したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

デジタル署名付きソフト配布プロジェクト ユーザーサポート

1applet★:2009/10/31(土) 17:39:59 ID:???
x64環境向けデジタル署名付きソフト配布プロジェクト ユーザーサポート
「のどか」については、「ユーザーサポート」のスレッドをお使いください。
こちらは、x64環境向けデジタル署名付きソフト配布プロジェクトのページにて配布しているソフトのサポート掲示板となります。

2お伺いします:2009/12/08(火) 13:33:41 ID:zStLVpyM
お伺いしたいのですが、非公式で配布されている。
Xbox 360 ワイヤレス コントローラー用デバイス ドライバ
が有るのですが、
デジタル署名付きソフトにできるのでしょうか?

3applet★:2009/12/08(火) 17:29:51 ID:???
お問い合わせ、ありがとうございます。

http://www.katch.ne.jp/~morii/
こちらで、配布されているXbox 360 の各種コントローラー用のデバイスドライバの場合
デジタル署名付与のために、ソースコードのライセンスを確認したところ
法人では、再配布の御許可が頂けず、断念致しました。

4お伺いします:2009/12/12(土) 16:21:52 ID:lQpF9YrQ
残念ですが、仕方ありませんね。
ご返事ありがとうございました。

5お伺いします:2011/10/25(火) 14:13:11 ID:Yv8de5jg
vfd.sys 署名有りx64版デバイスドライバを購入すれば、windows7 64bit阪でVirtual Floppy Drive 2.1を使用できるようになるのでしょうか?
現在OSのシステムファイルが壊れてしまい、MS-DOS起動用CD・USBまたはVirtual Floppy Driveで起動用フロッピーディスクを作って
システムの回復をすれば元通りになると聞きましたので、間違いなく使用できるのであれば購入を考えております。
(署名なしx64版デバイスドライバーは使えなかったです。)
非常に困っておりますので、大至急ご連絡頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

6applet★:2011/10/25(火) 20:07:50 ID:???
>>5
お問い合わせありがとうございます。

Windows 7 x64版をお使いだった場合には、Windows 7のインストールDVDメディアを
DVDドライブに入れて、PC起動すれば、そちらからシステムの復旧を
トライすれば良いだろうと考えます。

起動用FDを作るにしても、そのイメージファイルが必要であり、仮にFDができたとしても
そこからNTFSでフォーマットされているであろうHDDのアクセスはできないし
非常に難しいと考えます。

どうしてもとおっしゃるならば、別途applet@bp.iij4u.or.jpにご連絡頂ければ
お試しで、お出しいたします。

7お伺いします:2012/05/22(火) 20:17:19 ID:XkiKMm2k
vfd.sys 署名有りx64版デバイスドライバを購入すれば、windows7 64bit阪でVirtual Floppy Drive 2.1を使用できるようになるのでしょうか?

8applet★:2012/05/22(火) 20:40:04 ID:???
>>7
お問い合わせありがとうございます。
http://www.appletkan.com/download/ds-project/vfd21-091031.zip
を、下記を参考にして、Windowsをテストモード起動して使うことが出来るだろうと考えます。

http://sourceforge.jp/magazine/11/08/25/0830211

その後、署名有り版をご購入いただき、入手されたデバイスドライバに差し替えれば
テストモードにされる必要は無くなるでしょう。

9お伺いします:2012/08/12(日) 01:47:21 ID:jYRZeqX2
こんにちは。
繭(XP)でも使っていたので、「sound_volume」プラグインを導入してみたのですが、
error: &PlugIn() failed to load "sound_volume"
とログに表示されて使うことができませんでした。
何か使い方に間違いなどあればご指摘頂けると助かります。

試した手順:
1. C:\Program File\nodoka\Plugins に sound_volume.dll をコピー
2. dot.nodoka に下記追加、再読み込み
keymap Global
key W-Q = &Sync &PlugIn(sound_volume, master_mute, "", true)
key W-Comma = &Sync &PlugIn(sound_volume, master, "-5", true)
key W-Period = &Sync &PlugIn(sound_volume, master, "+5", true)

