レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
    
    あれくま作業中 29作目
    
      
        
        - 
          
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業はじめました。
          
          
         
           
        
        - 
          
そういえばきゃす子のパンツ実装まだだったな
          
          
         
        
        - 
          
さっさと脱衣実装を
          
          
         
        
        - 
          
今来たんだけど詳細どっかにまとまってないの?
          
          
         
        
        - 
          
ちなみにBSDって何?
          
          
         
        
        - 
          
え、どっかGPL部分つかったら自動的に回りも感染するんじゃないの?
          
          
         
        
        - 
          
今北リメイクってなn(ry
          
          
         
        
        - 
          
てかオープンソース界隈のライセンスって総じてマンドクセ
          
          
         
        
        - 
          
LGPL,BSD,Zip
          
          
         
        
        - 
          
>>5
macがBSDのソースぱくっていったまま帰ってこなかったってのをディスってる
          
          
         
        
        - 
          
今北MacだH264だ!
          
          
         
        
        - 
          
BSDでぐぐったらコスプレ居酒屋が出てきたんだけど
          
          
         
        
        - 
          
今北なんでライセンスの話になってるの
          
          
         
        
        - 
          
なんでGPLにBSDが入るのかが分からん…
          
          
         
        
        - 
          
オリジナルのライセンスって作れないの?
          
          
         
        
        - 
          
説明→要望→説明→要望→ループ・・・→ライセンス→言語選択→名前募集→言語選択→ライセンス
                                                         ↑今ココ
何も決まってない!
          
          
         
        
        - 
          
なるほどBSDライセンスでかつとりあえずソース公開しとけば問題ないのか。
          
          
         
        
        - 
          
真面目に作るなら協力するよ!
          
          
         
        
        - 
          
小悪魔の宴…だと…
          
          
         
        
        - 
          
でも自分で作った物件をBSDにするメリットってあんまりなくね?
          
          
         
        
        - 
          
新しいライセンスなんか大抵読まれない
          
          
         
        
        - 
          
みぎやらいせんすうえやこんここwww
          
          
         
        
        - 
          
というかCoreの部分はDLL or so化してインターフェースだけの改造で
十分な気がするんだけど何をリメイクする予定なの?
          
          
         
        
        - 
          
よしBSD読むとこからか・・・
          
          
         
        
        - 
          
ちょっとBSD行ってくるわ!
          
          
         
        
        - 
          
じゃあ名前は小悪魔の宴で良いですよね
          
          
         
        
        - 
          
LittleBSDにいきましょう
          
          
         
        
        - 
          
小悪魔キャスト(笑)
いい名前だなー(棒
          
          
         
        
        - 
          
BSDは著作権表示さえしてればソース公開しようがしまいが自由なんだっけ
          
          
         
        
        - 
          
老舗ってついてるとおばあちゃんとかがコスプレしてる子悪魔の宴を連想してしまう
          
          
         
          
        
        - 
          
コンテナの拡張ってwmvとかのプロトコル対応を拡張できるようにするってこと?
          
          
         
        
        - 
          
なるほど。
つまりC++であれくまが作ったのを
俺らが勝手にGUI周りを実装して
iphoneに使うなりwindows95対応にすればいいんだな?
          
          
         
        
        - 
          
よし名前を決めよう
          
          
         
        
        - 
          
なるほど。確かにあのへんはプラグイン化できそうだね。
少なくともソース的にはかなり独立してるし
          
          
         
        
        - 
          
BSD著作権公開だけでいいのか。ライセンス薄そうだな
          
          
         
        
        - 
          
iPhone
          
          
         
        
        - 
          
iPhone対応とかしようとしたらあれくまにBANされるぞ!
          
          
         
        
        - 
          
BSDでの公開も義務?
          
          
         
        
        - 
          
コーディング規約でBetter C的ってどこまでOKなの?
正直クラスぐらいは流用したいんだけどw
テンプレートとかあのへんはダメよってこと?
          
          
         
        
        - 
          
>>35
著作権表示だけしててソース持ち出されて勝手に使われ放題だけどな
          
          
         
        
        - 
          
BetterCって新しいC言語かと思った
          
          
         
        
        - 
          
ttp://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/FrontPage
          
          
         
        
        - 
          
>>40
なるほど使いたい放題か。あんましライセンスの意味無いなw
          
          
         
        
        - 
          
クロスプラットフォーム対応程度か。それならGUIもGTK+ぐらいで書きたいな。
QtはVisualStudioで使おうとするとライセンス買えと言われるので遠慮してほしいw
          
          
         
        
        - 
          
BSDで配布する義務が無いなら
まず著作権表示して公開した後に
それをまた改変して公開すれば何のライセンスもなくなっちゃわない?
          
          
         
        
        - 
          
BSD3行
「無保証」であることの明記
著作権およびライセンス条文自身の表示
(初期BSDには生物の広告に初期開発者を表示する条件もあある)
          
          
         
        
        - 
          
>>44 QtってLGPLになったんじゃなかったっけ?
          
          
         
        
        - 
          
こんばんは
超久し振りにきたら凄いことしてるー
          
          
         
        
        - 
          
無保証であると言う前提もありがたいな。
          
          
         
        
        - 
          
>>47
あれ、そうなんだ。じゃあいけるのかな
          
          
         
          
        
        - 
          
>>40
そもそも世の中の人が作ったものにはすべて著作権があるから
フリーだと作者が言ってても、じゃあどこまでフリーなんかは
宣言してくれいないと、問題になるケースがあるわけよ
          
          
         
        
        - 
          
日本でライセンス絡みの判例ってあるの?
          
