レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言2
-
前スレ
管理人の独り言 - 黒歴史集積所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/38153/1205557370/
-
UPnPの行けないところは、ポート開放したソフトがわからないところか。
-
DELtterとかいうクライアント無いかね。
削除された書き込みだけを抽出する。
-
あー。SkypeのUPnP上手くいってない気がする。
-
2003年の写真を実家から送ってもらったり。
九年前とか八年前。
-
画質が凄いな。
-----
キヤノン:Q&A検索|【コンパクトデジタルカメラ】デジタルカメラPowerShot A40機種仕様
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%25E4%25BB%2595%25E6%25A7%2598%26ie%3Dutf8%26pid%3D4NK-l66MYRuumtn74-444Q..%26qid%3DKZE4ySWErYU.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D6%26i_cd_pr%3D415%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=006&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/digitalcamera/&i_tx_contents_file=10642-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000010642&i_tx_keyword=%8E%64%97%6C&i_cd_pr=415&i_cd_transition=2
-----
これである。
-
まだ両親が若いいいいいいいいいいいいいいいい
-
>ミドル:1,024×768画素
-----
この画質で撮影していたのだな……。
壁紙かよ。
-
手ぶれ多いな。まあ、当時は小学生だったしそこら辺は分からなかったのも無理ない。死ね。
-
貴重な記録なのにどうして綺麗に残さなかったし。 >俺
-
twitpicが思い。500を返しなさる。
-
あげたら403><
-
小学生の時の写真が一杯。逆に言えば中学生とか高校生の時の写真がない。確かにそのとおりだ。
-
誰かわからない人の写真が一杯。
-
なんか、いつも一緒に帰っていた子の写真を見つけてしまった。(´・ω・`)ショボーン
-
撮っている写真変わらないなwwwwwwwwwwwww
風景画は当時から好きだったのか。
とは言え、当時は積極的に人も撮っている気がする。
-
それにしてもピンぼけ率高い。まあ、当時の性能だったらこんなもんかね。
-
あれ、途中でファイル名の仕様が変わっているだと……?
-
2761から4792が抜けているなぁ。
この間が、ちょうど中学生の時の写真だな。さてどこへ行ったのか。
捨てるわけがないので、どこかにはあるはず。
読み込み可能かどうかは一切わからないが。
-
twitpicさんが日本語を表示してくれない><
日本語と言うよりもASCII文字意外と言ったほうが正しいだろうが。
-
s/意外/以外/
-
@イギリス on Twitpic
http://twitpic.com/9z8sql
-----
自分が写ってないから証明になるかどうかは一切不明だが、一応行きました。
-
取り敢えず、デジカメで撮影した写真は全てドライブに移動させた。
次は携帯で撮影した写真だ。
これが非常に厄介でデータを全て移すと1から数え直しになっているようである。
しかたがないので、連番になるようにファイル名を変更する。
-
Rubyで作成日時が取得できないだと……?
-
ああ、ctimeは作成日時で合っているわ。
-
>>7059
いつのまに。いいないいな。
-
>>7063
小学五年の時だけどな!
-
過去の自分可愛い(自画自賛
-
流石に十年ぐらいの前の1:1サムネイルの生成は早い。
-
これで、HDDに入っている写真の量は12384枚になった。
まあ、2枚はちょっと違う気がするが。
-
トーマス
-
パソコン再起動したら治ったけれども、何故か片仮名の“ト”の縦線が表示されない場合があった。
謎すぎる。
-
電力会社は利益を上げるべきじゃないんじゃね!
