したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

TiMidity++だけを語り尽くすスレ@避難所

1名無しさん:2009/05/27(水) 21:46:25 ID:JJgW8VIE
Timidity++の上手な使い方などを語り合うスレです。
Soundfontの組み合わせ、cfgの作成法などの情報交換にもどうぞ。

本スレ
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229129980/

関連リンク
・SoundFont 総合スレ 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233794102/

・TiMidity++だけを語り尽くすスレ@wiki
  http://www15.atwiki.jp/timidity/

193名無しさん:2014/02/20(木) 13:24:11 ID:???
Core i5 2500kはフリーズに関しては何も問題なかった

194名無しさん:2014/02/20(木) 15:21:06 ID:iRxJSfAQ
WIN7 Pro x64 Core i5 2500 mt版は詳細設定、設定読込共にフリーズします。
timpp32g.iniにエディターでマルチコア用パラメータを書込み動作させたところ、
分散処理は上手く出来ているようです、またLameにファイル出力させてみましたが、
かなり早くなり良好です。
詳細設定さえ触らなければマルチコアで動作するので、
落ちるのは何が原因なのでしょうね?

195名無しさん:2014/02/20(木) 16:27:55 ID:???
ちょっとりどみとか読み直してみるか・・・
何かわかるかもしれん

196名無しさん:2014/02/22(土) 23:42:00 ID:smSphbMs
unkotim95
ttp://www1.axfc.net/u/3177709.zip

詳細設定落ち修正 たぶん
'設定開くと・・'なのでGUIかな、と

8スレッド報告あってよかった
削ろうか迷ってたので
発音数を分割してるのでスレッド処理負荷のほうが上回る?と思って。。

197179:2014/02/23(日) 00:25:40 ID:???
お疲れ様です
設定バッチリ開けて今のところ何の不具合も無し

198194:2014/02/23(日) 08:48:45 ID:sNqeaiWU
修正更新有難うございました。
安定して動作しております。
ご苦労様でした。

199名無しさん:2014/02/23(日) 11:03:29 ID:???
>>196
更新お疲れ様です。

歪み系EFXもいい感じになってますね。
あと8スレッド削らず残して貰って有難いです。

200名無しさん:2014/02/23(日) 11:39:03 ID:NQXaScis
twsyngですがスレッド数変更した後にソフト終了してからもう一回つけて設定見てみるとスレッド数の表示がオフになってて、
わざと負荷高くしてみたらどうやら分散処理もできてないみたいです

201名無しさん:2014/02/23(日) 17:27:19 ID:???
書き忘れた・・・一応iniのほうにはスレッド数変更が適応されてました
保存はできてるけど読み込んでないって感じでしょうか

202名無しさん:2014/02/23(日) 23:29:32 ID:???
>>196 乙です
これでリバーブやインサーション・エフェクト等を有効にしたまま
個別vst8chが使えるようにするのは難しいものかな

203名無しさん:2014/02/25(火) 04:46:29 ID:???
しばらく放置してたTimidityを復活させようと今日>>196のを入れてみたがなんかやたら音量デカイ…
BW版最新で音量70%で使えてたコンフィグが今は15%で音が割れる…

204名無しさん:2014/02/25(火) 06:05:06 ID:???
全く別物と考えた方がいい
ただ15%で音が割れるのはおかしいのでメインで使うつもりなら
添付のテキストに目を通したうえで設定を全部見直すことをお勧めする

205名無しさん:2014/02/25(火) 11:07:09 ID:???
>>203
俺も前にtwsyngで同じようなの起きたことある
その時は確かシンセバッファとデバイスバッファ増やしてノイズシェーピング切ったら通常の音量になった

206203:2014/02/25(火) 14:38:11 ID:???
>>205を試してダメだったから1回CFG残して全消しして入れなおしたらどうにか60%ぐらいまで音割れしないようになった
一応消したつもりだったけど何か古いファイルが残ってたのかな? それでも微妙にBWより音がデカイのな…

