レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
スレ立てるまでもない質問
スレッドを立てるほどではない質問、要望はこちらからどうぞ。
はじめまして。ULA自作かブートケーブル購入かで迷っていますが、
FlashManagerを使用した際の書き込み速度はほとんど変わらない
のでしょうか?
口出しですみません。
私もakkunさんとまったく同じ現象おきてます。
※ β8使用 F2AUSB接続にて
>>ハルさん、
ノーマルのULAですとBTUに比べて4倍程度遅いです。しかしF2A-ULと同等の仕様
AN2135を使用し相当の配線に変更すればほぼ互角になります。
自作を楽しむのならULA、手軽さを求めるならF2A-UL、高性能を求めるならBTUと
言った具合ではないでしょうか。あくまで私の主観ですけど。
高性能なULAはUMJ-FXの機能の一つとして開発を進めています。現在基板設計の最中です。
>>hisaoさん、
>>329 で申しましたとおり私も手に入りましたのでサポートまで時間の問題です。
少々忙しいですので申し訳ありませんが気長に待ってください。
おお、手に入ったと言うことで楽しみに待ってます。
でも出荷時期でフラッシュが違うということでは無いみたいですね。
作った工場なんでしょうかねぇ?
どうなんでしょう?
フラッシュチップの確保は難しいようですので、おそらく製造の時点で
入手できた方なのでしょう。
>>管理人さん
ご回答ありがとうございます!今月中には欲しいのでちょっと高めですが
BTUを購入しようと思います。
はじめまして、TWといいます。
F2AUltra1GをFM3でSRAMチェックをしたのですが、
データAAで埋めるがNG at 0x00005555、
パターン2がNG at 0x00000000でした。
そのほかは問題ありません。
これはどうすればよいのでしょう?
データAAで埋めるが0x00005555でエラーが発生するときは、フラッシュコマンドに
関係するもので問題にはなりません。
しかし、パターン2で発生するときは問題と思います。FMで起動後、
パターン2のみ行ってもダメでしょうか?また、他のパターンも電源を切り
しばらく経ってから読込みのみの検査はどうですか?
ただ細かいことはとても書いてられませんので、ある程度はSRAMのことなどを
調べて論理的に考えて検査してみてください。それから認識していただきたいのが
この機能を使ったからといって不具合を証明するものではありませんし、エラーに
なったからといって販売店やメーカにクレームをつけられるものではありません。
やはり〜のゲームでセーブがうまくいきませんと問い合わせるしかないと思います。
しばらくたってからやってみるとパターン2は問題ありませんでした。
回答ありがとうございました。
初めまして、FMを使わせて頂いております。
F2AUltra256Mと、F2AUSBlinkerを使っているのですが、
セーブファイル(SRAM)を認識していません。
「NONE」と出て、吸出しも書き込みもできないのです。
どうすればよいのでしょうか??
フラッシュカセット交換キャンペーンについてなんですが
newF2Aの256の裏のチップが
3204C38100と書いてあるんですがこれは256M (28F320C3B*8)と一緒ですか?
>>tonioさん、
F2AUltra256MのSRAMにアクセスできないということでしょうか?
もしそうでしたら、オリジナルの書き込みソフト(PowerWriterでしたっけ?)で
行ってみるとどうでしょうか?SRAMは非常に単純なアクセスになっていますので
それを認識できないとは故障の可能性があります。それとも何か特殊な機構を
持っているかですね。
>>けんさん、
おそらくその通りですよ。FM v3で認識しませんか?
認識しないようであれば、GBAの画面に表示されるIDなどの情報を
お知らせください。
返答有難うございます。
故障ですか・・・ゲームのセーブ&ロードはできるんだけどなぁ。
PowerWriterでは、
アクセス可能でしたが、savファイルが1つしか吸い出せなかったため、
FMですい出せたらなぁ・・・と思ったところでした。
初心者なので、たわいのない質問をすることをお許しください。
FMの事なのですが、ROMを吸い出した場合、
そのROMを保存するために他に何か必要になるのでしょうか?
>>tonioさん、
もしかしてFM v2系を使用していないですか?それでF2A-ULを使用すると
説明にも書いてありますとおり、セーブのアクセスはできません。
v3系をご使用ください。
それと不具合の報告にはうまく行く方の報告もお願いします。それでは単に
故障と思われても仕方がないと思います。
>>sliceさん、
>そのROMを保存するために〜
とありますが何のことを指しているのでしょうか?エミュレータを
ご使用する場合には、それを保存できるだけのハードディスクの空き容量が
必要になります。実機で遊ぶにはフラッシュカセットというものが必要に
なります。私のFM for GBAのページにサポートされているフラッシュカセットが
掲載されていますのでご覧ください。
こんばんわ。Daisuke!です。
GBBさんの掲示板でお世話になりましたが。
ピン変更の件はとりあえず、ITプラザ行ってMini EZ-USB買ってこれたので大丈夫です。
ですが、他のスレにもあるように、失敗したりした人のためにピンを変更できるといいです。
ファームの書き換えで無く、Windows側のアプリケーションにピン変更フォームを用意して変更して、変更値の保存にレジストリとか使っても、削除ボタンを用意すればいいことですし。
まあ、私はレジストリなんぞWindowsの改造くらいしか気にしないので無くても構いませんが。
すみませんm(_ _"m)ペコリ
お願いなのですが、FMをF2A−HLにも対応させてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします m(_ _"m)ペコリ
>>Daisuke!さん、
残念ながら、ファームを簡単に数バイトの修正でピンを変更することは
不可能に近いです。ソースレベルでは簡単なのですが、ピンにアクセスしている
部分が多くバイナリでは簡単にはいきません。変更に向けて最適化すると、今度は
パフォーマンスに影響してしまいます。ですので、今のところは個別に対応する
ことになります。基本的にPC?をPB?に変更すればよろしかったのでしたっけ?
