[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
非公式設定をあれこれ語るスレ その44
171
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/23(火) 16:43:25 ID:nI2opoTwO
永夜抄のスペプラでそれとなくコメントされてたけど結局、蓬莱人形CD-R版の正直者の中にいた女ってだれなんですか?考察でも良いから教えてください
172
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/24(水) 20:58:59 ID:lX4SZWFM0
>>171
誰ってこともないんじゃね?
2年前まで外の世界で八人組の盗賊団として活動してたけど
なんらかの理由で山中に隠れ住むはめになって八人組の正直村やってたかんじっぽいし
スペプラコメントは、プレス版の極楽鳥人間か幼少時代のまま人だと思う
173
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/28(日) 08:21:16 ID:ZXyMB7GQ0
>>170
神本人の信仰への考え方は衣玖が諏訪子に言ってたセリフもそれを思わせるな
「信仰の厚い神様は力を持つと同時に自由を奪われる物です。貴方は力はありますが自由ですね」
174
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/29(月) 09:41:23 ID:drEJeWf.0
ルーミアが人間狩りするのはメンドクサイみたいなことを求聞史紀で言ってたけど
とっ捕まえるだけならそう面倒じゃ無い気がする。どう言うことなんだろう。
1.動くのさえ面倒。ただふわふわ漂っていたい。
2.ルーミアは大して強くないので、逆に撃退される可能性も高い。
相手を見極めたり、場合によっては逃げることを考えると面倒。
3.人間を倒しても、別にマルカジリするわけではないので、
精肉して調理するのが面倒。
4.人間狩りは食欲ではなく、あくまで人を恐怖させる為の、妖怪としての仕事。
「いつの間にか行方不明」「山奥で骨だけ見つかった」のような
恐怖の演出を準備するのが面倒。
175
:
174
:2013/04/29(月) 09:42:47 ID:drEJeWf.0
>>174
あ、求聞史紀じゃなくて天狗の新聞の方だったか。
176
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/29(月) 09:46:25 ID:2kvXMXDU0
あれは隠れて待ちぶせしろという文の提案に対して面倒だと言っただけで、
人間を襲う事そのものを面倒と言っている訳じゃないよ
177
:
174
:2013/04/29(月) 10:05:54 ID:drEJeWf.0
>>176
あ、確かによく読むとそういう会話だった。
ちょっと記憶が曖昧でした。
178
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/29(月) 15:44:32 ID:GUDG5VhE0
失敗しても「襲われてくれないのよー」といったぐあいで
どーにかしようと努力する気は無いらしい
179
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/29(月) 16:42:47 ID:GUDG5VhE0
撃退されてもいいさ、ようかいだもの
程度のものかもしれないな
180
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/30(火) 11:21:24 ID:ngKgHqOI0
オリジナル・ルナサとかオリジナル・メルラン、オリジナル・リリカも
楽器が得意とか趣味だったりしたのだろうか?
それとも騒霊達がレイラを慰めるために身につけたのだろうか。
181
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/30(火) 17:21:59 ID:18Q6DuO20
>>180
>この時はまだ、4人ともだたの世間知らずのお嬢様でした。勿論たしなみ程度に
>ヴァイオリンやピアノなどやっていたかも知れませんが、演奏隊はしていません。
>(勿論、ちんどん屋なんかもっての他です)
>しかし不思議なことに、レイラが亡くなっても何故か三人は何時までも消える事は
>無かったのです。三人は、騒霊という名の通り騒々しくしてやろうと(その辺が
>幻想郷の彼女達ならではの、余裕のある考え方)楽器の演奏を取得し、いつのまにか
>自然とちんどん屋をするようになった訳です。
182
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/30(火) 20:29:28 ID:.IH2NixU0
ここ最近の俺の中のイメージ(他作品設定注意)
┌月へ移住──→月人
古代地球人─┤
└地球に残る.─→闇の一族 ...┌石仮面──→柱の男
└──┤
└霊的能力─→幽霊族
183
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/30(火) 21:04:07 ID:.JS8.Zow0
ジョジョの見すぎィ!
