したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

識符「東方シリーズ元ネタスレッド」  4発目

1名前が無い程度の能力:2010/11/26(金) 16:32:36 ID:G/G1YLRo0
弾幕の如く鏤められた元ネタを暴くスレ。

Wiki ttp://www.toho-motoneta.net/

前スレ
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」  3.5発目
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1205947085/

過去スレ
3 ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1204421559.html(スレ一新により過去ログ送り)
2 ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1128251536.html
1 ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1093972584.html

83名前が無い程度の能力:2011/05/21(土) 19:39:43 ID:5dEZvrw.0
攫われた赤子は千人に一人位は天狗になるみたいな話もあったね
ってあれは鷹だったかな

84名前が無い程度の能力:2011/05/28(土) 23:24:40 ID:r6ukTjqo0
諏訪子がカエルである事に、ツァトゥグァの影は関わっているのかどうか。
古き祟り神と、ぬるぐちゃ宇宙的恐怖の相性が非常に良い事は、ジブリが証明している。

まあ、クトゥルー神話に多い蛙型神格ってのは、不定形だから構造的に安定したずんぐり形態になりがち&
それが強いて言うならヒキガエルっぽいだけで、大抵、カエルと直接の関係はないわけだが。

85名前が無い程度の能力:2011/06/13(月) 09:31:17 ID:Ky2zE2Z.0
幽々子は永夜抄、儚月抄なんかで、食物への強い関心だったり執着だったりを見せるシーンが多々あるけど
その性格はもしかして慣用句の「花より団子」がイメージの元ネタなんじゃないかな。
おまけtxtにもあるように、幽々子自身が封印の礎に使われてるから
幽々子が亡霊として存在するかぎり、彼女が西行妖が満開に咲く姿の見ることはない。
つまり設定上風流な物に対する可能性が狭められている。
その対比で過度に即物的な物に走る一面を持っている、って事なんじゃないかと思うんだけど。

86名前が無い程度の能力:2011/06/16(木) 22:24:57 ID:pv08XosE0
>>84
クトゥルー神話は実在の神や怪物を取り入れているから、「クトゥルー神話の元ネタ」の方が参考になるかと。
例えば魚類、海や水、神という要素からダゴンを連想する人もいるけど、
本来ダゴンは古代パレスチナの神、旧約聖書の悪魔だし。
ハイパーボリアはギリシャ神話、Yuki Otokoはそのまま日本の伝承。

確かにあの作品には海や水の神格、ぬるぐちゃの要素があるけど、
「〜の要素があるからクトゥルー系」とはならないと思う。

87名前が無い程度の能力:2011/06/17(金) 00:45:32 ID:w8Rh51Ek0
こらドサクサに紛れて、ユキ=オトコなんて弩マイナー勘違い神話生物を引き合いに出すんじゃあない。

直接には、ミシャグジ様=蛇から三竦みの連想で間違いないだろうが。
ここで空位になっている蛞蝓に焦点が。やはり、ぬるぬるが影で暗躍しているようだ。

88名前が無い程度の能力:2011/06/17(金) 14:14:43 ID:MSrwRxFs0
最近wikiのスパムが酷いなぁ
手動削除で対処できないほどではないとはいえ

89名前が無い程度の能力:2011/06/17(金) 19:16:27 ID:x9SEcDn.0
諏訪やミシャグジ様に関わる論文『蛙神事の源流(1)』があった PDFファイルで
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110000950544

90名前が無い程度の能力:2011/06/17(金) 21:23:32 ID:Xk1jd9nU0
> 蛙神と蛇神は男女性を象徴する神として崇拝された。諏訪大社の蛙とミシャグチ神事の藁でつくった蛇は
> 1対のものとして崇拝された。蛙を蛇の餌食にしたというものではなさそうである。

> 男性原理である蛇(男根)は死を象徴し、女性原理である蛙は再生の象徴である。
> 天照大神にはスサノヲノミコトが大神の死と再生の儀礼に関与する。スサノヲは天上から地上に追放される。
> 地上は天上から見ると冥界に当たるが、ここで八岐大蛇を殺すことによってそのエネルギーを大神に移し、
> 大神の再生は完結する。

> 祭神が蛙(大ガマ)で大蛇を殺すことによって神が再生する神事がある。
> 備前国児島郡日比の八幡神の祭神は大ガマであるという。この社の前面の海中にある大槌島に大蛇が棲み、
> ガマを呑み込もうとして海を隔てて相争った。かねて弓の達者な神官が強弓を射て大蛇を倒しこれを祭ったという。
> その蛇の鱗と称するものが今に八幡社にあるという(中山太郎『日本民俗学辞典』名著普及会,1980<1941〉年,480頁)。
> 中山はこの出典を大正7年(1918)7月26日付の『岡山新報』とする。この八幡社には大蛇と大ガマが祭られ、
> 主神は大ガマで、大蛇は毎年の祭りで矢で射られたと考えられる。諏訪大社の元旦の蛙狩之神事では、
> 毎年2匹の蛙が小矢で刺されて殺され、先住の山の神がその活力を取り入れて再生する。
> ミシャグチ神事で土穴の中に大祝(おおほふり)と藁の蛇が入るが、こちらは蛇が殺されることはない。
> 蛙が蛇の餌にされることもない(中村貞里『日本動物民俗誌』海鳴社,1987年,132-3頁)。