今後そういうファームを標準的に用意することも可能です。
>>現場監督さん、
実は、F2A Linkerの部屋を見てわかりますように、F2A-HLの解析は
ほぼ完了しています。ですのでFMでの対応は可能な範囲です。v3の完成版では
対応したいと考えておりました。また、同様にEZFA Linkerの解析も終了していまして
対応できそうな感じです。今後はフラッシュカートだけでなくリンカーも
サポートの範囲を広げたいと考えております。
このような書込みが掲示板の趣旨にあわないことは承知していますが
わらをもつかむ気持ちで投稿させていただきました。
今年の1月、GamaBoyBuilderの川添氏とヤフーオークションで知り合って
キャノンのデジカメを注文し代金を払い込んだのですが、その後、今に
なってもカメラを送ってこないばかりか、たびかさなる返金の要求にも
一切返事をいただけずに、大変困っています。
被害者は私を含めて3人いまして、現在、川添氏の情報を集めています。
警察への被害届けを2月21日に出していますが、何んでもいいのですが
川添氏の連絡先、現在どこにいるか、ご存知の方がいましたら連絡をく
ださい。お願いします。
>残念ながら、ファームを...簡単にはいきません。
なるほど。ハードウェア関係のプログラミングは大変ですね。
>基本的にPC?をPB?に変更すればよろしかったのでしたっけ?
そうです。ピン配置は適当で構いません。
USB-PHS64を分解して、不要な部品(バッファとか)を撤去して、基盤をぶった切ったら、
http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec/temp/IMG_3475-2.jpg
のようになりまして、PBに配線すると非常に楽なのです。
おまけにすべてのピンからの配線が外向きに出ていて、線もノコギリで切ってしまったので、ピン上げ等の危険な事をしなくてOKなのです。たぶん。
>今後そういうファームを標準的に用意することも可能です。
そうですか。がんばってください。
ところで、もしかして、FlashManager for GBAで旧ゲームボーイのソフトはアクセス出来ないのですか?
GBA側が子機ブートしないのかな?
子機ブート中にソフトを入れたりしてごまかそうとしましたが、無理でした。
電源を切っても液晶の残像が残ったりする現象が発生します。たぶん、信号線に共用の部分があったりして、信号の電圧が回り込んでるだけだと思うのですが。
すいません。画像間違えました。
http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec/temp/IMG_4288.JPG
です。
追加で質問:GBのソフトを入れた状態で子機ブートしないって事は、コロカビの加速度センサーは使えないということですか?
>>みたさん、
一応書いておきますが、このスレッドは私の作品に対する質問要望ですので
このようなことは雑談スレッドの方にお願いします。
さて、GBBのことですが、最近は音沙汰がありませんので状況はわかりません。
以前は、フラッシュカートの提供や交換キャンペーンで私の開発に協力して
頂いただいておりました。確かに騒がれている状況をそのまま受け取れば取引の
方法に若干難があったのかもしれません。しかし、詳しい事情は知りませんし
以前の協力的な態度から悪い方だとは思っていませんでした。ただ直接会って
話したことはありませんので、あくまでネット上でのやり取りの中での判断です。
>>Daisuke!さん、
では、いつのことになるかはわかりませんが、PC?をPB?に変更したファームも
考えておきます。最近はいろいろ忙しくてこちらにはあまり手が回らないかも
しれません。画像も見ました。ファームの変更で対応できそうですね。
>FM for GBAで旧ゲームボーイのソフトはアクセス出来ないのですか?
できません。GBモードではマルチブート機能はないためです。
>コロカビの加速度センサーは使えないということですか?
使えないということになります。
>>Daisuke!さん
USB-PHS64はたしかAN2136を使っているのでPBは無いですよ。D0-D7のデータ
ポートになってます。
ポートを変更する案ですが、ファーム自体にその機能を持たせるのは、容量や
スピードの問題で難しいと思いますが、gba_boot.bixを直接書き換えてしまう
ユーティリティを作るのはどうでしょうか。
私は、織田氏の作成された最初のgba_bootのソースしか見てないので、分かり
ませんが、全て#defineの値を書き換えるだけでポートを変更できたと思います。
なので、直接gba_boot.bixの該当箇所のデータを直接書き換えて、それを
FlashManager起動時に転送すれば可能になるのではないのでしょうか。
PCをPBにするのは難しいと思いますがPC内での変更は可能ではないかと。
現在のバージョンでのファームはもっと複雑になっていると思うので無理かも
しれませんが、もし可能であるなら面白いと思います。
>>Daisuke!さん、
HeyYahh!!さんの仰ることからEZ-USBの型番を確認してもらえますか?