今度はwaveやmp3に吐き出せなくなったけど…うーん、せっかくの良性能EFXとがが使えると思ったのに道のりは険しいなあ。
一応OSは窓7 32bit

207名無しさん:2014/02/25(火) 15:59:59 ID:???
>>206
リアルタイムなのとソフト上じゃやっぱり話が違ったか
古いバージョンの時にコンプついたままだと恐ろしい音になった記憶はあるが今こっちじゃ問題ないし
CFGに何かしら設定書いてあるならそっちの問題とか?
スペック不足かと思ったけど今問題ないなら違うよな

音量は効き比べた感じそこまでべらぼうに違うってことはないはず
あとファイルは上書きだと思わぬことが起こったりするから、
更新のたびにフォルダごと消したほうがいいと思う

208名無しさん:2014/02/27(木) 01:15:34 ID:xJZQqWhY
更新乙です
>>187環境でも詳細設定が開けるようになりました

94と比べてCompressorをかけると一部のサンプルのみ極端に音割れしやすくなったようです
freeverbの設定を見直せば解決するのかな?

209名無しさん:2014/02/27(木) 01:41:41 ID:WlL5DwNo
unkotim96
ttp://www1.axfc.net/u/3181363.zip
いろいろ

210名無しさん:2014/02/27(木) 18:04:22 ID:???
>>209
twsyngでちゃんとコア数が表示されるようになり負荷も分散されてました
ですが今度はEFXが使えず、GSモードでのリバーブキャラクターとかの設定も無視されてしまいます
リバーブやコーラスそのものは生きてるみたいなので強制的にGMモードか何かになっちゃってるんじゃないかと思いますが

timw32gで音量補正もコンプもリミッターも使ってないのに音量が勝手に変化してるような気がするんだが何が原因だろう・・・

211名無しさん:2014/02/27(木) 19:15:27 ID:???
音量系のトラブルは古い設定ファイルが悪さしてる悪寒
フォルダごと消してもう一度設定するのがいいかも

212名無しさん:2014/02/27(木) 21:29:06 ID:???
>>211
zipから解凍してそのまま使ってるんでそれは大丈夫
CFGもampとpan以外ほぼ何も書いてないんだけどなぁ

213名無しさん:2014/02/28(金) 10:51:35 ID:???
初歩的な事で申し訳ないのですが
Timidity++はDLSの音色を指定したりsgtファイルでの演奏は出来ないのでしょうか?

214名無しさん:2014/03/01(土) 01:55:46 ID:???
>>213
>DLS
SynthFont VienaでDLSからSF2に変換出来るので
変換後にCFGへ "soundfont 変換後ファイル.sf2" を書けばDLSの音色を使える
SGTについてはわからない

215名無しさん:2014/03/01(土) 02:48:21 ID:???
Vienaで変換するとぶっ壊れたデータになるのもあるけど
Awave Studioの試用版でインスト1個ずつのSF2(20個保存するごとに再インストール)にしてVienaで結合なんて手もなくはない

216名無しさん:2014/03/01(土) 21:19:06 ID:???
>>213
dls が使えない以上 sgt は再生できない
どうしても sgt を再生したいんだったら気合で dls を自作するしかない

sgt を midi に変換できれば何とかなるかもしれんけど…
midi から sgt に変換するツールはあるみたいだけど逆のものはないと思う
あったらすまん

217名無しさん:2014/03/02(日) 00:11:08 ID:???
>>216
どうもそのような感じがします。DirectMusic周り勉強しないと難しそうですね

>>214-216
わかりやすい変換方法教えていただいてありがとうございました

218名無しさん:2014/03/02(日) 01:10:52 ID:???
ちょっとしたバグ・・・なのか仕様なのか分からないけど報告

88proモードでドラムセット48番のオーケストラを選んだところ、
なぜかほとんどの音階で別ナンバーのドラムの音が鳴っていました
Timidity++ DefaultでGMの状態で48番を指定すると正常に鳴っています
timw32g,twsyng両方で確認しました
一応CFGを見直しましたが特におかしいところは無かったです

219名無しさん:2014/03/02(日) 01:17:06 ID:2DHZhkIY
unkotim97
ttp://www1.axfc.net/u/3183931.zip

220名無しさん:2014/03/02(日) 11:22:21 ID:???
>>219
お疲れ様です
これで処理分散できるぞ

>>218の件ですが特にそのあたりの修正はtxtに見当たらないのに、
Timw32gでは前と同じ設定でもちゃんと鳴るようになってました
twsyngではまだ発生してます