91名前が無い程度の能力:2011/06/17(金) 21:24:54 ID:Xk1jd9nU0
> 平将門は平貞盛と藤原秀郷によって討伐される。秀郷はのちに俵藤太として勢多の唐橋の下に棲む竜神の
> 請いをいれて三上山のムカデを強弓で退治した。将門の首塚と蛙、秀郷と竜神、備前日比の八幡社の大ガマと大蛇、
> 諏訪大社の蛙とミシャグチ神などの説話では、神の死と再生の祭りで蛙あるいは蛇は弓矢で殺される。

> 諏訪大社の蛙神と御左口神(蛇神)の場合、元旦に殺されるのは2匹の蛙である。
> 蛇神ミシャグチは大祝に土の穴の中で活力を伝えたのであろう。神事のあと藁蛇は処分された。
> 東京大手町の将門の首塚の蛙像は江戸城の守護神とされた。

92名前が無い程度の能力:2011/06/17(金) 21:33:36 ID:Xk1jd9nU0
ちょっと抜粋したけどぬるぐちゃ蛞蝓ぬるぬるが見えん
むしろ蛙・蛇・再生という取り合わせが濃いっぽい

93名前が無い程度の能力:2011/06/18(土) 01:11:23 ID:js2fZ8Tk0
タケミナカタは京極夏彦の『狂骨の夢』が匂うけど、
ミシャグチは女神転生が元かもな。
そこから蛙のイメージに転じたのは別の元ネタか、
あるいは海老名市の田園から聞こえてくる蛙の鳴き声からの着想か。

94名前が無い程度の能力:2011/07/03(日) 00:09:18 ID:SbHumNGY0
>>71
現実にはだとちょっと嘘になるな。古典物理学ではありえないけど
まあこういうのは戯言だけど

95名前が無い程度の能力:2011/07/07(木) 22:15:49 ID:Q9T5IbZ20
妹様の破壊能力って、オバQの弟様が由来なんじゃないのかね。ボム。

96名前が無い程度の能力:2011/07/08(金) 00:23:41 ID:o9EkKyQo0
文花帖でのレミリアとフランドールのやり取りが
ニュートン力学のラプラスの魔と、
未来の出来事が不確実な量子力学との対比かな、と

97名前が無い程度の能力:2011/07/16(土) 09:50:04 ID:K9jwlldk0
>>84
>古き祟り神と、ぬるぐちゃ宇宙的恐怖の相性が非常に良い事は、ジブリが証明している。
もののけ姫のタタリ神? あれはクトゥルフ的恐怖とは畑違いだと思うぞ
「人の世のすべての宿業が 生きものの形をとったのだ」と謳われてるし

>>94
0Kより下ってあるよね 負の温度だったか

98名前が無い程度の能力:2011/07/25(月) 18:55:27 ID:0uptJNow0
X68K版悪魔城ドラキュラの最終面の雑魚にナイフを投げるメイドが…

99名前が無い程度の能力:2011/07/27(水) 22:51:17 ID:USctI.bU0
>>94
>>97
マイナスKのバックアップには「マイナスは存在しない」、
今の版には「マイナスのKは現実には存在しない(0Kより下は物理的に起こりえない)」
って書いてあるけど違うのか。負の温度ってどんなもの?

>>98
PS版でも同じキャラ出てる
ttp://www.youtube.com/watch?v=Lwjr07_tbw8#t=3m32s
吸血鬼に仕えていてラスボス前に戦う、複数の方向にナイフを投げる、光弾を放つ
ってのは共通点かな

100名前が無い程度の能力:2011/08/04(木) 22:06:10 ID:WD9P5eg20
東方の元ネタとなったであろう書籍を信憑性の高い順からまとめたリストとか需要あるのだろうか

101名前が無い程度の能力:2011/08/04(木) 23:47:55 ID:C6zimFug0
ある

102名前が無い程度の能力:2011/08/05(金) 20:18:17 ID:fzssT02k0
元ネタwikiにも「リンク集」の下の方にひっそりとあったりするが

103名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 03:10:25 ID:iEly3xbg0
ふと幽香の元ネタの一部は幸田露伴じゃないかと思った。
露伴の幽情記の幽夢は幽香のテーマソングとタイトルが同じで、ほかにも
『花のいろいろ』『魔法修行者』という本を出しているだけという少ない根拠なんだが。
まぁ歌人は花人なんてな

104名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 10:52:34 ID:5WtI/iaE0
フランドールがエリザベート・バートリーって誰が書いたの?
見た感じじゃこじつけ過ぎて元ネタにならないんだけど……
×快楽殺人者 ○人間を見たことすらない
×幽閉    ○自分でも出ようとしなかった(出ようと思えば出られたのはEXの通り)
で、病んでる記述についても少々どころか完全に最後の一線ぶっちぎってるし、
正直フランとは共通点見出せないんだけどみんなアレで納得してるの?

