[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【善光寺】東方舞台探訪スレッド12【高千穂峰】
1
:
峰(スレ建て代理人)★
:2012/09/02(日) 01:22:49 ID:???0
東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。
【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
当然のことですが、ゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。
また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい
過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1248402436/
【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1257020066/
【洩矢神社】東方舞台探訪スレッド8殺生石】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1267201610/
【八咫烏神社】東方舞台探訪スレッド9【賣太神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1279315293/
【宇佐八幡宮】東方舞台探訪スレッド10【出雲大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1293857167/
前スレ
【法隆寺】東方舞台探訪スレッド11【二ツ岩】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1316014222/
613
:
7月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。
:2013/07/23(火) 20:26:18 ID:fLLnLrRwO
>>610
質問の方とは違うんだけどなんか遠野に行きたくなったなぁ…
参考にします!
614
:
7月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。
:2013/07/24(水) 20:14:45 ID:l9wepySw0
大避神社の神社貴重宝物特別展は明日だったな…
せっかくだし見に行くかな
615
:
7月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。
:2013/07/25(木) 11:29:09 ID:hCORUkoA0
>>610
花巻方面に抜けるんだったら大迫の早池峰神社にも寄らないとね
この間、霧雨の降ってる時に行ったら、実に神さびた良い雰囲気だったよ >附馬牛&大迫の早池峰神社
雨のおかげで、瀬織津姫神を感じるようだった
そういえば東方には瀬織津姫は出ないのかな
616
:
7月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。
:2013/07/25(木) 15:03:53 ID:vpxxXzAU0
鈴奈庵に聞耳頭巾が登場したが、その変形のお話には早池峰山の松の木が登場するな
(動物ばかりか木の声も聞けるという設定、伐採された切り株が祟っていた
切り株には松の木はじめ、方々の霊地から樹々が見舞いにやってくる)
617
:
遠野行きたい
:2013/07/29(月) 00:12:58 ID:laXT026o0
みんな有り難う
ちょっと奮発してみようかな
618
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/03(土) 18:01:11 ID:iqwEbAFQ0
お燐ゆかりの寺社って新潟の雲洞庵でいいんだっけ?
火車がこの寺の僧侶に退治された逸話があるみたいなんだが
619
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/03(土) 18:51:36 ID:tznRmuR60
ふとグーグルの元ネタマップみてみたら個人的には鎌倉とか
今のところ元ネタとして言及されてるとこないのね、と意外だった。
竜神の娘とか出てきたら江の島あたりが、
マミゾウさんが晴れて狸和尚になったら建長寺とかが記載されるんだろうか
620
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/03(土) 21:30:47 ID:I0v6Yz420
いきなりですが神田明神も輝針城2ボスのろくろ首繋がりで聖地ですかね?
神霊廟の難易度選択でIT情報安全祈願があり、お守り繋がりで2年前に行ったのですが
輝針城でも関係有りそうならもう一度行こうと思っているのですがどうなのでしょうか?
621
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/04(日) 07:42:49 ID:eFkOSDMk0
>>618
雲洞庵は火車の骸骨なども公開されてるし、背後には火車が降りてきた金城山も見えますね。
堂内も見応えあるので火車関連ではイチオシかも。
北高和尚の墓地がある長野県佐久の龍雲寺には火車を倒した如意棒が保管されてるそうですが
公開はされてません。火車なら遠野とかも良いと思う。
>>620
都内なら増上寺の抜け首話のほうがストレートですね。何も無いけど・・・
輝針城関連で某動画にまとめたので参考までに
sm21243824
622
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/04(日) 19:41:35 ID:hcXt5XIU0
神田明神って言ったら神主が言ってたのを思い出すなあ
1回行ってみたい
623
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/04(日) 22:47:16 ID:WSGWWmlw0
国立博物館の面の企画展行ったけど、予想より展示物少なくてガッカリ・・・
624
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/05(月) 13:35:44 ID:.oDzJN1I0
>>621
増上寺そのものは普通の大きなお寺だからね
徳川家墓所などは立ち入りできないし
むしろ周辺の芝公園や東京タワーをいっしょに巡るべきだろう
少し歩いた三田の慶応義塾キャンパスはさんで「綱の手引き坂」「綱坂」があり、
渡辺綱の生地とされている(いまだ公式ではにが、茨華仙関連)
綱の手引き坂(乳母が赤ちゃんの綱の手をひいたとされる)の上には、歴史的な近代建築がいくつもある
綱町三井倶楽部とかね
625
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/09(金) 06:31:41 ID:cRUn7aHA0
安土考古博物館で7月17日〜9月1日までテーマ展 「地獄の情景」Part2ってのやってるそうな
ttp://azuchi-museum.or.jp/
626
:
遠野行きたい
:2013/08/10(土) 11:32:48 ID:BAIRLVPY0
曲り家はまだやってないみたいですね
そして今から東京を出立するのですが、この時期ふらりと行って泊まれるのかな?
