[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【善光寺】東方舞台探訪スレッド12【高千穂峰】
1
:
峰(スレ建て代理人)★
:2012/09/02(日) 01:22:49 ID:???0
東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。
【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
当然のことですが、ゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。
また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい
過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1248402436/
【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1257020066/
【洩矢神社】東方舞台探訪スレッド8殺生石】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1267201610/
【八咫烏神社】東方舞台探訪スレッド9【賣太神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1279315293/
【宇佐八幡宮】東方舞台探訪スレッド10【出雲大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1293857167/
前スレ
【法隆寺】東方舞台探訪スレッド11【二ツ岩】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1316014222/
521
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 08:41:52 ID:0uuyyHhU0
>>518
当日家を出て車で10時ごろに諏訪に着くように行ったけど
四社回った後に諏訪湖の遊覧船乗ったりとか出来る位の余裕はあったよ
522
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 09:44:38 ID:U16AC7T60
5月になると毛虫が出てくるから嫌だな。木の多い神社とか特に
ちなみに昨日京都いったけど平安神宮の神苑でもまだ全然いなかったよ。
場所によるだろうけどGW中なら大丈夫かも。
523
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 12:14:46 ID:KVLy0XOw0
TOKYO MXでは今夜はお伊勢さん特番だとさ
524
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 14:38:43 ID:3meZK9ek0
>>518
車だと半日あれば回れると思う、だいたいの移動時間だけど
前宮〜本宮は10分
上社〜下社は30分(諏訪湖の東岸と西岸のコースあり)
春宮〜秋宮は10分
流石に諏訪大社以外の元ネタになる摂社や場所を巡るとなると厳しくなる
>>519
守矢資料館は観光客向けって感じではなくて
諏訪の信仰や歴史好きが行くところと言うイメージかな
まあ、最近は東方元ネタ巡りで行く人多いけどねw
あと時間があれば秋宮は下諏訪駅の近くなのでチャレンジしてみてね
(電車の本数の少なさがネックだけどw)
525
:
518
:2013/05/04(土) 14:58:57 ID:GkoqGu1c0
なるほどー四社も1日で回れるか不安だったけど
意外と可能なのね、ありがとう
526
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 16:04:18 ID:s7AMmNAc0
自転車で四社、洩矢神社、資料館などを巡ったときは1日で55kmぐらい走ったよ。
朝方出発して、昼食などの休憩も含めて夕暮れ前には戻ってきた。
自分はスポーツサイクルを持ち込んだけど、
同行者はレンタサイクル(いわゆるママチャリ)だったので相当疲れたと言ってた。
レンタサイクルを使うなら2日に分けてのんびり巡るのが無難だと思う。
527
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 16:19:24 ID:s7AMmNAc0
補足。
下諏訪駅〜上諏訪駅の20号線とか、諏訪湖南岸〜上社本宮の16号線とか、
一部に歩道の無い区間があって危険と感じたので自転車の方は気を付けてね。
ちなみに、前者は湖岸通りを使えば回避できます。
528
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 16:23:14 ID:GkoqGu1c0
余裕持ってじっくり見るならやっぱ2日間に分けるか
普段そんなに運動しないしそっちの方がいいですねぇ体力的に…
529
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 16:29:55 ID:cyq2sdkE0
東岸ルートの場合、諏訪市内は混むし踏切もあるので、湖岸道路を行くのが得策
諏訪湖の景観も良いし沿線には温泉ホテルも多く、間欠泉センターなどもある
530
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 17:21:06 ID:3meZK9ek0
ちなみに今は上社本宮は修復工事中(2014年12月まで)なので
斎庭の周りの建造物は足場とシートで覆われているよ
以前は下社がこの状態だったけどがっかりする人も多いかも
531
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 21:50:49 ID:KfVojK.g0
下諏訪は電動アシスト自転車レンタルできるから便利よ
下諏訪エリア限定だけど
532
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/04(土) 23:19:04 ID:i/brUSqI0
アシスト付きだと春宮から秋宮へのダラダラした登りが楽だろうな
岡谷バイパスの完成で以前と比べると、中山道のトラックは少なくなったけど、
古い道なので自転車は要注意、裏道抜け道の方が安全
533
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 06:19:04 ID:Lq/u3BPAO
>>519
守矢資料館の庭にある古墳は地味だけど良いよ
上社前宮の喫茶「山里」には時間があれば立ち寄ってもらいたい。
534
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 11:50:11 ID:QQz3z6B.0
今諏訪大社の本宮にいるけど、工事中だった
535
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 13:22:22 ID:eaSOS./A0
御柱は貫禄がついてきたかな? 自然木だから、節の位置など1柱ごとに個性がある
536