別のバンクのドラム音が鳴っていると言いましたが、どうやらバンク0のが鳴ってるみたいです
でも毎回おかしいというわけでもなく、
設定を何もかも切っても今までと同じ設定でもちゃんと鳴るときとおかしい時がありました
8:2くらいでちゃんと鳴らないときのほうが多かったですが

221名無しさん:2014/03/03(月) 05:53:17 ID:???
cfgが肥大化してくると別バンクの音が鳴るのはTiMidityに元々あるバグだけど
それとは違うんだろうか

222206:2014/03/03(月) 20:20:22 ID:???
あれから>>219にアプデしたらまた再発…
かなり久々に出したBW版と試しに比較したらBWの時とくらべて異様に低域が出てた
低域が音割れ要因かと思ってLPFをHPFにしたら音割れが消えたから音としての症状はわかったけど対策が今ひとつわからん…
コンプレッサーをONにしてノイズシェイビングをフィルタ以外を適当に変えてどうにか音割れはしなくなったからいいけど
相変わらずバスブーストみたいな音が出てる…

CFG500KBあるのにベース系フォントの音量再調整か…

223名無しさん:2014/03/03(月) 20:25:02 ID:???
それも肥大化の影響かね?わからん

224名無しさん:2014/03/03(月) 21:47:30 ID:???
>>221
ドラムだけでも駄目だったので容量は関係ないみたいです
cfgもcreatecfg使って吐き出したものだから間違えようもないし、うーん・・・

225名無しさん:2014/03/03(月) 22:27:06 ID:???
こっちの環境だとCFGが150KB近くなると別バンクの音が鳴る現象が起こり出すな

226名無しさん:2014/03/04(火) 00:27:50 ID:???
そもそもtxtにbw版とは別物って書いてなかったっけ?

227名無しさん:2014/03/04(火) 13:58:59 ID:???
それでも15%で音割れってのはちょっと異常だと思う
コア関連の機能追加でうちはならんくなったが前はノイズシェーピングあたり弄ったら音量ひどいことになった
>>222のはスペック不足で起きてるような気が
でもノイズシェーピング切っても付けても使用率たいして変わってないんだよな・・・

>>218の件Kbtimでもなってました
それにしても全く同じCFG使ってるのにTimw32gでだけちゃんと再生出来てるのは逆に何でだろう?

228名無しさん:2014/03/04(火) 21:16:01 ID:???
cfg ってそんなにデカくなるか?
読み込んでるやつ全部足してもそんなに行かないぞ

229名無しさん:2014/03/04(火) 21:35:34 ID:???
ツール使って音色ごとにampやらpan設定すると大きくなるよ
コレクション系のSFひとつで100KB超えることもあるし、ファイル名が長いほど大きくなる

230名無しさん:2014/03/04(火) 22:01:21 ID:???
それでも500kbもいくか?
重複してる部分だのいらない部分だのがあるんだったら消すとか
色々やってそれなら半端ないとしか言いようがないぜ…

231名無しさん:2014/03/04(火) 22:09:56 ID:???
普通に考えれば複数のコンフィグから読み込むだろうから合計でってことじゃないの
まぁ人それぞれなんだけど

232名無しさん:2014/03/04(火) 22:10:15 ID:???
音量云々な人は CreateCFG で一番音量が小さくなる設定でcfg作りなおしてみれば?
確か Amp計算式のタイプ4 だったかな
それかampの設定がついてないcfgで確認してみるとか

後は補間フィルタとキャシュをオフにする、シンセバッファを小さくするとか
音量はVSTで調整するようにするとか...

既に全部やってたらごめん

233名無しさん:2014/03/05(水) 09:46:07 ID:???
ファイル名によるテキストサイズの肥大化は関係あるのかなこの場合
ampとかの設定が与えられている行の量とかじゃなくて

234名無しさん:2014/03/05(水) 16:29:13 ID:???
音割に悩んでいる方、出力モード32ビットfloatを試して下さい。
32ビットfloatは基本音割れはしないはずなので。

変更したらメッセージが出て動かない場合、
出力タブの出力方法右側のオプションをWAVEFORMATEX(上の物)
にして再度試して下さい。
それでも駄目なら、うーんどうしましょ・・・
本スレ11にも参考になる事が書き込まれてますので色々試して下さい。