184
:
180
:2013/04/30(火) 23:57:58 ID:ngKgHqOI0
>>181
あれ? 出典どこだっけそれ。
キャラ設定.txtや求聞史紀ではないよね。
185
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/01(水) 00:01:27 ID:RLE7DOnE0
>>184
それはZUNの回答メールだよ
186
:
180
:2013/05/01(水) 00:20:44 ID:8ffl35460
>>185
あの身長比較と同じ系か。
サンクス。
187
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/01(水) 21:19:15 ID:4DjkzNiw0
とりあえずレイラには子供がいなかったということは想像できるな(プリバのせいで相手自体よってこなさそうだし)
あと神子や青娥も史実や伝承とは違い子供がいないと思う(屠自古はそもそも名前が似ているだけの他人と直々に明言されている)
188
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/01(水) 21:41:37 ID:EIZji2BI0
神子もじゃなかったっけ 確か
名前が似てるだけの別人
189
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/01(水) 21:49:14 ID:k.LllT3o0
>>188
聖徳太子を元ネタとした別人じゃなかったか?
東方の世界では聖徳太子は存在せず神子が聖徳太子の立場
190
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 03:16:07 ID:0ChUbTRQ0
聖徳太子が実際にいたいないに関係なく
いないと思われたことによって幻ということになったから幻想入りしたんじゃなかったっけ?
191
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 03:27:27 ID:WmbTM.DQ0
普通に東方世界の聖徳太子は神子なんじゃないかい
んでもって聖徳太子は作られた人だったんだよ!ってキバヤシ説が出てきたから幻想入りしたと
192
:
<font color="green">名前が無い程度の能力(e-mobile)</font>★
:2013/05/05(日) 03:54:45 ID:???0
神子が聖徳太子じゃなかったら彼女の語る為政者としての過去は何なのかとゆー問題
歴史の教科書に書いてある聖徳太子とは違うだろうけども
193
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 09:26:13 ID:9N/Zjebg0
否定されて幻想郷入りした神子のことを見るに秀吉なんかも一夜城をガチで一夜で作ったけど認められずに幻想郷入りしそうに思えそう
ただの猿男が本当の秀吉である女を利用して成り上がったとか
まあ聖徳太子の場合は夢の中とは言え「色欲に悩んだなら女になって受け止める」みたいな話もあったけど
「姿は自在に変えられる云々」があることから考えたら神子は元々男だったというのも無理じゃないのに
最初から女だったということになってるあたり作品を作る上での考え方が見えるような見えないような
(ガチ老婆になったと思う白蓮は若作りしたのに少女扱いなあたり生まれついての女はよくて女になった男はダメみたいな)
>>188
ZUN:物部ボスにするんだから、おまけ的に蘇我氏の屠自古を出せば意外性が出るかなと
―おまけですか。でも一応聖徳太子の奥さんということなんですよね
ZUN:一応ね
―でも二人とも女の子なんですけど
ZUN:それは名前が似ているだけで別の人だから
少なくとも神子と屠自古は名前が似た別人が存在することになるな
(屠自古は刀自古女郎と似てるとして、神子は似た名前の人がいないが)
東方世界だと聖徳太子の伝説はどっかのおっさん(神斗〈ミト〉とかそんなんか)が
神子の功績をさも自分の功績かのように奪ったのかもしれん