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 13:29:10 ID:LfcfZ4xo0
数年前にレンタサイクル使って諏訪回ったときは、
一日目で四社回るつもりだったけど、
春宮・秋宮回った段階で道迷った上に
雨は降るわ日は暮れるわ
ユースホステルのチェックイン時間過ぎそうになるわで涙目になってた記憶が
結局楽しみにしてた、ユースホステル隣接のステーキと、八洲の蕎麦食べずに帰ってしまった
次行くときは必ず…!と思っている
537
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 15:01:10 ID:eaSOS./A0
ユースホステルなら秋宮門前をただちに左折してあとは道なり………といえば簡単だけど
現地ではなかなか………甲州街道の延長な古道だから却って不安になるよね
538
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 17:09:19 ID:DjaYEnJQ0
守矢資料館に東方のオンリーイベントのポスターが張ってあったけど..いいのか
539
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 18:21:21 ID:2VsNeAAE0
イベントのついでに寄るって人もいるだろうしいいんじゃないか
540
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/05(日) 18:39:19 ID:9urzfLLg0
1地方の神話が、お役所や企業でなくここまで掘り下げられるなんて、滅多にないことだよ
好き者同士の気軽な地方紹介だから良いんじゃないかな
541
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 09:46:17 ID:ETl.D2fk0
>>533
あの喫茶店は店内に諏訪子のぬいぐるみがあってびっくりしたな
542
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 15:48:32 ID:DlCRwiHM0
>>533
>>541
紹介された山里に行ってみたけどやってなかったっぽい。
9:30くらいにいったから早すぎたのかね
543
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 17:21:40 ID:m7JQ99hw0
流れをぶった切ってすいません。
GWを利用して京都をぶらぶらしてきました。レポはそのうち。
5月1日、平等院鳳凰堂(改修中)と天ヶ瀬ダム(工事中)
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/uji_1.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/uji_2.jpg
5月2日、伏見稲荷大社と大文字山の火床
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_e2_1.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_e2_2.jpg
5月5日、竹の小径と保津峡
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_w_1.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_w_1.jpg
おまけ、東海道五十三次の旅。
上から4月1日、京都三条大橋。4月5日、富士山本宮浅間大社。4月6日、東京日本橋。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/tokaido_1.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/tokaido_2.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/tokaido_3.jpg
544
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 17:23:30 ID:m7JQ99hw0
保津峡のURL間違えた・・・
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_w_2.jpg
545
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 20:14:11 ID:AyBZg54g0
浅間神社かっこいいねえ
世界遺産登録されるし、人が来ない今のうちに立ち寄りたい
546
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 22:08:31 ID:8vY5gB/c0
東海道を自転車で走ってこられたんですね…お疲れ様です
6日で行けるとは
547
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/06(月) 22:15:28 ID:38UCzCGE0
>>543
富士がいい具合に写っててうらやましい
3月に同じような時間に参ったけど霧でまったく見えなかった
548
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 06:12:21 ID:PwDky.c.0
すごいなぁ
富士宮だと焼きそばか(ジュルリ、チャリンコ旅行だと駐車場とか駐禁とかを、
気にしなくてすむのが良いよね
549
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 10:17:49 ID:IoWDRWUg0
富士山は早朝以外の時間帯にてっぺんまで見えたためしがないな
逆に言うと早朝ならその姿を拝みやすいんだが
550
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 14:16:55 ID:BDlB8pdU0
543です。
東海道の旅は走りにくい市街地が多く、
野営地も限られているため過密スケジュールでした。
グルメとか温泉とかは全く無い、ラリーレース状態。
このレポもいずれ書き上げるつもりです。
富士宮は本来東海道ではありませんが、どうしても行きたかったので寄り道。
早朝(8時20分頃)に到着したら素晴らしい景色で、出発する頃には雲の中でした。
4月4日に薩捶峠と三保の松原を通ったときは何も見えなくてガッカリだったので、
富士宮はギリギリのタイミングでした。
551
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/07(火) 16:18:25 ID:trJJzyo20
薩捶峠は駿府の東側の守りですね
清見寺境内に、ものすごい梅があったかと思う
レポ楽しみに待っています、ごゆっくりどうぞ
552
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/12(日) 18:19:26 ID:pNdLsIIc0
例大祭で体験版の東方輝針城でるね
今回のネタはどーなるんだろ?