参考までに当方の設定。
出力モード32ビットfloat、48000Hz、
シンセ64,6bit、デバイス512,9bit分割64
これで出力を100%にしても音は変ですが音割れはしません。
凄いぞ出力モード32ビットfloatって感じです。

32ビットfloatでぐぐるとなんで音割れしないか小難しい事が一杯出てきますが
納得できますよ。

235名無しさん:2014/03/05(水) 17:58:02 ID:???
うおお、設定どおりにしたらすごい高音質になった!
ありがたや〜

236名無しさん:2014/03/06(木) 09:39:40 ID:???
シンセ、デバイスのバッファ設定は音量による音割れというより
音声データの途切れを抑えて音が崩れるのを抑えるって感じかな?

その辺全くわかってないけど

237名無しさん:2014/03/06(木) 23:39:32 ID:???
>>234
ああ、そういやこれfloatあるんだっけ
でもWAVEFORMATEXって何の話?

ちなみに一番上のWindows Audio Driver で32float 使えない人、
PortAudio(DirectSound) で鳴らせます

238名無しさん:2014/03/07(金) 00:29:54 ID:???
>>237
Windows audio driver のオプションじゃね?

239234:2014/03/07(金) 00:34:19 ID:I2yfCWtg
>>237
PortAudio(DirectSound)にすると32どころか64でも音が出るね。
有難う。

ちなみにWAVEFORMATEXは出力をWindows Audio Driver にして
その横のオプションを押すと出るよ。

でもなぜか当方24ビットだけは音が出ない。
落ちるわけでもなくファイル出力すると無音の物ができる。
原因はなんだろう?

240名無しさん:2014/03/07(金) 15:53:30 ID:???
>>239
あーあったあった、こっちでもちゃんとできた
DAWがDirectSoundで64float使えてるんでこっちでも使えるんじゃないかな―と思ったら出来たもんで

SGMV2.01K使ってる人に聞きたいんだが64floatだけなんかホワイトノイズみたいなの入らん?
俺だけかな

241名無しさん:2014/03/07(金) 16:12:55 ID:???
すまんさっきの訂正他のフォントでもノイズ入ってた
まあ音割れを防ぎたいだけなら32floatでも問題ないはずだけど
portaudioだと一回再生してから設定変えようとしたらなんか落ちるから>>234の設定にしたわ

242名無しさん:2014/03/13(木) 14:24:48 ID:???
cfgを作り直したらまたドラムがおかしくなってしまったorz
というかcfgを48番のドラムだけにしたら別のおとして他部分が無音になるってどういうことなの・・・
cfgはほとんど容量ないしもう何が原因かわからん

あとさっき気付いたけどUnkoTim97のODの音量が異様に低いような?

243名無しさん:2014/03/13(木) 14:30:01 ID:???
って書きこんだ直後に原因分かった
演奏中に音色読み込みにチェックつけてたらおかしくなるのか・・・

244名無しさん:2014/03/13(木) 17:39:55 ID:???
言い忘れてたけど>>242,>>243のドラム云々はTimw32gの話です
twsyngのほうは演奏中に音色読み込みからチェック外しても>>242と同じ現象が起きてます
でもこちらでも55mapに指定してあるオーケストラを選んでから選びなおしたり、
何度も繰り返してるとちゃんとなる部分が増えてました、なんでだろう・・・

ちなみに使ってるのはChoriumRevAからドラムだけ抜き出したやつで、
>>242の2行目をやっても同じことが起こってます

245名無しさん:2014/03/13(木) 20:54:49 ID:???
>>244
もうcfgとかiniとか晒すなり上げるなりしてみれば?
Chouriumのドラムだけ読んでみたけど特にそういうのは起きなかったぜ

246名無しさん:2014/03/13(木) 22:50:11 ID:???
試しにcreateCFGでChoriumRevAのCFG作ってTimw32gで鳴らしたら不具合再発、
管理者権限とかブロックの解除とかしてもCFGを分けても中身をドラムだけにしても設定をどう変えても駄目でした
でも>>245は普通にtwsyngでもできてるのか・・・なんか頭痛くなってきた
もうTimwで普通に再生できればいいや・・・

