レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言3
前スレ:
管理人の独り言2 - 黒歴史集積所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/38153/1307542890/
大鰐線@中央弘前駅 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9399814964/
-----
この日の雪は奥羽本線を遅延させた。マジで寒くて写真を撮る手が震える。
お蕎麦@手打ちの達善 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9399902536/
-----
人吉駅周辺で飯を食べようとて、駅の観光案内所にあるマップを見て適当に選んだお店。
もうね、駅から歩いて行くような距離じゃなかったね。人吉とか普通列車で行かねーよみたいな感がプンプンしていた。
蕎麦自体は非常に美味しくいただきました。メニュー名は確か、茶碗蒸し蕎麦みたいなそんな名前だったと記憶しています。
アップロードした後に、こうしたほうが良かったかなとか思ったり思わなかったり。
山口線時刻表@新山口駅 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9397173359/
-----
山口線全線復活を祈念して。
富士山@静岡県 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9400051648/
-----
富士山のコントラストが低いのは春霞のせいですね……。
ということで、祝富士山世界遺産登録。
はてなブックマーク - 生ビール30円…? お酒が安すぎる謎の居酒屋グループがある - NAVER まとめ
http://b.hatena.ne.jp/entry/matome.naver.jp/odai/2136869912375376201
-----
気になったので貼っておく。
はてなブックマーク - @nifty:デイリーポータルZ:接待のこと教えてください
http://b.hatena.ne.jp/entry/portal.nifty.com/kiji/130730161297_1.htm
@nifty:デイリーポータルZ:長野県にもある五稜郭
http://portal.nifty.com/kiji/130730161300_1.htm
-----
小海線の沿線にこんなとこが。
はてなブックマーク - 朝日新聞デジタル:小学生に「パンツ脱げば100点」 寺のゲームで全裸に - 社会
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/national/update/0730/SEB201307290071.html
-----
現在ブックマーク数が182もあって多すぎだと思う。
痛いニュース(ノ∀`) : 寺「男子はパンツ脱げば100点、女子は200点だぞ!」 → 小学生男女20人が全裸に - ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1769654.html
-----
痛いニュース
改札機に切符粉砕されたお話→「絶対にありえない」 - Togetter
http://togetter.com/li/540349
-----
本当に粉砕されることがあるんだなwwww 俺もありえないと思っていたので貼っておく。
Computer Hardware Chart | Subreal Team
subreal-team.com/en/2013/06/21/computer-hardware-chart/
http://subreal-team.com/pic/chp_4320x6120.jpg
↑これとかかなり使えそう。
はてなブックマーク - 週刊大衆が特集。「ダイオウイカvs自衛隊もし戦わば」。タイトルだけで号泣。 - 見えない道場本舗
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/gryphon/20130730/p1
-----
なんぞこれw
もう一つの場所からの給料キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
予想以上。(聞くのが憚られて値段を聞いてないため)
旅行行けるぞー。∩(・ω・)∩ばんじゃーい
銀行のバッチ処理って0時付近に行われるのかね。
こっちのお給料だけで旅行いけますねー∩(・ω・)∩ばんじゃーい
さんふらわあ さっぽろ@大洗港 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9402570922
-----
これ乗って北海道行こうとも思ったが、やはり高い。
船は関係ないが、水平線というのは見ると不思議に思う。地平線も不思議だ。
はてなブックマーク - スマホの普及で、オートフォーカスカメラが存続の危機 - WSJ.com
http://b.hatena.ne.jp/entry/jp.wsj.com/article/SB10001424127887323670304578637430072910720.html
-----
良かったね(棒
写真を撮る目的が共有だというのが理解不能。自分は保存だからそういう人とは関係がないな。
俺が見た直後に記事が見れなくなっている……?