ちなみに早苗さん降格w
咲夜さん復帰!
553
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/13(月) 00:28:48 ID:fzwIZEe.0
咲夜さんってことで、案外海外舞台っぽくなったりしてな……
554
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/13(月) 01:10:33 ID:d0KG.Jyc0
妄想が膨らむなあ。
浦嶋太郎伝説あたりだったら沖縄にもスポットライトが当たるかも…
555
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/13(月) 01:24:00 ID:HGCxra2g0
ミスリードしてる可能性が大きいけど、針供養じゃないかって思うのよな
だから和歌山の淡嶋神社なんじゃないかなと見ている
556
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/13(月) 01:25:37 ID:1tJFkzCA0
淡嶋神社は流し雛が有名だからもしそうなら雛再登場フラグktkr?
557
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/13(月) 06:50:44 ID:0twB28wo0
その流れだとExボスはえびす神と同一って感じの設定のヒルコちゃん(仮)で
大阪拠点で淡路・西宮あたりを巡礼観光してエビスビールで乾杯する感じの探訪ルートになりそうだな。
人形供養つながりで中ボスアリス→ボス雛な面とか万一あったらカップリング界隈的にも盛り上がるのか。
558
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/13(月) 08:10:06 ID:bLNwXA320
吹田のアサヒビール工場を見学すれば、飲ませてくれるとか
559
:
543
:2013/05/13(月) 18:15:36 ID:ILj2WZOY0
GWの京都レポ出来ました。
今年は京都のレポを補完していこうと思ってます。
八ヶ岳や守屋山など、長野方面にも足を伸ばしたい。
5月1日 宇治 平等院鳳凰堂〜天ヶ瀬ダム〜宇治上神社
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kyoto/uji_1.html
5月2日 京都東山 伏見稲荷大社〜大文字山
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kyoto/kyoto_e2_1.html
5月5日 京都西山 嵐山〜保津峡〜清滝〜嵐山
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kyoto/kyoto_w_1.html
560
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/13(月) 19:35:56 ID:bLNwXA320
>>559
乙です、ありがとう
タケノコはああなってはもうおしまいです(孟宗竹の場合)
シマヘビは美味しいそうですが、性格は一般に荒いので気をつけてください(ただし無毒)
アオダイショウはおとなしい個体が多いです、呼びかけると舌をチロリと出して、
去ってゆきます
マムシは生きているのか死んでいるのかわからんヤツが多くて困ります
(とぐろを巻くと、じっとしている………動けよちょっとは)
561
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/21(火) 10:01:29 ID:sq2xOWVMO
心綺楼の背景の一つに聖天宮かあ
例大祭ついでに行ってみようかな
562
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/24(金) 13:35:18 ID:bx2mVM/Q0
心綺楼のにとりステージの背景って
玄武岩に滝を描けばオリジナルでつくれるけど
ずばりここって言う元ネタあるのかね?