# C:\Program Files (x86)\nodoka\Plugins も試してみたがNG

環境: Windows7 Pro(x64)、のどか 4.19 for x64
pluginダウンロード場所: 「のどか」のページ

10applet★:2012/08/12(日) 02:26:25 ID:???
>>9
御報告ありがとうございます。
これは、大変申し訳ありません。sound_volume は2008年9月のリリースで、のどかが64bitに対応したのは、2009年10月です。
2008年9月頃では、x86版の のどかは、x64環境では、x86向けのアプリとの間でのみ動作していた状況であり、sound_volume
プラグインも同様です。

x64版向けにdllを作る必要がありますが、需要が少なくチケットとしては下記となりますが、放置していました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=19279

とりあえず、Pluginを使わないやり方としては、下記となります。下記でも充分ならお知らせください。

key W-Q = Mute
key W-Comma = VolumeDown
key W-Period = VolumeUp

11匿名:2012/09/20(木) 20:05:26 ID:GKMrqK6o
ドライバなのですが、ソースコードがないと不可能でしょうか?

12applet★:2012/09/21(金) 02:51:45 ID:???
>>11
お問い合わせありがとうございます。
そうですね。ソースコードが無いと挙動に責任を持てないので、対応できないです。

13匿名:2012/09/21(金) 17:52:34 ID:GKMrqK6o
それでも良いので 是非一度見てもらいたいのですが。

14applet★:2012/09/21(金) 22:24:01 ID:???
>>13
了解いたしました。具体的な情報をお知らせください。どのような形のことができるか
検討してみたいと考えます。

15匿名:2012/09/21(金) 22:32:42 ID:GKMrqK6o
対応ありがとうございます、mail させていただきました。

2012/9/21 22:30
件:デジタル署名付きソフト配布プロジェクト

です、よろしくお願いします。

18匿名:2013/09/09(月) 21:57:22 ID:mIig8WD6
vfd.sys 署名有りx64版デバイスドライバを購入すれば、windows8でVirtual Floppy Drive 2.1を使用できるようになるのでしょうか?

19applet★:2013/09/09(月) 22:16:02 ID:???
>>18
お問い合わせありがとうございます。

特に動作確認していませんが、一応動くと考えます。
buildして署名を付けているだけなので、特にサポート等は出来ないのですが
問題あれば御返金にも応じます。また来年早々には署名の期限が来てしまうのですが
その際には、有効期限を延ばしたものをWebで提供しようとは考えています。

以上、よろしくお願いいたします。

20匿名:2013/09/09(月) 22:40:18 ID:mIig8WD6
ご回答ありがとうございます。
署名の期限とはなんでしょうか? 一度購入すれば(windows7で)ずっと使い続けれるものではないのですか?

21applet★:2013/09/09(月) 22:59:42 ID:???
>>20
御返信ありがとうございます。実はデバイスドライバの署名には有効期限が設定されていて
期限が過ぎると無効になります。

デバイスドライバのプロパティにおいてデジタル署名のタブで確認することが可能であり
例えば http://www.appletkan.com/download/ds-project/vfd21-091031.zip には、x86(32bit)版のvfd.sysを同梱していますが
このデバイスドライバのプロパティを確認して、デジタル署名のタブから、署名の一覧の署名者名であるG.K. Appletをクリックした後で
詳細をクリックして、副署名のGlobal Signの詳細を開いて、証明書の表示を行うと、有効期間が2014/1/27になっています。

x64(64bit版)も同時期に署名したものであるために、同じ有効期間が設定されています。
具体的に、この時期が過ぎると無効なデバイスドライバとなりインストールできなくなります。

以上、よろしくお願いいたします。

22匿名:2013/10/02(水) 21:46:55 ID:mIig8WD6
Virtual Floppy Drive 2.1のデバイスドライバの有効期限の延長、大変ありがとうございました。
更なる延長を含め今後ともよろしくお願いします。

23applet★:2013/10/02(水) 21:55:55 ID:???
>>22
わざわざ、どうもありがとうございます。10年後となりますが、会社が続いている限りは大丈夫だろうと考えます。
今後ともよろしくお願い致します。