で、山背大兄王はどっかのおっさんの子供なだけで皇族を騙ったから消されましたみたいな
関係ない裏では聖徳太子を利用した汚い策略劇があったかもしれん
でも神子は聖徳太子存在否定説には驚いていたけど、
伝承の存在を「誰コイツ?」とか「なんでコイツ(知ってる奴)が私の伝説を……」みたいなことは言わなかったんだよなあ
194
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 12:03:22 ID:O1tb6Nuk0
幻想認定されたものが、殊更真実性や本物性を獲得する必要はないというか
むしろそんなことして幻想成分失ってまた外の世界に排出されても知らんぞーとかも思ったり
まあ幻想ってやつやっかいな代物
そして真実の逆は嘘、本物の反対は偽物・・・というわけでもないことも留意せんといかんのだなあ
複数解釈があるならその全てが正解というのが幻想郷の考え方の一般であるらしいわけで
195
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 16:49:30 ID:WmbTM.DQ0
>>193
名前が似てる別人ってのはこっちの世界の聖徳太子とは違うってことじゃないのかね
東方世界の聖徳太子は神子しかいないと思うが
他の現代を題材にした漫画なんかで実在の人物が出てきても本人をモデルにはしてても本人そのものじゃないわけだし
196
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 19:50:32 ID:9N/Zjebg0
>>195
それなら名前が似ているだけの別人と言うのではなく、実在の人物をモデルにした架空の人物とでも言えばいいはず
聖徳太子と厩戸皇子別人説というのもあるし、それと合わせて
豊聡耳神子(とよさとみみのみこ)と厩戸皇子(うまやどのみこ)、つまり名前が似ているだけの別人同士が存在したといえる
もし聖徳太子=厩戸皇子=豊聡耳神子(ついでに蘇我屠自古=刀自古女郎)というのなら山背大兄王や片岡女王は一体何なんだってことになるし
(東方世界では彼らは存在しないガチ虚構の存在で、身代わりに焼いたとされる馬の骨は蘇我氏を貶めるためにってことになりかねん)
まああんまり込み入った話をすると民俗スレの範疇になっちゃうからあまり言わないが
布都の場合太媛(ふとひめ)と布都姫(フツヒメ)と名前が似ているだけの他人が二人もいることになるな
197
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 20:16:15 ID:zQvT2Lqk0
言えばいいはずって、別にそう言わなくちゃいけない理由なんて無いだろ
実在人物をモデルとした架空の人物であっても、
名前が似ているだけの別の人と表現する事は普通にあり得る
198
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 20:23:27 ID:WmbTM.DQ0
>>196
豊聡耳 神子は厩戸皇子ってのはまず間違いないな
キャラテキストが「馬小屋で生まれ、幼い頃から才覚を認められた天才であった。」で始まってるしゲーム中には自分でそのネタを否定してるし
実在の人物をモデルにした架空の人物って言わなきゃいけないわけじゃないし名前が似ているだけの別人でもなんら問題ないだろう
特にあの神主はいろいろものをストレートに言わない人だし
子供が居ることだって旦那が居たとか養子をもらってたとか書物のほうを改ざんしたとかいくらでも可能性はある
そもそも聖徳太子捏造説をうけて幻想入りしてるのに聖徳太子じゃないよってなったら矛盾しちゃうよ
でも早苗さんが調べた聖徳太子は普通におっさんだったようだからその辺捏造されて伝わってる(伝えてる)可能性は十分あると思うけど
199
:
<font color="green">名前が無い程度の能力(e-mobile)</font>★
:2013/05/05(日) 20:23:35 ID:???0
東方的には、神子=実在の人物 で
髭のおっさん=実在の人物を元にした架空の人物
になるはずでしょう?