日本の滝だと苗名滝や浄蓮の滝とかを参照しているのかな
563
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/24(金) 19:59:19 ID:na9yKW660
節理の向き、滝面下部の侵食具合、岩壁の植生の乏しさからすると
日本の滝百選の中で一番近いのは苗名滝になるんじゃないかな
まだステージの全体像がわからないのでアレだが
川が画面右に流れていくような雰囲気なのも一致するしね
564
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/28(火) 20:47:56 ID:Ac6X6Xbk0
湯倉さん新サイト作ったのね
ちょっと追加されてるし期待
565
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/28(火) 21:21:52 ID:p.OREIWE0
東方輝針城の聖地判明とかしましたか?
前の神霊廟の時は凄まじい勢いで発見されて、テンプレも凄いことになったがw
566
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 00:48:47 ID:SW74PNHI0
今の所、限られるよな・・・聖地と呼べるかどうかは知らないけどワカサギなら
関東では霞ヶ浦や箱根芦ノ湖ほか、甘露煮や天ぷら、ワカサギ丼など食える
信州では諏訪湖(霞ヶ浦から移入)ほかの湖沼が名産としている
首が抜けて飛ぶジオングタイプのろくろ首(抜け首)の話は日本中にあるが、
越前の国府中などが(諸国百物語)
ただし中国などの飛頭蛮とは似ているけれど別の怪異とされる事が多いらしい
竹林は永と同じ舞台、京都の竹の小径など
567
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 15:08:06 ID:0RuJsOnkO
とりあえず、
京都の竹の小径まだ行ってなかったから行こうと思う。
ありがとう
568
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 15:13:44 ID:uq3JZ4yU0
竹は今の時期枯れてるんじゃないの……?
569
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 15:38:41 ID:/NH//xA20
>>568
いや、タケノコが伸びきり若竹が青々と茂っている時期
ニホンオオカミに関しては
関東 東京都 台東区 国立科学博物館(上野公園内) 剥製展示
埼玉県 大滝村 三峯山博物館 毛皮2点を展示
関西 奈良県 東吉野村 鷲家口 最後の個体捕獲地(これで絶滅とされる)
和歌山県 海南市 和歌山県立自然博物館 剥製展示
その他もあり(オランダ ライデンほか)
生存情報は和歌山県奥地などだが、野犬等の誤認が多く、信憑性は低いとされる
570
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 15:48:05 ID:/NH//xA20
>>569
に補遺
東吉野村 鷲家口 最後の個体捕獲地に「終焉の地」記念石像あり
571
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 20:04:28 ID:3L.tmSOkO
>>569
青梅の御岳神社、武蔵のオオカミ信仰のなごりで「大口真神」のお札がある。あと三峯神社にも。
火除けと盗賊避けのご利益があるとか。
572
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 20:12:11 ID:ziDArKB.0
「終焉の地」の探訪記録
ttp://blog.livedoor.jp/go_to_39mc/archives/1615837.html
石像なのか、ブロンズ像なのか ネットをあたると両方の説が
573
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 20:26:10 ID:aHAMWLpI0
リンク先に載ってる案内板の写真にブロンズ像って書いてあるからブロンズ像なのでは
574
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 21:07:07 ID:ziDArKB.0
そだな、もう一度閲覧してみたが、ブロンズ像が正しそうだな
しかし、山深そうな土地だこと
575
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 21:20:34 ID:0QBNlOYs0
田舎ではあるがそこまで山深くはないよ
野迫川とかに比べれば随分マシさね
576
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 22:09:45 ID:8DhqBmVM0
心綺楼の方は
背景だと信貴山朝護孫子寺・聖天宮・苗名滝、人物だと秦河勝の関係か
背景や人物で他に特定できるところはある?