-
音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く
http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20120623/1340426744
-
久しぶりにWin32APIでプログラム書いてる。
-
友人が態々最近の小学生には俺っ子が居ることを報告してきやがった。要らねえよwww
-
【話題】 不妊原因 「卵子の老化」が約半数・・・35歳以上の女性 「知らなかった」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340447026/
---
1 :影の大門軍団φ ★:2012/06/23(土) 19:23:46.26 ID:???0
多くの夫婦が不妊に悩む原因や背景を探るため、NHKが全国の専門医療機関に調査を行ったところ、
女性が年を重ねるとともに妊娠しづらくなる、「卵子の老化」に原因がある患者の割合が
半数近くに上ることが、初めて明らかになりました。
専門家は「卵子の老化が知られていないことが、不妊に悩む夫婦の増加に拍車をかけている」と指摘しています。
不妊の検査や治療を受けた夫婦は6組に1組に上り、より高度な不妊治療である体外受精の件数は
年間で21万件と、5年で倍増して、世界最多になりました。
NHKでは、その原因や背景を探るため、先月から今月にかけて調査を行い、
全国の専門医療機関の半数に当たるおよそ300と、不妊治療をしている患者など8000人余りから回答を得ました。
このうち、医療機関に対して、不妊の原因について聞いたところ、女性では、30代半ばを過ぎると
卵子の質が低下して妊娠しづらくなる「卵子の老化」に原因がある患者の割合は、平均で47%と半数近くに上ることが分かりました。
また、初診患者の平均年齢を35歳以上と答えた医療機関は77%に上りました。
10年前は20%にとどまっていたことから、卵子の老化によって妊娠が難しくなってから
治療に駆け込む人が相次いでいる実態が、初めて明らかになりました。
一方、35歳以上の女性患者の中で、不妊治療を始めるまで、「卵子の老化」について
知らなかった」と答えた人が、55%と半数を超えました。
こうした患者の53%が、体外受精をすれば45歳まで妊娠は可能と考え、
中には50歳まで可能と考えていた患者も17%いました。
日本産科婦人科学会によりますと、体外受精など高度な不妊治療で出産できる確率は、
卵子の老化の影響で、45歳では0.5%に低下します。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120623/k10013059751000.html
-
>>7074
定期的にこのスレ上がるなwww
-
書き込む場所を間違えたけれども気にしない
-
>>7076
と、書き込んでいるということは気にしていると。
-
うーん。PX-W3PEとPT3の二枚刺しで行こうかね。
取り敢えずハードウェアだけでも買っておこうか。
-
そして、\55,048の注文である。
-
HDD3TBが\11,752になってる。
-
11,871→11,752か。119円……。二台買うから、238円安くなったよ!
-
金が足りないと思っていたら足りていた。
うーん。これは夏休みの旅行が出来ないな(汗
-
取り敢えずCanonの撒き餌レンズでも買おうかなと。
-
ガチで金が無くなる。やめてくれえええ
-
Lightroomが佐賀の鳥栖から送られてくるとかwww
-
カメラで前方を撮影してるように見せつつ横にあるものを撮る「スパイレンズ」を使ってみた - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20120623-secret-spy-lens/
-----
いらねええええ。役立たねええええええ。普通に撮れよ。
-
くるくるVIP : 暇だから便利に使ってるフリーソフト書いていく
http://blog.livedoor.jp/kuru2vip/archives/9716026.html
-
ポータブル版については同意できるが、個人的にはDropboxを信用していないのであまり個人的な情報を置きたくない。
とは言え、現状普通にレポート置いてあるな。
自分は絶対使わないようなドライブレターに割り当てるようにしているからUSBで何ら問題ない。
-
【国際】 ギリシャ「緊縮目標達成期限を2年先送りします。公務員15万人減見送ります。失業者手当給付期間を2年間に延長します」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340476683/
---
1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2012/06/24(日) 03:38:03.75 ID:???0 ?PLT(12066)
【アテネ=末続哲也】再選挙を経て発足したギリシャのサマラス政権は23日、
欧州連合(EU)に提示する財政緊縮策の見直し案を公表した。
財政緊縮目標達成期限の2年先送りや公務員15万人の削減計画の見送り、付加価値税(VAT)の一部引き下げ、
失業者への手当給付期間を1年間から2年間に延長することなどを盛り込んでいる。
見直し案は、連立政権の新民主主義党(ND)、全ギリシャ社会主義運動(PASOK)、民主左派のそれぞれの主張を反映させたもの。
緊縮策反対派の民主左派にも配慮した内容となっており、これまで緊縮策を支持してきたドイツなどが反発しそうだ。
EU側は25日から、アテネに調査団を派遣し、緊縮策の見直し案について交渉を始める予定だ。
(2012年6月24日01時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120624-OYT1T00097.htm?from=main2
-
ギリシャは何を言い始めたんだ……?!
-
以後、~~購入した系のプライベートな書き込みはやめるか。俺の動向が予測できる可能性もあるし。
近年のtwitterやらの炎上等を見ていると、過剰に防御しておくほうが良いぐらいな気がする。
-
ファーストサーバーの事故で長電のサイトも死んだのか!