25tsukasa:2014/02/27(木) 18:03:57 ID:qT/FOcok
先日、vfd.sys 署名有りx64版デバイスドライバを購入したんですが、
vfd自体はインストールできたんですが、エミュレーター上のアプリからfddにファイル出力ができません。
windows上のエクスプローラーからはファイルの読み書きができるのですが、なぜでしょう?
以前windowsxpで同様のことをしていて問題なくできてました。
サポート外かもしれませんが、何卒ご教授のほど宜しくお願いします。

26applet★:2014/02/27(木) 23:10:58 ID:???
>>25
お問い合わせありがとうございます。
確かにサポート外となります。しかしながら、エミュレータのソフトの名称などをお教え頂ければ
追試したりは可能なのでと考えます。

あと原因としては、エミュレータが32bitアプリだとダメかも知れません。

27tsukasa:2014/02/28(金) 08:30:45 ID:69pf0rAE
エミュレータはT98-NEXTを使用しています。
一応、WINDOW7対応のNext20100525版です。
私の環境では13.1th Beta版でも動作しました。
業務用アプリで使用していて、今回XPのサポート終了に伴い、7へ移行をしていて
本問題が発生して困っています。
何卒宜しくお願い致します。

28applet★:2014/03/02(日) 00:43:03 ID:???
>>27
追加の情報大変ありがとうございます。
T98NEXTとvfdの組み合わせで、確認してみました。
Windows 7 x64, x86, Windows XP SP3のいずれも、エクスプローラの上ではフロッピードライブとして見えますが
(Bドライブに固定、グローバルにしてみました。)
T98NEXTからは、ドライブの準備ができていません。などと表示され、認識されていませんでした。

Windows XPでは使用できていたという御報告でしたが、使い方に工夫があるのかも知れません。
直接T98NEXTからvfdのドライブ(作った仮想fdファイルではなく)を使う方法について、解説されている
サイトなどの情報は御座いますか?

29applet★:2014/07/08(火) 00:23:00 ID:???
diskmod 0.0.2.3リリースのお知らせ

USBメモリをHDD化するフィルタドライバの再配布と、デジタル署名付き版の提供を開始しました。
http://www.appletkan.com/digitalsined.html#diskmod

30匿名:2014/08/16(土) 21:52:28 ID:???
先日P*yp@lにて署名付きvfd.sysを購入した者です。
先日はありがとうございました。無事解凍できましたよ。

アプレットの中の人へ。
FreeOTFEというファイル暗号化ソフトを、署名を付けて
フォークする事は可能でしょうか?検討をお願いします。

31applet★:2014/08/16(土) 23:47:08 ID:???
>>30
御連絡ならびに、御提案大変ありがとうございます。FreeOTFEを確認しました。ライセンスがちょっと難しいものになっていますが
フリーには違いないようなので、著作権者に確認します。GUIはデルファイを使っているために、Rebuildする手段がなく
GUIには署名を付けることは無理ですが、デバイスドライバ(40個以上ある)は普通にDDKなのでbuildできそうです。

いずれにせよ、デバイスドライバだけRebuildして、再配布しても良いか
問い合わせしてみるので、しばらくお待ちください。

ドメインは無くなっていて、メールアドレスも生きているかどうか不明ですが
もし連絡なければ、ライセンスを解釈してリリースすることも検討します。

32applet★:2014/08/17(日) 16:01:58 ID:???
>>30
sdean12@sdean12.orgのアドレスでは、コンタクト取れないことが判明したため
ライセンスを解釈して、リリースすることになりそうです。

一応 x64版だけ作ってみました。
http://www.appletkan.com/download/ds-project/FreeOTFE_x64_signed_driver_sample.zip

zipパスワードがついています。XoPRK8QG
2014/11/20までの署名期限であり、このデバイスドライバ単体では再配布できません。

3330:2014/09/02(火) 21:33:05 ID:???
今晩は。先日の件、ありがとうございました。仕事が早いですねぇ・・・。
うーん、やはりコンタクト不能ですか。
6月頃からアクセスできなくなってる上に、メールアドレスもサイトのドメイン同様
独自の物だったのでその可能性もあるかな〜、とは思ってましたが、現実のものとなってしまったとは。
作者のSarah Dean氏に何があったのやら・・・ただ単に飽きたならまだ良いのですが。

