レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
スレ立てるまでもない質問
スレッドを立てるほどではない質問、要望はこちらからどうぞ。
FM221試してみました。
認識しました!読めました!書けました!動きました!
対応して頂き、ありがとうございました。
これでやっと開発環境がそろいました。
良かった…18K円が無駄にならずに済んだ…。
ご報告、ありがとうございます。
正直、私は128Mを持っていませんので動作するのか不安でした。
がんばってよいものを開発して、私にも使わせてください。
「EEPROM 64K」にチェックを入れると、
セーブデータを吸い出す時にEEPROMに変換してくれるという事ですか?
セーブデータを書き込む時にEEPROMに変換してくれるという事ですか?
それとも両方ですか?
この辺りをもう少し詳しく教えて下さい。お願いします。
両方です。
EEPROM 64Kのパッチを当てたゲームのセーブデータを読み書きするときは
そのチェックを入れるようにすればよいはずです。
「FlashManager for GBx」について、質問です。
「FlashManager for GBx」では、「AN2131」の「PB0-PB7」を使用している
ようですが、「AN2135」等「PB0-PB7」を持たないチップで、「D0-D7」を
使用して使う事は出来るのでしょうか?
また、使用できない場合に対応する予定はあるのでしょうか?
現在プリンストンの「PRD-SM2」をULAとして使用しているのですが、
もし使用できるようでしたら、「PRD-SM2」を改良して使用して見たい
ので、お教えください。
残念ながらパラレルポートの仕様上、「D0-D7」のみで通信することはできません。
よってFM for GBxでどのように改良してもそのような仕様に対応することは
不可能です。私のリンク先から行ける「Ben's HP」の掲示板で話題になっています
AN2121を使用してもできそうな雰囲気です。値段も50円から100円程度で手に
入るようなので、製作の手間を惜しまない方であればお手ごろと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
「AN2121」入手したら作成してみます。
先日「Ben's HP」に「CE-PD03」の発注をしていますので
手元に届きましたら挑戦してみます。
「CE-PD03」で動作確認できましたらご報告します。
ULAの書き込み速度についてなんですが、F2Aに比べたら結構遅いんですけど
そんなもんなんですか?
マリオカートを書き込んだら2分ちょいかかりました。(フォーマットした状態)
環境WinXP、F2A128、USB2に繋いでます
スピード的にはそんなもんです。
異常ではありませんので、安心してください。
Mootanさん
私信ですいません。
お願いしていた、プログラムの動作ですが、
何とかできました。
ありがとうございました。
取り急ぎ、ご連絡まで…。
では
フラッシュマネージャーって
ULAやPLAだけじゃなく、
F2Aなどにも使用できますか?
ULA, PLA以外は無理だと思います。
FMを使わせて頂いております。
使いやすく、スピードも速いので非常に満足しています。
素晴らしいソフトありがとうございます。
ジョイキャリーが使えるようにならないかと思っていたら、
ジョイキャリー対応のdevman.exe(Ver3.31)がリリースされていました。
FMも対応予定ですか?
FMをお使いいただきありがとうございます。
さて、ジョイキャリー対応ですが、オプティマイズから使用許可がでましたら
実装を考えています。最短でも数週間のタイムラグが発生してしまいますが
ご理解のほどよろしくお願いします。
初めて書き込みをします。
ULAにてF2A-128Mに書き込もうとしたのですが、どうも認識をしません。
F2A-128Mは三菱の石を使っている物とインテルの石を使っている物が、あるらしいのですが、
そういった関係などがあるのでしょうか?
その通りで、残念ながら現在のところ三菱の石はサポートしていません。
最新のfwlibを使用すれば可能と思われますが、>>63 の通りですので
許可待ちでございます。
それにしても石という言葉、久しぶりに聞きました。
はじめまして。
最近購入したF2A-256MをULA&FMで使用したところ
空の状態で空き容量が73M/256Mbitと表示されます。
消去を行うと256M/256Mbit表示されますが、gbaldr32.binを
書き込むとローダプログラムのサイズが182Mbitで表示され
空き容量が73M/256Mbitとなってしまいます。
書き込みは正常に行えているみたいなのですが、空き容量
が極端に少なくなります。
この様な状態になるのは、F2A-256Mが新型だからなのでしょうか、
それとも単にフラッシュカードの不良からなのでしょうか?
はじめまして。
私が買ったF2A-256Mも同じ症状です。
c3チップ8個の新型で最新fwlibでないと対応できないそうです。
自分で少し調査してみましたが、
http://www.intel.com/design/flcomp/PRODBREF/298188.htm
これですよね?
新fwlibはsecure future に対応してるんですか?
どちらにしろ早く使用許可が下りないかな...