PBがなければ意味がありませんので。それともPC0,PC1→PC2,PC3
PC4,PC5→PC6,PC7に変更するのも手かもしれませんね。
>>HeyYahh!!さん、
>現在のバージョンでのファームはもっと複雑に〜
その通りでして、数バイトの書き換えでは済みません。不可能では
ありませんけどどの程度需要があるかですね。今となっては、安価なF2A-ULが
ありますし、BTU、そして私のUMJ-FXも控えていますので需要は少ないと
考えています。
>Mootanさん
そうですよね。初期の頃のgba_bootを見てて手でパッチ当てたりしてましたが
今はそうはいかないでしょうね。
私の持っているUSB-PHS64は2136です。これはちゃんとPHS用に使っているので
改造できませんが。
AN213xを使ったPHSのケーブルは大抵2136が使われていてシフトレジスタ(LV165&
LV595)が入っています。AIWAのH"用も2136でした。多分非同期ではないのか
スピードが追いつかないのでしょう。
2136でした...
だから標準でPCなのかな。
ピン上げがイヤなのでパターンカットするのにチップを剥がそうと思っていたので、せっかくだからチップ取り替えます。
ピンの減った2136は残ってるピンを他の目的に使えばいいし。
>>HeyYahh!!さん、
おそらくシリアルポートでの通信を考えているような気がしますので
非同期なのではないでしょうか。AN213xでは56Kbpsが限界です。
もしかしたら112Kでやっているのかもしれませんね。
または38Kかもしれません。38KだとAN213x内部のUARTでは誤差が
大きいようですので。
>>Daisuke!さん、
私のULA部屋にある携快電話充電ケーブル用ではだめですかね?
どの足を折ってしまわれたのでしょうか?PC0,PC1→PC2,PC3
PC4,PC5→PC6,PC7に変更ですかね。チップの交換ができるのでしたら
それでも良いと思いますが、経験がないと大変かもしれませんね。
んー...
いつの間にかピンがだいぶ減ってしまいました...(汗
C2,3,6,7が残ってます。
もう折れませんね...
データバスを使って高速に通信する事は出来ないのかな?
チップの交換は得意なのです。ビンボーで粗大ゴミからいろいろ取ってますので。
では、そういったファームも考えておきます。
データバスを使ってはできなくもないですが、PC?を使うのも必要です。
おそらくF2A-UL相当の改造を施せば高速になると思うのですが。
チップ交換ができるのでしたら、面倒でも外してから足を持ち上げて
元に戻した方が足を折らずに済むと思います。
初めましてニラランです。
一つ確認させていただいてもよろしいでしょうか?
“F2A USB Linker”を使用して、ヒカルの碁のジョイキャリーカートリッジに
書き込むことは、できないんですよね?
(勝手にできると勘違いして購入しましたが、何度やっても
きちんと認識してくれないので、もう一度HPを読んだらブートケーブル専用と書いてあったので。
質問させてもらいました。)
>>niraranさん、
いえ、ベータでよろしければFM v3で書き込めます。リリースノートの方から
ダウンロードしてください。シェアウェアの警告メッセージがうるさいと
思いますが、なるべく早くに完成させますので申し訳ありませんが
我慢してお使いください。
返信ありがとうございます。
昨日いろいろ試した中にベータ版も試してみましたが、
advanceの画面では、セーブ領域のところに表示されていますが、
パソコンの画面の方では、両方が、ねずみ色で認識されていないようです。
要は、書き込むところが、ねずみ色で書き込めません。
確認していただけませんでしょうか?
すみません。一応自分で解決できました。
(といっても、ドライバーを全部入れ直して(F2AU関係)
もう一度、ここからベータ版をダウンロードさせてもらって実行したら、
あっけなくできました。)
ついでといっては、何ですが、もう一つ。
ヒカルの碁に書き込むときにブートセクターに
アドバンス小太郎さんの"joyloader.bin"を利用させていただいているんですが、
ふつうに書き込んでも"PocketNES"(マルチブートでは動く)を書き込んでも
メニュー(?)などでずに、白い画面のままです。
かろうじてFMのマルチブートファイルを書き込む機能を使うと
一番上に焼き込んだものだけが動きます。(メニューでない)
何が、いけないんでしょうか?
ここで、質問するようなことでは、ないと思いますが
ヒントなどいただけたらうれしく思います。
>では、そういったファームも考えておきます。
どうもです。
>データバスを使ってはできなくもないですが、PC?を使うのも必要です。
なるほど。ちょっとした改造で加速するのならユーザーも便利ですし。
>チップ交換ができるのでしたら、面倒でも外してから足を持ち上げて
>元に戻した方が足を折らずに済むと思います。
そうですね。まあ、チップ交換する時に、チップ下のパターンを切断できるので、ピン上げのような危険な事をする必要はなさそうです。
>>niraranさん、
追加の質問ですが、ジョイキャリはFMでサポートしている機能ですので
ここで質問されてもかまいません。それで、ソフトが起動しない件ですが
どうやらフラッシュカートへのマルチブート機能が悪影響を及ぼしているようです。
次期リリースでは修正しますが、とりあえずはファイル名に「.mb.」を
含まないように変更して確認していただけますか?私の方ではTeamKNOxの
ReversiAdv.やZeroMineAdv.でメニュから選択して起動できました。
>>Daisuke!さん、
高速化対応は難しいと思いますがPC?の変更はやってみたいと思います。
しばらくお待ちください。
そういえば、私も学生時代はゴミ置き場からテレビなどを分解して部品を
拾ってきたものです。今から思えばすごかったなあと感心してしまいます。
今はそれなりに部品も増えてある程度の物は作れるようになっています。
はじめまして。
ultra256Mを持ってます。正常に動いています。
しかしF2APowerWriterには参りました。フラッシュを消去するコマンドがないので
正直焦りました。
そこで、薦められたF2AW31を使おうと思ったのですが、「Could not open the DriverLINX driver.」とか出てきて
起動できません。旧バージョンF2AW30は起動したのですが、、、もう一回DriverLINXをインストールすべきと言う事でしょうか。
また、お勧めのultra256Mのフラッシュを消すツールなどがありましたら大変図々しいかぎりではございますが教えてください。
>>ぐーたさん、
残念ながら、私はよいツールを知りません。ですからFMを開発していると
言うのもあるのですが。ところで256MでしたらFMでも動作するのでは
ないでしょうか?もしかしてパラレルの方ですか?
