したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本のFONは死んだのか・・・

1けん:2011/11/23(水) 02:08:12
 昔々、無線を共有するFONというものが日本に入ってきた。その頃は、ツクモが中心になりルータを販売するという、本当に細々とした展開だった。
 その後、大都市圏ではライブドアが展開を始めた、販売店も増え、徐々に認知され始めた。

 ただ、相互利用という「FON」の理念が、ビジネスモデルとしては成り立たなかったのか、ツクモがこけて、ライブドアが撤退し・・・ 日本のFONは衰退の一途をたどる。

 たとえ、衰退しても、相互利用するという「FONの理念」は死ななかった。かつてパソコン通信の時代に「草の根ネット」が有志の力で支えられたように、日本のFONも有志によって支えられていたからだ。

 ところがどうだろう。日本の都市部で「偽FON」が出没している。
 私は、田舎に住んでいるので、「偽FON」というものを知らなかったが、先日都会に行ったときに体験することができた。
 いろいろなところに「FON_FREE_INTERNET」というアクセスポイントがあり、喜んだのもつかの間。FONだと思い、アクセスすると、特定の企業のログイン画面が表示される。
 そこには、相互利用という「FONの理念」は見受けられない・・・

 弱いものが強いものに飲み込まれるというのは、自然の摂理かもしれない。
 しかし、FONを名乗る以上。FONの理念を引き継いでほしい。そうでなければ、FONを支えている草の根の人々の信頼を裏切ることとなるだろう。

 これは、都市部の問題だけではなく、「日本のFON」の問題である。

3名無しさん:2011/12/03(土) 21:01:22
FON_FREE_INTERNETは偽FONじゃないのでは?

4名無しさん:2011/12/03(土) 23:42:45
>>3
FON_FREE_INTERNETは正規FONのSSIDだから、普通にLinus会員なら誰でも
繋がるはず、多分勘違いしてるのでは?

5けん:2011/12/07(水) 22:10:21
>>4


> FON_FREE_INTERNETは正規FONのSSIDだから、普通にLinus会員なら誰でも
繋がるはず、多分勘違いしてるのでは?

もちろんつながるはずですよね。
だから、つながらなければ問題ですよね。

特定の会社のログイン画面が表示されるなど、もってのほかですよね?

私の勘違いならいいのですが、ここの掲示板を見る限りでも、かなりの方が「偽FON」について語っています。あながち、勘違いではないと思いますよ(*^_^*)

6名無しさん:2011/12/08(木) 07:11:08
>>5
偽FONは「FON」と「0001softbank」の二つの電波を出しているもので、これは普通のFONユーザーには使えません。
一方FON_FREE_は普通のFONルーターだからlinusは普通に接続できるはず。
FON_FREE_が偽なんて聞いたことがないし、なにか勘違いされてるのでは?

7名無しさん:2011/12/08(木) 21:37:01
>>5
正確には、SSID 「FON」でもFON 2405Eなどの店舗、法人専用ファームで以前から
あるFONルーターでしたら、FONのLinus会員ならIDとパスで接続できます。

それと今でもソフトバンクが個人用に特定契約した時に配布しているFONは、2405E
ですので今でも普通に接続できますよ。実際家にあるソフトバンクからもらった
FONルーターは、FON_FREE_INTERNETに接続するとFON専用サイトのログイン画面に
なりますし、普通にLinus会員のIDとパスを入力したら使える事も確認済みです。

違うのはSSID 「FON」でも今年の6月以降に法人、店舗用にソフトバンクの回線付き
で配布しているFONとは違うFoxconnのルーターで、ソフトバンクのCMの白い犬の
ログイン画面がそちらは出ます。そちらは紛らわしいですがFONではなくソフトバンクモバイル
の端末でソフトバンクWi-Fiスポットに加入していないと使えない別のスポットです。
ttp://mb.softbank.jp/mb/service_area/sws/qualify/

8けん:2011/12/23(金) 17:40:20
>7

ありがとうございます。

で、そのソフトバンクの端末は、FONの名前を使っていますか? 使っていませんか?

9名無しさん:2011/12/24(土) 21:24:53
>>8
質問の意味がよく分かりませんが、
ソフトバンクの端末はFONの名前は使ってないと思いますよ。

10二台目Fon 2201がつながらない:2011/12/27(火) 08:40:39
NTT Bフレッツ、MAC OSX 10.6.8, iPhoneです。プロバイダはぷららです。
Fon2100Eが4年目にして電波が出なくなりiPHONE用のSoftBAnnk-Fonでしのいでいましたが、Fon2201をアマゾンで見つけて購入しました。

Fon2200の到着後説明書のとおり設定をしたのですがMyPlaceには接続できません。

Fon2100E, SoftBAnnk-Fonを外し、AirMacを入りにすると合計10ケぐらいのWi-Fiが表示されます、そこにはすでに第三者のMyPlace, Fon_Free_Internet(電波は強くNETにもFonのIDとPassで繋がります)。Fon2200の到着後に繋がったと思ったFon_Free_Internetは第三者のWi-Fi電波だったのかもしれません。ひょっとしてMyPlaceも他人のものなのでシリアル番号をいれても接続できなかったのかも、、、、
1時間程たってから電源、LANケーブルを抜いたり挿したりしてるのですが今度はオレンジからグリーンにも変わらない状態が続いています。

このような状態なのですがどなたかアドバイスをよろしくお願いします。

11二台目Fon 2201がつながらない:2011/12/27(火) 08:45:57
間違いました。
SoftBAnnk-Fon >>>> SoftBank-Fon
Fon2200 >>> Fon2201

の間違いでした。

12名無しさん:2011/12/28(水) 10:33:47
結局、ソフトバンクユーザーがLinus会員になるには
自宅にFONルーターを設置しないといけないんですよね?
ならそんなに目くじら立てることもないのでは?

