レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
スレ立てるまでもない質問
スレッドを立てるほどではない質問、要望はこちらからどうぞ。
うむ、これは私の怠慢ですかね。どうもすみませんです。
しかし、FM v3が完成していないために表に出すわけにも行かず…
私の希望としては、文章だらけで読みづらいのはわかりますが、それなりに
苦労してHPを作っていますのでがんばって読んで欲しいものです。
教えたがり様の仰るとおり、v3.x系のを使ったら
簡単にsavを使えるようになりました、ありがとうございました。
管理人@Mootan様、怠慢なんてとんでもないです、
ちゃんと読まなかった、私が悪いんです。本当にすいませんでした。
あと懲りずにもう少しだけ聞きたいことがあるのですが、
逆転裁判2のsav、ポケモンの時計等は、
マルチにすると使えなくなるのですが、何か良い方法はありますか?
もしかしてこれも初歩な事なのかもしれませんが、
使い慣れて無いので、難しいです。
一応書いて置いた方が良いかもしれないので、
念のため書いておきます。
私が使っているのはF2AULTRA256Mです。
それでは、よろしくお願いします
>逆転裁判2のsav
これはセーブができなくなってしまうのでしょうか?どういった症状ですか?
このゲームは持っていますので時間があればですが検証できます。
>ポケモンの時計
開発の段階でこの不具合はつぶせたと思ったのですがだめだったようですね。
おそらくゲームの順番を変えるとか、一番確実だと思うのは全てのゲームの
刈り込みをなくして、予約書き込みで一気に書き込むことで解消できると
思います。後はポケモンを先頭に持ってくるかですね。メニュの次と言う意味です。
遅くなってごめんなさい!
逆転裁判のsavは何とか出来る様にました。
しかし、ポケモンの時計がうまく動かないのは、
1回うまくいって、良かったんですが、別のソフトを入れようと思い
書き換えたらまたバッテリーが〜と出て、また動かなくなりました。
パッチは一応入れてあり(winipsであてました)
あとは多分管理人様の言うとおり、ソフトの順番ですね。
返信ありがとうございました!もうちょっとがんばってみます。
はじめまして。
F2Aを使っているのですが、EEPROMのものはやり取りできないのでしょうか?
はじめまして。
>>センさん
FlashManagerなら出来ると思いますよ。
EEPROM変換機能が付いてますんで。
詳しくはhttp://mootan.hg.to/fmgba/
追記
やり取りと言うのは何のやり取りか分からないんですけど
セーブデータのやり取りならFMで出来ると思います。
F2Aでセーブ出来ないとかの問題ならパッチが必要だと思います。
VBAとか元のカセットとかの意味でしょうね。
パッチさんの仰るとおり、一部は変換してできますが、だめな場合もあります。
私はFMでどういう変換をしなければいけないのかを把握しているのですが
プログラムまで手が回りません。ドキュメント化すればもう少しマシなので
しょうけど、ドキュメント化はプログラムより面倒です(笑。
この度、FlashManagerをレジストさせて頂きました。
さっそく、pogoshellとポケモン等で、マルチロムを作成してみたのですが
一度、pogoshellを起動してしまうと
それまでのGBAのセーブデータが、何故か消失してしまって
継続出来ない状態になってしまうのです。
それと、GBAのゲームを変更する際
セーブデータを退避させたいのですが
読み込みをしようにも、リストの一番上しか選択されてくれず
他をクリック後、読み込みを試みても、やはり一番上選択になってしまっているようなのですが
やり方が間違っているのでしょうか?
ご教授頂けるとうれしいです。
上記で質問させて頂いた、ビギナーです。
GBAのマルチロムを作成した所
今度は、5本目以降が認識してくれないのですが
何か私の手順がおかしいのでしょうか?
ご教授お願いします。
>>ビギナーさん、
まずはじめにFMのレジストありがとうございました。
それでPogoshellとメニュローダの組み合わせですが、それぞれSRAMの
管理方法が異なるため両方使用するとセーブが壊れることになります。
どちらか一方のみを使用するようにしてください。
>>485 の質問ですがカートは何ですか?またメニュローダは何を使用して
いますか?UltraではないF2Aですとセーブ管理の問題から4本までにした方が
よいです。
>>484 の後半の質問ですが、すみません仰ることがよくわかりませんでした。
セーブの吸出しは右半分のセーブデータの方でバンクを選択して行います。
管理人様、早速の返信、ありがとうございます。
GBAとpogoshellとを混同すると壊れるとの事
了解しました。
メニューローダーはgbaldr32.binを使用して居まして
カートはF2A Ultra 1Gです。
これと同じだと思います。ご覧ください。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/3909/1036592697/234-240
リンクが間違っているといけませんので「雑談スレ」の234〜240の話題です。
ありがとうございます。
マルチロム時の、リストの事例は解決できました。
後は、セーブデータ関連が、少しわからないのですが
実ROMから吸い出したセーブデータを
F2A上で使う事は可能ですか?