>タロさん、協太さん
残念ながら私の方では新しいF2A256Mは持っておりませんので症状を確認できないのですが
新型チップである限り正常に動作しないと思います。当然、ご報告にあるような症状が
あってもおかしくはないと考えます。
私を含めて開発側の理由で新fwlibへの対応が未定になっておりますが、
何卒ご理解くださいませ。
新型カードは認識もされないと思っていましたが、違うみたいですね。
協太さんも同じ症状ということであればフラッシュカードが
壊れているわけではないみたいなのでちょっと安心しました。
なにせPLAをもっていないので確認ができませんでした。
協太さん報告ありがとうございます。
FMを要として使わせてもらっている私としては、更新履歴を読んだとき
まさか...と思ったのですが、とき既に遅くフラッシュカードを注文
した後でした。まぁ購入したタイミングが悪かったということですね。
新fwlib対応を気長に待つことにします。
管理人@Mootanさん、すばらしいソフトを公開していただき感謝しており
ます。ありがとうございます。
ところで、フラッシュカードの寿命はどの位なのかおわかりになりますか?
ご迷惑をおかけして、本当にすいません。
FMを含めて可能な限り、趣味の範囲ですが開発を続けるつもりであります。
まだ可能な範囲であると思いますので、今のところはお待ちください。
フラッシュの寿命ですが、物によってですが10000〜100000回位書き換えが
可能なようです。よほどヘビーユーザやプログラムに不具合が無ければ
そのような回数に到達しないと思います。1日3回毎日書き換えて1年で1000回
10年で10000回達しますが十分ではないでしょうか。
fwlibを使えること自体がオプティマイズさん好意によるものだと
思うのでしょうがないですね。
質問なのですが、devman.exe に組み込まれているfwlibとFMに組み込まれている
fwlibは別物なのですか?
織田さんのULA_HOSTV2のソースを見るとmootanさんのは16bit
オプティマイズさんのは32bitのようになっているように見えるんですが。
fwlibは3者で同じだと思います。しかし、それぞれバージョンのずれがあります。
確か、最新のfwlibは全て32bit動作のようなことを聞きました。
ところで、私はGBAプログラムを全く行っていないので、知らないのですが16bitや
32bitとは何でしょうか。コンパイルオプションか何かで生成されるコードが
違うのでしょうか。もしご存知であれば教えてください。
私も知りません。
てっきりMootanさんがfwlibのソースをコンパイルしているんだと
思い込んでいました。
ところで CMD_ROM_PROBE 0xffff0001
のような呼び出しテーブルはどうやって発見したんですか?
fwlibはオプティマイズから直接バイナリを供給して頂いております。
何で16bitや32bitのように見えたのでしょうか。
それだけでも教えていただけると助かります。直感的なことでも構いません。
> 呼び出しテーブルはどうやって発見したんですか?
以前はbtconsの前身であるxlaconsのソースが公開されていたことと、
一番大きいのは、devmanをデバッガで解析したことです。
よく販売開発側から嫌われるリバースエンジニアというものですね。
> 何で16bitや32bitのように見えたのでしょうか
ULA_HOST_V2のソースを見てです。
uladialog.cpp の990行あたりのulaStartUp()なる関数が
fwlib20030312.binというファイルを転送しているのですが
// From Mootan 16bit type
ulaSilentDownload("\\fwlib20030312.bin");
となっていて、FMに内蔵されているものとバイナリレベルで一致しているようです。
その次にあるulaStartUpTemp()なる関数は
// From Optimize 32bit type
ulaSilentDownload("\\fwlib.bin");
となっていて、先のfwlibとはサイズも違います。
私は最近始めたばかりなので、devman,btconsしか手元にはないので
このfwlibがいつのdevmanに内蔵されていたのかはわかりません。
私は早くc3タイプのFLASH CARDが使えるようになればいいだけなんですけど...
