レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
    
    なんかする #1
    
      
        
        - 
          
淡々となんかする
          
          
         
           
        
        - 
          
えーあいすくえあしんせしすと聞いて飛んできました
          
          
         
        
        - 
          
D10あったなあ
安くて良かったねあれ
          
          
         
        
        - 
          
01R/WとかX5とかもってたわー
ってあれ?俺買わなくてよくね?
          
          
         
        
        - 
          
今の人はやっぱ全部PCでやっちゃうんだろうか
キーボード3段x2とか並べてやってるのも良かったのになあw
          
          
         
        
        - 
          
小室ですよねーwww
キャロルは聴きまくったわー
おつ
          
          
         
        
        - 
          
おつおつ
          
          
         
        
        - 
          
おっすおっす
ちょっとMIDI関係で聞きたいことが
          
          
         
        
        - 
          
内蔵音源の場合にSC55とか88とかそのあたりの昔の音源互換で
標準として鳴らす方法ってないかね?
Timidity++とかでいいんだけど
          
          
         
        
        - 
          
訳の解らんCGだなw
          
          
         
        
        - 
          
ああー
VSCは持ってるんだけどx64だと使えないんだな
ドライバが入らねーw
          
          
         
        
        - 
          
それにあれは音が悪すぎて
実機が一番なのはもちろんなんだけどさ
一般的に考えると内蔵で近いものが再現できないかなと
68エミュとかでちょっとね
          
          
         
        
        - 
          
MIDI Yokeって言う仮想MIDIケーブルと
仮想出力ポートアプリでなんとかなりそうだったんだけど
これがまたMIDI Yokeが使えない・・・と
          
          
         
        
        - 
          
やっぱ難しいかあ
わかったサンクス
          
          
         
        
        - 
          
実機だったらそのまま流すだけでおkだもんな
SC88あたりでも買うか
          
          
         
        
        - 
          
よく出来てるじゃないか
昔はこう言うのいっぱいあったな
R-TYPEのコピーとか
          
          
         
        
        - 
          
つかめちゃめちゃ良く出来てたよ
テキストタイプでは最高峰かも
そしてMidi yokeはいったー!
これでType-gでかなりいい音が出るようになったわwww
          
          
         
        
        - 
          
コンパネの設定がエラーでるけどこれは必要ないんでおk
Type-Gでは標準マッパーしか使えなかったけどGS互換のソフトなら全然行ける!
          
          
         
        
        - 
          
でもFMと同期してる場合かなりズレるな
ファランクスは無茶苦茶だったw
LAは無理っぽい
まあ互換性ないからそれは仕方ないけど
          
          
         
        
        - 
          
このシンプルさ、まさにゴルフw
          
          
         
        
        - 
          
レトロゲーって言ってもレトロ過ぎませんか
          
          
         
        
        - 
          
この配信はそれくらいが丁度いい
選ばれたリスナーしかつかないw
          
          
         
        
        - 
          
このスレの平均年齢抽出お願いします
          
          
         
        
        - 
          
88が動くってことを見せたかったのでは
実際は98のソフトはあんまり動かなかったけどw
          
          
         
        
        - 
          
88が動いてこそのDO
つまり88
          
          
         
        
        - 
          
斉藤由貴は88のやつであったよ
          
          
         
        
        - 
          
SRとかじゃね?
          
          
         
        
        - 
          
何がすごいって
ドット打った人がすごいわけでw
デジタル8色なのは変わらんし
          
          
         
        
        - 
          
あんれえ
ジオグラフシールのOPをMIDI対応にしたパッチ済みディスクがない・・・
作るの面倒なんだよなあれ
          
          
         
        
        - 
          
PC-8801mkIISRのデモディスクか
むかーしPC-8801FHのデモディスクはもってたな
          
          
         
          
        
        - 
          
斉藤由貴ディスクみたいののがあったかも
          
          
         
        
        - 
          
お父さんのパソコン
          
          
         
        
        - 
          
自分が持ってたFHのデモディスクと違うwww
斉藤由貴とか出てなくて、NECとかPC-8801FHとかの文字が音楽に合わせて動いたり
スロットとかゴルフゲームみたいなデモ(あくまでデモ)だったな
          
          
         
        
        - 
          
今だとあっても壁紙とかスクリーンセーバーぐらいか・・・
          
          
         
        
        - 
          
おちゅ
          
          
         
        
        - 
          
今度デモディスク大会やろうぜw
おつ
          
          
         
        
        - 
          
こっちのAJAXは仕分けされますか?
          