天候ちょっと不安だけど、行ってきます
627
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/11(日) 00:34:05 ID:LN/HGN9s0
わからんけれど・・・
じゃらんとかで調べたら?
ttp://www.jalan.net/030000/STA_004354/?vos=evpajal0125x0020098|21447073790
ttp://www.minshuku-tono.com/
あと民宿を検索するとか・・・っていうか、あなた豪快すぎるかも
628
:
遠野行ってきた
:2013/08/13(火) 13:54:48 ID:mONN5njw0
昨日帰って来ました
宿は観光センターで聞きました
あんまり面白く無いので、駅から離れたところにしてくれって頼んだら、見事な山の中
奇跡的に空いていたので、その日だけでもと決めました
バスはもう無かったので、時間に余裕もあり駅から6?くらい離れた伝承園まで歩きました
流石に足も痛いのでそこからタクシー
………5000円弱かかった
釣り人に人気な民宿らしく、大雨の影響からか、またもや奇跡的にキャンセル
お陰で2泊出来ちゃいました
2日目はレンタサイクルでデンデラ野まで
伝承園やふるさと村は観光客多いので行ってません
それより自然を満喫できたのが良かった
あんまり何もしてないけど、本当に良い所でした
みんな親切だし
629
:
遠野行ってきた
:2013/08/13(火) 14:02:26 ID:mONN5njw0
風景ばかりですが…
ttp://imepic.jp/20130810/812580
ttp://imepic.jp/20130810/813970
ttp://imepic.jp/20130811/798610
ttp://imepic.jp/20130811/799370
ttp://imepic.jp/20130811/800140
ttp://imepic.jp/20130813/464650
ttp://imepic.jp/20130813/465720
ttp://imepic.jp/20130813/466790
ttp://imepic.jp/20130813/467750
デンデラ野
ttp://imepic.jp/20130811/800980
まぬけ節
ttp://imepic.jp/20130811/802370
投下出来なかったのでh抜きました…
お手数ですが見たい方は入れ直して下さい
630
:
遠野行ってきた
:2013/08/13(火) 14:10:48 ID:mONN5njw0
ちなみに、その民宿
釣りだけじゃなく座敷童が出るとか
その筋では結構有名らしい
私は全く知らなかったし、考えてすらいなかったけど
観光センターで案内された時に初めて聞きました
民宿の人も、他のお客さんも結構あるって言ってました
でも私は……
朝と夜に足音聞きましたよw
子供が走るみたいに、トトトトって
幻想に少し近付けたのかな?
現役妖怪の力は凄いですね
ttp://imepic.jp/20130813/460270
ttp://imepic.jp/20130813/461050
ttp://imepic.jp/20130813/462140
ttp://imepic.jp/20130813/462750
もうロリコンでいいや
631
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/13(火) 14:58:38 ID:60KtzOcw0
乙です、たくさんの写真ありがとう
良い旅行だったようでこっちも安心しました
うーん、座敷童、まだ現役だったんですね
632
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/13(火) 19:19:23 ID:qY5TCiB.0
夏の遠野もきれいな風景だな
座敷童は幻想郷からの臨時職員じゃなくて元々いる子かな?