それと、セーブデータの事なのですが
大体、何本位に押さえて置いた方がベストなのでしょう>ROM
AのROMを暫く遊んで、その後BのROMに変え
暫く遊んで、またAのROMに焼きなおして遊びたいのですが
その際の、セーブデータの退避方法が
少しわからないのです。
ものすごく初心者質問ばかりで申し訳ありません。
セーブデータについてはオプティマイズのHPの記事が参考になると思います。
オプティマイズには私のリンク先から辿ってください。
簡単に言いますと、吸い出したいゲームを起動した(遊んだ)直後にFMを
使って1番目のバンクをサイズ128KBで読み込めばできると思います。
書き戻しは、書き戻したいゲームを起動した(遊んだ)直後にFMを使って
1番目のバンクにサイズ128KBで書き込めばできると思います。
このようにUltraではセーブのバンク概念がなく、RAMディスクのような
扱いになっています。効率よく詰め込めますし、セーブのサイズも8Mbも
あるので結構な数のゲームを書き込んでも大丈夫だと思います。
単純に計算すると1024KB/128KB=8, 1024/64KB=16とおそらく10個や20個は
大丈夫なのではないでしょうか。
実ROMからの互換性はセーブメモリの種類にもよります。やってみて
だめだったら、だめということです。そのうちこの辺を改善したいとは
思っています。EEPROMが問題が多いと思います。
管理人様。何度も初心者質問に、迅速かつ丁寧な返事をありがとうございます。
概ね理解出来ました。
今後も、色々と弄りながら試行錯誤してみます。
実ROMのセーブデータ移行は
サモンナイトクラフトソードとポケモンサファイアと
牧場物語ミネラルタウンで試してみましたが
うまく行きませんでした。
もしかしたら、上記のUltraのSRAMの概念の問題かも知れないので
上記の方法で、もう一度試してみます。
ありがとうございました。
FlashManager v2.42 (日本語 Ver.)のリンク先がないのですが?
ほかの場所に変わったのでしょうか?
>>どらごんず さん
今見てみたんですけど、別にリンク切れとかはしていないみたいです。
念のために書いておきますと、
トップページから "Flashmanager for GBA"に進むと
【使用許諾契約書】 の下にある
FlashManager v2.42 (日本語 Ver.) ダウンロード
というところから落とせます。
名無しさん
言われた通りにしたのですが、以下のアドレスに行ってしまいます。
http://searchpage.cc/1525/
リンクが切れているようですが?
何か、操作が間違っているのでしょうか。
初心者です。お聞かせ下さい。
サーチエンジンのキャッシュや、Webアーカイブという事はありませんか?
掲示板トップの『★ホームに戻るにはこちらから』よりトップに進んでみて下さい。
あとは>>494 さんの通りです。
あるいは、メンテ中かも知れませんから、時間をおいてトライしてみて下さい。
>>ビギナーさん、
お持ちのF2A Ultra 1GでFMを起動するとセーブの種類はどのようになりますか?
私の場合、中期型と表現してよいのかわかりませんけど1GはSRAM512Kと
なります。しかし新型のUltra256Mを手に入れたのですがFLASH512Kとなって
しまいます。このようになってしまうとバンク選択やサイズが選べませんので
ポケモンなど1Mのものはやり取りができなくなってしまいます。
さて、1Gも新型と呼ばれるものがあるのかわかりませんがお知らせください。
>>どらごんずさん、
ファイルは存在しますしリンクは正しいです。おそらく、どらごんずさん
固有の問題と思われます。固有の問題は難しいですね。私の目の前に
コンピュータを持ってきてもらえれば簡単なのですが…
どうも、はじめまして。
早速ですがお願いがあります。
FlashManagerで最近話題のSuperMemolyStick(ブートスティック)
への読み書きができる様にはなりませんか?
今の所、ブートケーブルUSBのみ対応している状態なので、
できればULA等の他のリンカーで読み書きが可能になれば
非常に助かります。
>>GB狂さん、
私もやってみようかなと思ったのですが手に入れられそうな機会に逃して
しまいました。そのうちにやろうと思いますが今となってはオプティマイズの
あまり迷惑にならない時期にと思っていますのでしばらく先のことです。
でもすごい面白そうなことですよね。
本当にこれが商用で開発できるのならFMでサポートしているカート全てに
Pogoshell対応とかできるのになあ…とか思っています。それなりの知識が
蓄積されているのにもったいないですよね。私独自のメニューも作って
欲しいみたいですし。うーむ、なかなか厳しいですね。
みなさん こんにちは、初めまして。KazPapaと申します。
自作のプログラムをジョイキャリーに書き込んで実行したいと
思ってやっているのですが、なかなかうまくいきません。
FM300B12.exeとULAを使用していますが、フラッシュの消去をしてもその後に読み込みを
行うとブートセクタの部分が消えずに残っています。
何か手順で抜けているのがあるのでしょうか。
以前にこの掲示板で、「ブートブロックに書き込みプロテクトがかかっているような感じです。」
という書き込みもあったので気になっているのですが、関係がありますでしょうか?
