したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

UTAU 論議隔離スレ part1

379名無しさん@UTAU一周年祭準備中。:2009/02/20(金) 21:41:01 ID:Atw2UCxg0
歌わせる楽器に対して名前付けないと何で作ったのかわからない。
謎の技術となる
「すでに歌わせるソフトウェア=ボカロとなっている」は、まぁ、俺の中とか一部地域でだw
だとしても、Vocaloidや類似品(歌わせることができるソフトウェア)は、出力が歌わせる結果な訳で
出力=歌で結びつくよ。
となると、やはり目的が同じソフトウェアという事になるから
Vocaloidが商標で使えないのなら、別の名前を考えないといけないわけだけど
すでにVocaloidと亜種は「亜種」という言葉を付けることで、Vocaloidとの差別化を図っているわけで
ボカロ亜種と見ればボーカロイドではないと解釈できるから、現状では歌わせることのできるソフトについては
ボカロ亜種で通用するんではないかと思うわけです。
常用される言葉でなければ造語をいくら作ったところで浸透しないし、それを作ることに意味があるのかも疑わしい。
だから、現状浸透しているボカロ亜種でボーカロイドとの差別化は完了しているのではないかという認識です。

ボーカロイドからの派生品ではないから亜種ではないと言えば言葉的にはそうなんでしょうけど
ボーカルソフトウェアという種があってその下にボーカロイドやUTAUがある訳だけど
ボカロ亜種と呼ぶと確かにボーカロイドが種になっているから違うと言えば違うんだけど
言葉の意味合いとかよりも、一般的にどう認識されているかが重要なわけで、
ボーカルソフトウェアという俺が今思いついた言葉よりもボーカロイドと言った方が何のことかわかりやすい。
ボーカルソフトウェアってボーカロイド?って聞き返されるよ今の状況だとwwwしかし、なげぇw




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板