>>193
の引用してる文脈では「(神子は)実在の人物を元にした架空の人物だからね」という表現は出てきようがない
200
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 20:33:29 ID:9N/Zjebg0
ヒゲのおっさんはリアルだと後世の人の想像図でしかないからなあ
青娥の出てくる物語は三国志における三国志演義みたいなもので
東方世界だと「史実に沿ってるが相違点(子供がいる、後に旦那や父と再開etc)もある」というものか、
もしくはその物語自体存在しないということもありそう
とりあえず今後の東方では歴史上の人物も「実は女で、男なのは捏造されて伝わった結果」として出てくるかも
「大国主は男だからゲームには出せない」と言ったらしいが女だったとかありそう
てゐが実際出会ったけど彼女は嘘つきという要素があるから、その最大の特徴を十二分に生かせる機会になりそう
(勘違いしてたでも可。霊夢だって女を男と見間違えたことあるし)
201
:
<font color="green">名前が無い程度の能力(au-net.ne.jp)</font>★
:2013/05/05(日) 22:01:53 ID:???0
大国主を女性にするには八十神の嫉妬による謀殺やら須佐之男による仕打ちやら
八上比売や須勢理毘売との関係やら改変しなきゃならない部分が多くて大変そうだ
202
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 22:25:02 ID:zQvT2Lqk0
ありそうというか、俺が見たいからそうなってくれにしか見えんなw
203
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 22:31:09 ID:WmbTM.DQ0
>>201
大国主「実は男装してました」
204
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 01:25:33 ID:bm7MPADU0
まあ天照大神も元々は男神だったのがその巫女が神格化してとって代わられた説もあるし
その後も両性具有神になったり中世には男神に戻ったりしてるようだけどな
205
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 09:42:04 ID:QezqRBRQ0
三国志の女体化だってやってる会社があるし、別に構わんだろ
東方は同人少女ゲの代表格だぞ、文句は言われんよ
206
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 12:37:06 ID:kcSrbmrM0
だいたい男根と蛇の神様であるミシャグジか幼女化してる時点で・・・w
207
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 12:45:13 ID:Vrvk86Kw0
ミシャグジ様本体が諏訪子ってより
操ってるのが諏訪子だからとりあえず問題は無いかと
208
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 14:29:06 ID:rRFze2ew0
ミシャグチ様自体は口授によれば「石で出来た蛇のような姿」らしいな
出てこないけど。縁起によりゃ神はほいほい姿を現すもんでも無いらしいし
209
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 20:21:16 ID:9V5ofTN.0
マーラ様のお仲間みたいなもんだろうな、きっと。
自然の脅威と豊穣と再生などを担当した縄文の神様なんてそんなもんや。
ところで守矢神社のある妖怪の山は、
富士山とケンカして頭が割れる前の八ヶ岳ということだけど、
すると4000メートル級の独立峰ということに。
そんな風雪厳しい所に現人神とは言え、人間が住めるのだろうか。
5000メートルの高地に住む人間もいるけど、
あれは周りも高いので相対的には高低差が無いはず。
210
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 20:28:22 ID:CsxQeZRo0
神霊廟EDを見る限り、守矢神社があるのは妖怪の山の中腹だから、
別に問題無いんじゃないかね
あと、妖怪の山は富士山以上だった頃の八ヶ岳が丸々そのままあるのではなく、
現実の八ヶ岳との差分だけしか幻想化してないんじゃないかという解釈も昔出てたな
211
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 20:42:18 ID:9V5ofTN.0
なるほど。
しかし低地の丘陵上にある博麗神社ですら
スキーが出来そうな準豪雪地帯だから、相当厳しそうだ。
幻想郷はさして広くないというから、全域が妖怪の山の裾野かも。
それなら博麗神社も含め、どこでも掘れば水が出てきそうなので
水には困らないだろうな。
妖怪の山が差分しか無いのであれば成り立たないけど。
212
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 21:58:44 ID:XINuuGfU0
緋で自機達は妖怪の山経由で衣玖が飛んでる雲を通り天界に行ってたから結構高い山だと思うけどなあ
213
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 21:59:45 ID:Mjww/MO20
まあ人里いうても海抜は結構高いとこかなってイメージはあるね
いわゆる盆地っていうのかな、そんな感じで
214
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 22:15:11 ID:CsxQeZRo0
2000mぐらいの高さでも既に雲はあるからねえ
逆に衣玖がいるのが5000m、6000m以上の高さの場所だとすると、
人間組がそんな場所で戦闘のような激しい運動をしたら、
あっという間に高山病になって大変な事になっているんじゃないかなあ
215
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 22:17:35 ID:.QrQZ9DM0
>>214
宇宙にも空気あるし、高山病は大丈夫じゃない?
