したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鍛符「中・上級者用総合攻略スレッド」その3

69名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 12:16:33 ID:yBczYV5w0
一応神徳避け切りリプです。
ttp://replay.royalflare.net/replay/th10_udh652.rpy
自分がそこそこ安定して避けられる様になるまで、練習時に意識していた事を少し書いてみます。

・札が重なって降って来るまで(発狂前)は、極力正面維持。
・基本的な待機位置を画面最下段より少し上に置く。いざという時に下がる事で、少しでも余裕を持てる様に。
・札が重なって来るのは「青と緑」、「赤と水色」。発狂後は一定間隔で二種類の札が降って来るんで、
 二種類の札が降って来る前段階で視点を上にやり(画面外「東」と「風」の間くらい)、弾道を予測。
 重なってる組の札を 抜け切るまで目を切らない事。視点を上にやった後は札を追う形で視点を下ろしていく感じ。
 当たり前の事なんだけど、漫然と避けないという事。経験上これが意外と難しい。
 自分の場合は、視点移動を意識するだけで劇的に変化しました。
・重なってくる札の避け方は主に3パターン。「前に抜ける」、「左右に迂回する」、「札の間を抜ける」
 一個前に書いた、視点を上にやった状態でどのパターンで抜けるかを予測し、遅くても
 画面外「風」の高さ位までには、どうやって抜けるかを決めてしまう。
・基本的には迂回する避け方で。ただ、迂回する余裕がない場合は札抜けも意外といける。
・前に抜けらるのは青札、または水色札が逆「ハ」の字で降って来る時。
 (自分のリプの31秒付近など)
 ただし、逆「ハ」の字で振って来るからといって、必ず前に抜けられる訳でもない。
 (52秒付近[右に迂回すべきなのに無理やり前に抜けてる]、72秒付近[前に抜けようかと思ったけど迂回に切り替えてる])
 この前に抜けるか、迂回するかの判断がポイント。

>>68氏のリプを見る限りでは取得した事がないのが不思議な位上手く動けているし、
良く見えている印象を受けました。ただ同時に、札抜けを狙い過ぎな印象を持ちました。
人によっては序盤からドンドン札抜けする事で正面維持し、速攻撃破しちゃう人もいるみたいですけど、
自分の場合、札抜けはあくまで最終手段です。操作精度の関係でどうしてもリスクが高くなっちゃうんで…。

参考になるか分かりませんが、いつ取れてもおかしくない所まで来ていると思うので頑張って下さい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板