それともULAでは使えず、ブートケーブルのみの機能ということでしょうか。
よろしくお願いいたします。
今繋がらないみたいですので、キャッシュからの引用
>ブートブロックにはローダなどの特殊なプログラムを格納する必要があります。
>FMでは「先頭書き込み」で直接ファイルを指定したときのみに書き込むことができます。
>全削除を行ってもブートブロックは削除しないようにしてあります。
>意図的にブートブロックを選択したときは削除できます。
持っていない自分がレスするのはなんだかなとは思いますが、この方法でもダメなのでしょうか。
Cat さん、こんにちは。RESいただき、ありがとうございます。
>>ブートブロックにはローダなどの特殊なプログラムを格納する必要があります。
>>FMでは「先頭書き込み」で直接ファイルを指定したときのみに書き込むことができます。
>>全削除を行ってもブートブロックは削除しないようにしてあります。
>>意図的にブートブロックを選択したときは削除できます。
>
>持っていない自分がレスするのはなんだかなとは思いますが、この方法でもダメなのでしょうか。
・FMが立ち上がって、ROM情報を取り込んだ時に左のウインドウに出るプログラム名が
最初は下のように2行表示されました。
NGC-HIKARU3 GHTJ 64Kbit
NGC-HIKARU3 GHTJ 8Mbit
そこで、マウスでこの2つを選択して消去するのですが、
NGC-HIKARU3 GHTJ 8Mbit
のほうは消えるのですが何度やっても
NGC-HIKARU3 GHTJ 64Kbit
が残ってしまいます。
操作方法がよくわかっていないのかもしれません。
トップページが見れないのですが、自宅サーバー落ちていますでしょうか?
>>KazPapaさん、
やはり何かの対策でブートセクタのロックをかけているのですかね。
そのジョイキャリをお借りして調査すればわかると思うのですが、
パーマネントロックだとどうすることもできませんね。
しかも調査する時間がないかもしれません。
>>くろくもさん、
ええ落ちています。しかし自宅サーバではないためどうすることもできない
状態です。この前の猛暑でだめになったようですが、遠隔地にあるため
リブートすることすらできない状態です。
とあるユーザ様よりミラーサーバをお借りしているのですが、cgi関連の調整で
時間がかかっています。そのミラーサーバには定期的な自動バックアップを
行っていたので調整が済めばすぐにでも稼動ができるのですけど。
「ホームに戻るにはこちらから」っていうとこからホームに戻れないんですが
どうしてですか
お願いします
教えてください
>>504
そうなのですか、復旧作業、ぜひとも頑張って下さい。
>>ネクラさん、
>>503-504 の通りですのでサーバが死んでいます。
>>くろくもさん、
今取り合えず復活していますが、下手すると数日でだめになります。
ミラーサーバを調整できればそちらで運営できる状態です。
このミラーサーバはマシンスペックやバックボーン共にすごいです。
ただ、アドレスが変更になってしまいます。
今回のアドレス変更は仕方ないとして、URL転送を利用されてはいかがでしょうか?
そのまま完全に復活すればいいのですが...