どうもありがとうございます。
ソースを見てのことでしたか。オプティマイズでfwlibを32bitで統一したとの
ことですのでそのような表記をされたのだと思います。私は残念ながら
その32bitと言う意味がわかりません。恐らくGBAのプログラムの組み方か
コンパイルの仕方ではないかと思っています。
私もULA_HOST_V2と同じバージョンのfwlibを持っているのですが、FMには
関係のない部分の修正であったため、それの採用を見送っています。
今、F2AUSBもどきを作って遊んでおります。
そこでひとつ提案なのですがULAのPC5をPC6に変えるとF2AUSBが動くようになると
思われますので、F2AUSB対応のFlashManager用ファームを作成されてはいかがで
しょうか。
最近Benzoさんから数百円で買った材料で作ったULAをヤフオクで5千円近くで販売
している人も見かけます。まあ買う人がいるので売るのも勝手かとも思いますが
確かに電気工作初心者では多少敷居が高いかなとも思われるので、比較的入手しや
すいF2AUSBで、使いやすいFMを対応したらと思いまして。
大変失礼かと思いましたが、FlashManagerのgba_boot.bixのPC5をPC6に書き換え
F2AUSBもどきで動作させた所ちゃんと動きました。
実際にF2AUSBを持っていませんがF2AUSBライタの動作するアダプタを作成し、それ
を使用しただけなので、本物のF2AUSBで動作する保障はありませんが。
数種類のファームが存在すると管理も大変になるとは思いますが、ひとつ提案と
いうことで。
私としましてもF2A-ULの対応を視野に入れています。私も既に入手しており
解析もほぼ終わっています。携快電話のファームもそうですが、うまくマクロと
バッチを使って一度に生成できるのでバージョン管理は楽です。
しかし、fwlibはブートケーブル用のものでして、ブートケーブルの競合にあたる
F2A-ULに対応するのは難しい状況です。技術的に対応することは簡単なことなのですが
私としましてはどの程度様子を見てリリースしたらよいのか迷っています。
でも参考にしたいですので、対応を期待される方はレスをください。
それとすいません、最近本業が忙しいのでこちらの更新が手薄になっています。
忙しいところすいませんでした。
すでに入手されていましたか。私も入手しようかなと思っているのですが、なかなか
チャンスが無くて。適当に似たような物を作ってみました。
fwlibでの対応は無理そうですね。私もF2Aライタと同じように書き込みを変更して
みたのですが、タイミングが違っているのかやはりうまく書き込み出来ませんでした。
でもあの速さは魅力的です。あの速さでFMが動けば怖いもの無しと思います。
では本業がおろそかにならないようにがんばってください。
そうですね、速度が問題ですね。
今、EZ-USB FXを使用したものを考えています。単純に倍の速度は出ます。
手元に本業の方で使用する基板がありますので、現行のfwlibでどの程度
スピードアップに耐えられるか試してみたいところです。
UMJもスピードが問題でDCのコントローラに対応できないのでFXを使用した物に
開発を移りたいです。
新fwlibへの対応はありませんか?
私としては対応したいですね。
新fwlibリリースを待ち望んでいる1人です。
管理人さん、よろしくお願いします。
F2ALinkerUSBでFlashManagerが使えるようしてほしいです。
ぜひお願いします。
>>83
了解です。まだ現在のところ許可は出ておりません。
ライセンス契約をしているわけではありませんので、許可を待つ必要はないのですが
オプティマイズとはコラボレーションでやって行きたいものです。
>>84
このことは先に述べましたとおり、対応は簡単と思えるのですがブートケーブルの
競合にあたるため、対応はfwlibの使用許可を出しづらくしてしまう要因になって
しまうと思われます。引き続き対応を期待される方はレス下さい。
今後の開発方針で悩んでおります。ご意見をお聞かせください。
先日ULAを自作し、FlashManagerを使用させていただいているのですが、
GBAの内蔵メモリ(たしか2Mbit)に転送することはできるのでしょうか。
もしできればアドバンスでファミコンやる際に電池の持ちがよくなるので。
今現在もしできないようであれば対応してくれるとありがたいな…なんて。
厚かましいこと言ってすみませんでした。
TeamKNOxのULA-Hostでできますが、FMで対応した方が良いですか?
自作ソフトのデバッグでそういう機能を追加しようと思っていますし、
もっと簡単にカセットが入っていないときは、ワークRAMに書き込むようにしても
良いかもしれませんね。
厚かましいだなんて、要望をいただけるのはありがたいことですのでどうぞお気軽に。
実装できるかどうかは別の問題であることは理解して欲しいです。
新fwlibリリースお願いします。
ULA作ったのですが、ROMの方が新しく256MにROM1本しか入らなくて困ってます(´Д⊂
是非とも新fwlibに対応してほしいですね。
いろいろと大変かと思いますが、頑張ってください。
私もakkunさんと同じく、
GBAの内蔵メモリへの転送をサポートして下さると非常に嬉しいです。
デバッグモードを実装するか、簡単にカセットが差し込まれていないときは
ワークRAMに書き込むようにするかですね。前者の方が汎用性が高いですし
GBAプログラムを作成するときは役立ちそうですね。後者は簡単に実装できそうです。
後者の機能ではULA-Hostと同じになってしまいますので、がんばって前者ですかね。
デバッグモードとはxlacons.exeのようにGBAからパソコンの画面に文字を表示したり
パソコンのファイルにアクセスしたりする機能です。
>>88 >>89
了解です。とりあえずはワークRAMのサポートを考えるとして、fwlibはどのように
するかはもう少し時間をかけながら考えていくことにします。
そろそろ許可が出てくれると良いのですが。引き続きご意見要望は伺いますので
よろしくお願いします。
最近のパソコンはパラレルがついていない物が多く、どうしてもUSBケーブルでの
接続が必要になります。ケーブルを作成する技術のない自分なんかはFlash2Advance USB Linker
を買うしかありません。比較的手に入りやすいですし。しかし、標準のライターは
ちょっと不便ですので、便利なFlashManagerで是非F2AULを対応してください。
ブートケーブルが使えない人にも愛の手を。これからも需要は増えると思います。
どうかよろしくお願いします。
F2A-ULの件も了解です。少々意地悪なことを聞いて申し訳ないのですが、
ULAを作成されるのはどうですか?たとえ工作が得意な方でなくとも、
挑戦することは有意義と思いますし、それで手にできたら感動は大きいです。
とはいえF2A-ULの要望の大きさによって対応を考えていきたいと思います。
私の場合、パソコン買い替えのためブートケーブルが使用できなくなり
ULAよりF2A-ULを先に知ったため、すでにF2A-ULを購入していました。
ULAは確かにいいと思いますが、やはり電気系統は敷居が高く感じられます。
回路図を見てあらら・・・って感じです。
了解しました。F2A-ULも今後の様子を見て考えていきたいと思います。
オプティマイズさんがUSB版のブートケーブルを発売するそうですが、
FlashManagerはUSB版ブートケーブルに対応する予定はありますか?