577
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 22:39:21 ID:ziDArKB.0
秦河勝由来の地のひとつ、京都府右京区太秦蚕ノ社に所在する木嶋坐天照御魂神社
三柱の鳥居で有名 なぜこの形状なのかは諸説あり不明
ttp://hach8.web.fc2.com/top-pa/14kinki/02kyoto/0201torii01.htm
578
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/29(水) 22:58:22 ID:aHAMWLpI0
秦河勝関係なら大避神社だろう
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Osakejinja07_1024.jpg?uselang=ja
↑の右奥の絵↓
ttp://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/lrg/13/81/44/lrg_13814465.jpg
“秦河勝作”と伝承の舞楽面を初公開
ttp://www.ako-minpo.jp/news/834.html
> 河勝公が自ら彫ったか、聖徳太子から賜ったもので、1300年前の日本最古の面
579
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/30(木) 02:05:09 ID:WVHQda660
妖精大戦争で「楽勝、常勝、秦河勝!」と言う台詞があったので
行っておいた秦河勝の関連が正式な聖地に昇格
大避神社(兵庫県赤穂市)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25084.jpg
大酒神社(京都太秦)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25085.jpg
大「避」であり大「酒」でもある東方シューターの守り神ですな
580
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/30(木) 21:17:02 ID:ZxDIvV660
先読み訪問!そういうのもあるのか
581
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/01(土) 21:36:49 ID:7DAQMxQY0
そういう前作までに新作のネタがぽろっと出てくるの見ると、
神主の元ネタストックはまだまだたくさんあって、本編にちゃんと出すタイミングを
伺っているように思える。
そうだとすると先読みで予想探訪も面白いかもしれない
582
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/02(日) 00:33:23 ID:em.lDI.20
まだ出てない神話とか妖怪の類の関連を先に見に行ってみるのか
583
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/21(金) 18:05:30 ID:jafSckfA0
心ネタということで
ttp://h-am.jp/intro/index.html
岐阜県高山市の光記念館で世界の仮面展開催中(6月13日〜9月8日)
584
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/21(金) 18:10:58 ID:F9KqMUZ60
関東圏の人はこちらもおすすめ
ttp://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1608
東京国立博物館
日本の仮面 舞楽面と行道面
2013年6月4日(火) 〜 2013年8月25日(日)
585
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/22(土) 04:43:26 ID:a55eRQtY0
心の背景、神子の道観(道教寺院)のモデルを知りたいが、良くわからない
埼玉県坂戸市塚越にある聖天宮はもっとド派手に見える
下がり過ぎ気味なのでage
586
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/22(土) 18:20:48 ID:hElxqaVk0
秦河勝と秦氏に関連する京都の史跡を回ってきました。
太子通を辿って蚕の社(小嶋神社)、大酒神社、広隆寺、蛇塚古墳、渡月橋近くにある葛野大堰、松尾大社、八坂庚申堂、最後に伏見稲荷大社
宇治の放生院は、疲れ果てて行く気力が起こらないので今回はパスしました。。
が、あらかたカバー出来たかと思います。
帰宅したら写真をアップします
587
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/22(土) 21:38:05 ID:hElxqaVk0
>>586
です。ちょいと枚数多めですが、ご容赦を
蚕の社(木嶋神社)。三本鳥居で有名
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25680.jpg
大酒神社。ちんまりとした可愛らしい神社でした。秦酒公という人物と関わりがあるらしい
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25681.jpg
広隆寺。霊宝殿を拝観してきました。秦河勝御夫妻神像が国宝弥勒菩薩と並んで安置されててビックリ
いや、まあ驚くことじゃないんだけれど、こころちゃんの作者超VIPじゃん
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25682.jpg
蛇塚古墳。重量感が半端じゃない。割と圧倒されました
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25683.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25684.jpg
さてさて、葛野大堰。秦氏による桂川の治水の名残だそうです。原型は既に失われているため、名称のみになりますが。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25685.jpg