105名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 20:59:30 ID:pgUSJFKE0
その欄に書いてあるのは全部備考レベルのネタだから、消すか備考にでもしとけば?

106名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 23:19:33 ID:Bi7jHrUs0
強いて言うなら「『女吸血鬼』のモデル」みたいな存在ってのと
年齢が近いんじゃないかってくらい?

107名前が無い程度の能力:2011/08/26(金) 19:30:56 ID:HteW1At.0
新聞読んでたらこんな記事があったよ
ttp://otona.yomiuri.co.jp/news/tripnews/110826tb07.htm

108名前が無い程度の能力:2011/09/09(金) 23:04:35 ID:oYxiop/.0
>>100
上海アリス旧サイトやインタビューなどで述べられた「好きな作家&読んだ本」と
NHKの取材で映った本棚の本のリストは、
元ネタwikiのリンク集とは別にまとめて良い気がするな。

あと、背景素材集の出典元になってる書籍リストもあってもいいかも。

109名前が無い程度の能力:2011/09/10(土) 10:38:12 ID:5CFRfbN20
>>108
作家&本リストの別まとめ案は良いな
本棚の本のリストはどこまでが確定なのか気になる

背景素材集リストは東方備忘録の成果だから今のリンク集で十分じゃね?
本棚リストは不特定多数で作成されたんだっけか

110名前が無い程度の能力:2011/09/10(土) 16:13:03 ID:ICfL98AA0
神子の見た目の髪の所、ソースか意味が分かる人いる?
フクロウのブッポウソウ(仏法僧)に書き換えていいかな?

111名前が無い程度の能力:2011/09/10(土) 21:04:36 ID:eAg6uWaMO
神子の髪型に元ネタあるのかね?
狐をイメージしてマミ蔵と対照的にしたかった、
あるいはその路線デザインの名残じゃないかと睨んでいるんだが

112名前が無い程度の能力:2011/09/10(土) 21:34:53 ID:ICfL98AA0
>>111
コノハズクで間違いないと思った

113名前が無い程度の能力:2011/09/11(日) 00:02:50 ID:oIoWB.H.0
>>110
どこの意味が分からないんだよ
ソースもクソもなく耳を強調してるだけだ
聖徳太子、知らない?

114名前が無い程度の能力:2011/09/11(日) 00:16:17 ID:QJP3tGS60
>>113
知ってます。当たり前でしょそんなこと!!
なーにを言ってんだ、聖徳太子を知らないかっtんな無礼な質問があるか!!!

115名前が無い程度の能力:2011/09/11(日) 05:10:08 ID:L1RGOLY20
>>112
なるほど。言われてみると、それは高確率でありそうだ
篤く三宝を敬え、か。

116名前が無い程度の能力:2011/09/11(日) 13:05:49 ID:PFty5i1Q0
芳香の名前の元ネタって帝都物語の大東亜編に
香芳って名前の蘇生薬の丹を飲まされて蘇ったキョンシー少女が
出てくるんだけどこれかなぁ。神主読んでるみたいだし

117名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 19:15:28 ID:e7OIef3.0
神子ちゃんの名前のことだけれど、
この名前はたぶん天寿国繍帳(聖徳太子の死後を想像してつくったもの)に書かれた
等巳刀弥弥乃弥己等(とよとみみのみこと)が一番元になってると思う。
(これは今でいう読み仮名みたいなものだから豊総耳の字は使ってない)

118名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 20:54:35 ID:Jb6DP9iE0
巳ってどうやったらヨって読めるのかピンと来ないんだけど
そんな読みするときもあるのか

119名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 21:48:26 ID:AA7BWDkA0
しかし聖とか神子って、起きて来てからは変質して、個人の姓名として名乗ってるのかね。
姓-名方式になって、家名デッチ上げた庶民と同じ感覚で。
苗字なのか、「白蓮・ザ・プリースト」なのか。未だに悩む。

120名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 07:33:43 ID:Cai9EKxw0
>>119
神子はともかく白蓮の頃は普通に苗字を名乗れたし
当時、自分で付けた苗字だってことでいいのでは。

121名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 22:45:55 ID:aPMKSyrQ0
豊聡耳神子の項、
耳の形は鳥のコノハズク説(三宝を敬え=仏法僧から)
が有力だと思うが、>>110はまだ加筆していないのか
つーか耳にヘッドフォンのような覆いをつけているのに、
髪型が豊聡耳を現すとか意味不明もいいところだし

122名前が無い程度の能力:2011/09/16(金) 09:45:32 ID:gxRiPuq.0
まぁ、ミミズク類はあの飾り羽が耳っぽく見えるからミミズクという呼称なんで、
髪型が耳っぽく見えるから豊聡耳ってのはそれほど的外れではないぞ。

むしろ、ブッポウソウ(姿のブッポウソウ)ではなくて、
コノハズク(鳴き声のブッポウソウ)で表している理由を考えないと、
ようけ意味不明になりそうだ。

123名前が無い程度の能力:2011/09/16(金) 19:38:50 ID:m4frfuc2O
なんで姿のブッポウソウが出て来るのかと
鳴き声がブッポウソウなのはコノハズク。
それに神子の髪型は耳を表しているという説に執着するのもわからんな
じゃあヘッドホンのようなもので覆っているのはなんだ?