諸事情で…というのはその件があったからです。特にF2A-ULへ対応の難しさが
わかっていただけたと思います。要望が少なければ、公開はせずに要望した方だけに
配布するようにしたほうが良いかなとも思います。
それで、ブートケーブルUSBへの対応ですが、今後のオプティマイズの姿勢次第です。
十分に可能性はあるということです。他の皆さんもFMでの対応を期待されるなら
オプティマイズに要望を伝えましょう。
なるほど。
そういう事情でF2A-UL対応がリリース出来ない訳でしたか。
F2A-UL対応版をリリースするとオプティマイズさんと
連携(?)して開発できなくなる可能性があるわけですか。
難しい問題ですね。
凄い個人的な意見ですが、
オプティマイズさんとは仲良く(?)やっていく為にも
F2A-UL対応版は公開しない方が良いと思います。
>公開はせずに要望した方だけに
>配布するようにしたほうが良いかなとも思います。
この意見に賛成です。
あまり、F2A-UL対応版は公に出さない方向で行った方が良いと思います。
私もF2A-ULを購入したのですが、HPからDLできるツールは
使い勝手が悪く、是非F2A-UL対応版のFMを望んでいます。
「FMの使い勝手の良さ」+「F2A-ULの速度」両方を手に入れ
たいというのは自分勝手な要望だとは思いますが...
自分から発言するのは控えていてもF2A-UL対応版のFMが出れ
ば使いたい人は結構いるのではないでしょうか?
とは言っても、オプティマイズさんとの仲が険悪になり今後
Mootanさんの開発に支障をきたすようではいけないので...
なかなか難しいですね、
*公開/非公開は別としてF2A-UL対応版のFMを待ち望んでいます。
F2A-ULの件は前向きに考えます。
F2A部屋のアクセス数を見ても、たとえF2A-HLに対応しても需要はありそうですね。
F2A-HLはかなり難しいですが、F2A-ULは簡単であると思います。
使ってみたい方は、ぜひ遠慮せず要望を言ってください。
>>dren さん
>ULAは確かにいいと思いますが、やはり電気系統は敷居が高く感じられます。
>>yoshiさん
>「FMの使い勝手の良さ」+「F2A-ULの速度」両方を手に入れ
>たいというのは自分勝手な要望だとは思いますが...
どうもこんばんは、ニシムラと申します。
"Ben'sHP"さんのBBSで書き込みをしたのですが、
F2A-ULは1ヶ所半田付けをする(というか半田ブリッジをする)だけで、
ULAとしても使えるようになります。
改造後もF2A-ULとしての機能を持ったままですので、
状況に応じてソフトを使い分けるという方法が使えます。
お試しになっては如何でしょうか?