返信ありがとうございます。
私が持っているケーブルはUSBのほうです。
FMという名は初めて聞きました。早速探して試してみたいと思います。
FM=FlashManager
この掲示板の上の説明書きにあります「★ホームに戻るには」を見てくださいな。
私が開発したソフトです。
>しばらくお待ちください。
のんびりと楽しみに待ってます。
>そういえば、私も学生時代はゴミ置き場から
私は、物置で巨大ダンボールに粗大ゴミで取ってきた基盤類を保管してます。(笑
他にも、うちの店の機械のスイッチの故障したキーボードユニットがあったりして、修理して、ジョイスティックとして接続したりしておもしろいです。
最近は、ハードオフで、ロジックのかたまりなPC98の基盤が100円程度であります。あれは便利ですよ。(笑
>私の方ではTeamKNOxのReversiAdv.やZeroMineAdv.でメニュから選択して起動できました。
こちらでは、全然ダメでした。(白い画面のまま)
それ以前に上記の二つは、焼きこんでもリストに載りません。
リストの右下の容量だけが減っていきます。何がいけないのか一向にわかりません。
PocketNESでは、リストには載りますが、起動しません。
後、自分の環境では、最初にGBAを探しているところで、
F2Aのチェックボックスのところが、"F2A"の部分もろともきれいに表示されません。
さらに追加ですが、F2Aのチェックが押せないので、ダウンロードしたままに
して、起動させたから、ヒカルの碁の読み書きができるようになったようです。
以前はできた。
今は、チェックができないので、読み書きできなくなるのか再現できませんが。
ちなみにうちの環境はwinXPで、アップデータは自動で全部やっております。
メモリは、256+64MBです。関係ないと思いますがVB6ランタイムのSP5が、標準以外では入っております。
質問です
あ、初心者なのでよろしくおねがいします><
FLASHADVANCEXTREMEを使っているのですが
セーブデータをFlashManager でいれても
入らず、ゲームの途中セーブをしてもセーブができません(汗
どなたかよければ直す方法を教えていただければ幸いです><
MootanさんはGBALinkのケーブル&カートはおもちでしょうか?
FM対応はあるんでしょうか?
あっ、聞いてみたかっただけです。
要望とかではありません。
niraran>
>以前はできた。
これは、チェックボックスにチェックすることができたということです。
>今は、チェックができないので
チェックボックスにチェックができないということです。
読み直してみたら自分でもわかりにくい表現がありました。すみませんでした。
>>Daisuke!さん、
もう私の家にはジャンクを置くスペースがありませんし、ジャンクから
部品を引き抜く気力体力はありません。これ結構疲れるのですよね。
大学の今の時期ですと年度末の整理でお宝が捨ててあったりしますね。
>>niraranさん、
FM v3ではULAとF2A-ULは共通仕様になりましたので、ULAのチェックを入れて
頂くことになります。まずは原因の究明にFM v3に限定しましょう。
それで見た目に表れる不具合は何でしょうか?
それとReversiAdv.やZeroMineAdv.はFMのリストに表示されません。
表示されるようにするにはFATV8などでROMヘッダを修正してください。
とりあえずは書き込んだものを吸い出してみて、バイナリエディタで
比較して正しく書き込まれているのか確認することですね。難しいようで
あれば吸い出したデータを私に送って頂ければ見てみますが。ただし、
送るものはReversiAdv.などフリーのものにしてください。
>>kuraさん、
それはパッチが必要なゲームなのではないでしょうか?バックアップ
(セーブ)がEEPROMやFLASHのものですとパッチが必要です。
パッチのツールはFATV8やsrampatchあたりがよいのではないでしょうか。
私のリンク先の「Tittle-Tattle swop」で詳しく説明されています。
ただ、パッチを充ててしまうと、ゲームカセットやVBAとデータの互換性が
なくなってしまうようです。できたら将来FMで変換する機能をつけたいと
思っています。
>>つっちさん、
はい、持っています。Benzoさんの共同購入のときに買いました。
フラッシュカートのサポートは圧縮機能や改造機能を除外すれば比較的
容易だと思います。少し解析した結果、圧縮はZIPではないようです。
ハフマン符号化されていないように見えるのですが、実際のところどうなのでしょう。
どうも独自のような気もしなくもないのですが。連長やスライド辞書程度でも
プログラムは半分程度の大きさになります。圧縮アルゴリズムが完全に
わかれば圧縮機能もサポートできると思います。
リンカーケーブルの方は丸1日か2日かければ解析ができると思うのですが
しばらくは、PLA,ULA,F2A-UL,BTUのいずれかです。なかなか時間がありません。
管理人@MootanさんのFMを有難く使わせて頂きました。無事にROMを消去することができました。
ULTRAは以前のシリーズよりも消費電力が飛躍的に減ったとのことですが、やはりフラッシュカードというものは
ゲームショップで売られている普通のGBAカセットよりも電力は喰う物なのでしょうか?