216
:
<font color="green">名前が無い程度の能力(e-mobile)</font>★
:2013/05/07(火) 22:23:29 ID:???0
地底の灼熱地獄跡を訪れて「暑い」で済む人たちだしなあ…
霊夢たちが特別なのか幻想郷が特別なのかは分からんが、空気から標高を求めるよりは、標高を考察してから空気が薄くて大丈夫な理由付けを考える方が良いんじゃないのか
217
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 22:43:20 ID:.K2A37wI0
死ねば骨も残らない場所でも平気だからな
普通は気道やら肺がやける
218
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/08(水) 01:14:48 ID:m0GnyUo20
>>216
儚月抄で言ってた「幻想郷の結界を越えようとしない」ことが大切なんじゃないかと思う
それさえ大丈夫なら宇宙だろうが地底だろうが生身で余裕だし空だって飛べるんじゃないかと
219
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/08(水) 01:49:18 ID:4kzQlnpM0
そもそも灼熱地獄跡って、常人なら耐え切れないほど温度の高い場所なのだろうか?
間欠泉が湧く火山地帯とか溶鉱炉の近くとかのように、暑い事は暑いが、
近づいただけで人間がダメージを受けるようば場所ではないというだけじゃないの
220
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/08(水) 03:11:53 ID:rFvQa9GI0
5面6面真っ赤かだし地下は限定された空間だしパンピーが活動できるとは思えねー
221
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/08(水) 07:30:01 ID:sNr8cNx20
八大地獄でも、低レベルな方は基本的に焼かれる施設や場所があるのであって、
いるだけで焼かれると言うことはないような。
焦熱地獄以降は居るだけでも厳しいのかも知れないけど。
222
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/08(水) 08:31:30 ID:GH0sMWwk0
地上画角で焼かれることになりそうでも大人が止めようとせず子供が遊び感覚だから
幻想郷の存在は核とかは平気かもしれん
実力があるとは言え普通の人間である霊夢や魔理沙でも平気だから
他の一般人もちょっと対策するくらいでなんとかなりそう
223
:
<font color="green">名前が無い程度の能力(e-mobile)</font>★
:2013/05/08(水) 09:01:51 ID:???0
核分裂エネルギーで焼き払うのと、核融合の熱で焼くのは全く違うから…
224
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/09(木) 19:26:34 ID:ysSkBYUM0
幻想郷は明治時代に分離してるから、山田錦とか無いんだよな。
日本酒は外の世界のが旨いかな、多分。
というか幻想郷は緑の革命を経験していないから
農家は食用米や雑穀をフル生産しないと、カロリーの自給率が賄えないような気がする。
酒米なんて作ってる余裕があるのだろうか。
225
:
<font color="green">名前が無い程度の能力(e-mobile)</font>★
:2013/05/09(木) 20:05:29 ID:???0
酒は鬼が積極的に品種改良してる。
酒に妥協しない種族が日々研究してて、月の民ですら美味しいという酒ができてるんだから、多分幻想郷の日本酒の方が美味しいんじゃない
226
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/09(木) 20:13:03 ID:DF/6XPlI0
鬼が改良しているのは、自分達で飲む酒虫酒だけ
幻想郷における一般酒造技術を改善している訳でもなければ、
酒虫酒を幻想郷に流通させている訳でもない
また外の酒を飲んだ魔理沙は、外の世界の酒の方が濁りが少ない
と言っているので、幻想郷の一般的な酒を作る酒造技術が
外の世界のそれより低レベルである事も明らか
まあ魔理沙がそうであるように、個人的に幻想郷の酒を好む者もいるぐらいの
差でしかないんだろうが
227
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/09(木) 23:21:57 ID:SeuSSxS20
口授の秋穣子の項目に「自然農法が好み」といった記述があることから
幻想郷で実行されている農業にも一般認識として「自然農法」と
「自然農法では無い農法」があるようだが技術水準はよくわからん
228
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/09(木) 23:45:07 ID:SOteituE0
魔法とか特殊能力とか使うんじゃね
229
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/10(金) 00:17:16 ID:zNg1mxUU0
穣子は自然農法が好みというくだりの後には、
過度な整地や除草は避けてるみたいな文章が続いている訳で、
そういう大規模かつシステム化された農業との対比で
