したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

スレ立てるまでもない質問

1管理人@Mootan:2002/11/06(水) 23:22
スレッドを立てるほどではない質問、要望はこちらからどうぞ。

145MOGU:2003/06/06(金) 02:04
はじめまして、ちょっと困った事になってしまってので教えて下さい。
私の動作環境ですが、OSは98Me、自作ULA、カードはXtremeの128M、FMはv2.30です。
マルチROMを作ろうとgbaldr32.binを書き込むと容量が64Mbになってしまい、
64Mbのソフト2本のマルチROMが作れません。gbaldr32.binの64Mbと
マリオカート32Mbとファイナルファイト32Mb2本のマルチは作れましたが
書き込み後、FMでの表示が
ゲーム名     コード サイズ
□GBA_Loader32 GL32 64Mbit
□MARIO KART AMKJ 24Mbit
□MARIO KART AMKJ 1Mbit

□FINAL FIGHT AFFJ 31Mbit
次にGBAを立ち上げてGBA Loaderの選択画面は
01-MARIO KART
02-MARIO KART
03-
04-FINAL FIGHT
となって01と04は普通に動きますが、02か03を選ぶと固まります。
このような症状になってしまうのは何が原因なのでしょうか?
1番の問題はgbaldr32.binが64Mbitになってしまう事です。
ちなみにgbaldr32.binを2つ書き込むと2個目はちゃんと256Kbitになります。

146管理人@Mootan:2003/06/06(金) 15:28
>> MOGUさん、
ご報告ありがとうございます。
まず、gbaldr32.binの件ですが、正常に動作するFMのバージョンはありませんか?
次に、3つのファイルを予約して「先頭書き込み」及び「追加書き込み」行った結果は
どうなりますか?これは、3つのファイルを同時に書き込んだらと言う意味です。

MARIO KARTの件ですが、こちらはそういう仕様です。gbaldr32.binがそのように
誤認するため、FMも同じようにしました。レアケースなようですのでこのままにします。

147MNA:2003/06/09(月) 20:32
ブートケーブルでスーパーマリオアドバンス2のROMとセーブデータを吸い出して、
ROMの方はVBAでちゃんと動いたのですがセーブデータの方はインポートしても
認識してくれませんでした・・・。
このソフトの変換機能でどうにかなるみたいですが、
どのようにすればいいのでしょうか?

148管理人@Mootan:2003/06/09(月) 21:39
VBAで動かしたROMはパッチを充てたものなのでしょうか。
となると変換が必要です。少々面倒です。あまりVBAのための変換を考えていませんでした。
変換はまずフラッシュカセットにして「EEP64」にチェックを入れてセーブデータを
書き込みます。次にそのチェックを外してセーブデータを読み込みます。その読み込んだ
セーブデータをVBAでインポートすれば使用できるような気がします。
これでうまくいきましたら、ぜひご連絡ください。
うまくいくようでしたら、直接変換できるように改良したいと思います。

149MNA:2003/06/09(月) 22:14
実はフラッシュカセット持ってないんですよね・・・
エミュで遊べればいいと思っていたので・・・
よければ直接変換の機能を付けてもらえないでしょうか?

150管理人@Mootan:2003/06/09(月) 23:25
何かSRAM 512Kbitのゲームは持っていないですか。そのセーブメモリを使用すれば
変換が可能です。ただしオリジナルのデータを退避させるのを忘れないで下さい。

151MNA:2003/06/10(火) 00:53
SRAM 512Kbitのカセットはありませんでした・・・
他のEEP-ROM SRAM256 Flash512/1024等さしてみましたが
EEP64のところにチェックが入れられません・・・

152管理人@Mootan:2003/06/10(火) 14:15
もう一度確認いたしますが、FATV8などでパッチを充てたものですか?
パッチ名などを教えてください。
それとどなたかFMの「EEP64」変換機能とVBAでうまく動作した方は
いらっしゃらないでしょうか。
改良はまだ情報が少なくリスクが大きいと判断します。

153MNA:2003/06/10(火) 16:14
はい、FATV8でEEP-ROMパッチの所にチェックを入れて出力したROMです。
EEP64の変換機能でVBAで動作した方いましたらお願いします

154akkun:2003/06/11(水) 22:24
>セーブデータの方はインポートしても
私も手持ちのrom(キャラバンハート、スーパーマリオ2、ボンバーマンMAX)
で確認しましたが、なぜかVBAでは動作しませんでした。
他のSRAMを使ったrom(パワプロ3)では動作し、Flash(ポケモン)
はVBAで動作しました。
後、確か黄金の太陽〜失われし時代〜がSRAM512kbitだったと思います。(未確認)

155akkun:2003/06/11(水) 22:26
上の3本(キャラバンハート、スーパーマリオ2、ボンバーマンMAX)
はすべてEEPROMでした。吸い出したROMにはFATV8を当てています。

156管理人@Mootan:2003/06/11(水) 23:45
>> akkun さん、
ぜひ、EEPROM64Kのゲームを、手間ですがFMのEEP64変換機能を使用してセーブの
インポートができるか確認していただけますでしょうか。
1.EEPROM64Kのセーブを読み込む
2.フラッシュやSRAM512KのカセットでEEP64変換をオンにしてセーブを書き込む
3.続いてEEP64変換機能をオフにしてセーブを読み込む
4.VBAでインポートする
注意:2でゲームのカセットを用いるときは元のセーブデータを退避させてください。

