?
メニューが二段になって、再生ボタン周りが消えてます。
ttp://imepic.jp/20170224/650370
Windows10の64bitで最新版202の32bit版も64bit版も、あとBWもD&Dで普通に動いてるよ
64bit版が付いたのは200からなのにここまで不具合がないことが不思議なくらい
64bit版twsyngの方は音出そうとすると落ちるけどね
AVX、AVX2?周りの事で
そのSIMD使うと発熱大きくなりやすいのでそのせいでクロック下がるとか…は流石に無いか
RyzenがAVX遅くSSE速いみたいなのでどうなるんだろう
>>951
何度も繰り返してるうちに再生出来るようにならないか
Win10にアップグレードした時に同じような経験あり
モジュレーション・エンベローブがONになってるとピギピギした音が鳴るMIDIがあるね
OFFにしたら改善されるけど
timcfg-tim160821-c180にunkotim202のtimidityを突っ込んで
soxで計測するようにしてみたんだが
amp値が大げさに?大きい値になりやすくて上手くいってない感じがするな
dBでamp指定してみたいな
100%より下の調整は1%の変化でもdBに直したら結構変わってしまうと思う
音量はピークで取っても聴感的な感覚とは一致しないし
dB指定出来たとこでどれだけ意味があるかな
感覚の一致を気にするというよりは
%→dBの計算してみて設定できる最小単位の幅がちょっと大きいのかなと思ってしまって
感覚なら鳴らしてみて自分の耳を信じるかラウドネス測るのが良さそうだね
でも%で気になるほど幅が大きくなってくるのは50%以下ぐらいだからどうでもいいと言えばどうでもいいか…
VST 3 SDK License
TiMidityにはあまり関係ないかも
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1462942011/62-63
202シンセの方補間処理ラグランジュで全部の音が低くなるんだがどういうことだ?リニアなら問題ない
202 Ogg Vorbis出力失敗してるっぽい?
そういえばOgg Vorbis出力時にループ位置指定挿入する改造版TiMidityとかあったなぁ
直前の残響が入って不自然なループにならないように演奏2ループ目?をOgg出力時のループ位置にしてた
1〜16chと17〜32chで使用SoundFont変えることを想定している
midファイルのtimw32gでの再生方法でいいやり方ないかな
そういうイレギュラーはTiMidity++自体に手を入れないと無理じゃね
midiファイル側を書き換えるのが現実的
そうかーありがとう
フォントは変えられないけど個別VSTが使えるbw版やうんこ版で
エフェクトを挿して音色を変えるのもいいかも
神主さんのところのMIDIの秋霜玉のシルクロードアリスだが
ttp://www16.big.or.jp/~zun/html/music_old.html
SC-88Proで録音したデータを可逆圧縮で公開されてるサイト
ttp://ux.getuploader.com/zun_midi_rec1/
と聞き比べるとエフェクトの音が大きくなりすぎてるな
EFXリバーブの音量上げたのと関係あるのだろうか
エフェクトの音量なら各customタブで各Levelなど弄るといいかもしれない
MIDIファイルには EFX: 42 Enhancer -> Flanger って書いてたから
EnhancerのとこIn/Out両方1000から1にしてみたが音量的にはさほど変わらないな
ソロパート出力にしてEFX ON/OFFで88proと比べて音量膨らむかどうかも調べてみよう
TiMidity++ UnkoTim202設定のインサーション・エフェクトON/OFFはもちろん
MIDIファイルいじってEFXアサインON/OFF、EFX: 42 Enhancer -> Flangerとパラメータ削除だけも聞き比べたが
Part Level 120→70くらいにしぼるとEFX無しと同等の音量に戻せるくらいの違いがある
txt読むとフランジャーはコーラスで代替してるっぽいがコーラス全体に影響が出る設定はちょっとな・・・
少し適当すぎたからちゃんとPart Level変更して聞き比べてみたが思ったより差が大きかった
EFXかかってる4つのチャンネルのPart Levelを120→50まで減らさないとEFX OFFのMIDIファイルと同等の音量にならない感じ
unkotim203
ttp://fast-uploader.com/file/7047905430540/
ttp://fast-uploader.com/file/7047906500064/
Axfc使えない。。 両方モノは同じ 消えたらテキトーに再UPしといて
変更点が非常に多い
スレッド作り直し x64x86ブリッジ作ってみたり プレイリストタブ化してみたり ほか修正やらいろいろ
次はいつになるやら・・・
>>975
更新お疲れ様です
とりあえず203の64bit版だけ使ってみて気付いたこと
・初期設定がほぼ全てunkoman.txtに書かれている推奨設定になっている
・プレイリストにタブが追加、再生中を示すアイコンが♪になっていてかわいい(しかし再生済み曲の♪が消えない。スクロールすると消える)
・自動再生の設定をしていなくてもプレイリストを読み込んだときに一番上の曲に♪マークが付くようだ
・神主HPのシルクロードアリスで音量が極端に上がっていたのが直った!