管理人@Mootanさん こんにちは、KazPapaと申します。
》やはり何かの対策でブートセクタのロックをかけているのですかね。
》そのジョイキャリをお借りして調査すればわかると思うのですが、
現在使っているわけではありませんので、送ることは可能ですが。
》パーマネントロックだとどうすることもできませんね。
》しかも調査する時間がないかもしれません。
他の開発などもあるでしょうし、これができないとどうしようもない
ということでもありませんので無理にお願いすることは考えていませんが。
もし見てみたいということであればいつでもお送りいたします。
このカートの中身は普通のフラッシュROMではなく特殊なものなのです
よね。(オプチマイズさんの部屋で見ました。)
データシートとか公開されているのでしょうか。見てみたいものです。
>>KazPapaさん、
それでは数ヶ月お借りしても大丈夫でしたら、メールでご連絡ください。
公開しているメアドでは送れない方がいるようですので
m00tan@hotmail.com(@は半角に直してください)からどうぞ。
データシートは、私はLH28F008BJTやLH28F800BJEなどを参考にしています。
>>携快ULAさん、
ミラーサーバは使うにしても、mootan.hg.toはきちんと復活させるつもりです。
ただ、復活するのに1,2ヶ月はかかりそうです。
初めまして。
F2A ultraでスローモーションみたいなのが出来るって聞いたんですが、
やり方がわかりませぬ…○| ̄|_
どなたか教えてください。。
雑談をageるのまあれだったので、ココで。
サーバ落ちてましたか。大変ですね。
気が向いた時にでも、URLを、http://yokohama.cool.ne.jp/tittle/ から
http://tts.s53.xrea.com/ に変更して頂けるとありがたいです。
お手数かけます。
>>511
私はわかりません。あくまで推測ですけど、たぶんパッチとか改造コードとか
使うのではないでしょうか。
>>夏樹さん、
了解です。今度の更新に直しておきます。
サーバは今のところ順調ですが、いつ落ちるかわからないです。
ミラーがあるので大丈夫ですが。
Ultraは、現段階では、スローモーションを使用する方法はありませぬ。
リアルタイムセーブはパッチでしたが、最近、自動化されました。
リアルタイムセーブはライタで付けられるみたいですね。
ありがとうございました。
どうも初めまして。
先日、友人のを少し触らせてもらい面白かったので
私もF2A ULTRAを注文致しました。
それで是非FMを利用させていただきたいのですが
(友人はPowerWriterを使用していました)
ドライバはF2A Linkerに付属のものではなく
EZ-USB General Purpose Driver
を使用すればよろしいのでしょうか?
また、うちはWin98なのですが
Mootanさんが使用しているというドライバ(ezusbdrv.zip)は
使用できるのでしょうか?
ナローなので60Mの方が必要の場合、商品が届く日までに数時間かけて
用意しとかないといけないので・・・。
>>516
たぶん大丈夫ですよ。私の環境ではWin98SEでそのドライバで大丈夫でした。
早速のご返答ありがとうございます。
助かりました。
どうも今晩は。
先日、商品が届きましたので、ezusbdrv.zipを解凍し
ドライバをインストールしようとしましたところ
「ezusb.sysが見つかりません」と表示されドライバのインストールが出来ませんでした。
usbscan.sysというファイルはあるのですが
これをリネームすればよろしいのでしょうか?
それともファイルが足りないのでしょうか?
申し訳有りませんがご教授願えれば幸いです。
Ultraは持っていないのですが、リンカーはF2AULなら付属のドライバで動作すると思いますよ。
もしezusb.sysが必要なら付属CD内に入っていると思います。
自サイトですがダウンロードもできます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1270/catland/IMG/EZUSB.zip
>>519
間違って別のファイルを入れてしまいました。
修正したものを再アップしましたので、もう一度DLしてください。
Catさん、ありがとうございます。
どうも今晩は。
お手数掛けてしまって申し訳有りません。
付属のCDにezusb.sysがあるのは分かったのですが、
FlashManagerの説明の欄に
「ベンダ独自のドライバがインストールされているときは、それを削除してください。」
と、書いてありましたのでインストールしてはいけないのかなと思い質問させていただきました。
catさん、Mootanさんどうもありがとうございました。
DLさせていただきました。
どうも今晩は。
「鋼の錬金術師 想い出の奏鳴曲(EEPV120 4k)」
なのですが、FMでロムの追加、削除等(鋼はもちろんいじりません)を行うと
セーブデータが消えてしまいます。
何もしない場合は特に問題はなく電源を切ってもセーブデータは保持されています。
どなたか同じ現象が発生した方はいらっしゃいませんでしょうか?
F2A ULTRA 256M
gbaldr33
です。
FMが原因でない場合は申し訳有りません。他の掲示板で聞きたいと思います。
>>523 さん(名無しさんはいっぱいいるのでこう書きます)
F2Aカートに書き込んでいるソフトの内容について
もう少し詳しく書いてあるとはっきりするのですが
恐らくはgbaldr33の仕様によって起こる現象ではないかと思われます。
gbaldrだとセーブデータの管理があまり柔軟ではないので、
場合によってはゲーム4つ分までしか記録できないこともあります。
F2A ULTRAをお使いであれば、
素直にWINF2Aのほうのローダーを使ったほうが良いのでは?
はじめまして。
Ultra1GとF2APowerWriterを使ってマルチロムを作ったとき、
ひとつのゲームでセーブした後別のゲームをやってセーブすると
その前にセーブしたゲームのデータが消えてしまいます。
どうしたら良いでしょうか?