157akkun:2003/06/12(木) 18:39
上記の2(フラッシュやSRAM512Kのカセットで書き込む)を実験しましたが、
「ファイルの大きさがGBAカセットのRAM容量に一致しません」
とエラーがでて書き込めません。キャラバンハート、ボンバーマン、マリオ
すべて書き込めませんでしたが、パワプロ3のみ書き込めましたので、
ハードが壊れているとか言うわけではなさそうです。
ちなみに、使用したカセットはポケモン(Flash1Mbit)です。

158akkun:2003/06/12(木) 18:46
もう一つ、ポケモンのカセットにEEPROMのセーブを書き込むさい、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bishop/1016/FM.jpg
の写真のようにチェックボックスがグレーで、EEP64のところにチェック入れられませんでした。
タダの凡ミスだったらごめんなさい。(まだよく使い方わかってないもので。)

159管理人@Mootan:2003/06/12(木) 18:49
すいません、言葉が足りませんでした。
「フラッシュやSRAM512Kのカセットで書き込む」とは「SRAM 512Kbit」と表示される
カセットでという意味です。フラッシュとはセーブがFlashのことではなく、
FAカセットなどのことです。

160akkun:2003/06/15(日) 15:49
すいませんが、Flashカードは所持しておりません。
手持ちのゲームすべてFMで確認しましたが、SRAM512kbitのものは
ありませんでした。(私がRPGあまりやらないせいですね。きっと。)
そのうち黄金の太陽でも買って試してみます。
話は全く変わりますが、GBエクスチェンジャーでGBメモリーカートリッジ
(ローソンで書き換えできたやつ)は使えるのでしょうか。ちょっと謎です。

161管理人@Mootan:2003/06/15(日) 16:10
了解しました。原理的にはEEP64変換が有効なはずですね。私としましては実証が
欲しいところです。私も確認できるのですが、まだマリオアドバンス2で
遊んでいませんので、セーブデータがありません。

GBメモリーカートリッジですが対応していません。対応したいとは考えていますが
純正のフラッシュカセットですのでそれなりの対策が施されていると思います。
解析はしてみますが恐らく困難でしょう。前に少し解析してみたのですが糸口が
つかめずでした。

162akkun:2003/06/15(日) 17:35
なるほど。純正はやはり厳しいですか。

マリオアドバンス2のセーブだけなら送れますよ。
吸い出したもので、8KBです。セーブだけならROMイメージではないので
OKなはずです。

http://briefcase.yahoo.co.jp/jk8hwtjp

163MNA:2003/06/16(月) 20:28
F2A128MBを買ってきて試してみましたところ出来ました〜
スーパーマリオアドバンス2のセーブデータで試しました
1.吸い出したセーブデータをフラッシュにEEP64kにチェックを入れて書き込む
2.フラッシュのセーブデータをEEP64kのチェックを外して吸い出す
3.未パッチのROMをVBAを起動してセーブデータのインポートをする
以上でできました、ちなみにEEP-ROMパッチを当てたROMだと無理でした

164MNA:2003/06/16(月) 20:57
同様に風のクロノア(EEP4K)でも試してみようと思い
フラッシュにセーブデータをEEP4Kにチェックを入れて書き込みましたが
実機の方でちゃんと入ってるか見たところダメでした・・・
他に設定等が必要なのでしょうか?

165管理人@Mootan:2003/06/16(月) 21:10
>>163
ご報告、ありがとうございます。私も akkun さんのセーブデータで確かめたら
直接変換できるような修正を考えたいと思います。

>>164
すいません、こちらは具体的にどのようなことをしようとしてダメだったのでしょうか。
EEP4Kの設定はVBAのためでなくF2Aで動作させるためのものです。
EEP64はパッチを充てたROMで動作させるためのものです。>>163 でパッチを
充てたものではダメというのが気になるところです。VBAにパッチに相当する
機能があるのかもしれません。
解析ができればEEP4KもVBA用に直接変換できるようにしても良いと思います。

166matari:2003/06/18(水) 14:23
私はGBXからのユーザーで「FM for GBx」に興味があるのですが、f2a-ULを使ってDoctor64Mに対応していただくことは可能でしょうか?

167matari:2003/06/18(水) 21:02
>>166
自己レスです。
ゲーム機本体では読み書きできないのですね。どうも失礼しました。
GBXカードを入れるとGBCモードで起動するので、ケーブル1本でGBA本体が両方のライタ代わりになればと思ったのですが、考えが甘かったです。
これからも開発をがんばってください。

168管理人@Mootan:2003/06/18(水) 23:55
>> matari さん、
その通りでGBA+リンカーケーブルでGBxのカードの読み書きはできません。
なぜなら、GBxモードではマルチブートができない(と思う)からです。
GB Xchanger以外の方法で吸出しの方法があればと思っています。
それから、吸出しが解決すれば、GB Bridgeを使用する方法がありますよ。
メモリ構造を理解してバイナリエディタを使用すればFMで書き込むこともできます。

169ごりら:2003/06/20(金) 20:34
フラッシュロムを買ったのですがULAでここにあるFlashManagerを使ってファミコンを送る方法を教えてください。

170matari:2003/06/21(土) 00:42
FMを解凍したフォルダにはファイルが1つしか入っていないのですが、gba_boot.bixというファイルはどこで使用されているのですか?
同じバージョンのFMに対して別バージョンのファームに交換はできますか?