633
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/13(火) 19:48:25 ID:sz9vNnYE0
座敷童「幻想郷に遊びに行きたいよー。でもお仕事が…」
ゆかりん「大丈夫、代理にホフゴブリンを派遣するわ」
座敷童「やったー♪」
634
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/15(木) 17:32:19 ID:CAivskAwO
輝針城の4〜6、EXボスの聖地情報お待ちしてます〜
635
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/15(木) 19:17:49 ID:19lEhAsY0
少名毘古那に関しては、敦賀あたりが由来の地らしい
国譲りに関わった神様らしいから、出雲系の神奈子様たちとも間接的に縁がありそう
ガガイモの舟に乗っていたというけれど、ガガイモ知ってるというのも今は珍しい
(かっては山菜扱い、非常に濃い香りを放つ、余りに濃すぎて花の香りが悪臭になってしまう
ただし、心臓毒を含む)
神社は各地にたくさんあるらしいけれど、なかなか決定的なのが見つからないが、
神主が大好きそうなお酒の神様でもある
だとすれば酒列磯前神社(茨城県ひたちなか市)あたりが良いのかな
公式HP:ttp://sakatura.org/
636
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/15(木) 19:27:17 ID:vSTOHxKY0
国譲りじゃなくて国作りじゃない?
古事記を読んだ時は、海の彼方から突然現れて、名前を尋ねてもだんまりを決め込んで、
国作りに参加したと思ったら途中で帰ってしまうなんてずいぶんフリーダムな神様だなぁと思ったよ
637
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/15(木) 20:32:24 ID:19lEhAsY0
勘違いしていたか、すまん
ガガイモの果実を半分に割る(天之蘿摩船(あまのかがみのふね))っていう着想はどこから出て来たのか
(たしかに奇麗に半分に割れるのだが)
638
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/15(木) 21:04:46 ID:SXBK7Be20
・割れたガガイモの袋果が船の形をしている
・ガガイモの種は蘿摩子(らまし)という漢方薬になる
・スクナビコナは医療・薬事を司る小人神である
このあたりから連想したんじゃないかな
639
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/15(木) 22:18:42 ID:fybf1h6M0
針名神社とかもあるな
640
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 00:23:18 ID:mhuvGd8Y0
美濃市大矢田神社の摂社に喪山天神社っていうところがあって
天若日子命を祀っているらしい。
来るんじゃなかったとかいいながらお賽銭いれればいいんだろうか?
ワカサギ……霞ヶ浦?
641
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 08:16:06 ID:oxYyO7GM0
姫は日本中に名所があるな
琵琶湖で良し、諏訪湖で良し、霞ヶ浦で良し
残念なのはワカサギ釣りのメッカでもある関東北部の某所が原発事故のおかげで・・・
冬場は穴釣りの名所だったのだが
一寸法師は浪速の住吉さん(すみよっさん)でも良いのだろうな
霊夢も神おろししていなかったっけ?
642
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 10:26:17 ID:PO6z3GAY0
霞ヶ浦辺でいいんじゃね?
諏訪湖や琵琶湖等の内陸で海から孤立した湖沼では、
大抵がそこからの移入種だし。
643
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 14:25:38 ID:eS3vj7hg0
ついでに水郷(佐原や潮来)を巡り、伊能忠敬関連施設や鹿島大社に参詣するとかも
クルマなら銚子で濡れせんべいや市場近辺で新鮮なお魚を買うというコースで終日過ごせる
356号=水郷ラインには川魚屋さんもいくつかあるし
房総半島にはマグマが貫入していないとされ、温泉にはあまり恵まれないのだが、
犬吠埼にあるホテルが日帰り入浴可能
644
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 17:05:39 ID:kmibM4D60
正邪、雷鼓などは良くわからないな
天の邪鬼を祀る神社は少ないらしい
九十九弁々だと、琵琶だから、興津にある西園寺公望別邸座漁荘(ないし明治村、
明治村のがオリジナルを移設、興津は再建)あたりかな
西園寺家は日本国の琵琶の総家元だから、復元座漁荘2階座敷の床の間には琵琶が飾られている
645
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 17:09:19 ID:5RZ/IhD.0
むしろあったのか天邪鬼を祀ってるとこ
四天王なんかに踏まれてるような仏像は見るけど
646
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 18:06:03 ID:QhtAh4ag0
天邪鬼関連なら岩船寺とか
あと関市に神光寺ってのがあるらしいttp://www5.city.seki.gifu.jp/shimouchi-syo/09chiiki/amanjaku.htm
647
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 18:44:35 ID:tP5HpEnI0
天探女を祀った神社なら和歌山の白浜に平間神社というのが有るね
どうも美濃から観請された神社らしいけれど
648
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 19:34:01 ID:ysOMUnzY0
雷鼓の「怨霊アヤノツヅミ」は
元になった能楽:綾の鼓の舞台として福岡県朝倉市にある
恵蘇八幡宮 木の丸殿跡が挙げられる
九州行きたいけど遠いぜ…
649
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 20:42:12 ID:aCMe0qU60
雷鼓=雷獣なら新潟県長岡市寺泊の西生寺にミイラが安置されているが…
もっとも、ミイラは人魚や河童や天狗や鬼もあるからそう目新しくないが…
650
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/16(金) 20:59:59 ID:kmibM4D60
八橋が八橋検校が元ネタならどこかと思ったが・・・
どうやらいわき市あたりに縁があるらしい
いわき=岩木=石炭だな
かっての常磐炭田だが、いまはフラガールの土地
炭坑夫たちを苦しめていた莫大な量の温泉(100トン以上湧出)が、一転、資源となった
「人間万事塞翁が馬」かもしれない
検校は胡弓の使い手でもあったそうだから、冴月麟とも関係するのかな
651
:
644
:2013/08/17(土) 12:31:01 ID:k/iBZA1A0
坐漁荘の近くには清見寺があり、茨歌仙に出て来た臥龍梅もあるよ
652
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/17(土) 17:24:26 ID:VyaMiidA0
>>618
雲洞庵の御朱印(右)を頂いてきた。左は津南町にある正寶院見玉不動の御朱印。
653
:
652
:2013/08/17(土) 17:25:47 ID:VyaMiidA0
失礼、肝心の写真をUPし忘れました。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26884.jpg
654
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/17(土) 23:38:17 ID:UM7t7ss.0