ともあれサンプル版ドライバの公開、ありがとうございます。
確認したところ、未署名云々のエラーは出ていません。

34applet★:2014/09/02(火) 22:05:26 ID:???
>>33
御確認大変ありがとうございます。

sourceforge.netに freeotfe.mirrorが存在し
現在Public Domainになっているので経緯を教えてください。
という話を、sourceforgeのEditorの方に確認中です。

返事は来ませんが、どこからのソースを基にしているとか、著作権を明らかにすれば
署名だけ付けたデバイスドライバだけを有料配布という手段は取れるかもと考えています。

返事があれば、加速するのですが署名期限が切れる11/20までには形にしたいと思います。

35applet★:2014/09/07(日) 14:57:09 ID:???
こんにちは。

先日、サンプル版を作ったFreeOTFE x64 Signed driverですが、ライセンスを整理して、リテール版も準備できたので、サンプル版のzipパスワードを外したものをリリースします。

デジタル署名付きソフト配布プロジェクト

http://www.appletkan.com/digitalsined.html#FreeOTFE_x64_signed_driver

リテール版では、デジタル署名の期限は2024-09-23までとなり、9月末までは特別価格での御提供となります。
1500円あるいは$15のところ、1000円あるいは$10を設定しました。

以下はサンプル版 (デジタル署名の期限が2014-11-20までとなります)

http://www.appletkan.com/download/ds-project/FreeOTFE_x64_signed_driver_sample_v100.zip

36kazusue813:2015/03/27(金) 15:33:21 ID:w8jbdHUc
diskmod 0.0.2.3 digital signed versionを購入しました。
ところで「diskmod.sys」を特定のUSBメモリのみに適用する方法を
知っていたらご教授していただきたいのですが。

37applet★:2015/03/28(土) 11:37:43 ID:???
>>36
お問い合わせありがとうございます。オリジナルのdiskmod 0.0.2.2でのドキュメントは以下となります。
ここでは、個別設定のやり方が記載されていますが、どうにもうまく実現できなかったので
デジタル署名を付けた0.0.2.3のreadmeでは、その情報を削ってあります。

http://reboot.pro/topic/9461-page-file-in-usb-hard-disk/?p=86619
ここでインストール方法の3.にレジストリの設定の仕方が3種類あります。
一番上は、すべてのUSBメモリに対する方法です。
2番目と3番目は、どちらかを設定して、ひとつのUSBメモリに対して機能させる方法となります。

ここで、MBR signatureと書かれている4bytesの情報は
diskpartコマンドで得られるディスクIDのことです。

diskpartコマンドの使い方は以下にあります。
http://reboot.pro/topic/9461-page-file-in-usb-hard-disk/page-2#entry127923

これで出来そうな気配はあるのですが、以下にもあるように成功していません。
http://reboot.pro/topic/9461-page-file-in-usb-hard-disk/?p=107715

レジストリの設定方法の1番目の設定をやめて、2番目か3番目のどちらかだけ
実施すれば良いのかも知れませんが、それは未確認です。

38匿名:2015/05/23(土) 18:17:05 ID:1W60pbAs
diskmod 0.0.2.3の署名入りについてですが、
Windows8.1 64bit Proにて
操作はWoW64で許可されていません
と表示されてインストールが出来ません。
32bit版ではインストールが出来たのですが、このドライバは32bit専用なのでしょうか?

39applet★:2015/05/23(土) 23:16:49 ID:???
>>38
お問い合わせありがとうございます。

64bitに対応しています。32bit版ではインストールできたと言うことなので
インストール方法に誤りは無いでしょう。

手元で今一度Windows 8.1 64bit環境で試してみましたが
そのようなメッセージは表示されずインストールできました。

もしもデジタル署名の問題であれば、Windows updateを全て実施して
Windowsにインストールされている証明書の問題を解決させるという手段を
取った後、diskmodのインストールをやり直すと解決する可能性があります。

あるいは、別途署名をやり直した版もありますので
その案内をお送りすることもできます。それをご利用になる場合には
別途 applet@bp.iij4u.or.jpまで、diskmod別署名版希望 とでも表題に書いて
メールをお送り頂ければ、御案内致します。