171matari:2003/06/21(土) 00:58
ULA-GPを使ってGBA本体はちゃんとPCのコントローラとして認識したのですが、ゲームボーイプレイヤーで同じ手順を行うとNintendoのロゴが出たところで止まってしまいます。
同じ症状が出た方はおられますでしょうか?
やりたいことは、ゲームボーイプレイヤーを起動してPCで間接的にGCのコントローラを使用可能にし、さらにGCのコントローラ端子にGBA本体を接続してゲームボーイプレイヤーのコントローラとして動作しているGBA本体をPCのゲームパッドとして扱うことができるかなというアホな実験です。
ゲームボーイプレイヤーはGBAと完全互換らしいので、絶対できると信じていたのですがどうもうまくいきません。
何か技術的な制限でもあるんですかね?
うちではできたよという人いますか?

172matari:2003/06/21(土) 01:03
↑訂正
使用したのはオフィシャルのULA-GPではありませんでした。
このサイトにあるUMJ007の一番上GBAボタンです。

173管理人@Mootan:2003/06/21(土) 01:15
>> ごりらさん、
マルチっぽいのですが、お答えするとTeamKNOxやオプティマイズで調べてください。
Thingy-xLAやPocketNESがキーワードです。
他のスレの質問はどうなったのでしょうか?解決したのですか?

174管理人@Mootan:2003/06/21(土) 01:21
>> matariさん、
>>170
FMと同じフォルダに置けばそのgba_boot.bixが使用されます。

>>171
NGC+GBPまでは確認していませんでした。さて、どの部分で止まってしまうかですね。
BIOS1の転送で止まってしまうのか、ULA-GPの転送で止まってしまうのか、ULA-GPの
実行中に止まってしまうのか。私でないと解析しづらい部分がありますので、時間が
あればやってみます。他の方もご報告お待ちしています。

175管理人@Mootan:2003/06/21(土) 01:23
FMのデバッグ機能でTeamKNOxで配布されているULA-GPのGBAプログラムを
転送してみるのも解析への糸口になります。

176せいわ:2003/06/22(日) 18:08
はじめまして、ここの掲示板は初めてです。
EZ−USB FX開発部屋にて、実験用のキット化を考えていらっしゃるようですね。
私は賛成です。
HPにも触れてありましたが、簡単な検索をかけてもあまりヒットしないようなので、需要はそれほど高くないようです。
ですが、このチップはかなり高速なアクセスが出来るようですし、AN2131系と互換性もあるようですね。
私としては、写真にあるような未完成でもチップやら何やらが載っているボードで十分だと思います。
よろしくお願いします。

177管理人@Mootan:2003/06/22(日) 19:26
>> せいわさん、
確かに需要は高くはないですが、手にされたい方はいらっしゃると思います。
さすがにULAとての完成品はまずいので、UMJを目的としたキットを考えています。
改造して(と言うほどのことではないと思いますが)ULA-FXになる感じです。
方針としては、コストと相談ですが表面実装部品など半田が難しい部分は
実装済みとしてしまって、残りの部分は組み立ててケースに収まるようにしたいと
思います。私の方でなかなか作業が進まないのですが、期待されている方は
ぜひ応援してください。

178matari:2003/06/22(日) 20:33
>>174
ゲームボーイプレイヤー上でULA-GPが正常動作しました。
環境・手順は前回やった時と同じなのですが、なぜか今回は無事起動に成功しました。
画面もちゃんと表示され、GCのコントローラが使えることを確認しましたのでご報告いたします。
また、GCのコントローラポートに接続したGBAもOKでした。
遅延もなく、すばらしい限りです。

179管理人@Mootan:2003/06/22(日) 21:53
>> matariさん、
ご報告ありがとうございます。恐らく、コネクタや配線の接触の具合の問題では
ないのかと思われます。NGCコントローラを直接はやってみましたか?
延長さえ手に入れば配線は簡単ですので是非やってみてください。
アナログで動作したときは感動しました。私のプログラムが大変だった理由かも
しれませんが。

180せいわ:2003/06/23(月) 09:27
返信有難う御座いました。
ぜひとも応援いたします。
楽しみです。

181akkun:2003/06/25(水) 16:43
こんにちは。最近ちょっとした収入があったもので、Flashカードを買おうと考えています。
私の環境はULA/FMというものですが、どのカードなら動くのでしょうか。Flash2Advance以外は
まともにpogoshallが動かないとも聞きました。
EZ/XG EZFA XG2Lite XG2Turbo XG2Pro などのEZ/XG系は対応していないと聞いていますが、
エクストリーム系には対応しているのでしょうか。
私の目的はGAME-AXE(あの有名な携帯ファミコン)の代わりにすることです。GBAは7・8本しか持っていないので、
あまりGBAのマルチROMとかは考えていません。
後、512M買った方がいいか、256M買った方がいいのかと言うことでも悩んでます。
どれがお勧めか教えてください。

182管理人@Mootan:2003/06/25(水) 20:04
今のところF2Aの256Mが良いのではないでしょうか。
ただし最新のフラッシュはFMでの動作に不具合があるようです。
対応しているカセットはオプティマイズにありますのでご覧下さい。
512Mは対応していても、256M分しかサポートしないなどの制限があったと思います。
こういう分野はそうなのですが、リスクはつき物です。選択は自己の責任です。

