したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

*伯爵夫人のミルクホゥル{2}*

180お茶目な名無しさん:2005/11/12(土) 08:14:20
クスさま、アドバイスありがとうござあましてよ。
試験は今回は口頭は免除されますので、3種類でござあます。
1つは「読み」でござあまして、4問ござあます。
2つ目は「聴く」3問ござあまして(1回しか聴けない)これがあてくしの鬼門でござあます。
3つめが「書く」これには2つ問題がござまして、注文や問い合わせについての手紙がござあまして、
それに返事を書くのが1つ。もう1つは、例えば、XX銀行では20周年記念の催し物をします、
そのプレゼンテーションについて書きなさい。でござあますの。
それぞれに「以下の要点を文章に入れて書くこと」となっておりますの。
「以下の要点」がこれまた、本当に要点しかござあませんので、その要点を考え違いすると
これまたどえらい間違いとなりますの。1問目はわりと短い文章ですみますが、二問目は
大作となりますの。
ほーっほっほっほ、たった75分でこれらを書けとは、ほーっほっほっほ、ほーっほっほっほ。
独語では冠詞が必要となりますが、場合によっては冠詞がなくともよい表現がござあますの。
伯爵は「どれに冠詞をつけなくてもいいかわかなかったら全部冠詞つけて書け」といわれたのでござあますが、
文章の内容によっては「Ein」の格変化、もしくは「Der,Die,Das」の格変化に分けなければなりませぬ。
この分けるのは感覚でなんとかなりますが、独語は勉強すればするほど、例えば「Können」英語では「Kann」でござあますが
これを入れると表現的におかしい、いれないとこれまたおかしい(要は助動詞)もござあます。
あてくしの勉強しているレベルですと、冠詞の使い分けまで全部チェックされてしまいますので、これまた大変。
英語でもそうであるかとござあますが、同じ「催す」でも単語が何個がござあまして、
あまり同じ表現をつかうとこれまた綺麗な独語にならないのでござあます。
センセ(金曜日)曰く「文章構成では全く問題ないが、冠詞、単語の使い分けで点数を損している」
とのことでござあますの。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板