自然農法と言っているんじゃないかな
230
:
<font color="green">名前が無い程度の能力(au-net.ne.jp)</font>★
:2013/05/10(金) 00:46:04 ID:???0
外界とは異なる手段で外界と同等の結果をもたらす農法でもあるのかな
231
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/10(金) 00:54:38 ID:42LnhTI60
三月精のツチノコの話で魔理沙が除草剤を用意してたな
猛毒で雑草以外のものも枯らしてしまうようだから畑の除草には使えないだろうけど
232
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/10(金) 02:21:21 ID:zNg1mxUU0
外界の技術の代替物となるようなものは使われていないんじゃないかな
書籍に登場した里の人間達は、誰一人として仕事に特殊能力を使っていないし、
小鈴のように突発的に特殊能力が身につく者が現れたとしても、
そんないつ誰にどんな効果が発現するか分からないようなものを
安定した社会システムの一部として計算できる筈もない
また幻想郷縁起に、魔理沙のような少女が特異な存在として掲載されているあたり、
人間社会の一員に人間の魔法使いがいて、何か重要な役割を果たしていたり、
あるいは逆にありふれた存在として社会に溶け込んでいる可能性もほぼ無いだろう
233
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/11(土) 20:44:39 ID:AXidvTXY0
すごい勢いスレを見ていたら、霧雨父からこーりんに養育費が流れてる気がしてきた
234
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/17(金) 04:17:50 ID:RPEuCbN20
養育費をもらっているのに10年以上会ってないってのも変だからもらってないだろ
霧雨父へのしがらみとかはミニ八卦炉をあげたことで霖之助の中では終わってるんじゃない
235
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/18(土) 00:31:07 ID:J8ggeDN20
養育費というしっかりとしたものは難しそうだが魔理沙に何か買って渡すようにと頼んで金を渡すツンデレ頑固親父とかならあるかもしれない
霖之助に金を渡すのすら奥さんに頼んで自分のことは黙って居ろと言われるが霖之助にはしゃべっちゃう奥さんとか好きです
236
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/18(土) 01:00:06 ID:gt/PHx6E0
親父「友達を選びなさい。博麗の巫女とつきあうんじゃない」
魔理沙「霊夢のこと悪く言うなんて酷いよ!」
ということで家出。
引き戻そうとしたけど難しそうなので、
霖之助が魔理沙の面倒を見るということでひとまず手打ち。
特に和解せず今に至る。
親父が懸念していたのは、人に属さず、人と妖怪の境界に立つ博麗の巫女であって
それに近づくのは魔理沙にとって大変危険で、霧雨店の体面上も良くない。
成長した魔理沙はそれに感づいてきてはいるものの、
今のところ、状況変わらず巫女=霊夢なので、和解するのは難しい。
でも霊や・魔理沙が母親になって人里に住む頃には和解済み。
そんな妄想。
237
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/19(日) 19:49:28 ID:3Okct.9w0
紅魔館って吸血鬼・メイド・魔女・小悪魔・ゴブリンと
やたら西洋チックな傾向になってるのになんで美鈴だけ浮いてるんだろう
美鈴も西洋関連な何かがあったりするんだろうか
238
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/19(日) 20:05:33 ID:zSBx1LDs0
かつて中国にあった欧米列強の西洋人の租界地を経由してそこで会ったのではという説もあったっけ
239
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/19(日) 23:57:18 ID:0zpPkOxM0
上海租界の門番と言えば、中国人かインド人だな
パチェの名前がインドなのも、そっち方面も含んでるんだろうか
240
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/20(月) 00:25:31 ID:rAHAJ7mE0
紅魔館の住人は西洋風ではあるけど、美鈴とホブゴブリンさん除いて
外国から来たという情報がある妖怪はいないんだよね
日本古来の妖怪である夜雀がミスティア・ローレライとか名乗る世界だし、
実はあいつら、西洋かぶれの日本妖怪ばかりなのかも知れんぞ
241
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/20(月) 01:00:42 ID:.67i3hNE0
いつの間にかファミリーレベルで仲良くなってるけど、
もともとは新参の雇われ門番だった可能性。
242
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/20(月) 14:21:31 ID:bSMzV9Y.0