鉄道会社に影響を与えるとか死ねよ(言い過ぎ
-
Adobe - Adobe Student and Teacher Edition【学生・教職員個人版】 シリアル番号申請手順
http://www.adobe.com/jp/joc/education/purchasing/ste/pc.html
-----
Adobeの学割はここから申請と。
-
RAID1は一つが逝ってももう一つでなんとかするという発想。バックアップ用途ではない。
一度やらかしたことがあって、まじでショックだったわー。
-
関東の花火大会|花火大会 花火カレンダー2012 - Walkerplus
http://hanabi.walkerplus.com/list/kanto.html
-
明日の月曜日の見所:
1.株価 ← ギリシャ問題
2.電車遅延 ← ファーストサーバー死亡
-
Amazonプライム会員でなくても、配達時間帯を希望する方法 : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2012/06/120624zikanshitei.html
-
咲に間に合うように飯を食ってくるか。
-
Postが開かない><どういうことなの><
-
番号を勘違いしていたことが判明。なぜ今まで開いていたのか。
-
Amazon.co.jp: 東大生がおしえてくれた アタマがよくなる科学おもちゃ&手品: 東京大学サイエンスコミュニケーションサークル CAST: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4796698957
-
【テレビ】番組の国会図書館保存構想、放送局側が反発「事後検閲につながる」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1340578707/
---
1 :ポポポポーンφ ★:2012/06/25(月) 07:58:27.87 ID:???0
テレビやラジオの番組を「文化的資産」として国立国会図書館で収集・保存しようと国会議員が動き始め、これに放送局側が反発している。
表向きの反発理由は「権利処理が複雑」だが、「番組の事後検閲につながる」と懸念の声も。
ただ、放送済み番組は内容が問題視されても一般の視聴者が確認できない現状があり、「番組保存」をめぐる議論は深める余地がありそうだ。(織田淳嗣)
保存の動きは今年2月、長尾真・前国会図書館長(75)=平成19〜23年度在任、元京都大総長=と、参院の図書館運営小委員長、
藤本祐司議員(民主)らが保存の必要性について話し合ったのがきっかけ。5月10日には衆参両院の議院運営委員会の理事による検討会が行われ、
今国会での国会図書館法改正を目指すことで合意した。
5月31日、放送局に説明会を行ったところ、局側はこれに反発。NHKの松本正之会長は6月7日、
「番組の保存、利用には権利保護の問題など多くの課題がある。広く意見を聞き時間をかけて検討してほしい」と述べ、民放連も同日、
慎重な対応を求める意見書を国会図書館に提出した。
検討中の新制度では、番組は国会図書館が一括して録画・録音し、保存。利用は館内視聴に限定し、コピーは認めない。
対象は在京地上波テレビ7局、衛星テレビ7局、首都圏で受信可能なAM・FMラジオで、CMも対象となる。
藤本議員は「放送局の判断で保存されなかったものが、後で文化的価値を評価されるものもある。散逸を防ぎたい」と説明。
反発は予想外で、今後、関係者の意見聴取を検討している。
一方、民放関係者は「公権力による事後検閲につながり、免許事業である放送が圧力を受ける恐れがある」と懸念を示す。
また「もともと放送は(録画・録音で)固定されることを前提にしていない。ニュースを扱っていても新聞などとは違う」と主張する。(>>2-3へ続く)
▽産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120624/ent12062423360014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120624/ent12062423360014-n2.htm
つづく
2 :ポポポポーンφ ★:2012/06/25(月) 07:59:02.40 ID:???0
ただ、こうした放送局側の姿勢が、“問題番組”を放送後にチェックできず、局が提供するアーカイブスにも登録されないという現状を招いている。
第三者機関のBPO(放送倫理・番組向上機構)に提出された番組も、公開は「BPOの権限外」とされ、視聴者が目にすることはできない。
上智大新聞学科の田島泰彦教授(メディア法)は「放送局側の都合が悪い事案を局から提供してもらうのは不可能に近い。
公共の電波を使った番組の記録・保存はいろいろなレベルで考えるべきだ」として、保存構想に一定の理解を示す。
一方、「法的に義務づけることが公権力の圧力・介入の手段になる危惧は理解できる。十分な議論が必要だ」と話している。
おわり
-
月曜一限の相変わらずの犠牲になる頻度。
-
IQは遺伝子に組み込まれているのか−双子の研究で学界も変化 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_466702
-----
IQとアタマの良さは関係ないのでは。
-
時事ドットコム:イベントで人体の一部を調理=わいせつ物陳列容疑で告発−東京・杉並
http://jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012062500749
---
イベントで人体の一部を調理=わいせつ物陳列容疑で告発−東京・杉並
東京都杉並区のライブハウスで5月、手術で切除された人体の一部を調理して客に食べさせるイベントが開かれていたことが分かり、同区は25日、体の一部を提供した主催者の男を、わいせつ物公然陳列の疑いで警視庁杉並署に告発したと発表した。
同区の田中良区長は「多くの区民らに不快感を与えた。明らかに一線を越えており、区として容認することはできない」とコメント。警視庁は男から任意で事情を聴くなどして、立件に向けて捜査を進めている。