GBAの説明書にはアルカリ電池2本で約15時間のプレイが可能と書いてありますがフラッシュカードでプレイする場合これ以下になってしまうと
考えてよろしいのでしょうか?
>>ぐーたさん、
消去できましたか。おめでとうございます。他の512Mや1Gも手に入りましたら
サポートして行きたいと思います。
消費電力ですがやはりフラッシュROMと言うのはマスクROMに比べて構造が
複雑ですから消費電力の増加は致し方ないです。つまり、プレイ可能時間は
減少します。また減少の程度はフラッシュROMによってまちまちです。
>>nirarannさん、
メールで質問を受けましたが本人の希望でこちらで回答します。
>自分で解析しましたが、結果は、焼き込めてないのではないか?
送られたファイルを見た限りでは書き込みは正常なようです。
>"NGC-HIKAR"というやつは、それを選択して削除しても名前は、
>消えないのでしょうか?
これはブートブロックに書かれているものなのですが、意図的に選択して
消去を行えば消せる仕様です。しかし、FM v3Beta8では不具合があり
消せないことがわかりました。次期で修正します。
>ブートブロックに書き込むのは、"NGC-HIKAR"を選択して「先頭書き込
>み」をするのでしょうか?何も選択しなくてもいいのでしょうか?
選択しません。ダイアログでブートブロックに書き込むか聞かれますので
「はい」を選びます。こちらは正常に動作しますのでこれで行ってください。
続きです。
>ブートファイルは、焼き込めてないのに、なぜ、マルチ
>ブートを焼き込む機能をつかうと、起動するのかが、わかりません
ブートファイルにはオプティマイズのジョイキャリ用のブートローダを
使用しますがその中の機能と似た機能をFMでマルチブートプログラムに
追加するためです。
返信ありがとうございました。
何度焼き込んでみても、ロムから起動すると白い画面のままなので
ひとまずあきらめて、ロム一本にジョイキャリー一つで、やっていこうと思います。
(電源が消せるというのは、大きいですし)
次期バージョンでの要望です。
Mootanさんのブートローダでは、起動しているのでMootanさんオリジナルの
ブートローダでジョイキャリーのマルチブートできるようにオプションをつけてもらえませんか。
(↑の要望は自己中ですね。)
一応もうすこし自分でいろいろ試してみようと思います。
今回は、ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
返答頂き、ありがとうございました。
>>niraranさん、
オプティマイズのローダメニュで十分な機能がありますし、書き込む手順も
簡単です。おそらくちょっとした手順のミスでしょう。頂いたファイルを
見た限りではFM周りの動作は正常です。ただブートセクタにオプティマイズの
ローダが書き込まれていないのです。まずはここから片付けましょう。
もう一度オプティマイズからダウンロードしなおした方がよいかもしれません。
操作の手順はFMの必ず「先頭書込」で「joyloader.bin」を指定してください。
次に「ブートセクタに書き込みますか?」と聞かれますので、
ここで「はい」と指定すれば完了です。GBAを再起動して、メニューが
出てくれば成功です。これで失敗するのでしたら、FMの不具合ですかね…
もう一度やってみましたが質問です。
>次に「ブートセクタに書き込みますか?」と聞かれますので
自分の環境では、「ブートブロックに書き込みますか?」とでますが、
これは、ただの記述ミスですよね?
言われたとおりやってみましたが、メニューがでません。
今までやっていた手順ともおなじです。loaderもエミュレーターでは正常に動きます。
ここで、前回のメールの質問の(言葉が足りなくてうまく伝わってなかったようです。すみません)
}ブートファイルは、焼き込めないのに、なぜ、マルチ
}ブートを焼き込む機能をつかうと、起動する(焼けてると言うことですよね)
}のかが、わかりません
というのが出てくるのです。
自作ULAはどんなフラッシュカードが対応するのですか?