          
         
        
        - 
          
SFCだともっとガクガクなんだろうな・・・
          
          
         
        
        - 
          
おおー
これは98版のスターウォーズか
          
          
         
        
        - 
          
あ
違うわ
これはDOS版の本家のやつだ
          
          
         
        
        - 
          
デススターシーンが98や68版とそっくりだったんで間違えたw
あれは良いソフトだ
          
          
         
        
        - 
          
68版は短時間でできるしTAが熱いし良くやってたよ
曲にもっと古代の個性が欲しかったけど
          
          
         
        
        - 
          
まあその辺は仕方なかったらしいけどね
サウンドドライバをかなり軽くしなきゃならなかったらしくて確か音数も4音とか制限があったみたいだし
その中ではかなり頑張ってると思うけどね
          
          
         
        
        - 
          
NMNの技術力不足で10Mhzの68じゃ厳しかったようだね
それどちらかと言うとこのゲームはPCMの方にかなり凝ってたから
そっちの処理が結構重かったらしい
ショット音とか右から左に流れたり
距離によって音量変えてたり
それを何故かリアルタイムで処理しちゃったw
          
          
         
        
        - 
          
まあ凝った甲斐があって
ルーカスアーツのスタッフが気に入って
68本体ごと買った人がいたらしいねw
          
          
         
        
        - 
          
んで記憶ではPCM 4音のポリフォニックと左右バランスの管理ができるドライバ使ってたはず
これが重い原因
SEやボイスは全てPCMだからねこのゲーム
ファランクスとか破壊音でドラム音がすべて消えるというソフトとはかなりこだわりが違う
          
          
         
        
        - 
          
今コンパクトが大量出品されてるから欲しい
          
          
         
        
        - 
          
対策基板のってるってさ
          
          
         
        
        - 
          
今出品されてるのは学校に入ってたやつらしくて
かなり後期の物じゃないかね
          
          
         
        
        - 
          
3.5だと色々扱いやすくていいよね
でもドライバでIBMフォーマット読めたっけなあ
68の場合LANカードか最低でもSCSIが無いとデータの受け渡しが出来ないもんね
          
          
         
          
        
        - 
          
金持ちやなあ
2機オートイジェクトで10万くらいしなかったっけ
自分はカネがないので自作してたw
自作なら\2000くらいで出来たので
          
          
         
        
        - 
          
速度上げれば回避できる
          
          
         
        
        - 
          
久しぶりにやるとそんなもんだよ
          
          
         
        
        - 
          
emuなら遅延とかあるからなー
          
          
         
        
        - 
          
ここはスピード落とさないと難しいぞ
          
          
         
        
        - 
          
98版きた
でも音がしょぼいんだよなー
解像度は高いしフレームも出てるんだけど
          
          
         
        
        - 
          
68もXVIやRED ZONEや030用に
512x512モードが欲しかったよな
          
          
         
        
        - 
          
バグった
          
          
         
        
        - 
          
画素のドット比が3:2と言う変態さだしね
なんで1:1にしなかったんだろうと未だに思う
もしかするとアケは15Kで68は基本31Kなのでそれを考慮したのかもしれないけど
640x480と320x240
あとは384x256モードがあれば良かった程度なのに凝り過ぎた
お陰で今だにエミュが完成しないという
          
          
         
        
        - 
          
ちーーーーーーーーーーーーーー
          
          
         
        
        - 
          
あれかな
メモリドライバ関係かな
          
          
         
        
        - 
          
BIOの車のゲーム好きだったな
          
          
         
        
        - 
          
やっぱMMXで骨塵やると動きが全然違うな
          
          
         
        
        - 
          
60fpsモード?
          
          
         
        
        - 
          
あったと思う
前に遊んでたときに違うのを見たよ
          
          
         
        
        - 
          
しゃべった
          
          
         
        
        - 
          
あんまり喋らす用途ではSB2のPCMは使われてなかったよな
          
          
         
        
        - 
          
やっぱデータ転送に時間かかるし
喋らすたびに転送してたんではねw
          
          
         
        
        - 
          
調べてみようか?
          
          
         
        
        - 
          
また調べとくわw
おつ
          
          
         
        
        - 
          
わかったぞw
デモじゃなかった
          
          
         
        
        - 
          
斉藤由貴のときめきデータバンクってやつだった
自分は勝手に斉藤由貴ディスクって呼んでたやつ
          
          
         
        
        - 
          
ボイスで喋るし楽しいわw
でもだと勘違いしてたのはもしかしてTVCMだったのかもしれない
          
          
         
        
        - 
          
曲も色々入ってる
          
          
         
        
        - 
          
もうちょっと音量
          
          
         
        
        - 
          
これがVSTと言うやつか
          
          
         
        
        - 
          
入れたいけど金かかるからなあ
          
          
         
        
        - 
          
よく知らないんだけど曲データってどうなってんの?
          
          
         
        
        - 
          
なるほどー
つか次スレ立てるのかい?w
          
          
         
        
        - 
          
ソフトウェアMIDIとは音質のレベルが全然違うもんなあ
ノートが多いと凄い重いしw
          
          
         
        
        - 
          
じゃあ移動しとくか
          
          
         
      
     
    
    
    
    
    
    
    
    
| 
 | 
 | 
    
    
      
    
    
    
      掲示板管理者へ連絡
      無料レンタル掲示板