124名前が無い程度の能力:2011/09/16(金) 20:30:54 ID:V3vkfs/g0
形状だけならコノハズク以外のミミズクでも構わんだろう?
鳴き声で関連づけるにしても一般的に鳥でブッポウソウと言えば姿のブッポウソウだ。
それなのになぜ声のブッポウソウを持ち出したのかに何らかの説明(例えば三宝を敬えといいながら、実態は別のことやってた)を付加せんと些か説得力に欠けんか?

125名前が無い程度の能力:2011/09/16(金) 23:03:41 ID:NslAIrj.0
なんか議論になってるな。
ミミズクじゃ関連性が薄い&耳で聞くキャラクター性で声のブッポウソウとかかなあ

仏法僧と聞いて斑鳩を連想したけど、
残念ながら元ネタは見つからず。
仏法僧や虎斑木菟に元ネタ要素があればどちらかで確定なんだがなあ

126名前が無い程度の能力:2011/09/17(土) 01:41:12 ID:fBs550Lg0
獣耳+ヘッドホンとか矛盾したような絵は結構描かれてるけどね

127名前が無い程度の能力:2011/09/26(月) 02:48:00 ID:ISrFQX.Y0
「たわむれはおわりじゃ」は源平討魔伝で確定だと思うけど
「青娥 娘娘」はThe 攻夫のキャラ名が元ネタなのかな
(清華と娘娘という敵キャラが出てくる)

128名前が無い程度の能力:2011/09/26(月) 12:56:47 ID:SLGLM/AU0
元ネタWikiのページを見てから来るんだ。
娘々は中国の古典に、そのままの名前・設定で出てくるキャラだよ。

ゲーム系で「話にもならぬわ」ならサムスピ天草が代表だが、汎用的な台詞過ぎて関係なさそうだな。

129名前が無い程度の能力:2011/09/30(金) 15:27:05 ID:wbUlpWVg0
今回のさなえショットってバツグンなんじゃないか? 高速がC機体で低速がB機体っぽい。
星は蛇ショットがもう完璧に魔法大作戦だったが。

130名前が無い程度の能力:2011/10/02(日) 08:38:33 ID:W.bNxp5EO
姿のブッポウソウは鳴き声を勘違いされてブッポウソウと命名された、トウキョウトガリネズミに匹敵する勘違い命名の罠。
つまり声のブッポウソウこそが正しくブッポウソウであり、コノハズクを以てブッポウソウに繋げるのはむしろ正しい。


つーか、きっと姿のブッポウソウの方はブッポウソウと呼ばれる前の名前が幻想入りしてるんじゃね?

131名前が無い程度の能力:2011/10/02(日) 21:53:25 ID:k9yW4PhU0
既出かもしれんがチルノ=⑨って猫のゆりかご?
アイス・ナイン(常温で凍る氷・愚か者の三人の子供達が世界を破滅させる)→⑨=バカ

流石にこじつけ過ぎかー

132名前が無い程度の能力:2011/10/03(月) 07:00:10 ID:xLBwGUGwO
>>131
広く言われてるのは、ビリヤードのルール「ナインボール」だったような。
手玉のショットを盤上で数字が最も小さい的玉に最初に当てて、ナインボールをポケットに落とすってルール。
多少複雑なルールな上にゲームとしても難しいから、頭の悪い連中はルールを勝手に簡略化したり、勘違いしたりする。
で、そういう勘違いしてしまうような連中への嘲笑を込めた呼称として、ナインボールという表現が使われる。らしい。

133名前が無い程度の能力:2011/10/03(月) 08:15:14 ID:S8W3LK4U0
チルノ=⑨バカってのはマニュアル説明からの二次ネタだし
そこに元ネタと言う意味合いを付けるのは多少強引に感じるなあ
説明事項に一つでも項目少なかったら
何の問題もなく⑧バカになってただろうし

134名前が無い程度の能力:2011/10/03(月) 12:50:16 ID:HIEo0Gko0
>>131
撿自体は花映塚のマニュアルからだが、おまえさんと同じ連想をする人は多く、
キャラスレや二次創作でたまにネタとして取り入れられてたりする。
常温で凍結する幻想の氷とかそんな感じで。