183ひろ:2003/06/28(土) 12:31
PSのUMJを作ったんですが、ボタンなどが反応しないなど正常に動きません。
LEDつきなんですが、づっと点滅します。またコンパネのコントローラーを見てみると
認識してるんですが、すぐ勝手にプロパティーの画面に行ってしまいます。そこでボタンを押しても反応しないんです。
ブリッジなどはしてないみたいなんですが何が悪いんでしょうか?
すべてのポートはプルアップ(10Kオームの抵抗を介してVCC+5Vに接続すること)を行ってください。
って書いてあるんでが、これはUSBのVCC5につなぐときに抵抗をかませばいいのですか?
よろしくお願いします。

184ひろ:2003/06/28(土) 12:36
追記 OSはwin2000SP3です。

185管理人@Mootan:2003/06/28(土) 14:09
もしかしてプルアップの意味がわからずに、その処置を一切行っていないのでしょうか。
そうなると、それが原因の一つに考えられます。プルアップとはEZ-USBと
コントローラをつないでいる信号を10Kオームの抵抗をかませてUSBのVCC5Vに
接続するという意味です。
お聞きした感じではEZ-USBは正常に動作しているようですので、他には
コントローラへの配線が間違っていることが考えられます。私の掲載している
図はコントローラ側のコネクタを覗いた図になっていますのでお間違いなく。
なかなか発見が難しいのですが、何らかの間違った思い込みも考えられます。
後は、PSのコントローラには純正でもいくつか種類があるようですので、
UMJではサポートしていないタイプのコントローラかもしれません。
配線を何度見直しても間違えがなければ、ご友人のコントローラでも試して
みてはいかがでしょうか。

186ヒーロ:2003/07/02(水) 07:15
初めまして
ゲームボーイSPとオプティマイズのブートケーブルUSBを使用で、FlashManagerの使用が出来ません。
「BTU」ユーザの方はオプティマイズで配布されている専用のドライバをインストールはインストールしてあります(デバイスマネージャの方では、ちゃんと「BOOTCABLE USB」と認識しています)
FlashManagerーv2.40を起動後したら「GBAと接続中です」と出ましたので、「セレクト+スタートを押しながら電源を入れて下さい」と書いてありましたので、「セレクト+スタートを押しながら電源を入り」にすると普通にゲームが開始されます
FlashManagerの画面が出ません。
何かこちらの操作方法で、間違った事はありますか?
ゲームタイトルは、ゲームボーイカラー専用ソフト「ドラゴンクエストⅢ」です
こちらのOSは、WinXP−SP1です
お手数お掛けしますが、ご返答の方頂けないでしょうか?

187とぅ:2003/07/02(水) 08:55
ゲームボーイアドバンスでゲームボーイ(+カラー)の
ソフトは遊べますが、ROM を吸い出すことはできません。

188ヒーロ:2003/07/02(水) 13:42
>187
とぅさん、お返事有難う御座いました。
でわROMを吸出しできるソフトは、アドバンスのソフトでしたら出来ますか?
どのようなソフトでしたら、出来ますか?
もし分かりましたら、教えて下さい

189管理人@Mootan:2003/07/02(水) 14:01
アドバンスでしたら吸出しは可能です。基本的に何のソフトでも吸出しは可能です。
ゲームボーイでしたら「FM for GBx」の部屋をご覧になって、今のところ
GB Xchangerという装置を必要とします。

190ヒーロ:2003/07/02(水) 21:51
>189
管理人@Mootanさん、お返事有難う御座いました
アドバンス専用のソフトだったんですね
アドバンスのソフトで、無事ブートモードで起動出来ました
ただ左側のGBAプログラム・データの読み込み(R)ボタンをいくら押しても「保存場所を聞いてくる画面」が出ません
何かこちらの操作方法間違っていますか?
もし分かりましたら、ご返答の方宜しくお願いします
質問ばかりして、申し訳ないです

191管理人@Mootan:2003/07/02(水) 23:37
プログラムデータの種類の表示はどうなっていますか?
NONEと表示されるのであれば、なぜであるかはわかりませんがカセットを
認識できていないようです。ゲームは何でしょうか?

192Cat:2003/07/02(水) 23:38
FMのv2.40を使って確認してみた所Tabキーで実行したい所にカーソルを持っていき、
そこで実行したいショートカットキーを押した所、起動時の画面に戻ってしまいました。

もしこのやり方で使用しているなら(めんどいので違うとは思いますが...)直接クリックしてみましょう。

>Mootanさん
どうでもいい所を見つけてしまいましたが、v3でも同じ事が起こりましたのでチェックお願いします。

193ヒーロ:2003/07/03(木) 05:52
>191
管理人@Mootanさん、お返事有難う御座いました
>プログラムデータの種類の表示はどうなっていますか?
プログラムデータの種類の表示は、「MASK 32Mbit」と表示されています
ゲーム名のところには、□02:BK@2960
コードAZ9J サイズ32Mbit となっています
ゲームのタイトルは、「TEH ブロックくずし」です