ちなみに鳴ってなかったのはティンパニの部分だけみたいです

247名無しさん:2014/03/13(木) 23:04:41 ID:???
>>245
ティンパニーとか音階で並んでるDrumは手動で入れとかないとcfgに反映されないぜ
多分CreateCFGのバグかなんかだと思うけど

drumset 48の41から53が全部埋まってるか確認してみ

普通に埋まってたらすまんね

248247:2014/03/13(木) 23:07:52 ID:???
うへ安価ミスった
>>246

249名無しさん:2014/03/13(木) 23:35:25 ID:???
>>247
うん、41から先がごっそり抜けてた
90番あたりにある55のティンパニも鳴ってないと思ったらそこもごっそり抜けてた
こんなバグあるなんて知らんかった・・・
コピペしたときになんか最後のほうに感じた違和感の正体はこれか

なんつーか今、すごく恥ずかしいです・・・大変失礼いたしました
そして本当にありがとう>>247
おかげでtwsyngでもちゃんと鳴るようになりました
そりゃ書いてなきゃ鳴るわけないよなぁ・・・
原因分かってすっきりしたし今日は気持ちよく眠れそうだ

250名無しさん:2014/03/14(金) 01:31:31 ID:???
つまり・・・わかりやすくまとめるとどういう事・・・?
不具合(設定ミス?)での症状と対処方は

251名無しさん:2014/03/14(金) 20:26:25 ID:???
一つのサンプルで複数の音階をまたいでるとその部分だけcfgが出力されない(drumset)

対処法はcfgを自分で手直しするぐらいしか無い…と思う
ただ普通はOrchestraのティンパニーとか
Asiaのガムランくらいしかないだろうからそんなに苦でもない筈

ちなみにcfgforsfを使ってcfgを出力した場合な
上でCreateCFGって書いたけど確認したら違ってたな…ごめん
ていうかバグというよりは仕様なのかな

…全然分かりやすくないな

252名無しさん:2014/03/14(金) 21:27:54 ID:???
リンク先の書庫から取り出したcfgforsf.exeでも番号抜け発生しますか?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1309581037/711
>・ドラムプリセット出力機能で抜けが発生する件を修正。(sndfont.c)
> ドラムプリセットにおいて、複数に跨るキーに同一のインストを割り当てようと
>すると、最初のキー以外の割り当てに失敗する。

253名無しさん:2014/03/14(金) 21:38:48 ID:???
おぉ、こんなのあったんだ
ちゃんと直ってるよ ありがとう

254名無しさん:2014/03/14(金) 21:57:12 ID:???
>>252
cfgforstの問題だったのか・・・timidity.exeは入れ替えてたけどこっちもやっときゃよかった
これに入れ替えたらCFGの抜けばっちり治ってました

255名無しさん:2014/03/15(土) 22:44:06 ID:???
>>252
CreateCFGで使われているcfgforsf.exeを差し替えたら
こちらも抜けが治りました。
ありがとう。

256名無しさん:2014/03/16(日) 00:38:16 ID:???
俺は>>252のtimcfg.plをありがたくいただいた
CreateCFGでできなかった音色の補完機能がありがたい
ただ少し修正が必要だったのと、最新のPerlではちゃんと動かなかったのでmsysに入ってた5.8.8を使った

257名無しさん:2014/03/16(日) 21:36:21 ID:???
昨日の話なんだが、Unko版が急におかしくなった
シンセがちゃんと開始されなくて、そのまま音出してみるとひどい爆音ノイズが出る
おまけに終了するのにも30秒位かかる

設定変えないままこんな状態になったから今月のWindowsUpdateと関係有るのかもしれん
更新してから昨日確認するまでにUnko版起動したかどうかはわからない
手持ちのUnko95〜97で全部駄目だった

Unkoの全ファイル消して入れなおしてみたりオーディオドライバ再インストしてみたりしたけど変わらなかった
bw版や他のメディアプレイヤー系は何も異常無い

258名無しさん:2014/03/16(日) 21:38:48 ID:???
書き忘れた
OSはWindows7 HomePremium SP1 64bit

259名無しさん:2014/03/17(月) 20:37:57 ID:???
>>234
自分のような馬鹿でもわかりやすい32bit-floatの話はこことか
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131125_624971.html

260名無しさん:2014/03/18(火) 22:06:25 ID:???
人が作った88proのMIDIとか見てるとカットオフとレゾナンスが64(±0)以上に設定されてるのを見るけど、
Timidity++でどちらも64以上にしても64のときと音が全く変わらないのは使ってるsf2の問題?
LPFのどのモードでも違いがわからんかった

261名無しさん:2014/03/18(火) 22:14:25 ID:???
さっきのちょっと間違ってた
カットオフでは違いが聞こえる音もちゃんとある
でもレゾナンスは最大にしても何も変わらない
ふつうシンセとかではレゾナンスあげまくったらキーンというかそんな音するよね?