やっと届いたのでプレイしてきた
耳なし芳一と平家物語関連なら赤間神宮だろな
655
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 01:40:31 ID:q6CCZOZU0
>>641
一寸法師自体は住吉神と縁があるけど、
せっかくだから住吉大社のすぐそばにある生根神社も面白いのでは。
多分、少彦名を単体で祀る神社のなかでは、由緒も社殿も一番立派だと思う
ちな行ったことがあったので写真up
住吉大社と違って、地元に根付く町の神社って感じ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26898.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26899.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26900.jpg
656
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 11:03:50 ID:euKR4D4c0
輝針城関連巡って来ました
・人魚関係
福井・人魚、八百比丘尼
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26911.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26912.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26913.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26914.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26915.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26916.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26917.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26918.jpg
滋賀・観音正寺
人魚が聖徳太子に願い、出来た寺
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26923.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26924.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26925.jpg
・ニホンオオカミ終焉の地
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26919.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26920.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26921.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26922.jpg
ここまで体験版までの分。
657
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 11:32:29 ID:euKR4D4c0
輝針城関連・製品版追加分
・八橋関係
食べ物の八橋関連
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26926.jpg (熊野神社)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26927.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26928.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26929.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26930.jpg (左は井筒のもの)
八橋検校関連
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26931.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26932.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26933.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26934.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26935.jpg
・一寸法師関連
住吉大社摂社 種貸社
一寸法師の出身であり、旅立った所
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26936.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26937.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26938.jpg
あとゆかりの地の立て看板や大きなお椀があったけど撮影し忘れた・・・orz
以前住吉大社来た時に偶然撮ってた同じものをうp(今は種貸社前にある)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26939.jpg
城南宮
こちらは一寸法師がたどりついた所
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26940.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26941.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26942.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26943.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26944.jpg
一寸法師守り
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26945.jpg
浮世小路(なんば)にある一寸法師大明神
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26946.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2999640
一寸法師おみくじ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26947.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26948.jpg
打出と小槌がある宝積寺も行きたかったが、時間調整あわず断念。
少彦名神は、淡島神と呼ばれる時もあるので、淡嶋神社あたりも行ってみたいな。
658
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 16:36:39 ID:9BJ2bu7w0
乙です、色々と行かれたのですね
659
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 18:26:00 ID:iGLd9nSIO
>>657
宝積寺は京都府山崎駅最寄りでしょうか?
ググっただけだと小槌などに関する情報はなかったのですが
そこなら近くではないけど行こうと思います。
住吉大社は東方書籍関連として行ったが、
お守りも星を散りばめた物があり、魔理沙を連想したりした。
輝針城関連でまた行こうかな?