まあ、神主がアイスナインを意識してマニュアルを書いたという線もなくはないけども。

135名前が無い程度の能力:2011/10/12(水) 23:51:51 ID:sXb4OdHE0
wikiの散符「真実の月(インビジブルフルムーン)」の項目を見てて思ったんだが
仮に月の都が夜見える月の間裏にあり(もちろん結界云々はあるとしても)
「真実の月=月の都」として考えると地上から「真実の月」を見るときは常に新月、あるいは日食。
どちらにせよ形としては満月だが見ることは出来ない=インビジブルフルムーンという解釈もあるのかなと
あるいは逆に地上にとっての真実の月=表の月面だから本当の月は隠されている的なニュアンスとか



ログとか見てないから既出とかだったらすまん

136名前が無い程度の能力:2011/10/13(木) 19:51:11 ID:acVq0/KcO
>>135
その説には、根本的な問題として
「月は常に同じ面を地球に向けている」
という天文学的知識が欠落している件。

"「月の裏側」という概念そのものが幻想"という主張とか、アレンジのしようはあるだろうけど。

137名前が無い程度の能力:2011/10/23(日) 14:29:46 ID:8c5MU9As0
>>131
⑨と関係あるかはともかく、「馬鹿と破滅」は関係が深いらしい

映姫によるとチルノは
・妖精なのに強い力があって、そのため自分のテリトリーを外れる事が多い。元に戻れないダメージを負って死ぬかもしれない。
・少し力を持ちすぎたことを自覚すべき。映姫に負けるのは当然だが、それでは意味が無いのでチルノが理解する必要がある。
様々な所へ出かけ、世間を知るべき。

それで『日欧対照イメージ事典』によると
・馬鹿には「馬鹿力」「馬鹿の大食い」「馬鹿の大頭」のように、「過剰」のイメージがある。
・異質な存在で、一種の異人。ある範囲の内部にある外部。
・こういった点が強まると、「馬鹿と闇ほど怖いものはない」「馬鹿に怖じよ火に怖じよ」
といった諺のように反秩序的、負のしるしが付けられる。
・時として馬鹿は共同体から排除すべきものとされる。
・「馬鹿は死ななきゃ治らない」のように、昔話は最後に愚か者が死を迎えることが多い。

チルノは馬鹿(過剰で異質)のままでは最終的に破滅するので
映姫はそれを忠告しているのかなと

138名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 07:56:54 ID:7cRO4BGI0
ホイール外すのにショットガン撃って、跳弾で大ケガした馬鹿が居たっけか

139名前が無い程度の能力:2011/11/14(月) 00:53:39 ID:oaikEIJw0
書き込みが途絶えたスレに新たな風を。

以前紫スレに書き込んだ者です。
地霊殿より前は「紫=土蜘蛛」説があったようですが、私は「鏡の付喪神から紫に成った」という説を提唱します。

理由は、
1.鏡が「現実と鏡像の境界」であること
2.鏡映しとも言える(かもしれない)メリーという人間の存在
3.水鏡を使った月への侵入
4.非の紫対紫での鏡の話
5.そして「ヤタの鏡(pspからなので変換できませんでした。すいません)」「雲外鏡」「紫鏡」を横書きして縦に読むと…?

この五つです。
どうかこの説について意見などを下さい。

140名前が無い程度の能力:2011/11/14(月) 01:08:30 ID:TcZ8ZUDg0
ありだけど、スペルカードが魍魎の時点で基本ラインは揺るがない気がする

141名前が無い程度の能力:2011/11/14(月) 07:04:40 ID:Jf51kjMk0
藍が中国風なのは紫が中国風だからってデザイン画に書かれてたけど
そういえば魍魎の出自は中国という話を京極堂がしてたな

142名前が無い程度の能力:2011/11/22(火) 00:08:32 ID:V6pXF6mY0
チルノと両生類の因縁は、じゃじゃ丸の大蝦蟇とおゆき(ゆきんこ)にまで遡るのではあるまいか。

143名前が無い程度の能力:2011/11/23(水) 16:55:43 ID:ZF0Rr54M0
>>139
八雲紫は、小泉八雲(ハーン)とスサノオを基本に色々混ざって出来ているんで
基本部分の周りの一つじゃないかと思う

ttp://furcas.blog39.fc2.com/blog-entry-215.html
>須我神社の後ろには「八雲山」がある。そこに祠があるのだとか。
>萃夢想だが、香霖堂25話の後で改めて考えると、紫ルートはまさしくオロチ退治の模倣

144名前が無い程度の能力:2011/11/29(火) 23:00:32 ID:aU7X/BRc0
となると萃香はヤマタノオロチでもあるのかな?
パチュリーが酒好きの化け物を退治したら剣が出てくるはず、とか喋ってるから

145名前が無い程度の能力:2011/11/29(火) 23:09:24 ID:71M.kfzI0
なんか「酒呑童子の親がヤマタノオロチ」という設定のお話もあるらしいが…