・標準リバーブEXが弱くなった?EFXリバーブも標準リバーブEX設定時より新リバーブやリバーブ無し設定時の方がかかるようだ
だがEFXリバーブはth07_17のSC-88ProとSound Canvas for iOS録音動画のトランペットを聞くと
かかってるかどうかわからないくらいがむしろ近いのかもしれない
使いやすくなって本当に有難いです
MIDI規格をXGにしてファストパンをONにしたときに
ノート後のExpressionによる音量変化を行わなくなるのは仕様なのでしょうか
ブロック図の説明だと恐らく
>>975 と同じもの
ttps://www.axfc.net/u/3798960.rar
消えているようなので斧に上げました
>>975
更新乙です
EXのリバーブは個人的にはこのくらいが好みですがデフォでこれは弱すぎないかちょっと気になります
203からAutoWahが効かなくなってません?
やっぱり64bit版Ogg Vorbis出力失敗するから32bit版使ってるけど
元MIDI(SMF)のファイルパスがメタタグに書き込まれて出力されるのはなぜ?
最近elonaっていうフリーのローグライクゲーム始めてMIDI再生調子が悪いからElonaExtender導入したまではいいが
やっぱり長時間使ってると最新版のUnkoTim203(32bit)でもTiMidity++のシンセが落ちてしまう
何時間も鳴らされ続けるような使われ方は想定されてないのかもしれないが
unkotim204
ttp://fast-uploader.com/file/7049979552450/
また消えたらテキトーに再UPしといて
RevEX はまた調整して
XG Exp はVOLと同じはず
Autwah 変更ないような 前のXGも変更ないのにアレコレはビルドの問題もありそう・・
Ogg Vorbis 知らない
elona いきなり死体を食わされる・・じゃなく シンセ耐久はやったことないな・・
次回・・?
midi耐久案件というとgzdoomとかのDOOMソースポートがあるけど
大概の主要ソースポートは代替音源に圧縮音源使えるから
正直エンコしてopusあたりにした方がぐっと負荷が下がるのよね・・・
ループどうするかすごくなやむけど
そういえば自分も数か月前に、x64版GZDOOMでDOOM1と2を数時間続けて遊んだけど
twsyngが落ちたり不安定になることはなかった
プレイ状況録画したファイルの日付が去年の11月頃だからUnkoTim197あたりだと思う
昔のゲームでエフェクトはほとんど使わなくて発音数が多くなく、UnkoTimも大分高速化した後なので負荷も大したものではなかった
ストリーミング音声のループだとogg vorbisが向いていると思う
opusはoggのコンテナで行けるらしいけどそれだとループポイント埋め込めるのかな?
Ogg VorbisのLOOPSTARTとLOOPLENGTHタグ埋め込むの結構面倒なんだよね
AudacityやSoundEngineでやれないことはないんだがアナログ的にループポイント見つけてチェックしてると1曲に15分近くかかってしまう
似たような波形見つけて自動でループ地点の候補探し出してくれるようなソフトがあればいいんだが
>>984
更新お疲れ
しかし32bitも64bitもメインウインドウ以外が開かないし再生もできないっぽいんだが・・・Win10 64bit
>>986
まあ本体の不具合じゃなくてSFや設定が原因の可能性もあるし
>>984
Win7 64bit
メインウィンドウ以外開きませんが再生自体はできてます
>>984
参考にならないかもしれませんが
Linux Mint 64bit (Wine 2.7)
問題なく動作しています
unkotim205
ttps://www.axfc.net/u/3806621.rar
また消えたらテキトーに再UPしといて
やらかしたので急ぎ修正
player操作不能修正 (204は投げ捨てて・・
libvorvis.dll(x64)付属忘れてた? 入れとく・・
他は次回・?
>>990 乙
205でメインウインドウ以外ちゃんと表示されるようになったし再生も可能になった
プレイリストの「♪」もちゃんと移動するようになった
標準リバーブEXは聞いた感じ203からそんなに変わってない印象 EFXリバーブもかかっていないように聞こえる
シンセの方だけなぜかリニア補間にするとキーがやたら上がる?
リニア補間は軽いらしいからシンセで使いたい程度でラグランジュでも別に問題ないし
もしかしたらloopMIDIとの相性かもしれないが、もし多方面に影響があるバグだとあれなので一応
これ再生するとSC-8850とは新リバーブと標準リバーブEXで音量とかリバーブのかかり具合が結構違うけど
MIDI - Final Fantasy 13 "The Sunleth Waterscape"
ttps://www.youtube.com/watch?v=ernnW-F7ul0
以前のバージョンよりは割と許容範囲に収まってるかも
custom2のefxod/dsの変更が効いてないような気がする
さっきのだけどもスレッド数二つ以上だとefxのレベル調整とかefxボロボロっぽいな
シングルだとうまくいくけど弱いpcだとしんどい
なるほどー
挙動確認はシングル/マルチ設定分けて調べた方が良さそうですか
>>979 の状態はコンピュートスレッド数を4にしてた時に起きてたようです
スレッド数をOFFにしたらXG Expで変化するようになりました
待ってますよ
unkotim206
ttps://www.axfc.net/u/3821591.rar
twsynのOV反映修正 ほか
スレッドどうたらは謎だな・・次回かな
206にしたら標準リバーブEXでもEFXリバーブがかかってるのが分かるようになったかも
実機のファイルもこのくらいのかかり具合だし丁度いいね
Linux向けUnkotimはないのかな
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板