[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
*伯爵夫人のミルクホゥル{2}*
183
:
クス
:2005/11/12(土) 18:01:56
ウィーン夫人さま、
ばりばりお姉さまは本当に親身になってアドバイスしてくださっていると
思います。毎日特訓してくださるなら、是非とも彼女の好意を最大限に活用
されたし。
>>181
の説明は「読み」の試験4問の内訳ですよね。
1問目は読解力。
2、3問目は動詞の活用形や名詞、形容詞の格変化と統辞学的知識
(一つ一つの言葉をどの形にして、言葉の配列をどのようにして
正しい文章を作るか)を見る。
4問目は経済に関する知識に加え、文法的に正しい文章を書く力を見る、
という感じでしょうか。
「独語の語学力は無いけれど金融業界の知識はあるから、カンだけで独文を
読んでいる」タイプの人々を振り落とすために、文法の知識の有無を見極める
試験なのでしょう。
>>180
、「書く」の試験は(1)注文や問い合わせについての手紙に返事を書く。
もう1つは、(2)例えば、XX銀行では20周年記念の催し物をします、
そのプレゼンテーションについて書きなさい。それぞれに「以下の要点を文章
に入れて書くこと」。
(1)は、質問の要旨をしっかり理解し、適切な返答をする能力。
(2)は、ドイツ語スピーカーの思考回路、ドイツ型理論を充分理解し、
それにに沿って分かり易い手順で物事を説明する能力。
つまり、ドイツ語で考えている人々を相手に説得力のある文章を書く力を見る
試験なのでしょうね。(うひ〜!)
(私は「西洋人の物事の説明の仕方って、日本人と順序が違うな〜」、
と思うことが多いです。)
ウィーン夫人は凄く高度なレベルの試験に挑戦していらっしゃるのですね。
偉い!
冠詞の問題にはあまり悩まない方が良いかも知れません。
それより、他の分野の勉強に時間を使った方が効果的かも、という意味です。
英語の冠詞については、私は「わかりませ〜ん」と、諦め状態です。
私なりに一生懸命考えて「ここは、絶対に定冠詞がつく筈だ!」と思って
つけて、「あ、ここはね、つけないのよね〜。」と言われることが良く
有ります。外国で英語を教えた経験の長い私の同僚達(アメリカ人)が、
「文法書で説明されている冠詞の規則に反することが多すぎて、
外国人の生徒に納得の行く説明が出来なくて困る」と嘆いているので、
私はもう気にしないことにしたのです。
(この先、何十年かけても完全に体得することは出来ないと思いますし。)
だから、伯爵のおっしゃる通りに、
「どれに冠詞をつけなくてもいいかわかなかったら全部冠詞つけて書く」のが
最良の方法だと思います。
試験の採点をする人の立場に立ってみれば、受験者は外国人なんだから
本来なら冠詞をつけるべきところだが、慣用的に冠詞をつけないことになって
いる所に間違って冠詞をつけてしまった場合は、理解してくれるはずです。
ただし、冠詞の格変化は完璧に正しくして、「文法はしっかりわかっている
ということをしっかり見せる。これで、減点は免れるかも…。
伯爵が仰っているのも、「採点者は文法力を重要視しているんだから、
迷ったら正しい格変化の冠詞をつけておけ!」ということでしょう。
ばりばりお姉さまは「試験の受け方」をよくご存知のようなので、
試験の内容を具体的に説明して、彼女に模擬試験を作ってもらって特訓を
受けるのが最良の方法かと思います。
試験は時間が勝負です。すでに出題される問題のタイプがわかっているなら、
それに慣れておくだけで、本当の試験の時に精神的に随分楽だと思います。
長くなってごめんなさい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板