どうも初めまして。ULAを携快電話充電ケーブルを用いて、LEDを外して製作しました。
FlashManagerの件でBenzoさんに紹介されました。
完成してからしばらくの間、FlashManagerとULA-HOSTを併用していましたが、FMの方が
動かなくなってしまいました。
FMやEZ-USBのソフトを再インストールしても、携快のROMを外してもダメでした。
過去にこのような質問はなさそうなので質問させていただきました。
している事は、Flashへの書き込み等ではなく、マスターとのSRAMデータの読み書きのみ
です。
具体的には、FMそのものは動きますが、GBAの状態に関わらず(SELECT-STARTでも)
『カセットを解析中です(ULA)』のまま止まります。(終了は可能)
転送中から解析中に変わるまでの時間が正常時と比べて短いのも気になります。
ULA-HOSTは必ず動くので、ULAの問題ではなさそうです。
原因は何でしょうか?どうすればまたFMが使えるようになりますか?お教え下さい。
追伸 ニシムラさん、先日はどうも。結局、万能のケーブルのULA化はダメでした。
>>102
私が調べた結果と一致しますので、その方法でいけますね。
しかし、やはり半田は苦手ということや、製品に手を加えたくないということは
考えられますので、FMの方で対応が一番良いのでしょう。
>>103
FMを単独のフォルダで起動して見てください。単独のフォルダとは、そのフォルダに
FlashManager.exe以外のファイルを置かないということです。他にはFMを
再度ダウンロードしてみるや他のバージョンで確かめてみるなどですね。
>>携快ULA さん
>追伸 ニシムラさん、先日はどうも。結局、万能のケーブルのULA化はダメでした。
"携帯万能ユーザ"さんだったのですね、気が付きませんでした。
あの時は私は何の役にも立てませんでしたが、
ULA製作されたようでおめでとうございます。
トラブル有るみたいですけど、
ULA-Hostが動いてる時点でハード的な問題じゃなさそうですし
早く解決すると良いですね。頑張ってください。
>>Mootan様
>しかし、やはり半田は苦手ということや、製品に手を加えたくないということは
>考えられますので、FMの方で対応が一番良いのでしょう。
一利用者としては、FMで対応していただければ大変有りがたいのですが、
F2A-UL自体がある意味パクリというかバッタモンのようなアイテムであり、
その大元を開発なさったオプティマイズ様やTeamKNOx様のことを考えると、
F2Aの利便性向上の為に便宜を図るのはちょっとまずいのではないかとも
感じます。
もちろんMootanさんが個人で開発なさるFMに対して、
そういうクレームが来るとは思いませんが、
FM側が歩み寄ってF2Aに対応するよりも
半田付けによってF2AをFMに対応させるやり方のほうが
道義的に問題が少ないかと思うのですが、考え過ぎでしょうか?
それと携快ULAさんへのレスは完全な私信です。
このBBSに関係無い話題書いてすみません。
何度もインストール・アンインストールを繰り返しているうちに、Win98の方がおかしく
なってきたようなので、一度クリーンインストールからやり直してみます。
ただ、Up版なのでWin95からやり直しですが!3.1からの方が楽かな?
環境ができ次第、また報告します。
とりあえず、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
はじめまして ぎゅうと申します。
先日ULAを入手しまして早速動作確認もかねてFM2.20を使ってみました。
少々ご質問というか動作おかしい?という点がありましたので確認したいのですが、
当方64Mbitのフラッシュを使用しています。
で、たとえばゼルダ(64Mbit)を吸い出し、このフラッシュに書き込みたいのですが
フラッシュの容量が足りないみたいなエラーがでて書き込みできません。
容量計算の部分がおかしいのかな?とおもってVer2.13で書き込みしましたら
OKでした。(ゲームぶっとおしでやったわけじゃないので、どっかでおかしくなってる可能性もありますケド^^;)
バグでしょうか?それともピッタリなサイズは駄目なのでしょうか?
もし操作(設定?)が間違っていたり、考えが違うという部分がありましたらご指摘ください。
>> ニシムラさん、
道義を深く考えますと自分で自分のしていることを否定しかねませんので、
ライセンス契約をしていない以上フリーで私のしたいように開発するしかないと
思っています。とはいっても、不特定多数に公開していることですので
皆さんのご意見は今後の活動の参考にさせていただきます。
F2A-ULをULAに改造する方法は確かに問題の少ない方法です。可能な方は
なるべくこの方法で対応していただくのが良いと思います。ファームの作成は
まだいつできるか不明ですので。
>>106
インストールが完了しましたら、FMを単独のフォルダで起動して見てください。
それとできましたらWin98系よりもWin2000やXPの方が安定しますよ。
>>107
v2.22でも確かめてみてください。それでもう一度ご連絡ください。
>> Mootanさん
レスどうもです。
v2.20と書きましたが、v2.22でした^^; すみません。
ちょっといろんなバージョンで試してみたいと思います。
追記です。
v2.20 v2.21 v2.22 ともに駄目でした。
とりあえず書き込む際にはv2.13使うことにします。
>>110-111
わかりました。残念ながら64Mは持っていないのですが、
何か方法を考えて確かめて見ます。
>>ニシムラさん
F2A-ULをULAに改造する方法を"Ben'sHP"さんのBBSへ見に行って
みましたが見つかりませんでした。
詳しく教えていただけませんか?
