[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東方遊戯王 DuelGirls ZEXALII
606
:
594
:2014/09/30(火) 20:52:03 ID:Yv.LH31k0
>>605
0:10なものっていうより、イメージとしては「神子がセイクリッド使う」っていう大前提があってな。
理由はもともとセイクリッドの魔法カードとかに「セイクリッドの超新星」とか「七星剣」からの「M7」(これはちょっとこじつけか)
「神星なる領域」とか転生ものや聖なる力みたいな神子っぽいカードがちらほらあったし。
里の希望になろうとしているっていう神霊廟後日談。まぁ心綺楼設定を見て、唯一「神子は救世主じゃない」っていうかみ合わない設定が消えて逆にかみ合っちゃったわけで
もう「救世主豊郷耳」からのつまり「救世の"セイクリッド"!」の「セイクリッド」がつくだけでも1:9って感じになっちゃったのよね。
この時点で既存の「セイクリッド・ポルクス召喚!」とかやってるのをイメージしたわけだから、そのイメージを崩さない程度で周りに合わせながらのカードを考えてたわけよ
分かりやすく言えばもう
>>602
みたいに「セイクリッド・」ってカタカナで続いて「豊郷耳神子の天球儀」。合わせて「セイクリッド・豊郷耳神子の天球儀」って何か変でしょ?
「このカードだけありえないほど浮いてる!」っていうのが不自然っていうか、この場合俺だったら「新星なる天球儀」って感じで命名するわけで。
それに「豊郷耳神子が豊郷耳神子」を使うっていうのも何か不自然っていうか。「影分身かよ!?」って思うわけで。「武藤遊戯が武藤遊戯を召喚」しないでしょ?感覚といってはそれに近い
「ユベルがユベルを召喚」はユベル自体モンスターだからいいけど、神子はもうこの時点で「一人の"人間の"デュエリスト」でいってるわけだからね。
だからどうしてもキャラクター名はNG=「分かりづらい」ってなるのはもう、「その日、その時の、俺の感性と想像力に合わせろ。イメージしろ。」としか言えないわけで…
周りが「セイクリッド・ポルクス」「グレディ」「アンタレス」って星座モチーフできてるんだから、オリジナルモンスターだって星座モチーフしにしなきゃ合わない。だから「アルヘナ(ふたご座)」「ノヴァM1(かに星雲にある超新星の残骸)」と
俺目線1:9、2:8なカードを作るしかないわけで。まぁセイクリッドも神子も好きだからね(
あとArc-Vの例の子に関しては、俺の感想を言うならば今まで使ってたセイクリッドデッキがまぁジェムナイトほどじゃないけど「ファンデッキ」扱いになる時があって複雑な気分です。まぁ今回の件には関係ないけど、セイクリッド使いなら思ってるだろう…
じゃあどうしたら0:10になるかっていうと、流石に神子で《暗黒界の心パープル》なんて暗黒界モンスター=神子なんて接点が無さすぎるか少なすぎるテーマで
名前およびテキストが完全に遊戯王よりなら0:10を認めるよ。
まぁ俺も分かるだろうと思って書いてるから//つけて説明はしなかったわけで。キャラクターの名前NG+スぺカ名のテーマをイメージした改名を行うわけだから1枚1枚の説明は次からします。
《縮地のマント》
通常罠
(1):バトルフェイズにのみ発動。自分フィールド上のモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターをバトルフェイズ終了時までゲームから除外する。
(2):スタンバイフェイズにのみ発動。自分フィールド上の「セイクリッド」モンスター1体を選択する。選択したモンスターはこのターン相手プレイヤーに直接攻撃できる。この時、選択したモンスターの効果は無効化される。
//ここまで書いておいて、ぬけぬけとスぺカ名そのまんま使いました「プラネット・スカーフ」とか「神星なる宇宙の衣」とか考えたけど、「テレポするだけだからなぁ…」って考えて結局そのまま…(笑)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板