瀬戸内海@山陽本線 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9403392919/
-----
瀬戸内海は波がたってなくて良い感じ。ココらへんは水も綺麗なので、海岸近くにエメラルドグリーンの帯が出来ていてそれも綺麗。
列車が海岸線の一番近くを走っているのは珍しいと思います。
きしめん@名古屋駅 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9406205612/
-----
名古屋に帰った時は必ず食ってますね。地元に帰ってきたという儀式のようなものだ。
名古屋駅のホームの立ち食い蕎麦屋は一部では人気なのでお勧めです。本当に旨いかは私にはわかりませんが、不味いことはないと思います。
>>2892
ホームによってクオリティーが違う説がある。
快速マリンライナー@高松駅 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9406389382/
-----
先端の処理が格好良いですわー。
岩手山@IGRいわて銀河鉄道 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9403768203/
-----
補正するのが面倒なので、色が付いている窓ガラスはやめていただきたいと思う限り。
最近はガラスじゃなくてプラスチックだが。
雪原@信越本線 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9406580470/
-----
日本でも有数の積雪地を抜ける信越本線。周りに広がるは雪原ばかり。乗客は学生多数なり。
@猪谷駅 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9406687438/
-----
ただひたすらに真っ直ぐと。山を越え、谷を越え。
廃線と新線@軽井沢駅 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9406720888/
-----
この先は二度と横川へは繋がらない(復活させようという活動もないわけではないが)。
嗚呼、新幹線が憎らしい。
@酒田駅 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9404012325/
-----
路線によって色々と塗装が違っていて面白い。それがコストの上昇に繋がってしまっている面もあるのだが……
因みに、路線は電化されているのに列車は非電化でした。
てっぺんの終着駅@大湊駅 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/97584092@N06/9406865188/
-----
終着駅としては本州最北端。駅としては隣の下北駅が本州最北端。
終着駅の一駅前が最〜端とか言うのは一番やめていただきたい。要するに東根室駅爆発しろ。
はてなブックマーク - 目覚めよ日本力 次世代技術:ウナギの完全養殖、実用化へ 「餌の謎解明」幼生の9割生育 - ITmedia ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/31/news045.html
-----
さっさと禁漁しろ。実用化まだー?
はてなブックマーク - 駅員が苦戦、電車押す輪自然に…救出の8分間 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/national/news/20130730-OYT1T01498.htm
Rで計量時系列分析:VARモデルから個々の時系列データ間の因果関係を推定する - 銀座で働くデータサイエンティストのブログ
http://tjo.hatenablog.com/entry/2013/07/30/191853
-----
あとで読む。意味が分からん。
流石に一週間旅行した時の荷物を入れたカバンでは、二週間以上旅行は出来ないだろう。
ということで、以前書いたバッグを購入する。
今までのバッグも穴が開いたり散々に使い込んだので、良いだろう。
因みに現在のバッグは大きく見積もっても10Lなので、45Lのバッグでは一ヶ月ほど旅行できるだろう(そんなに服がない
鉄道に乗っていると山をそれなりに見かける。だから、山の写真がそれなりに多い。
【大糸線】 運転取り止め2013年07月18日 14時25分更新
大糸線では平岩駅〜小滝駅間において姫川の護岸が一部崩れていたため、全列車の運転を見合わせています。
現在、護岸の復旧工事が行われており、8月中旬の運転再開を予定しています。
※糸魚川駅〜南小谷駅間では代行輸送を実施しています。
なお、代行輸送は概ね列車の運転時刻で行っていますが道路状況等により列車の運転時刻によれない場合もあります。
はてなブックマーク - 甲斐 智陽 - 濱田朝美さんへブログ読んで 何故あのようなことを書いたのか理解出来ません 現在あなたには... | Facebook
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.facebook.com/tomoaki.kai.73/posts/305017869644143
-----
俺の日本語より読みづらい。この程度の日本語のレベルでも脚本家という日本語を扱う仕事が出来るものなのか。
社会というもののレベルの低さが分かってしまって、非常に残念なインターネットである。