追伸
FlashManagerに乗り換えたいのですがTOPにつながりません・・・
>>山田 さん
何のソフトか書いてないのでよくわかりませんね。
もう少し詳しく書かれたほうがよろしいかと思います。
またTOPに繋がらない件に関しては
現在のところ、Mootan's Roomさんのサーバが落ちているそうです。
ミラーサイトが用意されていますのでそちらへいかれるのがよろしいかと。
アドレスは
http://mootan.farm.jp/
です。
お返事ありがとうございます。
カートは
1:鋼の錬金術師
2:スライムもりもり
3:メイドインワリオ
1,2は固定。
3:はロム入れ替え。
です。
3番目を削除しただけでセーブデータは消えてしまいます。
2番目、3番目のセーブデータは特に今のところ問題は発生していません。
>>教えたがり君さん、
サポートありがとうございます。
>>523
F2A-UltraではgbaldrでなくWINF2Aを使った方がよいですが、お聞きする
状況では消えないと思います。今ソースコードを見直したのですが
特に先頭のセーブを消してしまうようなことはないようです。しかし
WINF2A用にバックアップメモリの書き換えは都度行っています。
後は同じ症状の方が他にいるかですね。すみません、私がそれを確認できる
ほど時間がないのです。
>>523 さん
カートにはソフトを3本しか入れてなかったのですか・・・・
てっきり5本以上のソフトを書き込んでいて、4番目と5番目(あるいはそれ以降)のソフトが
セーブメモリのバンクをつぶしあっているのかと思っていたのですが、私の予想はハズレでしたね。
そうなると、あいにく該当ソフトを一本も持っていない(更にULTRA256Mも持ってないです)ので、
検証ができませんし原因がわかるわけでもないのですが、
とりあえず対症療法としてローダーを変えてみるのはいかがでしょうか。
WINF2Aが気に入らなければpogoshellという選択肢もありますし、
gbaldrよりもこれらのローダーのほうがセーブデータの管理だけでなく、ほかの点でも有益かと思います。
お手数お掛けして申し訳有りません。
ではローダーを替えて試してみることにします。
今ちょっと時間がないので後ほど動作報告等させていただきます。
ありがとうございました。失礼いたします。
私は「Flash2Advance HighSpeed LINKER」(F2A-HL)を所有しているのですが、
F2A ULTRA シリーズ(256M or 512M or 1G)はF2A−HLに対応しているのでしょうか?
また、対応している場合はどのようなソフトを使用すればいいのでしょうか。
大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
オプティマイズさんのBBSでもちょうど同じ話題が出ていました。
それによると F2A-HL で F2A ULTRA は動くそうですよ。
(残念ながらFlashManagerは対応していませんけど。)
ありがとうございました。
今後は自分からもっと調べていこうと思います。
順番を入れ替えてみたら解決したみたいです。いったい何が原因だったのか・・・
ともかく、ご迷惑おかけしました。
>>531-532
同時期にとある方からメールで要望も入ったのですが、すでにFMでF2A-HLに
対応していますよ。giveio.sysとか注意点がありますので、該当のページを
よくお読みになってご使用ください。他にもGBALinkのパラレルやEZFA,
XROMなどたくさんのリンカーケーブルに対応しています。
そういえばBenzoさんのトップでGBALinkのUSBに対応の要望がありますね。
私も共同購入で買ったので、リンカーのケースが半透明ですので内部を
見てみるとEZ-USBが使われていませんね。これではリバースエンジニアしか
ないので結構厳しそうです。解析に丸2日はかかりそう…、ひっそり
仕様公開してくれないですかね。
>>管理人@Mootan さま
>すでにFMでF2A-HLに対応していますよ。
beta12から対応されていたのですね。
よく確認もせずに適当なこと書いてしまって大変失礼いたしました。
以前からあるF2A-HLのコンテンツのことが頭に残っていたために、
はなから対応していないものだと思い込んでいました。
普段他の人に「サイトの内容をしっかり読むように」などと言っておいて
自分でもやらかしてしまいました。以後気をつけます
度々すみません。
Ultraでマルチロムを作って、いざやろうとするとWINF2Aの「Creat CIZ..」の画面で止まってしまいます。
カートの中身は
1.サモンナイト クラフトソード物語2
2.伝説のスタフィー3
3.パワプロクンポケット1・2
で、WINF2Aのバージョンは2.20です。
どうか宜しくお願いします。
>>山田さん
>いざやろうとするとWINF2Aの「Creat CIZ..」の画面で止まってしまいます。
「Creat CIZ..」のところで「無限ループに陥る」というトラブルなら
ULTRAの発売当初に何件報告されたようですが、
「止まる」というのは聞いたことがなかったですね。
無限ループのトラブルでしたら
ttp://t-shirt.times.lv/f2a_ultra/Fix_Creat_CIZ_Historical_Saver.zip
を使って解決できるらしいのですが
(私は無限ループになったことないので試してません)
止まるのは治るかどうかわかりません。
駄目もとでお試しになってはいかがでしょうか。
>教えたがり君さん
何度も何度もすみません。
頂いたFix_Creat_CIZ_Historical_Saver.svd の使い方がイマイチよくわからないんですが・・・
セーブデータとして使うにしても書き込めないしROMイメージでもなさそうだし・・・
どうかお願いします。
上で書いたファイルなんですけど、
ULTRAのRAMディスク領域に書き込むデータらしいです。
(なんせ使ったことないので良く知らないんです。)
で、そのあたりのことも含めて色々検索したところ
このファイルの書き込み以外にもセーブデータの初期化とか
ローダーの入れ替えとかでも解決されている事例が報告されていました。
ですので一度カートの初期化をすることでも解決するかもしれません。
ただ、よくわからないのですが、そもそも”Creat CIZ..”でのトラブルは
"WINF2A_11a.GBA"あたりの古いローダーを使っている場合に起こるものらしく、
山田さんがお使いのバージョンだとすでに修正されているはずなのです。
この辺の事情はBen's HPさんのBBSの過去ログなどにかなり色々な情報が
書かれていますので、一度目を通されることをお勧めします。
(タイトルがULTRA関連のスレッドだけでも少なくとも9件ありました)
ありがとうございます。早速行ってみたいと思います。
安いカートリッジを見つけたのでお聞きしたいのですが、
FireLinkerの256MカートリッジはULAで使用出来ますか?