松尾大社。裏手には松尾山の頂上、古代祭祀の場である磐座に続く道がありましたが、許可証を必要としたので断念。残念
宝物館には数々の神像が祀られていましたが、うち「男神像13(数字はナンバー)」は翁面のモデルとなった可能性が指摘されているそうです
二枚目は霊亀の滝。天狗がみている。。。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25686.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25687.jpg
八坂庚申堂。秦河勝が中国より招来された青面金剛をご神体をして祀っています
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25688.jpg
言わずと知れた、伏見稲荷大社。写真は分社?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25689.jpg
588
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/22(土) 22:08:45 ID:Za2QtqEM0
>>587
お疲れ様です。
うわー、ついに自分に縁ある地元がこういうところで投稿されるようになったのかとちょっと感慨深いw
大切にしなきゃなーと思うよ。
589
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/22(土) 23:19:00 ID:hElxqaVk0
失敬、リサイズし忘れました(;´Д`)
>>588
京の都に住んでいるとは、なんと羨ましい
590
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/23(日) 20:07:32 ID:12bQvLDw0
蚕の社の石段、いつの間にか手すりがついてる。
寺社仏閣ってあまり変わらないイメージがあるけど
しばらく行かないうちに少しづつだけど変わっていくんだな
591
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/24(月) 01:27:39 ID:ln1.NnO.0
蚕ノ社までいくなら、そのまま保津峡を目指してもいいよ
野々宮とかもあるしな
で、こんどこそage
592
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/07(日) 06:51:49 ID:MfPj92Qs0
出雲まで行くけど関東から一泊二日だと何箇所か諦めなきゃならんなあ
593
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/07(日) 10:31:35 ID:ud/RWNM20
>>592
離れてる上に他に何も無いからな
電車も来ないし
レンタカーあると便利だよ
594
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/07(日) 20:20:45 ID:3VTB/jJI0
>>592
関東からだと寝台特急「サンライズ出雲」か羽田空港→米子鬼太郎空港だね。
寝台特急は一度乗ってみたい(私の地元ではトワイライトエクスプレスか)
595
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/07(日) 20:26:32 ID:nbtjLayY0
米子空港そんな名前のなったの・・・
596
:
594
:2013/07/07(日) 21:07:38 ID:3VTB/jJI0
申し訳ない、羽田空港→出雲縁結び空港の方が近いね。
597
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/08(月) 15:59:11 ID:VNwFuA1A0
かっては大社線で出雲大社の南までブルートレインが乗り入れていたのだけれどね
今も駅跡がGoogle Mapsで確認出来る
598
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/08(月) 21:33:40 ID:y5QUAfhQ0
最低でも出雲大社と日御碕だけ行ければいい位の気持ちで出発するわ
使うのは飛行機とバスで
599
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/08(月) 23:41:21 ID:ONnJnDKU0
旧大社駅はそのまんま文化財として残ってるのな。
600
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/08(月) 23:48:19 ID:RGOdHSv60
駅自体も保存状態が良くて、当時の駅員の制服とか構内に展示されてたな
今は使われてない線路に機関車も1両あって中に入れた気がする
鉄オタじゃなくてもそれなりには楽しめた
601
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/09(火) 07:58:43 ID:ZV1kZL1E0
>>594
サンライズはものすごく評判が良いらしいね、限られた列車の車内空間に、最大限の快適性を確保したとかで
あと編成増備したり、軽食付きサロンカーぐらい連結したらと思う(16両でもギリギリ有効長は確保可能だろうし、
なにもホームに全て停める必要はない、部分ドア閉鎖で対応出来る)
夜行バスの三列シートと差別していこうとしたら、それぐらいはしないと
602
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/12(金) 20:26:59 ID:EVKodXig0
てゐのテーマ曲「お宇佐さまの素い幡」についてききたいことがある。
「東方元ネタWiki」によれば宇佐神宮うんぬんと書かれており、
舞台探訪とも関係あるはずだし、このスレで質問させて。
ttp://www.toho-motoneta.net/index.php?%C5%EC%CA%FD%B2%D6%B1%C7%C4%CD%2F%A2%F6%A4%AA%B1%A7%BA%B4%A4%B5%A4%DE%A4%CE%C1%C7%A4%A4%C8%A8
(東方元ネタWiki 「東方花映塚 / お宇佐さまの素い幡」)
上記ページの「お宇佐さま」の解説に「大分県の宇佐神宮(宇佐八幡宮)のこと」とあるけど、
「お宇佐さま」ってのは地元の人がそう呼んでる?