サイトの紹介でもかまいません。
お願いします。
>> ぎゅうさん、
その64MのカードはPRO以降ではない、古いタイプのものでしょうか。
マルチゲームは2つまでの物ですか。私の聞いていることもあやふやですが
フラッシュカセットの種類についてあまり詳しくありませんので、
できる限りの情報を下さい。
>>drenさん
えーとですね
やり方は
1.F2Aのケースを開ける。(ツメ4ヶ所で固定されています)
2.PC5のピンとPC6のピンをショートさせる。
(PC6とPC7は初めからショートしています)
3.ケースに戻す。
以上です。簡単ですよね?
念の為、参考として"HeyYaah!!"さんがやっている
"HeyYaah!!のページ"をご覧になってからのほうが良いです。
ピンの番号に関しては"Ben's HP"さんなり
"オプティマイズ"さんなりをご覧になってください。
はじめまして。早速質問ですがよろしくお願いします。
ケータイエディでULAを作成してみてデバイスマネージャーではしっかり
認識しているのですが、FMを立ち上げたら"Cyress EZ-USB Sample Device"
に変わってしまいます。これは、配線が駄目なのでしょうか?
何回もチェックしてるんですけど、テスターで測っても接触不良もありません。
先輩方アドバイスお願いします。
>>俊太さん
それが正解なので安心してください。
逆に「Cypress・・」に変わらない時はFMからのファームの転送がうまく
いってないかもしれせん。
>>drenさん
私はF2AUSBを持っていないので、ファームから解析しました。
それをニシムラさんが試していただいてほぼ正解だと確信しました。
とても簡単な改造なので、一度やってみてください。両対応になって便利かと
思います。
早いレスありがとうございます。
HeyYahh!!に言われた後何度かやっていたら初めて接続できました。
まだ、完璧とはいきませんがなんとか動作しました。ありがとうございます。
これで少し自信がついたのでもう少し調べてみます。
>> Mootanさん
例の64MカードはPROです。
マルチゲーム2つまでかどうかはちょっとわかりません。
容量の少ないゲームを持っていないものでして・・・。
チェック方法あれば教えて頂ければチェックいたします。
追記
今フラッシュ開けて(無理矢理開けちゃってケース割れた^^;;;)みました。
メモリはIntelチップです
コントローラチップ(?)には FA-PRO1 BT 0144XP020って書いてあります。
ULA入手前までは香港でこのフラッシュと一緒に買ったFA PRO Linker(2じゃないです)
使ってたんですけど、やっぱりUSBで手軽に使いたくて・・・。
前述したように特に困ってはいないので、お暇な時に調べてもらえたらと思います。
>> ぎゅうさん、
PRO以前のものでしたら思い当たる部分があるのです。PROを境目にして良いのか
わかりませんが、マルチゲームを32KBytesの境界で配置できるのかどうかが問題です。
そうですね、小さいプログラムというとTeamKNOxのReversiAdvanceがありますので
それがいくつ格納できるかですね。もちろん先頭にはローダを置いてください。
確認は正常に行えるFM2.1xか他のツールでお願いします。
>> Mootan さん
レスありがとうございます。
ReversiAdvanceなんですが、なぜかFMだとファイルをD&Dしたり
ファイルを開いて選択しても無視されます^^;
とりあえずFALinker使って60個くらい登録してみました(32M超えました)が
問題なく書き込み&実行できました。
これじゃ32Mの境界をまたいで書き込みしないかもしれないので、これまた
FALinkerでRiversiを6個とF-ZERO(近所の中古で買ってきたw)を書き込みしてみましたが
こちらも問題ありませんでした。
参考になりますでしょうか?