ローダーを替えたりロムの順番を変えたりしましたが同じでした。
ご報告まで。
>>山田さん、
FMでCIZというものを作成しますので、本来ならCreate...とはならない
はずなのです。一度カートを全消去して、バックアップも全消去してから
マルチゲームを予約で書き込んでみてはいかがでしょうか。取り合えず
バックアップだけを全削除するとCIZの情報もクリアされます。それでうまく
構築できないのならメニュプログラムの不具合かもしれませんね。
>>nishiさん、
FM for GBA部屋に書いてありますフラッシュカートリッジに対応しています。
そのFireLinkerというのをまだ知らないのですが、FMで対応しているカートに
互換のものでないと使用できないと思います。
>>523
確か最初のゲームのセーブが消えることでしたよね。FMのバックアップメモリ
ツールでチェックして全ての項目でOKでしょうか?
ご回答、ありがとうございます
「すべて**で埋める」の後は大丈夫ですが
ゲームをしてセーブをした後、「読み込みのみ」を行うとNGがでます。
ロム不良でしょうか?
後、1番最初が消えるのではなく「鋼の・・・」だけが消えます。
(ロムの順番を変えても同じでした。)
もしかすると「鋼」のロムが異常なのかもしれません。
もう1つ、gbaldrの時は起こらなかったのですが
F2AWIN211 でsramの出し入れを行うとFMで3つ入れてるロムが2つしか
認識されなくなったりということがありました。
やっぱりロム不良ですかねぇ・・・。
始めまして。
GBAROMの吸い出しについて、質問があるのですが・・・。
GBAの代わりに、GBプレーヤーでも、ROMの吸い出しは出来るのでしょうか?
あと、GB−PAR4MAXに付いてくるケーブルが、ブートケーブルに似ているのですが、
このケーブルでも、吸い出しは出来ますかね?
変な質問をして、すみませんでした。
gbaldr3.3に変えてやってみたところ、電源を切って一定時間でセーブ消失。
バックアップメモリツールを起動して全消去、再読み込み。NG at 0x00000000。
どうやらバックアップメモリが正常に機能していない模様。だからFMで作ったCIZも電源を切ったら消えてしまったものと思います。
このUltraを買ってからまだ一週間程度。もしかして、初期不良ってやつですか? orz
>>546 (523)
となると「鋼の・・・」の固有の問題と思われます。私はそれを持って
いませんので確認はできないです。
>>ハクさん、
GBプレーヤーでもできると思います。
GB-PAR4MAXについて私は知らないのですがおそらく無理と思われます。
>>山田さん、
そうですね、バックアップメモリツールでエラーがでるのは故障が濃厚です。
一部エラーが出てもよいものがあるのですが、お聞きする状況では
故障していそうです。
>GBプレーヤーでもできると思います。
そうですか。うれしいです。
GBA本体を買うとなると、かなり金がかかってしまって・・・。
しかし、SFC型コントローラーを買わないといけないですね。
購入時に付いてくるコントローラーは、セレクトボタンがありませんから。
GB−PAR4MAXに付いてくるケーブル。
ブートケーブルに似てるんですけどね・・・
駄目元で一度だけ試してみようかなぁ。
>GBプレーヤーのセレクトボタン
純正コントローラでもX、Yボタンで代用できるのでは。
>純正コントローラでもX、Yボタンで代用できるのでは。
え、代用出来るんですか?