660
:
8月21日1:00 - 8:00掲示板利用できません。詳細は板トップへ。
:2013/08/20(火) 22:41:06 ID:2nWfaWG20
佐渡へ行ってきました
1.佐渡は能で有名。能舞台が併設されている神社は20を超える。(写真は牛尾神社)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27009.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27010.jpg
みてみてーこれが佐渡へ来てくれた観光客を歓迎する表情
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27011.jpg
2.マミゾウさんの出身、相川の二ツ岩大明神。噂の人形は実在した。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27012.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27013.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27015.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27016.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27017.jpg
661
:
660
:2013/08/20(火) 22:52:30 ID:2nWfaWG20
3.朱鷺子ちゃんは暑さであまり動きたくないようでした、残念。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27019.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27020.jpg
0.成金なマミゾウさんと佐渡金山
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27021.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27022.jpg
行けなかったor見られなかった
矢島…矢島は良質の矢竹を産したところで(略)源頼政が鵺退治に使った矢もここのものと言われています
鬼太鼓…「おんでこ」と読む。鬼が打ち鳴らす太鼓の迫力は雷鼓ちゃんに相応しい。
662
:
8月21日1:00 - 8:00掲示板利用できません。詳細は板トップへ。
:2013/08/21(水) 00:32:25 ID:qhpOhXr60
どうもです、お疲れさまでした
心でマミゾウさんが、なぜ異変の黒幕こころさんに詳しかったかわかります
日本のあちこちに太鼓技は伝わりますが、鬼太鼓は有名なもののひとつですね
663
:
8月21日1:00 - 8:00掲示板利用できません。詳細は板トップへ。
:2013/08/21(水) 12:07:06 ID:ikeuVoro0
二つ岩明神、今年は蜂の巣どんな感じですかね?
2年前に訪れたときは堂内で営巣してて、
無防備で参拝できる有り様じゃなかったが……。
664
:
660
:2013/08/21(水) 15:55:28 ID:y8NJgBKY0
堂内って掘立小屋みたいな場所ですか? 蜂は確認できませんでしたが…
道中がすごい山道で小雨も降っていたので、トイレのある場所で引き返しました。
小屋を隔てて奥へは行ってません。祠に祭ってあった「噂の人形」が不気味でビビったのもありますが…
665
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/26(月) 19:45:29 ID:.VG3KZwk0
ttp://www.kodo.or.jp/index_ja.html
鼓童の本拠地も佐渡にある。雷鼓ちゃんの魔力供給地も佐渡にある?
666
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/26(月) 19:57:20 ID:TqJbxgus0
兵庫の芦屋に打出小槌町というのがあるけど関連あるかな
ttp://map.ultra-zone.net/g/34.732420/135.313760/18
ttp://map.ultra-zone.net/y/34.732420/135.313760/18
ttp://map.ultra-zone.net/b/34.732420/135.313760/18
667
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/27(火) 22:12:55 ID:9Zklbq2Y0
打出小槌町でググってすぐ出てくるサイトを見るに一寸法師とは関係がない
そこの町名の由来…という事になってる逸話はこちら
ttp://www.trans-usa.com/ashiya/minnwa/UchidenoKodzuchi.htm
もともとその周辺は打出村という所で芦屋村との町名争いに敗れてあのあたりは今では芦屋になって
打出の名は小槌町ぐらいにしか残らなかったんだとか
なんでも町名を決める時に打出村の人間の多くが席を外した隙を見計らって芦屋村の人達が採決を強行して名前を芦屋にしたんだとか
裏話的事も書いてて面白いサイトだったw
668
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/27(火) 22:18:26 ID:9Zklbq2Y0
×打出村の人間の多くが席を外した隙を見計らって
○打出村の代表の一人が席を外してるスキに多数決で決めてしまった
古老曰く
669
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/28(水) 01:30:27 ID:IxRc3hKI0
秦河勝を祀る大避神社と太子ゆかりの斑鳩寺に行ってきました。
大避神社(兵庫県赤穂市坂越)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27173.jpg
大避神社 絵馬堂
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27174.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27175.jpg
生島(秦河勝の墓所)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27176.jpg
記念撮影
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27177.jpg
斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27178.jpg
秘宝「聖徳太子のオーパーツ」
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27179.jpg