神社関連の本を数冊あたってもこの呼称は見つけられなかった。
「お諏訪さま」「祇園さん」「すみよっさん」のように、
「地名または神名+さま(さん)」はわりと見る呼び名だけど、
「お宇佐さま」は聞いたことがない。
八幡系統の社はたいてい「やはたさん」とか「はちまんさま」と呼ばれるんじゃない?
元ネタWikiに従えば、お宇佐さま=宇佐神宮、ということになると思うが、
この記述が正しいのかどうか、詳しい人がいれば教えてほしい。
603
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/14(日) 01:04:34 ID:UdEQXVsQ0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/michio_ichii2002/7301238.html
このブログの記事によると、実際に地元でも「お宇佐さま」と呼ぶみたいだね
なぜ全国に広がる八幡神社が一般的にそう呼ばれることがないのか、という事に関しては
そもそも八幡さんを氏神として祀っていた宇佐氏と
それを守護神として迎えざるを得なかった大和朝廷の関係から
色々想像することができるので、自ら調べてみることをオススメするよ
604
:
602
:2013/07/14(日) 11:36:55 ID:WWf6j6VI0
>>603
たしかに、地元の方は「お宇佐さま」と呼んでいるようだね。
参考になったよ、ありがとう。
名称に関して、総本社の社名と各地に勧請された神社名が一致する場合がほとんどだけど
八幡宮はそうでないってことをすっかり忘れてた
総本社→各地の神社
諏訪大社→諏訪神社
香取神宮→香取神社
富士山本宮浅間大社→浅間神社
愛宕神社→愛宕神社
多賀大社→多賀神社
宇佐神宮→八幡社(八幡宮)
美保神社→戎(恵比須)神社
西宮神社→ 〃
「宇佐神社」という名で広まっていたら
事情はちがっていたのかもね
605
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/15(月) 05:50:30 ID:x89vs82c0
もともとは単に八幡宮と呼ばれていたものが、石清水八幡宮が建てられて以降区別するため地名の宇佐が付いた
606
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/20(土) 21:11:43 ID:HBTqs.ww0
この夏2泊3日で遠野行こうと思うんだけと、いい宿とかある?
日本の夏を堪能したいんだ
607
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/20(土) 22:22:25 ID:IGtvW0VQ0
日本の夏キンチョーの夏
野宿で蚊取り線香
608
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/20(土) 22:25:54 ID:.F4sS5Pg0
確かに野宿なら日本の夏を肩までどっぷりと堪能(?)できるだろうけど…
609
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/20(土) 23:57:30 ID:VPat/B8k0
>>607
いや、蚊取り線香の匂いは嫌いじゃ無いけど
無いけども、そんな装備無いから!