もし分かりましたら、ご返答宜しくお願いします

194ヒーロ:2003/07/03(木) 05:58
>192
Catさん、お返事有難う御座いました
Tadキーは使用していなくて、データの読み込み(R)ボタンを、直接押しています

195名無しさん:2003/07/03(木) 12:26
FM300B1の動作報告こちらでよろしいでしょうか?
Win98SEでF2A256M(旧)+
CEPD03改と携帯電話USBケーブル改の環境で
左のソフト名ウインドウで何も表示されませんでした。
プログラムの追記も不可。個別の消去も不可。
全体の消去も不可(スタックします)。
先頭書き込みも不可(スタックします)。
読み込みは可能でしたがマルチロムを1つのファイルとして読み出します。
セーブデータは読み書き可能でした。
FM240では不具合なく動作しています。

196Cat:2003/07/03(木) 14:09
>名無しさん
TOPからの転載
>現在のところフラッシュカセットには一切サポートできていません。
>サポートできている範囲はセーブメモリのアクセスとゲーム(MASK ROM)の吸出しです。

との事です。
v3のレジスト機能前に実装してしまうと、レジストの意味が無くなってしまう為の制御だと思います。

197管理人@Mootan:2003/07/03(木) 14:33
>>195 >>Catさん、
フラッシュカードについては、現段階でサポートできていないだけで、プロテクトなどの
制御ではございません。現在の開発中の物では私の所有するF2A256M(28F128J3A*2)に
対応できています。フラッシュのサポートはどれだけ多くの種類のカードが手に入るかで
サポートの範囲が決まってきます。そのためのシェアでもありますのでレジストは
皆さんの善意に任せたいと思います。その逆の意味もおわかり頂けると思います。

198管理人@Mootan:2003/07/03(木) 14:45
>> ヒーロさん、
ROMの「読み込み」ボタン以外は動作しますか?お聞きした感じではヒーロさん固有の
環境の問題のような感じがします。できればご友人のコンピュータでも確かめてみては
いかがでしょうか。環境の問題ですと同じ境遇で解決できた方のお話を伺うしかありません。

>> Catさん、
ROMの「読み込み」ボタンの件ですが、フォーカスをそのボタンに移動し[TAB]+[R}で
本来の動作にならないことを確認しました。しかし、プログラムを見直したのですが
不具合を発見することはできませんでした。もう少し詳細を調べて見ますが、
マイクロソフト側の(フレームワークの)問題かもしれませんし、重大な不具合では
ありませんので修正は見送るかもしれません。

199名無しさん:2003/07/03(木) 16:13
>>Catさん
すいません肝心なところを見落としてました。
>>Mootanさん
レジストはさせていただこうと思っておりますので
少しでも開発のお役に立てればです。

200ヒーロ:2003/07/04(金) 07:29
>198
管理人@Mootanさん、お返事有難う御座いました
何とか自力で、解決します
サポート、有難う御座いました

201Cat:2003/07/05(土) 13:31
FM_v2.41を使ってみました。
起動画面のULAを選択した場合GBAと接続中です(ULA)...から先に進まなく、
LED搭載ULAでSELECT+START+ON時にLEDも光りませんでした。(いつもは光ります)

起動画面でF2Aを選択した場合(ULA使用)はセーブ領域はnoneでしたがマネージ画面に行きました。
すみませんが、確認お願いします。

202管理人@Mootan:2003/07/05(土) 20:59
すいません、他の実験をしていてソースを元に戻すのを忘れていました。
近日中に修正してリリースします。

203ニシムラ:2003/07/05(土) 21:20
私もv2.41でCatさんと同じ症状が出ました。
FM_v2.41と同じフォルダにgba_boot.bix(ULA-Hostから持ってきました)を置くと
きちんと動作しましたので、
FM_v2.41同梱のgba_boot.bixに何らかの問題が有るのではないかと思われます。

>>Catさん
>起動画面でF2Aを選択した場合(ULA使用)はセーブ領域はnoneでしたが
>マネージ画面に行きました。

確か、F2A用のファーム(gba_boot_f2a_lmt.bix)は
F2A用とULA用の信号を同時に出力していたと思います。
なので、F2Aにチェックを入れた状態だとULAも使えるようです。
(ただし、セーブメモリへのアクセスは出来ないです。)

204ニシムラ:2003/07/05(土) 21:26
書きこみに時間がかかりすぎて
Mootanさんのレスより後になってしまいました。
意味の無い書き込みになっちゃってすみません。
ただの間抜け野郎になってしまった・・・

205管理人@Mootan:2003/07/05(土) 22:51
>> ニシムラさん、
いえ、ご報告ありがとうございます。私の方ではF2A-ULで確認していたので
気が付きませんでした。コンパイルミスですので、同じバージョンで上書き
したいと思います。もう少しお時間を下さい。

206ニシムラ:2003/07/06(日) 08:30
>>Mootanさん
v2.41の再リリースどうもありがとうございます。
とりあえずGBAとの通信確立までは動作を確認出来ました。
PLA、ULA、F2A、BTU、
ULA化したF2A(未だに使ってますが、まだ壊れてない様です)、
のどれもOKでしたので、ご報告します。

207管理人@Mootan:2003/07/07(月) 19:24
ご報告ありがとうございます。
PC5, PC6の接続の件ですが、ほとんど壊れることはないと思います。
実際ns単位でのショートでしたら耐えられるでしょう。
でも、私の立場からは間違ったファームやファームの暴走で壊さないとは
言い切れませんので、少しでも安全な方を提言させてもらっています。