まあ、「FON」という名前を見ると一瞬繋がる気になって
しまいますが…。

13名無しさん:2011/12/31(土) 22:47:56
>9

ソフトバンクが無料でFONを配布している(していた)というのは、大方の書き込みでわかると思います。
FONを配布しているわけならば、登録することによりそれらの人は、FONを利用することができるというのは、当たり前のことです。

ソフトバンクの利用者が、FONを登録しないでFONを使ったとしたら、それはそれで問題です。
ぎゃくに、FONという名前を使いながら、FONの登録者がそれを使えないとなれば、これも問題です。

14名無しさん:2012/01/01(日) 11:20:50
>>13
ソフトバンクモバイル端末のWi-Fiスポット契約者はFONを設置していなくても
FONとソフトバンクモバイルの契約上、Alienの接続料金を支払っている
ソフトバンクモバイルはFONスポットを利用できます。

FON機器以外で接続できるソフトバンクWi-Fiスポットは、FONとは関係のない
ソフトバンクモバイル独自の回線を利用したサービスですから、FONとは関係ありません。
ただ、都合上以前から店舗に配布していたFONスポットの撤去などが完全ではない為に
SSID:FONを削除できないか、あるいは一部ガラケーがSSIDの変更や削除できない為に
そのままSSID:FONが残っているだけと思われます。

簡単に言えば、ソフトバンクモバイル独自で設置している機器はFON社の
製品ではありませんから、正規FONのLinus会員では接続できないという事です。
ソフトバンクモバイルが店舗や法人用に設置していたFON設置をやめて
独自機器へ置き換えしているために起こっている事ですので、繋がらなかったら
正規FONのLinus会員では使えない独自のスポットの方と納得するしかないのでは
ないでしょうか。それにFON_FREE_INTERNETがFON社の正規SSIDですので
SSID:FONが繋がらなくても文句言えないところもありますし。

15名無しさん:2012/01/01(日) 18:34:17
 FONのホームページを見ると、利用者には、Linus、Bill、Alienの3種類があります。

 Alienの説明に『「FON ホットスポット」を提供せず、「FON パス」を購入後に、「Linus」または「Bill」が提供するホットスポットを利用して、「FON コミュニティー」に接続する登録ユーザー。』とあります。

先の書き込みで

> FONとソフトバンクモバイルの契約上、Alienの接続料金を支払っているソフトバンクモバイルはFONスポットを利用できます。

とありますが、この「Alienの接続料金」というのが、先ほどの「FON パス」のことを指すのならば、正規の利用料金を払っているのですから、何ら問題はないように思えます。
 個別の利用者が支払いを意識していなくても、慈善事業ではないのですから、費用が生じるようならば、その費用は利用者に転嫁していることでしょう。もちろん、どのような契約かにより、他の利用者との不平等が生じるかもしれませんが、今回の問題はそこではありません。

 FON側にも、「FON ホットスポット」を提供せず・・・とあるわけですから、ソフトバンクは「FONスポットを提供しなければいいのです。」
 で、その、「FONでないスポット」に「FON」の名前を使わなければいいのです。

 なぜ、「FON」でないものに「FON」の名前を使うのか。そこが「偽FON」といわれるゆえんでしょう。


 おまけ・・・日本で、FONパスのサービスってやってたっけ?

16名無しさん:2012/01/01(日) 21:45:27
>>13
ソフトバンクが無料で配布しているFONルーターはFON_FREE_INTERNETの電波を出すもので、普通のLinus会員にも使えるという事は理解されてますか?
>>1を見ると偽FONと混同されていて話が噛み合ってないように思いますが。

FONスポットを使う人にはルーターを配ってるわけですから、ユーザーレベルで見れば(建前としてですが)お互い回線を提供してる事になってるんだと思います。
おかしいのはおっしゃられるようにソフトバンクがFONでないものをFONとして提供していて、普通のLinus会員がぬか喜びさせられるってことです。
とはいえソフトバンクが大量のルーターをばら撒いてくれたおかげでFONがだいぶ使えるものになったのも事実ですから、まぁ、そう目くじらを立てなくても、と自分は思いますよ。
もちろん原則としてソフトバンクがおかしいのは間違いないですけどね。

17名無しさん:2012/01/02(月) 00:41:52
>>15
> おまけ・・・日本で、FONパスのサービスってやってたっけ?

やってますよ。
ログイン画面に出てきませんでしたっけ

18名無しさん:2012/01/05(木) 01:22:50
偽FONは問題だよ。
FON_FREE_INTERNETと、ただのFON。普通同じだと思うもんね。

JRと書かれた切符で西武電車だけ乗れます。JRに乗りたいならJR_乗車券と書かれた切符を買って下さいって事だよ。
おかしいと思わない奴はどうかしてるだろ?
SSID:FONを放置するソフトバンクもFONもこういう事に何も感じていないんだろうな。

19名無しさん:2012/01/05(木) 08:30:59
>>18
そんなに気になる物かな?
FONの場合は正規のFONでも、不具合のまま放置していて、SSIDが見えていても
繋がらないアクセスポイントが時々見つかるので、繋がらなくても違うアクセスポイントか
不具合アクセスポイントとあきらめるけどね。特にアクセスしたらすぐわかる偽FONと
違って不具合のまま放置の正規のFONの場合は、ログインサーバー表示の遅延なのか
分かりにくいので、そっちの方が個人的には偽FONより迷惑。

20名無しさん:2012/01/05(木) 10:34:00
>>19
気になるならないじゃなくて、存在がおかしいと言ってるだけでしょ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板