同区などによると、イベントは5月13日夕に開かれ、入場料4000〜4500円を払った観客約70人が参加。男はポリ袋に入った自分の局部を参加者に見せた上で、ステージ上で知人に調理させ、別料金2万円を払った客5人に食べさせたという。
男は自称芸術家といい、ライブハウス側は「まさか本当に人体の一部を食べさせるイベントとは思わず、半信半疑のまま会場を貸してしまった」としている。(2012/06/25-18:27)
-----
オチまで付いた。
-
>>7105は>>6383のオチ。
-
既にブログの方削除されているね。
-
【仕手株】恐るべき注目銘柄株速報
http://kabu-sokuhou.com/
-
玉子焼 (明石市) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%AD%90%E7%84%BC_(%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%B8%82)
-----
とある方が非常に美味しいと宣っていた。
-
>>7105
しかし、参加した人は見たいと思って見に来ている上、食べた人もちゃんと同意して食べているわけだし。
ライブハウスの人が見たくないのに見せられた><的な感じで告訴するのかね。酷い話だ。
-
そろそろ新しいUSBハブを買ってこないとポートが足りない。
-
ANA国際線機内で、Wi-Fiサービスがご利用できるようになります|プレスリリース|企業情報|ANA
http://www.ana.co.jp/pr/12_0406/12-ana-onair0625.html
-----
空の上でもインターネットか。まあ使わないのだが。
-
一巡先も見えないのに、麻雀しているのか?
-
ポート開放が上手く動作しなくなった。どうして、今までは正しく動いていたのか。
-
はてなブックマーク - 朝日新聞デジタル:「局部を調理」イベント、芸術家を告発へ 東京・杉並区 - 社会
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/national/update/0625/TKY201206250163.html
-----
批判多め。
-
ポート開放がうまくいかないのは解せぬ。
-
まあ、暫くいいや。明日Amazonから荷物届く。wkwk
-
俺が買ったポータブルHDDは06-09-30に買ったのではないか説が浮上。
態々その日に写真をとってパソコンに送っている。
-
iPhone 4Sと一緒に買いたい約5回フル充電できる外部バッテリのまとめ:Blogで本を紹介しちゃいます。
http://blog.livedoor.jp/tkfire85/archives/55526303.html
-
また一限を犠牲にしてしまった。二限もないし仕方ない。
-
適当にBTOのパソコン見ているのだが、i7積むと必然的にグラボがついてくる感じであれ。
グラボは全く要らないよ><
-
コンパクトフラッシュのメモリーカードが付いたPCなかなかないな。
カメラマンには必須だと思うのだが。
-
拡張性低っ
-
グラボなんて要らないだろ……。常識的に考えて。
グラボ載せるぐらいだったら、CPUを2つ載せたい。
-
Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/26/news064.html
---
Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
ハッカー集団「Anonymous」が日本政府と日本レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開。違法ダウンロード刑事罰に抗議する内容で、既に財務省管轄のサイトが1つダウンしている。
ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日本政府と日本レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。
Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基本的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史的に最も偉大なイノベーションの故郷である日本」が違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法を成立させたことについて、「多数の無実の市民が不当な懲役刑を受け、かつ著作権侵害問題の解決にはほとんどつながらないことを確信している」と批判している。
また日本レコード協会や日本音楽著作権協会(JASRAC)などがISPに対し導入を求めている「違法音楽ファイルを特定するモジュール」について、「自由な社会において永続すべきプライバシーを侵害する監視技術だ」として、日本政府と日本レコード協会に対し、「われわれの基本的人権とプライバシーが侵害されるのと同じやり方」で何らかの行動を起こすことを示唆している。
Twitterアカウント「OpJapan Official」ではいくつかのツイートが投稿されており、「始まったばかりだ」とツイートされた財務省管轄の「国有財産情報公開システム」サイトは現在ダウンしている。
財務省の広報担当者は26日、取材に対し「現在、事実確認や対応を含めて確認中のため、現時点でのコメントは差し控えさせていただく」と述べた。
Anonymous発祥の地ともされる米国の匿名掲示板サイト「4chan」に掲載された、クラックしたサイトのスクリーンショットらしき画像によると、Anonymousはインド政府サイトや同国のISPにサイバー攻撃を仕掛けた「#OpIndia」と同様、「#OpJapan」(オペレーションジャパン)として日本政府に対し大規模な攻撃を行うと予言している。
-----
-
一体何が始まるというのです……?