208sa:2003/07/09(水) 23:32
gbaldr32.bin
使って見ましたが・・・・
最初の一個しか入りませぬ・・・
本当のGBAROMは巻き込まれて表示されません

209管理人@Mootan:2003/07/10(木) 16:05
もしかするとfwlibで対応していないフラッシュカセットなのかもしれませんね。
GAME BOY BUILDER(http://gameboybuilder.jp)の上のメニューの「Contents」から
「Flash2Advance 256M Intel新チップについて」をご覧になってはいかがでしょうか。
私の方ではfwlibに関する部分は対応できませんので、試行錯誤するしかありません。

210たかまる:2003/07/26(土) 08:34
初めまして。先日、ブートケーブルUSBを購入し
FlashManager2.41(以下FM)を使かわせて頂いたのですが
過去ログの「66」と同じように、空き容量が実際と異なり
さらに、減った分の容量が使用できません。
BTCONSだと、全く問題ありません。
(但しFMを表示させてしまうと、以降使える容量が減ってしまいます)
私の環境だけかもしれませんが教えて下さい。(OS:WinME)
FLASHカードは、同じお店で購入しました。
FMでの表示 (ROM)種類:FLASH 256Mbit/(RAM)種類:SRAM 512Kbit

試した内容
1.FM上で「フラッシュカセットの全消去」をすると
 空き容量が73M/256Mになり、183M使用できない。
 ”BTCONS FE”での全消去だと問題ありません。
 
2.gbaldr32.binを入れると、182Mbit使用されている(残り73M/256M)
 BTCONSで入れた後、FMでみても同様。さらにFMで一度表示してしまうと
 BTCONSでも182M使用された状態になる。
 (次のROMの書込startアドレスが、0x16c8000に・・・普通は0x8000なのですが)

3.BTCONSで、64Mbitのゲーム(どんなゲームでも同じ)を入れた後
 FMで表示すると、一番最後のROMデータの容量が、多く表示される。(残り73M/256M)

4. 但し、64Mbitのゲーム3本入れた状態でFMを表示させると
 正しく表示されます。(不要部分が削除されて、空き容量82M/256M)

5.上記4の状態で、ゲームを1つ追加書き込みは問題ありませんが
 それを削除すると、残り容量82Mだったのが73Mに・・・(残り73M/256M)

6.さらに一番最後のデータを個別消去すると、上記3と同じ状態に。
 もっと続けると上記2&1と同じになります。(残り73M/256M)

7.BTCONSでgbaldr32.binを、10個いれた状態でFMでみると
 1〜9個は256Kbitで、10個目だけ179Mbit使用された状態になる(残り73M/256M)

よろしくお願いします。

211携快ULA:2003/07/26(土) 12:49
何というカードでしょうか?
Flashカードといっても、メーカや製品によって、使用しているチップが
違いますので...

212管理人@Mootan:2003/07/26(土) 17:37
>たかまるさん、
>>66 の症状はFMで使用しているfwlibがC3を使用したフラッシュカセットに
対応していないためです。しかし、BTUでも同じ症状がでるのですよね?
BTU用のfwlibは最新のものでC3に対応していると思っていました。
私は今のところC3のフラッシュを持っていませんので、確認ができないのですが
fwlib側の問題の可能性が大きそうです。もしそうなると、btconsと実は
バージョンが異なると言うことになってしまいますが、それは私の方では
対応ができません。しかしFM v3で対応はできると思います。
もしFM側の問題だと判明しましたら修正いたします。

213たかまる:2003/07/27(日) 15:17
カードは「FLASH2ADVANCE 256M FlashCard」という名前です。
C3のカードのせいなのでしょうか・・・知識不足ですいません。

214管理人@Mootan:2003/07/27(日) 15:54
フラッシュカセットの裏側を見て8個チップが乗っているものでしょうか?
または慎重に蓋を開けてチップの型番を教えてもらえるとさらに確実です。
チップの型番は見にくいですが、全ての文字を羅列していただければ結構です。

215たかまる:2003/07/27(日) 16:03
管理人@Mootanさんの言われたとおり、8個チップがのってます。
チップの型番は「SEC KOREA 949 KM68U2000LTGI-8L A2J068PI」です。

216ニシムラ:2003/07/27(日) 16:07
>>たかまる さん

ここで言う「C3のフラッシュ」とは、
「インテル製のC3チップを8枚使用したF2A-256Mカート」の事です。
見分け方は、カートの裏面にチップが有るか無いかで分かります。
有るのが新型(C3)で、無いのが旧型です。
ゲーム坊や さんに新旧カートの比較データがありますので、参考にするのが良いかとおもいます。
↓ココです。
http://www.gameboya.com/

また、C3チップ搭載カートの使用方法に付いては、
GameBoyBuilderさんに書いてある内容が参考になると思います。

217たかまる:2003/07/27(日) 16:27
ニシムラさん、どうもありがとう御座います。
私の持っているのはC3カードなんですね、残念・・。

ゲーム坊やさん、GameBoyBuilderさんのHP、早速見てみます。

218管理人@Mootan:2003/07/27(日) 16:38
>チップの型番は〜
これはSRAMの型番ですね。8個のチップの型番は何でしょうか?
恐らくインテルの320C3Bだと思います。C3BかC3Tかも重要ですので
教えていただけると助かります。