>>drenさん
Benzoさんの掲示板で、織田さんが「今後PC5とPC6を同時に使用するものを
考えているので、チップを壊してしまう危険があります」と言う忠告が
ありました。もし作る場合は注意してくださいね。
>> ぎゅうさん、
ご報告ありがとうございます。いろいろお手数をおかけしてしまっているようで
申し訳ございません。ReversiAdvanceですがヘッダが純正ではないためFMで
予約のときに無視されます。FALではPROとして認識されているようですので
私もFMのPRO部分で容量計算に関係する部分を見て見ましたが、不具合は発見
できませんでした。多分fwlibでは非PROとして扱われるのかもしれません。
それでさらにお手数をおかけしてしまって申し訳ないですが、ReversiAdvanceの
ヘッダを何らかのツールで修正して頂いて、FM2.1xで確かめてもらえますでしょうか。
>> HeyYahh!!さん、F2A-ULユーザの方
私としましては、ニシムラさんの仰ることもごもっともですので、たとえF2A-ULに
対応するファームを作るにしても、はじめのうちは別ファームにします。
ULAもF2A-ULも使用できるファームは、後に標準とすることが可能かもしれませんが
そのときは要注意ですね。かといってすぐに壊れるとは思いませんが、危険性は
あるということです。
>> Mootanさん
試してみました。
ただヘッダいじるツールが入手できなかったので、適当に小さいゲーム見つけて入れてみました。
小さいゲーム * 8 + F-ZERO + 小さいゲーム * 2 の順番で書き込みしましたが、
ちゃんとできました。
>>127
それでは、fwlibもPROと認識していますね。今、私の256Mのフラッシュで256Mジャストの
ファイルを作成し書き込んだのですが問題がありませんでした。
PRO以前のものであれば書き込めない不具合は発見したのですが。
やはり、私の方で再現できないと難しそうです。すいません。
もう一度、そのエラーの発生する手順、正確なエラー名、書き込もうとしたファイルの
サイズなどを教えていただきますでしょうか。
>>シムラさん、HeyYahh!!さん、管理人さん
情報、忠告ありがとうございます。
いろいろ期待できそうな動きがあるようなのでもう少し改造は待ってみます。
↑すいません
シムラさんではなく、ニシムラさんです。
ごめんなさい。
>> Mootanさん
希な例なのに対応して頂いて感謝しております。
#ほんとお暇なときの片手間で処理していただいて結構ですよ(^^)
さて、件の流れですが、
「ROMファイルをリストに追加します。(フォルダアイコンのボタン)」
「先頭書き込み」
「追加書き込み」
のいずれのボタンから該当ファイルを選んでも
「ファイル(xxxxxx\xxx.gba)の大きさが
フラッシュカセットの空き容量を超えています。」
(もちろんxxxx\xxx.gba はファイルパスです)
のエラーがでます。
エラーメッセージボックスのOKボタンを押下すると、プログレスメーターが動いて(2秒くらい)
「処理が完了しました」とでますがなにもROMには書かれてません。
種類の表示は「FLASH 64Mbit」
空き容量の表示は 64M/64Mbitとなっております。
該当ファイルサイズは8,388,608Byteです。
試しに後ろの1バイトをバイナリエディタで削って8,388,607Byteにしてみましたが
同じでした。
別に変わったメッセージがでているわけじゃないので、原因特定
できなさそうですね。
もしかするとv2.22のfwlibでは非PROと認識しているのかもしれません。
私が発見した非PRO部分の修正でうまくいくとすると、その8MBから32KBを
削るとエラーがでないはずです。32KB=8000hです。そこから1バイト増やすと
エラーが発生すればまさにその不具合が原因と考えられます。
>> Mootanさん
後ろを32KB削って(8,355,840Byte)みたんですが、結果は同じでした(T_T)
64KB削ってもダメです^^;
32MBの境界あたりまで削ってテストしたいところですが、ちょっと出かけるので
また後ほどやってみたいと思います。
>> 133
> 32MBの境界あたりまで削ってテストしたいところですが、ちょっと出かけるので
32MBじゃなく32Mbitです(苦笑)
>> 133
> 32MBの境界あたりまで削ってテストしたいところですが、ちょっと出かけるので
32MBじゃなく32Mbitです(苦笑)
>> ぎゅうさん、
ご報告ありがとうございます。そうですか、ということは直感ですが結構根深そうな
不具合がありそうです。さて、64Mで発生し256Mでは発生しない部分の不具合となりますが
かつv2.1からv2.2で拡張された部分ですね。もう少し眺めて見ます。
それと、予約して書き込む方法ですが、予約時にはエラーは発生せずに書き込むときに
エラーが発生するのですよね。本来なら予約時に警告が出るのですが、その辺の
不整合かもしれません。
それからお出かけですか。私はFMのデバッグ機能作成のため休みを返上です。
まあこれもゲームをしているようなものですが。
>> ぎゅうさん、
もし、もう少しお付き合いできるようでしたら、そのためのデバッグバージョンを
作成しお渡ししますので、メールをいただけますでしょうか。
今、FMの開発をしていますので、せっかくの機会ですのでできれば不具合も
修正しておきたいです。
こんばんは、GameBoyBuilder@Tacです。
FMで新intelチップ搭載のF2Aカードを使用する際の暫定的な対応方法を、
HPに掲載致しましたのでご連絡致します。
新チップでうまく書き込みの出来ない方は、一度参考にご覧下さい。
>> Tacさん、
ありがとうございます。本来ならfwlibの更新をしなければならないのですが
現状では難しいため、皆さんも参考にされてください。
こんにちは。
フラシュロムの部分消去のアイディアを
提案をさせていただいた michi でございます。
返事が遅れましてすいませんでした。
部分消去、なかなか使い勝手がいいようで感激です。(&好評?)