宿無しとか勘弁…
610
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/21(日) 01:56:29 ID:u1vfVdqE0
>>606
移動は電車その他公共機関か車か、求めるものは何かとかで変わってくると思うけど
夏を満喫するテント泊、普通にありだと思う。
昼ごろ遠野着、遠野三山の各神社礼拝後、早池峰登山口でテント泊
沢を跨ぎ物珍しい高山植物とか眺めて岩場を抜けついに伝説の姫神様とご対面、
エピローグとして花巻方面に抜けて温泉旅館泊まってゆっくりしてから帰路、
みたいな風神録イメージな信仰と民俗の夏っぽい旅行、楽しそう。
でもニュアンス的にちょっと違いそうなので↓
フォルクローロ遠野
遠野駅舎の二階。
ぶっちゃけ風呂の狭いビジネスホテルだが鉄オタ分があったり
宮沢賢治とかも好きなら銀河鉄道妄想してテンションあがるかも。
夕食はなかったがフロントで近くの飯屋を紹介しつつ割引券とかくれるのでそんなに不便感はない。
学生で車ではなく18切符とか使う感じならいいんじゃないだろうか。
お一人様5000〜7000円程度。
御伽屋
ここも駅前。一階が丼物、麺類中心の飯屋になってて
上が客室になってる古いタイプの家族経営の旅館というか民宿。
ご主人が民俗とか伝説とかそういうの好きな人というか良くも悪くも趣味人な人だったので
学生一人旅とかでほどほどにコミュ力があり
現地の人にそういう話聞いたりするのが好きな人なら楽しいかも。
以前行ったときは猫っぽくないかわった猫がいた。
あと、空いていればレンタサイクル代わりに自転車をタダで貸してくれたりするかも。
二食付き6000円程度。
民宿「曲り家」
馬の飼育が盛んだった奥州地方のL字型の古民家に泊まることができる宿
……だったが、なんか確認のために検索してみたら道路工事で休業だとか。
ダメ元で電話確認してみたほうがいいかも。0198-62-4564
囲炉裏とか古民具が多くて気分はちょっぴり幻想郷入りでお勧めだったんだけどね。
二食付き12000円程度でした。
遠野ふるさと村の曲り家にも泊まれるらしいんだけど
修学旅行生とかのための企画で個人はダメかもしれない。
611
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/21(日) 09:14:09 ID:P0BTZoUg0
遠野いったときは、駅の観光案内所で安宿聞いたな
素泊まり3000円くらいだったか
日中朝から晩まで移動しまくりで、宿では寝るだけ、温泉があったら嬉しいな派
612
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/22(月) 18:38:12 ID:frau1SBU0
俺が18きっぷで行ったときもそういうスタンスだったなぁ懐かしい
大阪からひたすら鈍行の旅はひじょーに疲れたが楽しかった
613
:
7月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。
:2013/07/23(火) 20:26:18 ID:fLLnLrRwO
>>610
質問の方とは違うんだけどなんか遠野に行きたくなったなぁ…
参考にします!
614
:
7月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。
:2013/07/24(水) 20:14:45 ID:l9wepySw0
大避神社の神社貴重宝物特別展は明日だったな…
せっかくだし見に行くかな
615
:
7月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。
:2013/07/25(木) 11:29:09 ID:hCORUkoA0
>>610
花巻方面に抜けるんだったら大迫の早池峰神社にも寄らないとね
この間、霧雨の降ってる時に行ったら、実に神さびた良い雰囲気だったよ >附馬牛&大迫の早池峰神社
雨のおかげで、瀬織津姫神を感じるようだった
そういえば東方には瀬織津姫は出ないのかな
616
:
7月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。
:2013/07/25(木) 15:03:53 ID:vpxxXzAU0
鈴奈庵に聞耳頭巾が登場したが、その変形のお話には早池峰山の松の木が登場するな
(動物ばかりか木の声も聞けるという設定、伐採された切り株が祟っていた
切り株には松の木はじめ、方々の霊地から樹々が見舞いにやってくる)
617
:
遠野行きたい
:2013/07/29(月) 00:12:58 ID:laXT026o0
みんな有り難う
ちょっと奮発してみようかな
618
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/03(土) 18:01:11 ID:iqwEbAFQ0
お燐ゆかりの寺社って新潟の雲洞庵でいいんだっけ?
火車がこの寺の僧侶に退治された逸話があるみたいなんだが
619
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/03(土) 18:51:36 ID:tznRmuR60
ふとグーグルの元ネタマップみてみたら個人的には鎌倉とか
今のところ元ネタとして言及されてるとこないのね、と意外だった。
竜神の娘とか出てきたら江の島あたりが、
マミゾウさんが晴れて狸和尚になったら建長寺とかが記載されるんだろうか
620
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/03(土) 21:30:47 ID:I0v6Yz420
いきなりですが神田明神も輝針城2ボスのろくろ首繋がりで聖地ですかね?
神霊廟の難易度選択でIT情報安全祈願があり、お守り繋がりで2年前に行ったのですが
輝針城でも関係有りそうならもう一度行こうと思っているのですがどうなのでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板