84歳 だまされたふりして逮捕に貢献 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130731/k10013431231000.html
-----
300万円分の重さの書類とは。とは言え100万円分も持ったことがないのでよく分からん。
ああ、でも間違えて100枚ぐらい千円札を出してしまったことはありますね。
【ピアノ演奏】 VSマルク Fastain編 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4706658
ダンガンロンパって明らかにバトルロワイヤルの影響を受けているよな。
はてなブックマーク - 東京新聞:英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」 :国際(TOKYO Web)
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013073102000223.html
---
> 見出しからあふれ出る怪文書オーラが半端ない。近所の毒電波受信系おじいちゃんが手書き&コピーしてあちこちに貼ってるポスターがだいたいこんな感じ。助詞力が足りない。
-----
まあ、この意見は最もだなと思いつつ。(後段には一切関係がない)
流石、中国製だなー。やはりハードウェアは信頼出来ないと。大学の前のPCがLenovoだったが、情報が抜かれていたのかもしれんな。
とは言え、上の記事を読む限り、外部からのアクセスのみ透過するように読めるから、NATの内側に常に居た俺には関係ないと思われるが。
今時NATの外側に居る状態なんて滅多にないと思うがねぇ……。
この記事を読んでいて思い出すのが以下の記事である。
-----
本の虫: 完全に秘密を守るコンピューターシステムを求めて
http://cpplover.blogspot.jp/2013/07/blog-post_20.html
-----
まとめてしまえば、ハードウェアは信頼出来ない、ソフトウェアが大事。ただソフトウェア暗号化しても運用が糞だったら無意味だよという事である。
今回の場合について当てはめると、
> 科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。
との記事の内容から、ハードウェアで特定の物をLANから受信した時に何かをハードウェア的に行うようだ。
セキュリティー保護はソフトウェア的な処理だから、ハードウェアとソフトウェアをバイパスするドライバーが必要だ。
逆に言ってしまえば、そのようなバイパスをしないようなドライバーを利用すれば容易に回避することが可能だと考えられる。
仮に、ハードウェア側だけで処理を行おうとしても、LANのハードウェアには通信内容しか渡されないのだから、所詮HTTPなどのデータしかやってこないだろう。
大事なデータはSSLで暗号化されているだろうから、正直ここで盗聴を行なっていたとしても、正しく運用されている限り全くの無意味と言って良いであろう。
ということで、以下ではドライバ側でも何か特別なことを行なっていると仮定する。
この時、Linuxを使ってGPLライセンスで書かれているドライバを使えば、ソースコードを見て確認することが出来、そのようなセキュリティーをバイパスするような内容が書かれていたら、コミッタから外されてさっさとソースが修正されてしまうであろう。
要するにLinux使え、そうすれべこのような自体も容易に避けられる。プリインストールされているよくわからないバイナリブロブなんてしんようするな、とこういうことになるのであろう。
> うちの会社はレノボになったときにThinkPad切ったけど、具体的な証拠が出たらえらいことになるな。以前から影で噂はあったが。DELLやHPのマシンもNSA謹製の仕込みがあっても驚かんけど。
今の大学のPCの会社が……。やばい、あのふぁいるやあのふぁいるやあのふぁいるや……
結論:
メーカーPCのプリインストールOSは信用するな。
自らがインストールしたOSのみ信用が出来る。出来る事ならばGentoo。
> バックドアをハード的に実現するのはどうしたらいいか考えてみたが、イマイチいい答えがでない。専用マイコンを追加で乗せるのはさすがにバレるだろうし。…可能なのかな。
実際、ハードだけだと、到底バックドアは実現不可能だと私も思います。やっぱりドライバの助けがないと無理だと思いますね。
しかし、ドライバとなるとバイナリが公開されている以上、逆アセンブリしてしまえば中身がバレてしまうわけで、やっぱり企業がやるにしてはリスクが高いかなと思わざるをえない。
世の中、半導体回路だったら到底複製が作れなかろう、解析できなかろうとて、ICカードやらが重宝されている現在、バイナリにそのような物を仕込むのは到底考えられないねと。
結局、この記事の内容は噂に過ぎない可能性は高い。が、この様な可能性を考えてこそ企業の機密情報漏洩対策になると個人的には考える。やはりオープンソースが至高であり、GPLがより至高である。
なんだかんだで、ちょっと有り得ないねと個人的見解としては思ふ。本当だったら色々と困るが、その時は詳細を開示されることを期待したい。
lenovo買ってFedora入れようキャンペーン。
メモ: NSA問題
本の虫: ハードウェアの信用
http://cpplover.blogspot.jp/2012/03/blog-post_03.html
北海道をテキトーに分類した図が分かりやすすぎるwww - Togetter
http://togetter.com/li/541984
-----
なにかの部分には本当に何もないイメージ。苫小牧が東の端にあって、真ん中らへんに長万部……?
