レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中 29作目
-
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業はじめました。
-
動画形式への対応って
この動画形式で送ってますよーってデータだけ送受信すればいいってだけ?
-
生命castに対応はどうなるのかな?
-
UPnPは別に怖くも難しくもないような。
IGWに穴開けるだけならUDPで2,3回通信するだけでは?
-
適当なヘッダと画像データをくっつける処理が必要なのか
-
ヘッダのサイズとかが動画形式で微妙にちがうとか
そういうのに対応するわけか
-
通常のasfでのストリームでもそういうヘッダ追加ってやってるの?
-
PeerCastではどのみち穴開け必要になるしSkypeやWindows
LiveMessengerは設定項目もなく勝手に穴開けるし、torrent
クライアントとかもデフォで有効になってるような。
ポリシーとしてそう思っているならデフォ無効で実装が良いのでは。
-
それってストリーム配信プロトコルとしてまったく不完全だな…
定期的にヘッダを挿入してどこのストリームから読み始めてもおkじゃないとなぁ
-
UPnpは別に必要ない環境っていうのもあるな
-
WMPがすごい
-
危ういバランスの上に成り立っているプログラムという奴ですか
適当に言ったけど
-
自分で書く際の資料が圧倒的に足りないって?
-
WMVコンテナにセオラ&Vorbisぶち込むとかって無理なんかな
-
もしかして:使用人口が圧倒的に少ない&使う奴は最初っから英語を読む
-
cmakeはautomakeよりいいの?
-
たしかにautomakeとか分からん。
でもあちこちで使われてるんだよな……
-
まぁ頭は痛くなるよねAutomake
CMakeは以前軽く触ったけど使いやすいんだか使いにくいんだかまだよくわからん・・・
-
automake とか触りたくないな
-
うんことおしっこどっちがいいって感じだな
-
あと知ってるビルドツールというとBoostで使ってるbjamだけど
こっちはBoost以外で使ってるのを滅多に見たことがないな・・・
-
bcamなんてのどかをコンパイルするときにboostが必要になって以来触ってなす
-
Blenderは以前乗り換えたような記憶もあるが、あんまり記憶が確かじゃない
-
良く分かんないけどPeerCastってこんな感じ?
エンコ → ASFコンテナ → MMSプロトコル → PeerCastプロトコル → 送信
-
CMakeのWin版バイナリ突っ込んだら
GUIでファイル作成できるツールついてきて驚いたわー
-
PeerCastクライアントが自分の情報を広告する時に使うTTLって8だけど
大きなツリーになると8ホップ以上あったりするんですよね。
これって調整した方が良いんでしょうかねぇ
-
MACいいなー
BSD系になって欲しいって思ったままかれこれ何年も経つわー
-
窓から投げ捨てるレベルでおすすめされないのか
-
MacMini安いですよね。
Macってこんな値段で買えるんだって驚きましたよ。
-
add_test ってビルド後に動作チェックするとかに使うの?
-
makeファイル作るだけでこんな苦労しなきゃいけないのかよ
-
環境に依存しないMakeファイルを作るには苦労が必要(キリッ
-
VisualStudioのプロジェクトファイルから逆算とかないの?
-
実行コマンド指定して返り値見てるだけ、ってことか
-
簡単なcmakeファイル書いて、実際に処理して makefile つくってみれば?
-
emacsのmakefileモードとかで補完とかないの?
-
DoxyfileがあるってことはDoxygen使うのは確定ですかお?
-
いや他にはなかなか思いつかないわ
言語特化ならいくつかあるけど
-
Ruby使いこわいおこわいお
-
test を起動するときに test名を指定したりするとか?
-
Rubyきもいしパフォーマンス悪い噂が消えないからなー
-
もうRakeにするか
-
ENABLE_TESTING とか書いてあるサイトあったんだけど
こういうの書くとか?
-
結論:ググる前に公式ドキュメント
-
ENABLE_TESTING()って書いてあったから
カッコもいるのかも
-
英語のゲームもフォント読みづらかったりしてつらいわー
あれ、ほんとに外人は読めるのかっていう
-
フォントだけに…なんだって?