          
         
        
        - 
          
商業雑誌等メディアに紹介を含み掲載しないこと
この一文は欲しい
          
          
         
        
        - 
          
日本かどうかはしらんけど、組み込み系はしょっちゅうGPLで突っ込まれてるよねwww
          
          
         
        
        - 
          
ライセンスで盛り上がってるところ申し訳ないんだけど
なんでリメイクしたいと思ったの?
          
          
         
        
        - 
          
よし言語決めようか
          
          
         
        
        - 
          
お手伝い来たらソース持って来る必要ないよね
          
          
         
        
        - 
          
公式のソースがダウンロード出来ないのは昔からじゃなかったっけ?
大体は作者にメールでソースクレーっていってもらってた気がする
          
          
         
        
        - 
          
言語決めるの手伝うよ
          
          
         
        
        - 
          
他バージョンに分かれて、peercastの互換性がなくなったりしないの?
          
          
         
        
        - 
          
macとH.264が云々
          
          
         
        
        - 
          
ピアキャスのソースを広めつつYPを広めないだって・・・!
          
          
         
        
        - 
          
>>60
OSS界ではforkなんて日常茶飯事だぜ
          
          
         
        
        - 
          
あーそれ昔っから死んでるよwwwwww
4年ぐらい前も試した気がする
          
          
         
        
        - 
          
視聴側のプレーヤー等は新しいの作って入れないと見れないの出てくるよね
          
          
         
        
        - 
          
YPは動いてるよ
たまに再起動してるのかしばらく止まってるようだけど
          
          
         
        
        - 
          
プログラム暦長いんですか
          
          
         
        
        - 
          
日本のYPのことか
          
          
         
        
        - 
          
プログラムの技量はやってきた年月じゃないです
          
          
         
        
        - 
          
>>63
なるほどなー
          
          
         
        
        - 
          
なるほど。偽名を増やさないとな。
          
          
         
        
        - 
          
ライセンスはソース弄りながら決めるって感じなのかね
          
          
         
        
        - 
          
ソース置き場はgithubが一番じゃないかなあ。
Google code走らないけどSourceforgeは重いんよ・・・
          
          
         
        
        - 
          
それはいい拡張
          
          
         
        
        - 
          
wmv→mp4のメリットってどんなのがあるの?
          
          
         
        
        - 
          
斧でいいよ
          
          
         
        
        - 
          
あるの?↑↑
          
          
         
        
        - 
          
話の腰を折ってわるいんだけど俺はx264の方が好きだな
          
          
         
        
        - 
          
h264にすると非力PCが悲鳴を上げる
          
          
         
        
        - 
          
h264ならiPhoneから・・・・おっとBANされるところだった
          
          
         
        
        - 
          
エンコーダーが変わったときに対応できるようになるのはありがたい
          
          
         
        
        - 
          
h264重いよね(´・ω・`)
          
          
         
        
        - 
          
地デジの生MPEG2-TS流せるようにしてあれくまさんがタイーホの展開もあるな
          
          
         
        
        - 
          
ここでAndroidの出番
          
          
         
        
        - 
          
iPhoneの話題出しても不機嫌になる程度だよね
ほんとにBANされるのはGoogleの話題出したときだよね
          
          
         
        
        - 
          
>エンコーダー
今ぐぐったらそうだった全然知らなかった。
          
          
         
        
        - 
          
h264は規格でそのエンコーダの実装の一つがx264やね
          
          
         
        
        - 
          
リソースと効果を考えるとどうしてもWMV9におちつくね
          
          
         
        
        - 
          
リレーの偏りがなくなって欲しいけど
その辺りのロジックはどうなってんだろ
うまいこと弄れるといいな
          
          
         
        
        - 
          
まぁいま必要がなくても将来拡張できるようにしておくのはいいよね
          
          
         
        
        - 
          
TSを流せるようにしてたいーほ祭りになってソフト開発者もたいーほ
          
          
         
        
        - 
          
WMEが素敵、は流石にないわ
          
          
         
        
        - 
          
WMV9ってWindows以外のエンコーダって何があったっけ?
macは、QuickTimeでできそうな気がするけど
          
          
         
        
        - 
          
Googleマジ最高だわ。Mac(笑)。Gmail使ってGoogleカレンダーでToDo管理して
Google BuzzでおしゃべりしてGoogle Mapで待ち合わせ場所探し。
ほんとGoogle様最高だわ。こんな企業と共の時代を歩めたことを神様に
感謝するぐら・・・おっとBANされるところだった。
          
          
         
        
        - 
          
何だかんだ言ってM$の作るものは使い勝手良いんよな
そこが怖い所だったりするんだけど
          
          
         
        
        - 
          
QTBroadcasterがあるぞ
          
          
         
        
        - 
          
空気読んで途中で省略する機能
          
          
         
        
        - 
          
>>94
BAN
          
          
         
        
        - 
          
>>94
お前、PC爆破されるぞwwwwwwwwwww
          
          
         
        
        - 
          
あれくまがこめかみに青筋を浮かべながら乾いた笑いを…
          
          
         
      
     
    
    
    
    
    
    
    
    
| 
 | 
 | 
    
    
      
    
    
    
      掲示板管理者へ連絡
      無料レンタル掲示板