262名無しさん:2014/03/18(火) 22:26:37 ID:???
カットオフやレゾナンス周りは昔っから弱いままだからなあ…
これでもましになったがそこら辺バリバリいじってるMIDIとか聞くと大変な音が

本スレの調整版使おうと思ってたらampが最大200になっているようなのでCreateCFGでamp小さくしようとしたら
エラー吐きまくって使えねえ(´・ω・`)

txtエディタで数値一括処理とかあったっけ…それ以前に500KBじゃ無理か

263名無しさん:2014/03/18(火) 22:53:31 ID:???
>>262
俺もエラーはいて変換できんわ
仕方なくamp以降を#付けてコメントにしたけど

フィルタ弱いままってことはそんなに変わらんのが現状か
負荷的な問題もあるのかな

264名無しさん:2014/03/19(水) 00:41:57 ID:???
最大値を元に全体のamp値を減衰するスクリプトなら書けそうだけど要るかな
Node.jsになると思うけど。今日はもう寝る

265名無しさん:2014/03/19(水) 00:45:04 ID:???
>>264
本スレのは更新でamp200以上対応になったけど、
需要は多分あるんじゃないかと

266名無しさん:2014/03/19(水) 02:36:15 ID:???
本スレの奴入れたらCreateDIBSectionでエラーとか言われた…
チェックボックス関係なくドラッグアンドドロップで再生が出来ねえのはソレの影響かな?

267名無しさん:2014/03/19(水) 19:38:06 ID:???
16ビット出力時の歪が修正されてるが32ビットfloat出力時に盛大にノイズが乗ってない?
補完フィルタはオフにしてる

268名無しさん:2014/03/19(水) 22:11:38 ID:pgKdQrLY
unkotim98
ttp://www1.axfc.net/u/3198764.zip
いろいろ

269名無しさん:2014/03/19(水) 22:36:34 ID:???
乙んこ
なんかいろいろ変わってておっちゃん付いてけないよw
フィルタの設定追加もきたしいろいろ弄るかー

270名無しさん:2014/03/19(水) 23:15:47 ID:???
さっき気付いた、Unkoに説明書ついてる・・・

271264:2014/03/20(木) 00:00:28 ID:???
できた。説明は直接書いてあります

max_amp.js
ttp://www1.axfc.net/u/3198909

272名無しさん:2014/03/20(木) 00:44:03 ID:???
>>268
乙!!
音質的にはかなりのとこまで来たな

273名無しさん:2014/03/20(木) 02:40:22 ID:???
cfgから--volume-curveを0に出来ないような気がする
あと--unload-instrumentsも動いてないっぽい
-Uの方だと問題ないけど

勘違いだったらごめん

274257:2014/03/20(木) 21:48:13 ID:???
Unko98も同じような状態だった
iniなしの状態でtimw32g起動すると、初期iniだけ吐いて何も出ずに終了する始末
本スレに上がってた派生版は大丈夫だったんだけどなぁ、既知の不具合は抜きとして

275名無しさん:2014/03/20(木) 22:19:28 ID:???
自分の環境じゃいつも通りunk98も落ちないけど
今週WindowsUpdate適用してない気もする

276名無しさん:2014/03/20(木) 22:47:50 ID:???
windows update 今日も適用したがそんなの起こってないから関係ないような気するが・・・

277名無しさん:2014/03/21(金) 00:13:11 ID:???
>>274
c:\windows とかに別のcfgがあるんじゃね?
cfgすら読まずに終了してるんだったらお手上げだけど