146名前が無い程度の能力:2011/12/01(木) 00:01:22 ID:m.EcmSF20
親子揃って酒に飲まれるとは……

147名前が無い程度の能力:2011/12/01(木) 20:58:31 ID:1KivYpjs0
むしろどっちも酒で討ち取られたので
「コイツら間違いなく同族w」扱いされたんじゃ?
と言う説も

148名前が無い程度の能力:2011/12/02(金) 00:03:18 ID:QnfZ8EXE0
酒呑は毒盛られてだけど、大蛇は本気で酔い潰れだよな。
どっちも寝込み掻ッ切るつもりで飲ませたとはいえ、大蛇の方はかなり残念感が漂う。

149名前が無い程度の能力:2011/12/03(土) 12:05:23 ID:HKeqA4R60
酒臭いスレに役立ちそうな話を抜粋

>日本における初期の酒造りの目的は神のための酒と酔うための酒とされている。
>酒の原料は農耕と深く結びついていたから、酒の神は農耕の神でもあり、また収穫の神でもあって、
>そこから神と酒と民衆とが一体となった収穫神事も行われるようになってきた。
>また、酒を飲んだ後の陶酔感を現実を超越する神秘と捉えて、わずかな間だが神に一歩近づいたとする
>考えが起って、神と酒と宗教的儀礼を結びつかせることにもなり、
>御神酒上らぬ神や祭は考えられないということになる。
>(『日本民俗大辞典〈上〉あ〜そ』、692頁)

150名前が無い程度の能力:2011/12/06(火) 16:54:27 ID:DRK32MR.0
マミゾウの変化弾のパロ元ってこれだったりしないかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2350941.png

見た目以外の共通点はキャラの満月モチーフくらいしかないけど

151名前が無い程度の能力:2011/12/07(水) 00:27:50 ID:68OLvdc.0
それのさらに元ネタは源平討魔伝の琵琶法師だ

152名前が無い程度の能力:2011/12/07(水) 06:01:16 ID:D3LCEdjU0
なるほど、ググってみたけど似てるな
そっちはウサギとカエルで鳥獣戯画か

153名前が無い程度の能力:2011/12/08(木) 20:48:07 ID:I7rafjVk0
スペカ使った異変は擬似的な戦いだから、異変解決後の宴会で酒飲んでるのは
「超自然的存在(神)との対立の終わり≒和解≒神に近づく酒宴の始まり」
こんな風に異変開始から終了までが「儀礼」で、酒はその締めくくり行事ってことだろうか

154名前が無い程度の能力:2011/12/08(木) 20:56:35 ID:Kcjup4l60
まあ、最後の宴会は直会(なおらい)だよね。

そこのポイントだけは巫女さんとして外せないんだろうw

155名前が無い程度の能力:2011/12/08(木) 21:12:56 ID:/EpJXoic0
紅妖永の三部作なら異変自体が儀礼的ものなのは詳しく設定されてたからわかるんだが、
それ以降はどこでスペカルール知ったの?って奴らばっかりで……
神主自身が最近のストーリーは異変解決ではないって言ってるしなぁ

156名前が無い程度の能力:2011/12/10(土) 13:36:25 ID:SB.rr3ac0
つうか根本的に、人語を解するレベルの妖怪は、古来から技比べ・力比べを提案されたらまず断らない。
あとはみみみみょんの会話にもある通り、仙人の類も術勝負は三度の飯より好き。
ルールの詳細は伝えてなくても、何をすべきかは魂が知っているのだ。

157名前が無い程度の能力:2011/12/10(土) 23:54:52 ID:fvQtfHYE0
今日皆既月食見てて思ったんだが
インビジブルフルムーン=月食ってことか?
既出ならすまぬ

158名前が無い程度の能力:2011/12/11(日) 00:03:12 ID:/fBQz8io0
日の光に照らし出されたのでない本当の姿=新月=真月って説が好き

159名前が無い程度の能力:2011/12/11(日) 00:11:22 ID:WmSo07b20
>>158
なるほど
読み間で同じのほうがやっぱそれっぽいな。

あと、sage忘れすまぬ。

160名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 05:11:39 ID:wsHy2rVI0
八雲紫は
妖怪の隙間女、小泉八雲、スサノヲ、絡新婦の理の紫(名前の読み)、
帝都物語の辰宮由佳理と雪子、塗仏の宴の堂島、陀吉尼の紡ぐ糸の蛇神
ここら辺のイメージが全部混ざっていると思う。
どれが元ネタとかそういうのじゃなく。

161名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 06:37:00 ID:dgDFX.3A0
wikiでおくうの項目見てて、FFに関係するところを読んで、

ものすごい記憶が悪い→G.F.の代償「記憶障害」
って思った。

ヤタガラスを取り込んで(ジャンクション)、大きな力を得たって考えたわけよ。
記憶が悪いのは生来のものかもだけど。

162名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 19:36:51 ID:TpxcJg7c0
偶々本読んでるときに見つけたこと

>>12辺りでも言われてるけど魔理沙の名前について
カクレキリシタンのオラショってまじないの中に「キリアメマリア」
ってものがある
キリサメ→霧雨でa→saに名前も引っ張られたんじゃ、と

日本化した西洋ってくらいで共通性は弱いか?