219たかまる:2003/07/27(日) 17:38
ニシムラさんに教えて頂いたGameBoyBuilderさんに書いてある方法ではダメでした。
空き容量が73M/256Mにしかならない為、以下に書いてある方法を行っても
最終的に容量不足になってしまいました。

あと、HPに書いてある内容と異なっていたのが
ローダー&ダミー2本を予約書込みした時点で、ローダーの容量は正確に表示されますが
2本の容量とも、おかしく表示されてしまいました。
ローダー256Kbit、ゲーム96Mbit、ゲーム85Mbit(空き73M/256M)
その後2本消すと、ローダーが182Mになってしまいます。(空き73M/256M)


管理人@Mootanさんすいません、表のチップの型番を見ておりました。
8個のチップは全部微妙に違うようです。
右上1つ目「3204C3B110 A0350163A2」右下1つ目「3204C3B110 A0250341AH」
右上2つ目「3204C3B110 A0280104AR」右下2つ目「3204C3B110 A0420204A2」

左上2つ目「3204C3B110 A024D448AH」左上2つ目「3204C3B110 50330337AK」
左上1つ目「3204C3B110 50330221AK」左下1つ目「3204C3B110 A0340384A2」

見づらいので、違っているかもしれません。

220たかまる:2003/07/27(日) 18:36
FlashManager ver3が、このフラッシュカードに対応して頂くのを待つしかなさそうですね。
皆さん、いろいろとありがとう御座いました。
管理人@Mootanさん、開発を頑張って下さいね。

221管理人@Mootan:2003/07/27(日) 19:29
>>たかまるさん、
わざわざありがとうございます。GameBoyBuilderのTacさんより、
C3Bのフラッシュを提供していただいたので、FM v3では対応できると思います。
それと、もう一度確認なのですがブートケーブルUSBでも同様の症状が
発生するのですよね?

222携快ULA:2003/07/27(日) 19:47
型番ですが、3204C3B110のあとの英数字はロットだと思います。
実物で確認したワケではないので、確かではありませんが。

223たかまる:2003/07/27(日) 20:08
>>管理人@Mootanさん
はい、私の使っているのはブートケーブルUSBです。
間違いなく、発生しております。
FMver3での対応、期待しております。

>>携快ULAさん
なるほど、ロット番号だったのですね。
どおりで1つづつ違うと思いました(汗)
わざわざ、ありがとう御座いました。

224管理人@Mootan:2003/07/28(月) 21:21
それで確認してみたところ、fwlibの仕様?不具合?が原因であることがわかりました。
それを回避するように修正しましたので近日中にリリースします。
BTUユーザは最新のfwlibを使用していますのでC3チップに対応しています。

>>携快ULAさん、
サポートありがとうございます。

225たかまる:2003/07/28(月) 23:25
管理人@Mootanさん、対応して頂き、有難うございます!
リリースを、心待ちにしております。^^(わくわく)

226けんね:2003/07/30(水) 19:15
ブートケーブルUSB+WindowsXPSP1上でFlashManager3.00Beta3を
使ったのですがカートリッジは認識されるもののヘッダなどが
化けてしまっています
ttp://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up18017.png
こんな感じです。フォーマットしてもこのままだったので
2.42を使ってみたのですが今度はNoneと表示されて認識されません。
ドライバもオプティマイズでダウンロードしたものを入れてるのですが
これは自分だけでしょうか・・・

227michi:2003/07/30(水) 20:12
こんにちは。
上記と同じでしょうか不具合がみられたのでご報告いたします。
ブートケーブルUSBを使用していますが

FM v3.00Beta3 フラシュカセット認識可
FM v2.41 フラシュカセット認識可
FM v2.42 フラシュカセット認識不可 [None]

という結果がでましたので、よろしくお願いします。

228管理人@Mootan:2003/07/30(水) 21:11
>>226 の件はもしかすると今回の不具合と違うかもしれません。修正リリース後
ご確認ください。使用しているフラッシュカセットの詳細もお願いします。
スクリーンショットでは通信がうまくいっていないようにも見えます。
まずは、v2.42の修正を行いますので今しばらくお待ちください。

229けんね:2003/07/30(水) 21:47
使ってるフラッシュカードはF2A256Mです。
背面にチップがないので新型ではないと思うのですが・・

230michi:2003/07/30(水) 22:03
こんばんわ。
新たにDLした FM v2.42では無事認識されました。
ファイルサイズは同じですが、タイムスタンプが違うので
もしやすでに修正されているのでしょうか?