斑鳩寺の宝物殿を預かるおばちゃんに写真を撮ってもいいかと訪ねたところ、
「バシバシ撮られたら困るけど一枚だけならOK」と言うお許しが出たので
立ち並ぶ重要文化財には目もくれず聖徳太子の地球儀を撮影した次第。
地球儀の他にも「見ざる、聞かざる、言わざる」の像がありましたが
こちらは撮影せずに帰りました。
670
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/28(水) 17:01:19 ID:ASzmyxlU0
太子誕生地の明日香の橘寺も一応聖地だよぬぇ
ttp://i.imgur.com/iSpwQzp.jpg
ttp://i.imgur.com/Q76lGae.jpg
ttp://i.imgur.com/BcPWlJX.jpg
671
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/29(木) 00:10:26 ID:7qYxMRs60
話題の打出小槌町へ行ってみたものの、ただの住宅街で何もぬぇ・・・
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27195.jpg
ちなみに打出小槌町から15分ほど歩けば芦屋のぬえ塚に行けまする。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27197.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27198.jpg
672
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/31(土) 00:25:10 ID:gFf7Q0Hw0
>>659
打出と小槌が別々にあるらしい
一寸法師との直接の関係は薄そうだが無いわけではなさげ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tumu_gu_hagu/12967349.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tumu_gu_hagu/12607643.html
住吉大社は
>>657
の一寸法師関係の摂社の他に
同じく摂社の浅澤社が九十九弁々のモチーフと関係あり
大元は竹生島の竹生島神社&宝厳寺だろうけど
九十九姉妹は京都の浄瑠璃寺も一応関係ありか
寺名は薬師如来の居所たる東方浄土『東方浄瑠璃世界』に由来する〜だそうだから
673
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/03(火) 17:06:06 ID:bL0jc6XY0
宝積寺は公式に一寸法師と関係あり(一寸法師の修行の地とのこと)
実際に足を運んで聞いてきた
お寺のパンフにもそう書いてある
このお寺は他にも閻魔堂の閻魔五尊像の造形レベルが高過ぎ
674
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/04(水) 04:58:50 ID:gFslUuDA0
うえええ宝積寺って身内の菩提寺やないかー!w
まさか舞台探訪スレに取り上げられることになるとは・・・
あの閻魔像等はすごいよね、いつも法事は閻魔堂でやってるけど、独特の雰囲気だよ
一番印象に残るのは線路沿いからお寺に至るまでのあの坂だけどw
車だとすごい恐い
675
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/26(木) 09:29:38 ID:V2x662DwO
二ツ岩での小火騒ぎあれからどうなったんやろ…
まさか幻想入りしないよな…
676
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/26(木) 12:09:31 ID:7RiBtIok0
佐渡で親しまれている狸だしそのまま廃れるってことはないだろうけども…
677
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/26(木) 22:00:09 ID:6PxJ/uTMO
二つ岩の例大祭?のレポートがあったけど、地元の方が数人と駆けつけたマミさんファンだけだったとか
(昔は屋台が出るほど盛大だったらしい)
678
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/27(金) 21:23:37 ID:mQ2lvylA0
道程が険しいし駐車場も狭いし、屋台を神社のお膝元で開くには少し厳しい立地だからね。
2年ぶりに小千谷の「真人むじなの穴」を再訪したら穴が封鎖されていた。でも這入るけど。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27761.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27762.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27763.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27764.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27765.jpg
679
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/28(土) 08:22:25 ID:UP.VmzBIO
紅楼夢に3サークルから静岡巡礼本が出るらしい
静岡と言えば無間の鐘と富士山くらいしか知らないから楽しみだ
680
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/28(土) 16:22:48 ID:6MeJUh/w0
こういうことする馬鹿のせいで立ち入り禁止がさらに増えるんだよな
681
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/29(日) 01:24:15 ID:i5z8pEt.0
静岡は富士吉田・富士宮ルートで富士山登頂したくらいかな
妹紅のシーンは何処なのか判らんかった
682
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/14(月) 22:40:02 ID:MsbPPNQU0
物部の八十平瓮を焼いたとされる天香具山神社もハチの名所でw
自分が参詣したとき、前の参詣者が刺されてしまった
ちなみに普段は無人なので御朱印はいただけない
あと、ちかくの古池にかかる橋は崩壊の危険性があり通行禁止
意図的にage
683
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/14(月) 23:24:09 ID:eRlZJ7vg0
広島の東方聖地あれば教えてもらえますでしょうか?