個人的には境部摩理勢からと思ってたのに

163名前が無い程度の能力:2012/01/12(木) 01:14:09 ID:Jm9cyBX60
キリアメマリアってなんぞと思ったら
きりやれんず(キリエ・エレイソン)→ぱちりのちり(パテル・ノステル)→あめまりあ(アヴェ・マリア)って流れのことなのね

164名前が無い程度の能力:2012/01/12(木) 07:33:14 ID:O8klwlhA0
>>163
> ぱちりのちり
ぱ、ぱちゅりーさん……。

165名前が無い程度の能力:2012/02/07(火) 18:06:24 ID:ijZgWUiw0
既出かもしれんが、
博麗(890)→16進法→早苗(37A)

166名前が無い程度の能力:2012/03/05(月) 19:19:15 ID:IHyBEIm20
地霊殿のお燐のにゃーんという鳴き声の演出って
元ネタは廃線「ぶらり廃駅下車の旅」の人の同人ゲームの可能性が有りそう

167名前が無い程度の能力:2012/04/22(日) 22:25:13 ID:NXHYp91s0
>>162
>日本化した西洋ってくらいで共通性は弱いか?
発音がほぼ同じで、元ネタと言えると思う
ただ、隠れキリシタンと魔理沙にどう繋がりがあるだろうかと気にはなる
迫害された≒追放された≒勘当された  とか?

168名前が無い程度の能力:2012/04/24(火) 19:07:17 ID:NA4nbGZY0
聖母マリアの異名マリス・ステラ(海の星)から魔理沙(星の魔法を使う魔女)かも
でも星型弾幕はWin版以降なんだよなー

169名前が無い程度の能力:2012/04/29(日) 18:57:06 ID:FcL58Ycs0
お燐は地時点ではナインライヴズなスペル(でも本人の容姿は黒猫)があったが、
DSゾフィーの圧倒的物量を見てるとエメラルドマトリクスマスターが想起される。
猫の力は人類に制御できるものではなかったのだ。

170名前が無い程度の能力:2012/04/30(月) 13:33:20 ID:EMeheNo20
>>168
星弾は初出の封魔録から使ってるので可能性は意外とありそう
霊夢と東洋と西洋の聖女繋がりで対比させたかったのかな?

大体いままで東方にはキリスト教関連というか、
隠れキリシタンに関するネタってあんまり出てないよな
隠れ里の秘密としては平家の落ち武者とかサンカ並みにメジャーなネタだとは思うのだが

171名前が無い程度の能力:2012/05/01(火) 18:09:01 ID:b/9illbM0
>>170
『日本民俗大辞典』で隠れ里を引いてみた

「山奥や地底にあると幻想された理想郷とされる別天地。思いがけず仙境に往来した者の話が伝説として語られている。
また椀貸伝説・落人伝説・竜宮伝説とも深く通じている。
陸中ではこうした山中の家をマヨヒガとよび、そこに入って何か持ってきた者は富貴になるという(『遠野物語』)」

キリシタン関係は一文字も出てこなかった
むしろ隠れ里は土着日本の風情で、キリシタンは関係ないっぽい
魔理沙はそういった周囲(隠れ里の住人)とは異なる点でも隠れキリシタン的とか・・・苦しいか

172名前が無い程度の能力:2012/05/01(火) 18:33:51 ID:4LNY26/c0
人が遁世などで隠れるにはいくつかのパターンがある
(1)主流派からの迫害を受ける(魔女集会、隠れキリシタン、落ち武者など)
(2)研究目的などで積極的に孤立している(フリーメイソン、ハーミットなど)
(3)そもそも別世界だった(竜宮、マヨヒガ、隠れ里、昆龠など)
(4)その他

魔理沙は魔女だけど研究生活のために隠遁している向きがあるから、2番かな
1番は領土対立の発生しやすい西洋の雰囲気が、3番は神仙思想の影響から東洋的な印象がある
多分2番は、西洋でも東洋でもどこにでもいそうだが

173名前が無い程度の能力:2012/05/01(火) 22:10:39 ID:pklIsjGE0
>・4つのビットは、よーく見るとそれぞれ別の宗教のマークになっている(笑)
(th4_11pmd.txtより)

魔理沙のオーレリーはビットに宗教マークが入ってて
1つはキリスト教を示す十字マークだな

東方封魔録だと、青ビット=十字、赤ビット=金剛界大日如来、紫ビット=六芒星
緑ビットは↓のマークでどこの宗教かよく分かんね
□□□■■■■□□□
□□■■□□■■□□
□□■■■■■■□□
□□□■■■■□□□
□■□□□□□□■□
□□■■■■■■□□
□□□■■□□□□□
□□□■■■■■□□
□□□□□□■□□□
□□■■■■■■□□