最近いろいろな問題が発生して書き込みしまくりなのですが、F2AULTRA 256Mが突然正常に起動しなくなりました(私が考える限り)
症状はと言うとスイッチをオンにして「GAME BOY Nintendo」と出たあと青い画面に「FLASH2ADVANCE version1.1a」とまでは出てくるのですが、
そのあと「FLASH2ADVANCE version1.1a」が消ては出て消えては出てを繰りかえし、その後出るはずのメニュー画面に移らなくなってしまいました。
突然です。一回ゲームを終わりスイッチを消し一時間後くらいにスイッチを入れたらこうなりました。
困りました(TдT)トホホ
>>niraranさん、
すみません、メーカによって「ブロック」と呼んだり「セクタ」と
読んだりしますので同一のものです。シャープの場合、ブロックでした。
近日中にジョイキャリ周りも修正したFMをリリースしますので、
望みは薄いと思いますが確かめてみてください。お聞きした感じですと
ブートブロックに書き込みプロテクトがかかっているような感じです。
データシートによりますと「#WP」というピンをLowの状態にすると
ブートブロックの書き込みができなくなるそうです。さて、そのような
対策をメーカは施されたのでしょうか?そのカートを貸していただければ
調査いたします。他の方でも同様な症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
>>うhささん、
FM v2系につきましては、オプティマイズのHPのdevmanあたりを、v3系に
つきましては「FlashManager for GBA」のページの下の方のフラッシュカート
交換キャンペーンのあたりをご覧ください。しかし独自の解析によるもの
ですので動作の保証はできません。
>>ぐーたさん、
何か修正プログラムのようなものはなかったでしたっけ?Benzoさんの
掲示板をご覧頂くと何か情報があるかもしれません。すみません、ちょっと
私にはわからないです。Ultraは持ってもいませんし。どなたかわかる方
いらっしゃらないでしょうか?故障とは違うと思いますし。
>>niraranさん、
>ここで、前回のメールの質問の〜
これの理由は論理的に私は理解しているのですが、残念ながらここで簡単に
申し上げることができません。少々技術的に難しい話になるのです。
表面だけで話しますと、FMで機能拡張されたマルチブートプログラムは
ROMエリアのどこに書かれていても起動するようになります。そのように
私が作成しております。
返信ありがとうございます。
修正プログラムなるもの探してみます。
少し安心しました(^^;
返信ありがとうございます。
>ROMエリアのどこに書かれていても起動するようになります
ということは、それでloaderを作られれば、仮にブロックされていても
いけるのではないでしょうか?
一応次期バージョンを試させてもらおうと思います。
(容量を満タンまで使えないのは、不満ですが、それほど不便をしているわけでもないので)
では、体に気をつけてがんばってください。
>ということは、それでloaderを作られれば、
これは結構難しいですね。メニュを作るとなると絵心やフォントを
どうするかなどプログラム技術以外にも要求されます。無理ではないにしても
最近のジョイキャリでは本当にブートブロックに書き込みプロテクトがされて
いるのか、どの程度需要があるのかです。
誰かがメニュの部分だけでも作ってもらえればFMでサポートしているカート
全てに共通して使えるローダとか作れるのですけどね。メニュを作るのも
視野に入れた方がいいのかなあ…。まずはFMのレジストとUMJ-FXを
成功させてからですね。
初めまして。
FlashManagerをデバッグモードにするのは
どうすればいいのでしょうか。
デバックモードにすればGBA本体内のRAMに書き込めると
聞いたので詳しく説明を下さったら幸いです。
お願いします。
はじめまして
いきなり質問ですが、ここのページにある
「TestF2A」の、USBポート用ツールはないんですか?
あればください
>>EXCELさん、
ウィンドウの左上にアイコンがありますよね。そこにマウスカーソルを
あわせて左クリックするとメニューが現れるのですが、その中に
「デバッグモード」があります。具体的な使い方はCatLandの
「GBAのBIOSを吸い出そう」が非常によく参考になります(Catさん、
ありがとうございました)。私の「リンクの部屋」から辿って下さい。
>>ともっちさん、
メールでも質問された方ですよね。
F2A-ULについては、FlashManagerの「デバッグモード」をご使用ください。
使い方につきましては「FM for GBA」のページをお読みいただいて、また
上述の通りです。「TestF2A」は私がHiSpeed Linkerを解析した結果が
正しいのか検証するために作成しました。同様にしてEZFA Linkerの方も
作成したのですがオリジナルのソフトに同じ機能がありますので公開は
しておりません。今度はGBA Linkですかね…
ありがとうございます!!
できました〜!
もうめっちゃうれしいです〜どうもありがとうございます^^
はじめまして。
質問です
F2AUSB使用では普通のゲームカセットからのセーブデータの読み込み、書き込みの時はサイズの選択はできないのでしょうか?
また、ULAを使用すればできるようになるのでしょうか?
>>395 はFlashManagerのv3.00Beta8 です。
>>初心者さん、
普通のゲームカセットのセーブデータの読み書きのサイズの変更はできません。
と言いますのも間違いをなくすためにも厳密にしてあります。
サイズの変更を必要とするのはどのような時でしょうか?
ブートチップを使いたいときぐらいしか思い浮かびませんが、
フラッシュカートやVBAが違うサイズのセーブでそれとやり取りしたいと
言うことでしょうか。そのようなときは往々にしてデータ変換をしなければ
なりませんので単純に書き込んでもだめだと思います。
>>管理人@Mootan さま
ご回答ありがとうございます。
私の場合はポケットモンスターのセーブデータを128kで吸出し、書き込みを
したいのですが。(64kだと一部データが壊れてしまうので、128kだと大丈夫
ということを聞いたので)
Flash2Advance買ったんだけど使い方がわからいんです。。。
わかりやすく説明してるサイトありませんか?
あとXPは対応してるんでしょうか?
sagameに対応してもらえるとうれしいのですが
Mootanさんsagameのカート持ってますか?