今まで知りませんでした。
教えて下さりありがとうございます。
>管理人殿
やはりそうでしたか・・・交換してもらいます。
初めまして。
皆様に質問があるのですが、
ブートケーブルUSBで
ゲームボーイのゲームは吸い出せるのでしょうか?
私はGBAのハードなどをいろいろ調べましたがそれは無理です。
GBA本体とGBカートの間にかます下駄を作れば別ですが。
別の方法で吸い出したいときはFM for GBxをご覧ください。
ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
またお世話になるかもしれません、
その時はまた宜しくお願い致します。
初めまして。
先日、某ジャンクショップでNP-8Mをひとつ手に入れました。これを使って、とある音楽系の
ソフトのROMを入れてみようと思い、パラレル接続のGB X-changer+FlashManager for GBxの
環境でテストしてみましたが、FM for GBxの説明書きをちゃんと読まずに慌ててやってしまって
「NP レジスタ」を保存する前にいきなり「消去」をしてしまいました。
この状態でもイケるのかな?と思い、ROMを書き込んでみようとしましたが作業状況が0%のまま
固まってしまっているような状態。「照合」のチェックを外しての書き込みでは、作業はちゃんと
完了するのですが、GBにセットしてスイッチを入れるとNintendoロゴが真っ黒の状態。
とりあえず“フラッシュカセットとしての機能を復活させる”ためには“空のファイルを書き込む
ことで代用”は可能とありますが、この“空のファイル”というのはどのようして作ればよいのか
教えてください。よろしくお願いします。
「NP レジスタ」を壊してしまったのではないように思えます。
もう一度消去して書き込んでみるか、パラレル接続とのことですので
BIOSのパラレル設定を変えてみるとか、パソコンを変えてみるとかまで
必要かもしれませんね。確実なのはULXを作ることですけど。
レジスタを壊してしまったことも無きにしも非ずですので、空のファイルは
「メモ帳」を開き何も入力しないで「名前を付けて保存」すれば空の
ファイルが出来上がります。ともかく「照合」のチェックを入れて進まない
ことには正常に書き込めていません。いろいろやってみてください。
それと音楽系のソフトのROMのヘッダが若干おかしいか、対応していない
物かもしれません。まさか8Mbit=1MByteを超えているということは
ありませんよね?他のゲームでもやってみてください。
FM3、いつも便利に使わせて頂いています。
今後のバージョンアップの予定はどのような感じでしょうか?
可能であればSAGAME(FireCard)のSRAM操作や、GBALink-ZIP2の圧縮機能対応など
が追加されれば嬉しいな。。。と思っています。
よろしくお願いします。
お久しぶりです。
変な事を聞きますが、
ROMの吸い出しに失敗しても、ゲームソフトは壊れませんよね??
>>GR.さん、
そうですね、今しばらくこちらの開発を手がけるのは難しいと思っています。
早く再開したいとは思っているのですが…
GBALink-ZIPの圧縮はアルゴリズムなど判明はしているのですが時間がないです。
後、私独自のメニュープログラムの要望も多いですからね。
シンプルなものは作ってみたいとは思うのですが。
>>ハクさん、
オリジナルの方ですか?マスクROMという書き換えができないものですので
壊れることはないと思います。ソフトが暴走してもせいぜいバックアップ
メモリの内容が壊れる程度ではないでしょうか。
壊れたゲームをフラッシュに書き込んでそれを起動した場合はわかりません。
でもフラッシュの内容が壊れるのは宝くじで1等を当てるより難しいことの
ような気がします。別に計算したわけではないので直感ですけど。
マスクROMに書き込もうとしなければおかしくなる事はないと思います。
もし、ROMの出力が有効で、GBAからも出力すると、出力が衝突して悪影響が
出る事は考えられますが。
そうですかぁ。
GBAROMの吸い出しに関する事を、もう少し詳しく調べてみます。
ありがとうございました。
>>563 ですが、オリジナルの場合は吸い出し時に動作がおかしくなった場合です。
普通に使っておかしくなる事はほとんどあり得ないと思います。
でも、カートへの書き込み時にカート側の出力が有効という事はあり得ない(もし
なったらGBAの異常では?)と思いますが。
GBxの場合は、吸い出し機の不備(特にホンコンGBやC3のような自作の場合)で、
誤った制御によっておかしくなる事もあり得ます。
GBA本体で信号の衝突となると、ラッチアップぐらいですかね。
でもラッチアップするとGBA本体が壊れてしまうかも。
ラッチアップなんてそうはないですよ。
>>携快ULAさん、
FM for GBxでC3対応できているのです。でも公開している時間がありません。
C3の場合、その仕様でどうしてもNP8Mには対応できませんでした。
それこそデータバスの信号が衝突してしまうのです。NP8MはCPUのような
インテリジェントな機能がありまして…
もう少しお待ちください。まずは本家を復活させなくてはなりませんし。
掲示板隅まで確認したつもりですが質問します。
現在F2A Ultra 256+pogo使用していましたが、
突然FM通信時にカート表示が128Mになってしまいました。
(消去後も128M表示のまま)
FMはFM v3Beta12を使ってます。
同様の症状の方あるいは、原因ご存じの方いらっしゃいますでしょうか
純正のツール(F2A PowerWriterだと思いますが)ではどうですか?