俺だったらネタで東京理科大学と書くところである。
暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】CT限定免許の奴wwwwwwwwwwwwwwww - ライブドアブログ
http://himasoku.com/archives/51794264.html
-----
これはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
HDDの残りの容量が全然ないので久しぶりにデータ移動でもするか……
とは言え50GBしか開いてないので、そろそろHDDが……
4TBのHDDを買って、1つにまとめるのがベストなのかなー
そろそろ8TB/1万円ぐらいで1ドライブHDD出てくれないものか。
私が持っているファイルの中で、自分が作った物且つ一番古い作成日時を持つものは2006-11-16 19:22:20 +0900だった。
ソースコードは2008年からある。
ソースコードは以下。
-----
Dir.glob('/**/*').reject{|n| !File.file?(n)}.map{|n| [n, File.mtime(n)]}.sort{|a, b| a[1] <=> b[1]}.each do |name, time|
puts "#{name}: #{time}"
end
ファイル数は4万ファイルぐらいで、少ないなあとか。
俺が小学生の頃に作ったExcelファイルとかもう決して残っていないだろう。残っているならば是非とも回収したいのだが。
4万ファイルとか明らかに少ない。少なすぎる。写真が入ったHDDだったらもっと多いぞ。
因みに一番古いファイルは
VIP先生.mp3: 1980-01-10 18:00:00 +0900
_人人人人_
> バグ <
 ̄Y^Y^Y ̄
ハードディスク配置図。
SR
UT
写真について調べてみたところ
2002-04-29 14:12:44 +0900
が一番古いファイルだということが分かった。
一度フロッピーディスクを全て調べて救出作戦を敢行しないとな。
という、今年実家に帰省した時の目標。
CDは一応やったんだ。
俺が全力でパソコンを触っていたのは中学生の時か……?
毎日自分の勉強机の上に置いてあるノートPCを触っていた頃が懐かしい。
しかし、その時無線LANなどは存在していないと思われるので、一体何をやっていたのか気になる。
本当に何をやっていたのだろう。
>>2935
問題はFDDドライブの確保。まあ兄のPCにフロッピードライブは付いているから行けるかな。
兄のPCと言っているが、ただ単にWindows7によって置き換えられたWindowsMEタソのことである。
なんか、重複投稿の判定が60秒になっている気がするなー。
設定上は10秒なのだが。
本当は重複判定は文章が同一かどうかを判定して連続2回だったら書き込まないようにするとか、そいういう仕様にしてもらいたものなのだが。
OS-tan - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/OS-tan
-----
なんだよこれwwwww
日本語の項目があるのは、まあ分かる。何故英語の項目すら存在してしまうのか。
拡大画像 002 | 【インタビュー】自作PC応援キャラクター「窓辺ゆう」「窓辺あい」一問一…… | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2012/12/01/ui/images/003l.jpg
-----
もう、色々とよくわからない家系図。これがMicrosoft公式設定だから困る。いや、何ら困らないか。
一応Meは含まれているので安心。
>>2943
調べてみたら公式じゃないっぽいなww
↓があったから、公式だと思っていたが違うっぽい。
-----
Windows 8 Pro 発売記念パック|DSP版 Windows Navi+
http://www.windows-naviplus.jp/campaign/win8/
登場人物紹介 | クラウド ガール -窓と雲と碧い空-
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/claudia00_01
-----
非公式だと思ったら、いつの間にか公式になっていた……。何を言っているか(ry
はてなブックマーク - 朝日新聞デジタル:スイカ履歴、削除申請8823件 JR東の販売問題 - 社会
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/national/update/0801/TKY201308010298.html
【三江線】 大雨 運転見合わせ19時40分更新当事象の履歴
三江線では大雨のため、石見川本駅〜浜原駅間の数箇所で災害が発生していることが確認されたため、同区間で運転を見合わせています。