-
ああ。そっか、英語って26種類(大文字小文字判別で52)しかないから
小さくても読めるってより認識出来るのかも
-
アルファベト一文字って情報量少ないから
漢字より詰め込まないと合わないのかもね
-
単語を日本人にとって漢字みたいに視認できるのかもね
フォントだけに
-
俺は最近どんなサイトでも拡大しないと読めないので……
Gdi++とかZoomItが手放せない。
-
スカイプのチャットの初期設定ってフォントサイズ5なんだよね。あいつらマジキチ
-
もしかして:老眼
-
逆に解像度が高すぎて、字が小さくなって読めないの。
WindowsのDPI上げても小せぇ。
-
dpiもっと高くても良いと思うんだけどねぇ、というのはもう何年も前から言われてるけど
一向に高くならないね
-
CMakeのFAQ見てたら"CMakeでLaTeXの文書をビルドするには"とかあって吹いた
万能過ぎるわー・・・
-
MSKKが仕事してくれるわけないしね
-
そろそろオライリーあたりがCMakeの日本語訳本出しててもいいころ
-
苦肉のトライアルアンドエラー方式
-
新しい言語を学ぶときのこの感じ・・・
-
仕事じゃない時の適当なプログラミングに定評のあるあれくま先生
-
うん、適当っていう言葉は適切じゃなかったっすね。ごめね
-
むしろ仕事は適当なんだよね?
-
>あんまりしっかりやってもいいこと無いよ
深いわー
-
ttp://old.fmtppro.com/diary/2005/051211.htm
ここの2005-12-11は参考になる?
-
よし英語Wikiついでなので漁りましょう
ttp://www.cmake.org/Wiki/CMake
-
後から作り直そう → そのまま放置フラグ
-
しっかりやってると後で問題が生じたときに対策が講じづらい、ということにしておきましょう
-
例外的状況とか考え始めるときりがないよね
-
流行のアジャイル方式ってことで
-
アジャイルっていうとあれくまが毎日配信して毎日コードレビューしないといけなくなるじゃないか
あれくまがそんなことするわけがない
-
Mediawikiだから左側で検索してしまうと楽 たぶん。
-
Cmakefile.txt って各ディレクトリに書くの?
-
打開きたー
-
なんか俺はviの機能の1%も使ってないような気がしてきた。
-
ほんとマックいいなー
インターフェイスみてるだけでニヤニヤが止まらない
-
そんな使いづらいの?
-
俺は似非Emacsとして名高いxyzzyを使っていますが、正直10%も使っていない気がします
VIMはその、今どのモードなのかわからなくなるっていうかね
-
テキストエディタはもう一段階革命があるような気がする
-
Vimもxyzzyも使ったことあるが
ぶっちゃけ必要なときに必要なだけ覚えればいいんじゃね、って気がしてきた
これを覚えれば便利だよ、ってTipsを少しずつ覚えればいい程度で
-
でも常用してないとスパっと忘れる
-
COM にしましょう
うそです
-
そこでCOMですよ
-
XPCOMっつーものがありますよ
-
インターフェイス部分だけC形式にすればいいのかな
-
半年ぶりにシステムのアップデートかけたら、250オーバーのパッケージがコンパイル対象になってた。
絶対どこかで不整合が出て動かなくなる予感
-
cmakeって初めて知りました。
そのうちcmakeを自動生成するmakeCMakeとかでてくるのか
-
坂本龍一が好きなんですか?
-
教授があかんかったんや…
-
DoxygenとGraphvizェ・・・
-
きゃすけっとレポート配信ってもうやりました?
-
いつもレポート配信でIE6がどれだけ撲滅されたのかが楽しみにしてます
-
困ったときのGoogle先生換算機能
-
初の1000円越えかー
いつかどんな形かで還元したいな
-
調子に乗りまくってグラフ生成系のオプション入れまくると激重すぎて困る
-
まぁでも関数の呼び出しグラフはたどるのに便利なので使ってしまう
-
5分前
あれくま「DBは適当にやって出来るんだよな〜・・・」
-
リポジトリできたよー
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
-
とりあえずはATOMの実装→HELOを目指す?
petoraとかもどこかにプロジェクトサイトがあったりするですか?
-
有料wwwwまじ?wwww
-
有料とかこまけえ
ポチればいいんだよ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板