フラシュカセットは
FA-256PRO
F2A256M(v3.00Beta3ではFA-PRO 256Mと表示されます)
です。


と書いているうちに更新履歴が更新されてました。
新しくなっているようですね。ありがとうございました。

FM v3.00期待しております。

231けんね:2003/07/30(水) 23:04
再リリースの2.42で認識されました。ありがとうございます

が、同じ風にもう一度3.00beta3でやったらできました。
抜き差ししてないけれどその辺りの確認もしたんですが

232管理人@Mootan:2003/07/30(水) 23:47
>>michiさん、
ご報告ありがとうございました。

>>けんねさん、
もご報告ありがとうございました。
いいえ、v3.00Beta3は何も変更していません。そして、このように
お答えしようかと思っていました。カセットの接触が悪いのかもしれません。
一度抜き差しを行ってくださいと。抜き差しをしていないと言うことですが、
何かの衝撃で接触が回復したのかもしれません。

233けんね:2003/07/31(木) 09:46
抜き差しというのはケーブルのことですが、それも同じことですね。
カセットのほうもケーブルの端子のほうもしっかりとさしなおしたら
どちらでもいけました。
パラレルのブートケーブルほどではありませんが些細なことでも
こういう現象がおきるんですね
ありがとうございました

234管理人@Mootan:2003/07/31(木) 15:15
そうですね。ハードウェア屋の常識から言いますとコネクタと言うのは不具合の
巣みたいなものです。カセットにしてもGBA通信コネクタにしてもUSBコネクタに
しても動作不良を疑う価値はあります。また、ピン数に比例して確率が上がりますので
特にカセットの接触は怪しいと思います。今のカセットは良くできていますが
昔ファミコン時代のものは足音だけで接触不良を起こすものでした。しかも
セーブなんて物はなく長いプレー時間が無駄になりよく泣いたものでした。

235むらさき:2003/08/03(日) 01:51
V3ではBTUの独自高速転送をやめてますが、V2でOn/Offできないでしょうか?
起動できないソフトが転送エラーなのか、対策ミスなのか今ひとつ判断が
つかず、CRCチェックありで確実な転送が可能なモードがあるとうれしいのです。

236管理人@Mootan:2003/08/03(日) 16:31
>V3ではBTUの独自高速転送をやめてますが
とありますが、v2では256Mbitの読み込みに147s、v3ではCRC32のチェック込みで158sです。
独自高速転送とは何を指していますでしょうか?
CRC32の機能はGBAプログラムに依存するため、つまりv2はfwlibを使用していて
それは私が作成したものではないので対応できません。厚かましいようで恐縮ですが
v2で要した費用もできるだけ回収したいですので、できましたらv3でレジストを
お願い致したいと考えております。

237管理人@Mootan:2003/08/03(日) 16:39
>けんねさん、
今この速度測定をしていましたら全く同じ症状になりました。
FM v2からFM v3を使用するのにGBAの電源を切らずにFMを起動したためです。
これは実はブートケーブルUSBの仕様の1つでして、GBAの電源を切らなければ
再度fwlibを読み込まずに再利用できるようになっています。つまりFM v3を
起動したときにv2のfwlibを再利用してしまうために不整合が生じてしまうためです。
FM v2とFM v3の併用はあまり無いとは思いますが、GBAの電源を一度切れば大丈夫です。

238らいす:2003/08/08(金) 18:31
はじめまして
早速質問なのですがULAをGBAにつなぎ、パソコンのエミュレータで
GBAで動かしたいのですが、ここのホームページを見てもいまいちよく分かりません。
最初から何をダウンロードして、どこに入れてなどを詳しく教えてください。
本当に初心者ですいません。

239Cat:2003/08/08(金) 19:00
らいすさんこんばんは。

初心者だからといって聞いていますが、貴方はいつ初心者を抜けるのでしょうか?

>最初から何をダウンロードして、どこに入れてなどを詳しく教えてください。
最低限HPに書かれていることはすべて読んでから聞いてください。


ちょっときつい書き込みですが自分で解決しなければずっと初心者(他人頼り)のままなので、
ある程度は自分で解決してみてください。

Mootanさん相応しくないレスなら修正お願いします。

240管理人@Mootan:2003/08/08(金) 19:24
確かにわかりづらいHPでどうもすいません。私なりに努力しているつもりなのですが
どうも根っからの技術屋でわかりやすい説明と言うのが難しいのです。
それで、リンク先の一部の方々に解説&サポートをお願いしていますので、
リンク先は一通りご覧になってください。
それからCatさんもおっしゃっていますが、言い訳になってしまうかもしれませんが
実はわからないことは自分で調べた方が理解度が大きいですし、その調べた過程は
次のわからないことに対して調べる手助けになります。ぜひがんばってください。

241NAO:2003/08/20(水) 02:23
えっと、上記にゃ関係ないですけど、相互リンクを申し込みたいんですけど・・・カキコはここじゃダメですか??

http://www.infoseek.livedoor.com/~nao_t515/

↑一応、アド書いときます・・・

242NERO:2003/08/20(水) 15:37
はじめまして
当方Flash2Advance USB Linker、Flash2Advance256M、FlashManagerを使っているのですが
設定はF2Aにチェック入れないと読み込んでくれないようです。
データの書き込みは機能します
セーブデータを吸い出そうと思ったら、FlashManagerの右側が機能しません。
なんというか・・・右側の書き込みとかそういうとこ凹んでいて?押せないんです
私の環境ではセーブデータ読み出せないのですか?

243管理人@Mootan:2003/08/20(水) 19:13
>>241
了解しました。次回更新時に考えておきます。書き込むスレに困ったときは
雑談スレでしたら問題ありません。

>>242
まさしくその通りで問題ありません。理由など詳しくはホームにありますv2.40の
リリースノートをお読みください。また、シェアですがv3.00もご一考ください。

244NERO:2003/08/21(木) 11:57
>>243

コレは・・・現在のところ使えないということでしょうか?
理解がなくてスイマセン…




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板