278名無しさん:2014/03/21(金) 01:24:54 ID:???
--evil の extension opt をつけてると起動しなくなるけど…

279名無しさん:2014/03/21(金) 10:06:18 ID:???
>>277
CFG読み込みなしの状態だよ

280名無しさん:2014/03/21(金) 11:08:10 ID:???
c:\windows にcfgはないの?
BW版のドライバで使ってる奴
無効なオプションが書いてあるとcfgを読み込んでることすら保存されずにiniだけ吐いて終わるけど

281名無しさん:2014/03/21(金) 11:33:42 ID:???
>>280
C:\Windows以下にtimidity.cfgは存在しないし今のPCではドライバーも入れたことないのよ

282名無しさん:2014/03/21(金) 12:24:33 ID:???
>>281
もうクリーンインスコかバックアップ復元しかないような気がするが・・・
それでも駄目なら何かしらの機器の不調かね
windows updateは最新だがそんな現象一度も起こったことない

283名無しさん:2014/03/21(金) 13:10:55 ID:???
全く関係ないけど
CFGから制御レシオを0にするとAltassignが効かなくなるな
設定開いて適用かOK押せば直るけど

284名無しさん:2014/03/23(日) 22:24:45 ID:2NA4H4OI
unkotim99
ttp://www1.axfc.net/u/3202843.zip

285名無しさん:2014/03/24(月) 00:17:16 ID:???
おお、フィルタまた変わってる乙

ドラム音量おかしいから設定しなおしだ・・・
amp300やら90やら混在してるから多分今の状態が正しいんだろうけど
ツールも来てるし使ってみるか

286名無しさん:2014/03/24(月) 00:29:07 ID:???
うーんと、Timidity周り検索していると当たる
音量調整云々や鬼バランス云々付属のcfgはUnkoなどでは自分でamp値入れ直しってことなのかな?

287名無しさん:2014/03/24(月) 18:54:54 ID:???
本スレの使っても音量なおんねーとか思ってたら、sf2自体の問題だった・・・
コピペし直した時にアンプエンベロープとか変なのついてたやつ消し忘れた

288名無しさん:2014/03/25(火) 01:12:06 ID:???
本スレのスクリプトそのまま使ったら音大きすぎて>>271使ってみたときに気付いたけど、
EFXのOD/DSの音量って実際に鳴ってる音の音量とは関係ない?
CFGが音量100でちょうど良くなるときにEFXもちょうど良くなる感じなのかな

289名無しさん:2014/03/25(火) 22:41:01 ID:???
>>286
bw版と_unkoは高音と低音の出方がかなり違ってくるフォントもあるよ
amp値だけじゃなく一部のフォントの入れ替えも必要になってくると思う

290名無しさん:2014/03/29(土) 23:48:26 ID:???
一石氏のあれは付属テキストに書いてあるように、リバーブ等のエフェクト全切りでの鬼バランスなので
unko版のようにエフェクトが進歩しまくってると自ずと音量にズレが出てくる
・・・はずだが、うちではそれほど気にならないなぁ
0以外のバンクをvol88p.csvで決めてるからズレをマイルドに感じるのかな?

>>284
三か月ぶりくらいに来たらunkomanテキスト同梱になってて、推奨オプションがかなり参考になりました
ますますPCがMIDI再生機と化したですよ
NRPNドラムエフェクトがONだとドラムパートにリバーブが(多分コーラスも)かかってないように聞こえます
また、ここのON/OFFに関わらず妙にドラムパートが小さくなるMIDIがあるんですが、c84ではON/OFFとも正常(に聞こえます)
ちょっと時間が出来たらc85以降の旧バージョンで試してみます
ホントこのオプションは鬼門だぜ・・・

291名無しさん:2014/03/30(日) 11:00:47 ID:???
>>284
あるMIDIデータでPH/Rotaryを使用したパートが発音した瞬間、全パートが無音になりました
EFXを適用するパートを変えただけで発生しなくなったので、サウンドフォントとの相性もあるのかも知れません
どういうわけかtwsyngのほうでは発生しませんでした

292名無しさん:2014/03/30(日) 12:12:21 ID:???
本スレのもUnkoもavastだとtwsyng起動したときにFatal Errorって出てきますね
bw版だと出てこないけど
まあ2回表示出た後は普通に使えてるみたいだしフォルダをサーチから除外したらその表示も出てきませんが




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板