684
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/14(月) 23:54:11 ID:yh12KhuE0
このスレにも幾つか情報あるよ。
ただ、正直これと言った東方関連の物は無いかな。
基本関西より西には少ないし、
中国地方で東方関連見たいなら広島より島根の方が。
685
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/15(火) 01:37:57 ID:QA4MFH9U0
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=35807008&mode=medium
広島ならこういうのがあるらしいよ
686
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/22(火) 03:09:29 ID:EXB6DzbQ0
質問で申し訳ないのだが、近々福岡、長崎に旅行する予定なのだが東方縁の場所って何かあったろうか・・・?(;゜д゜)
687
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/22(火) 12:09:02 ID:be2YocaI0
すまんが正直、あまり聞かないなぁ……赤間神社(平家の墓、耳なし芳一=琵琶)は下関側だし残念
DSの早苗さんスペル「弘安の神風」に関わる福岡の多多良浜(元寇の古戦場)だろうか?
688
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/22(火) 12:30:28 ID:otxqZQNY0
豊姫関連で長崎の海神神社とかかね
689
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/23(水) 18:45:51 ID:pVCUoo820
鷽替え神事の大宰府天満宮は基本じゃなかろうか
690
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/24(木) 02:17:24 ID:kGtWkFyg0
妖々夢5面のBGM、広有怪鳥射事の元ネタの隠岐次郎左衛門広有の墓が福岡にありますなー
(ほとんど熊本だけど)
すげえ交通の便悪いとこですがね
あと壱岐も一応長崎ですね
天手長男神社をはじめ、いろいろ東方関係ありますよ
・・・なんか辺境ばかり紹介してしまった
691
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/24(木) 23:28:10 ID:HJZe7JIM0
11月23日に松阪で一泊して本居宣長関係のとこ廻ろうと思ったらホテル全滅してるでやんの
なんかあるのかな?
692
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/25(金) 00:32:47 ID:rxQexDkw0
>>691
たぶん式年遷宮の伊勢神宮参拝客
抵抗ないならネカフェ泊もあり
ただ松阪の本居宣長関係は概ね松阪城周辺に固まってて
ぶっちゃけ朝から回れば一日でも余裕だから宿は三重県外でも良いと思う
693
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/25(金) 00:37:41 ID:kjUq7vLA0
ちょうど伊勢神宮で新嘗祭やるみたいね
あと鳥羽の祭
694
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/25(金) 13:16:37 ID:lV60J.OkO
宜長先生、里墓は松阪の街中なんだけど、奥墓(おくつき)は徒歩2時間くらいの山んなかなんだよなあ…
バスも1日2往復しかない
695
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/28(月) 11:21:55 ID:euNxc30Y0
カプセルとかないのか?
いっそ鵜方までいくとか、実は昔にやったw
696
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/10(日) 10:05:19 ID:SV6xPQnA0
今、諏訪の紅葉どう?
10月下旬に行ったらまだ早かったな
チッ 青すぎる 早すぎたんだ
697
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/10(日) 18:29:01 ID:qOEIrvAo0
紅葉(黄葉)しているよー、しかし場所や木にもよるがすでに見頃は過ぎた感もある
698
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/11(月) 03:15:40 ID:WKHy8QeY0
>>697
地元の人?
諏訪とか茅野で一番見所のある場所はどこですか?