東方幻想郷だと、赤ビット=十字、紫ビット=オーム、青ビット=アッラー
緑ビットは↓のマークでどこの宗教かよく分かんね
□□■■□□■■□□
□□■■□□■■□□
□□□■□■■□□□
■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■□
□□■■□□■□□□
□□□■■■■□□□
□□□□■■■■□□
□□□■■□□■□□
□□■□□□■□□□

174名前が無い程度の能力:2012/05/08(火) 03:50:38 ID:.pNEu/uA0
既出と思ったけどwikiになかったので
レミリアは女吸血鬼の別名とされるラミア(元はギリシャ神話の怪物)から来ているのでは?
つづりだとRemiliaとLamiaで全然違うけど

ウィキペによると英語読みでは「レイミア」で響きは結構近い
ブルガリアの民話にもラミア(Lamya)という人々(特に若い女性)の血液を栄養源としている大蛇がいるそうで
翼を持っていることもあるとか

175名前が無い程度の能力:2012/05/13(日) 17:30:46 ID:0fv1V8OA0
>>173
>東方封魔録だと、青ビット=十字、赤ビット=金剛界大日如来、紫ビット=六芒星
>緑ビットは↓のマークでどこの宗教かよく分かんね
梵字に見えたけど赤ビットが梵字だから「それぞれ別の宗教」に外れるなあ。
とりあえず確実なのは魔理沙のキリスト教要素くらいか。

>>174
確かに綴りが違うけど、今掲載されてる「堕天使レミエル(Remiel)」よりは関係深そう。
Lamiaは魔女、吸血鬼の意味もある。ついでに『吸血鬼伝承―「生ける死体」の民俗学』によると、
吸血鬼は魔女と一致する性質がある。

176名前が無い程度の能力:2012/06/02(土) 22:09:28 ID:gvQF7taw0
流れぶった切るが、紅美鈴関連で

ガダー・メイリンの乱ってなにか関連あるのだろうか。

177名前が無い程度の能力:2012/06/09(土) 10:11:23 ID:daC0.yE60
中国共産党を讃える歌が「東方紅」
これを歌った後は「インターナショナル」を歌ったらしい

東西混合の紅魔館もインターナショナルの類かな
ヴラド・ツェペシュやドラキュラとかの吸血鬼で有名な東ヨーロッパは共産主義陣営だったし

178名前が無い程度の能力:2012/06/14(木) 07:36:58 ID:XqKPdLaA0
>>173
上がエジプト十字架、下がハスター印に見える

179名前が無い程度の能力:2012/06/18(月) 01:38:59 ID:qIPlQIeg0
最近デジモンにはまってしまってベルゼブモンブラストモードがお空とちょっと似てると思った。
名前は蠅の王だけど、アニメでスーツェーモンという朱雀モチーフのキャラに力を貰っているためか鳥要素が多い。

・背中に翼
・ブラストモードは緑の目だが通常時は赤い目が三つ。←お空は胸に赤い目のようなもの
・右腕のブラスターが「強烈なエネルギー波を放ちあらゆるものを原子分解してしまう」陽電子砲(公式サイト)
・陽電子砲による必殺技「カオスフレア」は「地獄の炎のようなすさまじい威力を持つ」(デジモンストーリーSBML)←スペカの爆符シリーズは「〜フレア」

恥ずかしながら神主の好きな作品についてあまり知らないし、wikiにデジモンネタなかったし、単なる偶然かもしれないけど…

180名前が無い程度の能力:2012/06/18(月) 01:54:27 ID:qIPlQIeg0
ageてしまったごめんなさい ちょっと映姫さまに断罪されてくる
公式サイトのリンクついでに貼っておきます
ttp://digimon.net/cat-digimon-dictionary/06-ha/beelzebumonblastmode/index.html

181名前が無い程度の能力:2012/06/18(月) 17:15:40 ID:4WNcWny.0
北欧神話のワルキューレの一人に「エイル」という医学薬学に通じた女神がいる
古代ノルド語で「援助」「慈悲」という意味を持つ
愛と結婚の女神の召使でもある(結婚→かぐや姫?)

永琳となにか関係が…あるようなないような

182名前が無い程度の能力:2012/06/18(月) 22:06:02 ID:eO4tYhPk0
>>179
お空とそのキャラは元ネタが似ているから結果的に似た、つまり単なる偶然だと思う。
類語辞典によれば、八咫烏≒朱雀。東光寺の八咫烏は三本足の朱雀っぽい。

>>181
最良の医者で、死者を復活させる力に縁があって、治療は女性中心らしい。
一つ目は言わずもがな、二つ目は蓬莱の薬(による復活)、三つ目は女ばかりの幻想郷でかなり元ネタっぽい。

ただ結婚はどうかなー かぐや姫は「アンチシンデレラ」とZUNが呼ぶように、自分から結婚をはねつけた姫だし。
竹取物語は神話や説話に従った難題求婚譚に対するアンチテーゼなので(難題が解けないしヒロインもその気がない)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板