>>初心者さん、
すみません、どういったことかわからないのですが…
ポケモンゲームカセットのセーブの読み書きは128Kだと思うのですが、
読み込みと書き込みで違ってしまいますか?ゲームカセットではないことを
仰っているのでしょうか?何から何へのデータの移動で問題なのか具体的に
わかればアドバイスができるかもしれません。
>>399
とりあえず、リンク先を回ってみてください。F2A-ULなら最初にやらねば
ならないのがドライバのインストールですね。後はFMであれば直感的に
使用できるのではないでしょうか?私の「FM for GBA」のページもよく
ご覧になってください。
>>Ashramさん、
SAGAMEは持っていません。どこで手に入りますかね?
でもさすがにお金がまずいです…。安ければよいのですが…
新バージョン待ってました!早速使ってみました。
新バージョン、ポケモン新カートリッジSAVEできました!!!
大感謝です!!!
新バージョン、ご苦労様でした m(_ _"m)ペコリ
ちなみに、F2A-HLの対応は次回以降に持ち越しなのですね(T▽T)
次回に期待して、楽しみに待っています♪
これからもがんばってくださいm(_ _"m)ペコリ
>>おぼさん、
それはよかったです。今後も応援よろしくお願いします。
>>現場監督さん、
ええ、F2A-HLはそう簡単にはいきません。Ultra対応の後に考えていますので
結構時間がかかってしまうと思います。
がんばりますのでしばらくお待ちくださいませ。
>>管理人@Mootan さま
お心遣い感謝します。
私がしたいことは、
1、ポケモン(FR&RG)のクリア後のセーブデータをPCに保存。
2、保存したセーブデータをYUYさんのポケモンエディタで改造。
3、2のデータをカートリッジに戻す。
しかし、データを戻すとでんどう入りのデータがこわれてしまいます。
このことについてYUYさんのページの掲示板に128kでデータをやりとりできる機器を使うと大丈夫と載っていました。
↓YUYさんのページです。
ttp://homepage3.nifty.com/yuy/
アンオフィシャルファミコンアドバンスでディスクシステムロムを作ったのですが(○○○.bin)、FlashManagerで書き込もうとするとそのファイルが認識されません。VBAでは正常に動くのですが何がいけないのでしょうか?誰かご存知の方がおりましたら教えて下さい。
>>初心者さん、
たぶん、FMの問題ではないような気がします。
問題を切り分けるためには、「2」のデータと「3」でカートリッジに戻した
後にさらに吸い出してそれと比較してみてはいかがでしょうか。
それで一致していればFMで正常に書き込みができていることになります。
比較の方法がわからなければ「コマンドプロンプト」で「FC」と言う
コマンドを使用すればよいのでそれのキーワードで検索してみてください。
>>ディスクシステムさん、
ヘッダの修正が必要なように思われます。FATV8などで修正してください。
>>管理人@Mootan様
早速のアドバイスありがとうございます。早速試したのですが、どの様にヘッダを修正するのでしょうか?お恥ずかしい質問かも知れませんが宜しくお願い致します。
>>管理人@Mootan様
解決できました。しかし、GBAでディスクシステムできるなんて感動です
>>ディスクシステムさん、
それは良かったです。それにしてもGBAでディスクシステムができるように
なったのですね。すごいことです。
私もディスクシステムの吸出しをやってみたいと思っているのですが
難しそうです。
(^▽^* Ξ *^▽^) イエイエ♪
急がせるつもりは毛頭ありませんので、気長に待っております♪
FMを使用してませんが、これからもちょくちょく覗かせてもらいますw
では、お体に気をつけてがんばってください m(_ _"m)ペコリ
でもFM完成に向けてがんばらねばならないですね。
いい加減にシェアウェアの登録開始もしなければなりませんし。
初めまして、初心者のボギイです。Flash2aの64MとUSBlinkerを使用しています。
FMを使わせていただいて書き込みができました。
たとえば、森○将棋(PCのファイルサイズ4M)をF2Aに書き込むと
□MORI○SHOGI AMSG 64Mbit その下に
□MORI○SHOGI AMSG 32Mbit と表示されていました。
下の方には あき 32M/128M などと表示されていました。
なぜがいっぱいです??
まず4Mのファイルが書き込むと計96Mになるのは?
2つのファイルに分かれているのは?
64Mのフラッシュカードなのに計128Mになるのは?
とっても初心者なので初歩的な質問かもしれませんがお教えください。
>>ボギイさん、
それはF2A64Mを128Mと誤認しているからだと思います。
GBAの画面に表示される情報をお知らせください。
場合によりましては交換キャンペーンをご一考頂くこともあると思います。
それからファイルサイズはバイト単位でロムはビット単位になっています。
1Mバイト=8Mビットです。
すぐにお返事いただきありがとうございました。
バイトとビットの関係わかりました!
確かにFM画面の「種類」にFLASH128Mbitとなっているので誤認なんでしょうねえ。
実は少し「本当は128M」だったらいいのにと思っていたのですが・・・
GBAの画面表示は起動時にいつもの画面が出て”ぴろろん”の後は真っ白(灰色?)
のままででした。
と言うことはv2系を使用しているのですね。
リリースノートの方にありますシェアウェアですがv3系で確かめて頂けるでしょうか?
そのとき必ず最初の画面でULAにチェックを入れた状態にしてください。
始めましてガインと言います。
変換について聞きたいんですが、今FMはF2Aウルトラに対応してないですよね。
EEPROMなどの変換もF2Aウルトラじゃ出来ないんでしょうか?