あるいは紅魔館がスカーレット家の別邸(別荘等)で、
そこの現地管理人の可能性。
243
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/20(月) 19:10:53 ID:aWI3xrIo0
パルスィはペルシア人じゃなかったっけ それがなぜ橋姫になったのかふにおちないが
244
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/20(月) 19:48:44 ID:yZQ1qMvI0
ペルシアの漢字表記=波斯=はし
ハシ姫だからパルスィ(ペルシア)という洒落じゃないかという説を聞いたことがある
245
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/20(月) 21:10:26 ID:9nUgLEyg0
ZUN「あんまり深い意味は無いですけどね、橋姫の橋は要は波斯人で多分ペルシャ人のことを指してるのかなっていうのとつながりでパルスィにしてみたという。あまり深い意味は無いんですよ(笑)ただ一応そこをあえて橋姫をペルシャっぽい人にしてみる事で面白いかなとおもっ。」
キャラ☆メル インタビューより
246
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/20(月) 21:18:23 ID:aWI3xrIo0
>>244-245
どうもありがと 日ユ同祖論みたいなもんかな
神道系の守矢もヤハウェ要素あるし
247
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/20(月) 23:07:12 ID:0UbrrJF60
東方 イルミナティって検索するとなかなか面白い
248
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/21(火) 00:22:28 ID:zUIkxWE60
イルミナティは啓蒙思想入った団体のようだが今の幻想郷も啓蒙思想が
広がりかけてるような気がしないでもない
249
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/21(火) 21:13:45 ID:jF6pebQw0
>>241-242
紅魔館って結局はレミリアを中心とした交友関係だからな
案外、それぞれ別の場所でレミリアと知り合った友人達で
幻想郷に来る時に初めて全員が顔を合わしたとか
そういやレミリアって悪魔召喚できるんだよな
図書館の小悪魔もレミリアが召喚した可能性が!て、話は興味深かった
250
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/22(水) 00:53:16 ID:rQo0BahE0
そう考えると召使いを悪魔とかじゃなくて妖精ってのも気になるよな
251
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/22(水) 05:22:54 ID:WkXyhZg.0
一山いくらレベルで言うこと聞く悪魔は
図書館でふよふよしてるあいつみたいのが多いのでは。
つまり妖精と変わらんので、現地で雇える妖精で賄ってるとか。
252
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/28(火) 02:24:37 ID:VbfzizE60
里人の希望ってなんじゃろ。妖怪絡みで一攫千金、とかかな
253
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 22:49:08 ID:oMs1GQ/U0
外で急速に幻想が廃れてるのは幻想郷という受け皿があるせいじゃないかと茫洋と思ってみたり
254
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/30(木) 01:49:46 ID:QUWuwGeM0
幻想ってのはリアルからほんのちょっと逸れた位置に無いといけないからな。
里山からはハッキリと見えない山々に何かいるんじゃないか、とか。
現代の幻想と言えば、よりエセ科学的な物とか、都市伝説的な物だろうな。
ベッドの下の殺人鬼とか、政府・軍隊の陰謀とか、宇宙人は既に来ている、とか。
255
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/30(木) 02:07:40 ID:8RpGggbw0
>>253
幻想郷が外の世界全体に影響を与えていないのは海外妖怪の少なさ等からも明白
しかし幻想が失われているのは日本、もしくは国内一部地域だけという設定が無い以上、
外の世界で幻想が失われているのは普遍的な状況の筈
つまり幻想郷があろうがなかろうが、外の世界の幻想の増減に影響なんて無いという事
>>254
現代版の幻想が、口授で神奈子が言ってた妖怪リモコン隠しとかなんだろうな
256
:
253
:2013/05/30(木) 11:51:45 ID:O0Q4DVFE0
うんまあ大した根拠も熟考もなく
カルトがはびこってたり肝試しにマジビビリして棄権した少年時代を思ったりして
科学が発展した程度で廃れるもんかなーとぼんやり思っただけで
落ち込むと妄想まで後口悪くなるから困る
257
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/31(金) 14:37:42 ID:aNmHIxCY0
