[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【周波数】音源を分析するスレ【編集】
113
:
名無しさん@wavファイル作成中
:2009/04/14(火) 20:00:15 ID:XCquutkg0
>>112
「プチノイズ」ってキーワードを書いてあげた方がw
フィルタでうまく切れない時とかは、ノイズが短ければ、(表示がどこまで拡大できるかもありますが)
その部分だけ選択して、繋ぎが気にならない程度に音量を下げてしまうのが早いかも。
ノイズ部分を、さっくり削除して、後ろの音をうまく繋ぐのもありです。
どちらの場合も、急に音量が変化しないように注意。
ちなみにC社のルカは、0.3〜0.5秒位のサンプルを調整とかしてるらしいです・・・
プチノイズの原因ですが、録音系に電気的ノイズ(静電気っぽい何か)が入る以外にも
いくつかあると思います。
ありがちな例
・バッファ不足(Audacityから直接設定できないかも??)
・サンプリング周波数が高すぎ
・HDD、その他によるバスの占有
・その他、なんらかの原因で音声出力が一時停止した場合
→よくある例:(文字出力の多い描画など)処理に時間のかかるスレッドがある
プログラムがマルチメディアタイマーを使っている(特にマウスを動かしてノイズが乗る場合は、これ。)
・レコードの上のほこり(←あるのか???)
これらに共通しているのは、「処理落ちして、不連続点が発生する」ということです。
設定変更で何とかなるもの(バッファ、サンプリング周波数)以外は、処理方法を変えないと
ソースのノイズがなかなか消えてくれません。
→例えば、PC以外の録音機器で収録して、後から取り込むとか。
(録音とHDDへの記録を同時にしないので、プチノイズの原因が1つ減ります)
もちろん、別の問題(劣化とか)はありますが・・・
参考になれば。
って、よく見たら2月ですかw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板