>>管理人さま
v3系をダウンロードしてみました。
ちゃんと64Mとして認識していました。
GBAの画面には F2A64M
VID 89 CID EA00,88c5
VID 00 CID 0000,0000
SRAM512K
state Idle などと表示されていました。
FMの方の表示も右側がちゃんと表示されていました。
これからはv3系を使ったらよいということでしょうか?
>>ガインさん、
F2A Ultraには対応していませんが、EEPROMの変換はできると思います。
ただしVBAとの互換はありません。アンケートの結果を見ても互換を
望まれている方が多いですので今後対応を考えています。
>>ボギイさん、
それはよかったです。私がサポートできるのは最新版に対してのみと
なりますので有料で申し訳ないのですが最新版をお使いください。
有料としていますのは開発にかなりの費用がかかってしまっているためと
私のモチベーション維持のためです。
Mootanさんお返事ありがとうございます。
それじゃあEEPROMの直接変換のみ出来るようなソフトは出来ないでしょうか?
むちゃくちゃ言ってすみません。
はじめまして。FlashManager使わせて頂いております。
もうFMのない生活には戻れません(笑)
閑話休題
GCのパズルコレクションから切り出したGBAミニゲームを
フラッシュカートリッジに入れてプレイしたいと思い、
FMv3を使ってみました。
(始め、よく分からずにv2.42を使ったのは秘密)
ところが起動してはくれませんでした。
当方の環境はブートケーブルUSBにF2A256M(28F320C3B*8)、
ローダーにgbaldr32.binを使用しました。
具体的な症状ですが、
ミニゲームのファイル名を「*.mb」として書き込んだ場合、
GBA上で選択するとローダー画面でフリーズ。
説明にある「*.mb.gba」として書き込んだ場合は
書き込み自体がされないのか、FMのデータリストから消えてしまいます。
ローダー上でも表示されません。
ちなみにVBAでのミニゲーム単体起動は確認できているので、
データに問題はないと思います。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
>>ガインさん、
さすがに別のソフトを作るのは面倒です。
できるだけFMでセーブデータのやり取りができるようにがんばりますので
お待ちください。そうとFMの通信SDKが完成すれば外部の方が作成するかも
しれませんね。こちらもがんばらねば。
>>まささん、
ミニゲームのヘッダが異常なのかもしれません。FATV8などで修正してみては
いかがでしょうか。それとも不具合が混入したかもしれません。
回答ありがとうございます。
FATV8等でヘッダチェックしましたが、異常は見られませんでした。
他にこちらで出来ることはありますでしょうか?
返答ありがとうございます。
そうですか〜。開発の方を頑張ってください。
>>まささん、
やっとチェックできる時間ができましたので確認しましたら、Beta9で
不具合が混入した模様です。次期リリースで修正しますがBeta8でしたら
動作するはずです。まだサーバに残っていますのでこちらからどうぞ。
http://ziro.jp/golgo13/FM300B8.exe
>>ガインさん、
しばらく本業の方が忙しいので、こちらの開発がどの程度できるのか
不明ですができるだけがんばります。
Beta8による起動を確認しました。
1つ気になったのは、同じファイルにも関わらず、
「*.mb」として書き込んだ場合、
画面が真っ暗。L+Rで出すメニューのみが生きている状態に。
ファミコンミニをVBAで起動したときと同じような状況になりました。
(「*.mb.gba」で書き込んだ場合は何も問題ありません)
使う側が気を付けていれば何ら問題ないことですが、
VBA、FMと使うアプリケーションによって
違うファイル名にしないといけないのは、いささか気になります。
取りあえずは動作報告と言うことで受け取って下さい。
それでは、次期リリースでの修正を含め
今後の開発も無理のない程度に頑張ってください。
それはFMで「.mb.」と言う文字がファイル名に含まれているかどうかで
マルチブートか否かを判別しているためです。VBAでは〜.mbでも
マルチブートとして取り扱われるのですか。参考になります。
私はこういう開発をしていましてもほとんどゲームやエミュレータで
遊ぶことはありませんので助言や要望は助かります。
> それはFMで「.mb.」と言う文字がファイル名に含まれているかどうかで
> マルチブートか否かを判別しているためです。
なるほど。拡張子でGBAファイルと判断した上で、
さらにマルチブートかどうかを見ているのですね。
(あ、GBAヘッダも見てますよね)
> VBAでは〜.mbでもマルチブートとして取り扱われるのですか。
ところがVBAでは「*.mb.gba」では動いてくれないんです。
恐らくVBAは拡張子でしか判断してないのでしょう。
別にVBAがそうだからと、右にならえする必要はないですけど、
両方に対応されることを望む次第であります。
> 参考になります。
> 私はこういう開発をしていましてもほとんどゲームやエミュレータで
> 遊ぶことはありませんので助言や要望は助かります。
いえいえ、私も大した知識はありませんので。特に技術的な事はサッパリです。
今回のように直面した問題を報告するのも、
ベータ版を使用させていただいている者の責務ですし。
より良いものへと進化するのは、作り手使い手みんなが嬉しいことです。
非力ながらも、今後も何らかの形で支援させて戴きたいと思います。
(一番分かりやすいのはユーザー登録ですよねw)
名前の入力を忘れてました。
>>428 は私です。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板