ありがとうございます。
今バージョン(v2.30)で「ゲーム名」の変更ができると言うことで
わざわざ他のツールを起動させて変更する手間がはぶけて
ますます便利になりましたね。
これからも使っていきたいと思います。
で、ちょっと質問であります。
「ゲーム名」の変更なんですが、もとのファイルに変更を
加えてから書き込むのか、それとも書き込むロムデータ
のみに変更を加えるのか、でちらでしょうか?
自分で実際に書き込んでみればいいのですが、
「使い方」で明記しておいたほうが、いいのかなって思います。
自分的には「書き込む過程でロムデータのみに変更」の
方がいいとおもいますので。
よろしくお願いします。
>> michiさん、
お返事ありがとうございます。
便利に使えているようで良かったです。
ゲーム名の変更ですが、書き込むときに変更するものでファイルへの
変更はしません。私はオリジナルには手を加えるべきではないという考えが
ありましたので明記はしませんでしたが、ツールで変更するとファイルの
変更になりますね。確かにどちらかわからないというのはごもっともです。
次回の更新のときにでも考えておきます。
お久しぶりです。
再インストール後、いろいろやってみましたが、今度はULA-HOSTまでおかしく
なりました。本体のせいかと考え、知人宅でも試しましたが、変わりませんでした。
FMは『GBAと接続中です(ULA)』のまま進みません。
ULA-HOSTは起動するのですが、Data GBA->PCを選んで画面の指示に従い
GBAの電源を切ってOKを押すと、ULA Reset Errorと出ます。
この場合は何が原因でしょうか?ULAがおかしくなったのでしょうか?
どうもすみません。解決しました。
どうやら、充電用の部品を外していた際に、SCL,SDAの抵抗(2.2k)を外したのが
原因でした。
解決したところで、FWLIB.BINを隔離したところ、ちゃんと動作しました。
どうもありがとうございました。また何かあった際にはよろしくお願いします。
>>142-143
動作したようでよかったです。
チェックは、一度気分転換をして落ち着いたら、何かしら必ず間違いがあるという
覚悟で行うと良いです。思い込みもありますのでなかなか手強いです。
はじめまして、ちょっと困った事になってしまってので教えて下さい。
私の動作環境ですが、OSは98Me、自作ULA、カードはXtremeの128M、FMはv2.30です。
マルチROMを作ろうとgbaldr32.binを書き込むと容量が64Mbになってしまい、
64Mbのソフト2本のマルチROMが作れません。gbaldr32.binの64Mbと
マリオカート32Mbとファイナルファイト32Mb2本のマルチは作れましたが
書き込み後、FMでの表示が
ゲーム名 コード サイズ
□GBA_Loader32 GL32 64Mbit
□MARIO KART AMKJ 24Mbit
□MARIO KART AMKJ 1Mbit
□
□FINAL FIGHT AFFJ 31Mbit
次にGBAを立ち上げてGBA Loaderの選択画面は
01-MARIO KART
02-MARIO KART
03-
04-FINAL FIGHT
となって01と04は普通に動きますが、02か03を選ぶと固まります。
このような症状になってしまうのは何が原因なのでしょうか?
1番の問題はgbaldr32.binが64Mbitになってしまう事です。
ちなみにgbaldr32.binを2つ書き込むと2個目はちゃんと256Kbitになります。
>> MOGUさん、
ご報告ありがとうございます。
まず、gbaldr32.binの件ですが、正常に動作するFMのバージョンはありませんか?
次に、3つのファイルを予約して「先頭書き込み」及び「追加書き込み」行った結果は
どうなりますか?これは、3つのファイルを同時に書き込んだらと言う意味です。
MARIO KARTの件ですが、こちらはそういう仕様です。gbaldr32.binがそのように
誤認するため、FMも同じようにしました。レアケースなようですのでこのままにします。
ブートケーブルでスーパーマリオアドバンス2のROMとセーブデータを吸い出して、
ROMの方はVBAでちゃんと動いたのですがセーブデータの方はインポートしても
認識してくれませんでした・・・。
このソフトの変換機能でどうにかなるみたいですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
VBAで動かしたROMはパッチを充てたものなのでしょうか。
となると変換が必要です。少々面倒です。あまりVBAのための変換を考えていませんでした。
変換はまずフラッシュカセットにして「EEP64」にチェックを入れてセーブデータを
書き込みます。次にそのチェックを外してセーブデータを読み込みます。その読み込んだ
セーブデータをVBAでインポートすれば使用できるような気がします。
これでうまくいきましたら、ぜひご連絡ください。
うまくいくようでしたら、直接変換できるように改良したいと思います。
実はフラッシュカセット持ってないんですよね・・・
エミュで遊べればいいと思っていたので・・・
よければ直接変換の機能を付けてもらえないでしょうか?
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板