求聞にて紫が幻と実体の境界を創ってそうなるようにしたとはなってるけど
さすがに幻想郷と外の世界全てでは、範囲・大きさが不均衡にすぎるからなあ
影響力の妥当な算出というか、適当な落とし処ってのは必要ね
258
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/31(金) 20:35:05 ID:IkXIaR3I0
紫は真っ向の力勝負じゃ月の連中に歯が立たないし、
幻想郷の隔離には龍の許可を得ているし、
インフレの極地にあるほど妖力が強いわけでもないんだろう。
現実で見ると、塞の神とか辻神が守るエリアってせいぜい村レベル。
村里を出ると、山や森があって、そのあたりまでが人の領域。
その奥に行くと山姥や鬼の家や地獄の入口などがあるとも言われる、恐るべき異界。
紫が幻想郷で守ってるのもせいぜいその範囲では無いだろうか。
人里を中心に妖怪の蔓延る山や何があるかわからない森、その向こうにある冥界の門など。
異質なのは霧の湖だな。吸血鬼や騒霊が洋館を構えてたりして、ヨーロッパの風情だw
259
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/01(土) 01:00:42 ID:4IWBabAc0
まあ和洋折衷だしな
260
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/03(月) 22:29:21 ID:SdKFQhlg0
今更だけど、紅魔郷のルートと時間ってどんな感じなんだろう。
出発→境内裏(夜)→霧の湖(午前)→紅魔館門前(日中)→図書館、通路(夕方)→屋上(夜)
って感じだとすると、神社裏手から湖に行くまでとか、屋敷で内の経過時間が長すぎる。
かといって、一晩の出来事とするには、2〜5面の背景が明るすぎるし。
261
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/03(月) 23:52:33 ID:OpevNb7k0
まあ館の中には時間操る咲夜さんがいるし
館の空間も能力で広くしてるんじゃなかったっけ
262
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 00:45:11 ID:by0.fO7g0
むしろ神社から紅魔館までどんだけ掛かってるんだよっていう
263
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 01:08:00 ID:QRrvewZM0
出発が日の出直前だったとすれば、そう無茶でもない
264
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 01:09:50 ID:Bnvemuro0
しかしそうすると宵闇の妖怪が未明に出てくるという妙なことにw
265
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 05:43:32 ID:MlYfxTVs0
ルーミアやチルノ達との戦闘が長引いたんじゃないかな
266
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 09:34:28 ID:0fx/Rg5E0
巫女の勘設定とかに引っかかるかもしれんけど、ルーミア撃破から湖到達まで延々あてもなくさまよってたとか
267
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 11:28:57 ID:Bnvemuro0
湖でチルノに迷わされてたのはあるみたいだけど、
それでも1時間以内という印象かな。
やっぱり紅い霧の出所がどこかわからず彷徨ってたのかな。
それなら夜に出発するなという話ではあるけどw
268
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 11:34:30 ID:zOrOWmHg0
ルーミア倒す→神社に戻り朝ご飯を食べて寝直す→チルノ倒す→神社に戻り昼食及びお昼寝→
美鈴倒す→厨房で一服→パチュリー倒す→厨房に戻り夕食をいただく→レミリア戦
と言う流れウサ
269
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 17:48:16 ID:/pudJOCc0
基本的に、東方でラスボス撃破までにかかる時間経過って
半日〜一日くらいのイメージかなあ
具体的なところを探すと
神霊廟の1面から2面なんかは時間経過がはっきりしている
夜のうちに出発の1面、そして2面にて朝を迎えている
永夜抄は常に時間表示あるシステムで、基本的に1ステージあたり30分〜1時間かかる
但し、これは夜を止めにかかってなおということだから
当然ながら実際はもっと時間が経過しているという話になる
縦STGから離れて心綺楼を見てみる
一日の布教(?)活動を描写してラスト戦闘場面は丑三つ時と分かりやすい
270
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 17:57:56 ID:/pudJOCc0
ま、この辺の傾向を紅魔郷に当て嵌めていいかどうかは
結局わからないんだけど
イージーで見れる咲夜の
>2時間前に出直してきな
なんてセリフもあるが、なにぶん霊夢魔理沙がいつ出発したか
咲夜が知ってるわけはないんである
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板