カートが故障して128Mなど容量が減って認識される話は聞いたことがあります。
カートの故障の可能性がありますので、純正のツールで確かめる必要が
あると思います。
FlashManegerを使ってもらっています。ありがとうございます。
FlashManegerで、Readしたアドバンスのデータは、
バーチャルゲームボーイアドバンスで動かせるのですが、
Readで取り出したセーブデータは、バーチャルゲームボーイアドバンスで
読み出せません・・・。そういうものなのですか?
>>hide さん
「バーチャル・ゲームボーイ・アドバンス」(以下VGBAとする)をお使いなのですか?
"VGBA"はシェアウェアですから使っている人は少なそうですね。
ですので、情報が少ないのでお答えをもらうのは難しいかと思います。
どうせならフリーウェアで多くの利用者がいる「ビジュアルボーイアドバンス」(以下VBAとする)を
使ってみたらいかがでしょうか。
こちらのほうでしたら詳しい解説サイトがありますよ。
とりあえず「Let's Emu! 〜GB模擬器〜 - GB-GBAエミュレータ情報サイト」さんを
ご覧になるとよろしいかと思います。
(こちらでは"VGBA"のほうも簡単に紹介してありますが、"VBA"に関しては「ここだけ読めばOK」なくらい詳しいです)
「Let's Emu! 〜GB模擬器〜」さんのURLは
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/
です。
>>570 さん
すいません、「バーチャル〜」でなくて「ビジュアル〜」でした・・・。
短刀直入に、FMで読み出した.savのデータは、「ビジュアル〜」で
読み出せるのでしょうか?
ちなみに、ゲームは「キャラバンハート」なんですが、
.gbaは読み出せたのですが、.savはダメだした・・・。
>>hideさん
>すいません、「バーチャル〜」でなくて「ビジュアル〜」でした・・・。
>ちなみに、ゲームは「キャラバンハート」なんですが、
やっぱりそうですよねぇ。
VGBAのほうなんて持ってる人あんまり知りませんもん。
VGBAも最初のころのバージョンではDOS版をフリーで公開してたので持ってる人もいるでしょうけど、
性能自体VBAに及びませんでしたから持っててもあんまり意味無かったです。
それはそうと、「キャラバンハート」のセーブはEEPROM形式だと言う事はご存知でしょうか?
EEPROM形式のセーブファイルは、実ROMとVBAとの間では互換性が無いため
それを変換する必要があるそうなんです。
こちらのリンク先でもある「CatLand」さんで"EepExchange"というソフトが公開されています。
そちらを使えば大丈夫みたいです。
(使い方その他は「CatLand」さんで見ていただくと言う事でよろしくです)
>>572 さん
"EepExchange"で、無事解決しました!情報ありがとうございます!
感謝ですっ。
あと、「ビジュアル〜」での.savファイルを逆にキャラバンハートの
市販ソフトに書き込めますでしょうか?何度も何度も申し訳ありません・・・。
>>hide さん
CatLandさんで"EepExchange”のところの説明を読まれましたか?
もしお読みでなければ一度きちんと目を通す事を強く御薦めします。
この件に関しては、あちらの説明を読めばきっと分かると思います。
すみません、こちらのスレで適切なのか微妙ですが、質問させてください。
EZ(XG)LinkerでFM for GBx を使用すべくLinkerを買ってきて改造しました。
USBドライバはMootanさんが用意してくださったezusbw2k.infをインストール
したのですが、デバイス認識で黄色の「!」マークと共にEEPROM missingと
表示され「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは
正しく動作していません。 (コード 31)」となっています。
LinkerのLEDは赤く点灯しています。カートリッジを差すと緑になります。
OSはwin2kなんですが、やはりこれではまずいんでしょうか。
その後注意書きにあるようにLinkerを繋がない状態でFM for GBxの設定を変える
ために立ち上げようとしましたが「EZ USB」が見つかりませんとポップアップ警告が
出て立ち上がりません。前述のこれはドライバの認識がうまくいっていないから
立ち上がらないのでしょうか。
改造前に接続して挙動を確認しておくべきだったのですが、もう改造後のLinker
しかなくて困っております。妙案はございませんでしょうか。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板