-
まさに真後ろから俺の肩を貫通して銃を乱射してきた感じ。
-
EF50mm F1.8きたこれ。ということで、適当に部屋の写真を撮った。
だが、やっぱり安いレンズだからあれだな。
-
データコピー1%完了。
-
痛いニュース(ノ∀`) : ハッカー集団Anonymousが日本政府とレコード協会に宣戦布告 違法ダウンロード刑事罰化に抗議 - ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1718988.html
-----
しかし、本当にどんな方法で攻撃してくるのだろうか。
通信を検閲するということと同等な方法での攻撃と。
国家機密文章が漏れまくりそうだな。
-
消費税増税をするのは良いのだが、増税した分は“全額”国債の返済に充てろよと。社会保障費にするとか以ての外。
消費税増税で生活が苦しくなる→生活保護受給者増加→予算不足→消費税増税→初めに戻る
というスパイラルが見えるぞ。
-
今の国会議員には無能しか居ない。
-
安いレンズでも解像はいいね。手ぶれ補正が付いてないから手振れしやすいが、まあ仕方なかろう。
-
高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード犯罪化で秩序はどう変わるか
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120623.html#p01
-----
要約:ストリーミング視聴も違法です
-
要約2%
-
1時間1%だから、4日かかるだと……
-
【話題】 6月から住民税がアップしていた! ネット「どうして住民税がこんなに引かれているんだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340710380/
-----
もう日本から出ていくか、馬鹿から金を毟り取るしか活路はないな。
-
DNS検閲云々という話があったのだが、本当にやっているのか。死ねよ。まじで。
そして、これである。
-----
児童ポルノ遮断、「IP直打ち」ですり抜け横行
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120626-OYT1T00928.htm
---
インターネット上の児童ポルノサイトへの接続を強制遮断するため、昨年4月に始まった「ブロッキング」に、早くもすり抜けの手口が横行している。
サイトアドレスを、「○○・co・jp」といった「URL」から、数字の羅列の「IPアドレス」に打ち直すだけ。「IP直打ち」と呼ばれるこの手口でブロッキングを免れ、違法DVDを販売するサイトは乱立しており、警察当局は児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑での集中摘発を検討している。
全裸の少女の写真の脇に「9歳」「11歳」などと記されたサイト。児童ポルノとみられるDVDが1枚650円で堂々と販売されていた。全国の警察が過去に摘発した“有名”な児童ポルノのタイトルも並び、「当店でそろわない商品はありません」とうたっている。
警察当局によると、サイトを運営するのは、数年前から首都圏を拠点に違法DVDを販売しているグループ。昨年のブロッキング導入後も数十のサイトを新設し、導入の影響を全く受けずに“営業”を続けている。
このサイトがブロッキングで遮断されず、接続できるのは「IP直打ち」と呼ばれる抜け道があるためだ。
ネット上では全てのサイトに、「住所」として数字の羅列である「IPアドレス」が割り付けられている。ただ、通常は、より使いやすい文字列に置き換えたURLが使われている。このため、ブロッキング対象を決めている「インターネットコンテンツセーフティ協会」(ICSA)では、このURLのみをリスト化。IPアドレスは対象にしていないため、IPアドレスの数字を入力すればブロッキングを簡単にすり抜けられるという。
(2012年6月26日18時56分 読売新聞)
-----
IPアドレス遮断は実質不可能だからな。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板