以上、よろしくお願いいたします。

40begin:2016/01/07(木) 17:08:28 ID:ECzZQkwc
以前購入させていただき問題なくインストールができましたが、
諸事情により初期化をかけた後にインストールしようとしたところ、

キーボードクラスのデバイスドライバを検出しました。
インストールしても、うまく動作しない可能性があります。
ユーザー責任となりますが、インストールを続行させますか。
Drivers Name:SynTP

と表示され、無視してインストールしようとしたところ、

インストール中にエラーが発生しました。
再起動してからインストールし直してください。

と表示されたため再起動して再度実行しましたが同じ表示が出てきました。
どうすればインストールできるでしょうか?
初歩的なことで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

41applet★:2016/01/07(木) 20:53:32 ID:???
>>40
お問い合わせありがとうございます。このスレッドは「のどか」のスレッドでは
無いのですが、特に問題は無いので、このままとします。

御使いのWindowsのバージョンと、インストールしようとされた のどかのバージョンを
教えてください。

インストール途中でエラーが発生した場合には、途中までインストールしたファイルは
削除され、一旦PCをシャットダウンしてから、再度起動すればインストールできる作りに
しています。

42begin:2016/01/08(金) 11:01:20 ID:9UqKedqE
Windowsのバージョン 8.1
のどかのバージョン  4.28

です。エラーに関しては
「のどか セットアップ」→「OK」
をクリックした直後にエラー表示が出てきたのでインストールは
されていないと思われます。

43applet★:2016/01/08(金) 18:01:51 ID:???
>>42
追加情報が大変ありがとうございます。再起動する前と後で
2回とも同じエラー表示ということですね。再現するか試してみます。

44applet★:2016/01/11(月) 23:28:53 ID:???
>>42
Windows 8.1 64bit環境において、nodoka-4.28_setup.exeを用いて
既存のバージョンをアンインストールしてから新規インストール
上書きインストール、アンインストールして、再度新規インストール
のいずれも成功してしまい、再現しませんでした。

Windows 8.1はWindows Updateをすべてインストールしてから試したので
いずれかのWindows Updateの問題ではないだろうと考えています。

まず試してみることとして
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html#UNINSTALL
をご覧いただき、一旦レジストリのキーボードクラスのフィルタドライバ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96B-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
UpperFilters
の記述が現在、 kbdclass SynTPになっていると思いますが、これを一旦kbdclassだけにして、PC再起動後
のどかをインストールすれば、「キーボードクラスのデバイスドライバを検出しました。」を出さずにインストールを
試すことは可能と考えます。インストールに成功したら、レジストリの記述が kbdclass nodokadになっているはずなので
kbdclass nodokad SynTP にすれば、SynTPが入った状態には出来ます。

上記とは別に、インストールのファイルコピー中に失敗しているとのことなので
nodoka-4.28_setup.exe /C をコマンドプロンプトから実行すれば、セットアップファイルの中身を展開できるので
setup64.exe(32bit環境向けでは、setup.exe)を実行すれば、ファイル展開せずにインストールを開始できます。

もしもデバイスドライバのインストールに失敗している可能性がある場合、セットアップオプションで
デバイスドライバのインストールしないにチェックして、インストールを実行すると出来るようなら教えてください。

その場合は、手動でデバイスドライバをインストールして有効にするためのレジストリ記述を用意します。
御連絡ください。

以上、よろしくお願いいたします。

45begin:2016/02/18(木) 10:54:47 ID:mh/PiKDw
>>44
大変遅くなりました。
1回アンインストールして最初からやり直したところ問題なくインストールすることができました。
お手数をおかけして大変申し訳ありませんでした(m_ _m)

46applet★:2016/02/18(木) 21:56:09 ID:???
>>45
御報告大変ありがとうございます。問題なくインストール出来たとのことで
なによりです。今後ともよろしくお願いいたします。

47あ74い」:2021/01/11(月) 03:23:10 ID:???
diskmod消えてるやんけ

48applet★:2021/01/11(月) 12:39:41 ID:???
>>47
書き込みありがとうございます。
diskmodは、Windows 7, Vistaでは起動不可となる問題があり、またOSDNのシステム上
ウイルス混入指摘が止まらず、提供を取りやめました。
https://osdn.net/projects/diskmod/ticket/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板