(東方関連も含んで無くても)
自分的には足長神社が最高だった
何も無い所だけど、町を見下ろす風景が良いし
落葉のシーンは風神録を思わせるから
699
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/11(月) 22:27:25 ID:zp8mYUwM0
今週末に諏訪の行く予定なんでタイムリーな話題だ
>>698
足長神社は高いところにあるから景色いいよね
崖になってる所にベンチがあったからちょっと怖かったけど
700
:
sage
:2013/11/11(月) 23:50:49 ID:4nPNJ5/o0
諏訪郡内のいわゆる名所的な場所はほぼ終わり。
諏訪の阿弥陀寺(ここがOKなら足長も大丈夫だろう)や岡谷の出早公園が見頃だが、
この寒波で多分終りそう。
701
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/11(月) 23:53:41 ID:iQFW153U0
地元民なのでアドバイスしたいが紅葉の名所とかに疎いのですまん
地元にいると周りが山ばかりで紅葉しているし特別に見に行かないのよねw
何と言うか年齢層高い人や写真好きな人が行くイメージ
まあグーグル先生に聞けば結構ヒットすると思うけど
写真好きなどの近隣のスレ住民いたらアドバイスをお願いしたい
あと毎回言われることだが車で移動しないとつらい場所も多いかも
ちなみにここ数日冷え込むらしいので紅葉も足早になるかもね
さっき外にある温度計を見たら−3℃だったよ
702
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/12(火) 17:55:51 ID:u.V5RP/Q0
諏訪も雪が降ったのだろうか
703
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/14(木) 17:18:47 ID:UeWfJ7FM0
諏訪へ昨日行ってきました。秋宮や手長神社が見ごろでしたね。
周りの山々も良い具合で、足長神社、北斗神社、諏訪湖SAからの眺めは
ここ数年で最高。数年に一度の当たり年。上々で申し分ありません。
704
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/17(日) 13:55:12 ID:K6W56Cqs0
それは眼福な、羨ましい
1度で良いから諏訪や八ヶ岳の紅葉を眺めながら温泉につかりたいものだ
電車で上諏訪なら湖山荘でも間欠泉センターでも、駅から比較的近い所か
705
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/17(日) 19:10:05 ID:wM2tAL4.0
自分も諏訪周辺に行ってきたんですが綺麗でしたねぇ
前宮で葉が落ちるのとバックの神社がいい絵になってました
諏訪と関係ないけど諏訪IC手前で中央道が紅葉の中を走るところが素晴らしかった
706
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/18(月) 11:07:31 ID:GZKQzz6g0
中央道の最高地点、富士見のあたりかな
八ヶ岳の山麓の森は美しいよね
707
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/18(月) 19:10:06 ID:oVehYhyY0
ヒマがある旅人なら、韮崎インターでいったん下りて、
県道17号通称七里岩ラインをのんびり辿るもよし
いくつかややこしいポイントがあるので、Google Mapsなどで要確認
小淵沢で高速に戻るもよし、そのまま下って県境、蔦木で20号に入って富士見を経て、
20号線で茅野・諏訪を目指すのも良い(途中に何カ所か日帰り温泉もある、
信甲館とかゆーとろん水神の湯=Google Mapsではくーとろんなど)
蔦木の道の駅にも温泉はあるのだが、残念ながら掛け流しではなく塩素がきつい
(数年前の体験だから現在はどうか不明)
高速で一気も良いけれど、こういう旅も味がある(←のんき)
法律を学んでいる方たちには、七里岩ライン日野春駅前の「信玄公旗掛松の碑」を実見されるのも良いかも
民法1−3「権利の濫用は此れを許さず」に関わる貴重な碑だ
708
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/20(水) 02:45:06 ID:lrOP16io0
今度、近いうちに神霊廟関連の土地に行こうかと思ったんだけどお寺とかで直接お話を伺うにはどうしたらいいんだろう。
アポとか取ったらいけるものなのかな。
ちなみに、予定してるのは法隆寺と中宮寺、あとここの前スレで見た椋樹山大聖勝軍寺に行くつもりです。
709
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/20(水) 04:00:06 ID:7TVsl6gY0
お寺によりけりなので、まずは寺務所に尋ねるのが一番
真面目な目的であれば、お寺はまず断らないと思うよ
法隆寺なんて結構、慣れているかもしれない
710
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/26(火) 22:11:24 ID:1dSTxOmk0
流石に冬の佐渡は埋まってて何も見られないよね?
711
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/26(火) 23:56:02 ID:mP7b2RLg0
住吉大社行ってきた
>>657
の通りでかいお椀とゆかりの地の立て看があった
四天王寺はとにかくでかかった、あと庭がきれいだった
雨降られたりもしたけど全体にいい旅だった、まる
712
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/27(水) 19:30:02 ID:Mrr3bog.0
住吉大社のすぐ近くに少彦名命を主祭神にしてる
住吉大社ができるよりも昔から存在してる神社があるとか聞いた事がある
この神社の存在が小人伝承と住吉大社が結びついて一寸法師の話ができた一因なのかね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板