このため江津方面からは石見川本駅で折返し運転、三次方面からは浜原駅で折返し運転を行っています。
影響線区
三江線
石見川本 から 浜原 まで 運転見合わせ
> 三江線やらかしたか これは廃線不可避ですね…
とかtwitterで言われてますね。これはマジで不可避感はあるが……
橋が流されなければ復旧する(期待
さんこうせええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええん
逝くな。逝くな。逝くな。逝くな……
>>2947
釜石線とかの土砂流入程度の軽微な災害であることを祈る。
BeyondRAIDとか言っているから、まあそれなりな感じの理論に基づいて居るのかなとか思っていたが、全くそんなことないですね。
俺の頭の考えを超えることは無かった。要するにゴミだ。NetGearにしろDroboにしろ。
あんなのに金を8万とか投資するぐらいだったら、普通にLinuxでSoftwareRAID組んで、無停電装置で安全に電源を切れるようにしておいたほうが安心度高いと思うぞ。
SoftwareRAIDだったら、わざわざ抜き差ししなくても、中に予め余分なHDDを入れておけば勝手にリビルドしてくれるしさ。
とは言え、それだと電源入れっぱなしの間HDDは回り続けているわけだから、寿命減るか。
専用のNASを買う利点はどの瞬間においても稼働している(例えHDD交換中であっても)という点で優れているだけで、それ以外の耐障害性とかについてはSoftwareRAIDには敵わないなと思います。
複数の容量が異なるHDDを用いてRAIDを組むという必要性が全く理解不能。
あんたバカァ?
何から手をつけていいか分からない人のためのレポート作成の穴埋め表:深く再利用できる読みのために 読書猿Classic: between / beyond readers
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-694.html
はてなブックマーク - 世界初、宇宙に広告メッセージ JAXAのアンテナから地球外生命体に向け UHA味覚糖 - ITmedia ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/01/news135.html
-----
これは面白い。本当にプロモーションになるかどうかは別にしてだが。
北森瓦版 - 最大転送速度10Gbpsを実現するUSB 3.1の規格策定が完了する
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6977.html
-----
早く規格に対応したUSBハブと、PCIeが欲しいですねー。これで内側と外側の違いはなくなったのでは。
しかし、こうなるとPCIeの数が足りなくなる……。
Thunderbolt? まあ、あいつは20Gbpsだが、そんなに使う機械なんて滅多にないだろ……。
到底一般に普及する要素が見当たらない。アーリーアダプタ(笑)に使われてお終い。
10Gbpsもあれば、ハブ繋いでも通常の使用範囲内だったら速度が落ちることも少なそうなので、その点について期待している。
10Gbpsより速いスピードがが必要になることは個人レベルでは10年間ぐらいなさそう。
理由はHDDの速度がそれほど進歩しないと見ているからである。
RAID組むんだったらもっと速度が出て欲しいのかもしれないが、まあ、現状俺の使う範囲ではそんなにスピードを出すことはなかろう。
早く容量が8TBの3.5インチハードディスクが1万円ぐらいで出ないかなー
10Gbpsって言うことは、実効1000MB/sぐらい出て欲しいわけだが、多分出ないだろうな。
ふと思うと、SATAの一番はやい奴が6Gbpsだから、SATAを超えてしまったのか。
SATAExpressまだー
はてなブックマーク - 青函トンネルの海底駅 事実上廃止へ NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20130802/k10013478831000.html
-----
なんだと!
これは一日潰していくしか無いな。
日程を決めた分はさっさと、乗車券を買いに行かねば。
函館12:04のスーパー白鳥っと。それまでに江差行って帰ってこれるかな?
まあ、木古内で待てばいいという話もあるが。
無理だと分かったので木古内待ちですわ。
特急券をお持ち下さい……? 木古内から乗れば不要じゃないですか!!!
個人的には“函館→江差→木古内→竜飛海底→(バス)→三厩→青森”が理想的なのだが、無理っぽい。
まあ、“函館→江差→木古内→竜飛海底→木古内→青森”かなぁ。
野付半島金がかかる割には得られるものが少ない気がしたので、そこを一日カットして、青春18切符を1日分追加して鉄道乗る日程を1日増やす。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板